facebook X instagram Line

小田原城出土 ロクロ成形かわらけ(右回転)

詳細情報

資料ID
110
更新日
2024/06/16
大分類
考古
地域名
城内
遺跡名称
小田原城御用米曲輪
遺構名称
1号方形竪穴状遺構
報告書名
史跡小田原城跡 御用米曲輪 発掘調査概要報告書 小田原市文化財調査報告書第179集 小田原市教育委員会 2016
フリガナ
オダワラジョウシュツド ロクロセイケイカワラケ(ミギカイテン)
分類
土器
時代・年代・製作年月日・推定年代
16世紀後葉
形態
皿形
材質
員数
1
寸法(cm)
口径12.4㎝ 底径6.4㎝ 器高2.6㎝
担当所管
文化財課
収蔵施設
文化財整理室
解説
これは戦国時代に使われていたロクロ成形かわらけです。  かわらけとは、中世に使われた素焼きの土師皿(はじさら)のことです。誰もが使える安価なものですが、武士が儀式・宴会などの主従関係や身分秩序を確認する場で用いたことから、威信や権威を示すものとしての価値を持つものもありました。  関東地方のかわらけは、伝統的にロクロを右回転で回す技法で作られていました。底部にある糸切りの痕(線)が「の」の字の向きに見えるものが、ロクロ右回転で成形したかわらけの特徴です。器自体の厚みは厚く、ボテッとした感じがします。
TOP