項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近世(1590-1870) |
西暦 | 1657 |
年号 | 明暦3年(1657)丁酉 |
君主 | 稲葉正則 |
政治・経済 | 1.21 稲葉正則,日光代参より急きょ帰着,小田原藩は北ノ丸御米蔵の火消しにあたる[Ⅰ-4] 1.22 正則,領内の材木につき十分一税を取らず江戸へ廻送するよう指示する[県4-264] 2.8~12 小田原藩,爆発の危険のある北ノ丸塩硝蔵を土で埋める作業を担当する[Ⅰ-4] 2.30 正則,芝宇多川中屋敷に替えて西丸下上屋敷の東隣元本多忠義屋敷地を拝領する[Ⅰ-4] 9.28 正則(35),幕府老中に就任する[Ⅰ-4]≪稲葉正則の老中就任≫ 10.18 小田原藩の深川下屋敷と旗本長谷川正相の渋谷屋敷とを交換する[Ⅰ-4] 10.━ 小田原藩,足柄上郡・同下郡の村むらに以後3年間の年貢定免を通達する≪定免制≫ |
社会・文化 | この年 法授寺が火災により城下揚土から竹花町に移転,のち跡地に新蔵が設置される[風土記] 〃 火災により大工町蓮上院が類焼する[県8-寺164] |
国内・国際 | 1.18~19 江戸大火(明暦の大火) 2.9 幕府,被災大名に恩貸金,旗本に下賜金,江戸町人に銀1万貫目を支給する 7.18 旗本奴水野十郎左衛門が町奴幡随院長兵衛を無礼討ちする この年 日用頭の河村瑞賢,木曽の木を買い占め材木商として財をなす |
時代区分
近世(1590-1870)
西暦
1657
年号
明暦3年(1657)丁酉
君主
稲葉正則
政治・経済
1.21 稲葉正則,日光代参より急きょ帰着,小田原藩は北ノ丸御米蔵の火消しにあたる[Ⅰ-4]
1.22 正則,領内の材木につき十分一税を取らず江戸へ廻送するよう指示する[県4-264]
2.8~12 小田原藩,爆発の危険のある北ノ丸塩硝蔵を土で埋める作業を担当する[Ⅰ-4]
2.30 正則,芝宇多川中屋敷に替えて西丸下上屋敷の東隣元本多忠義屋敷地を拝領する[Ⅰ-4]
9.28 正則(35),幕府老中に就任する[Ⅰ-4]≪稲葉正則の老中就任≫
10.18 小田原藩の深川下屋敷と旗本長谷川正相の渋谷屋敷とを交換する[Ⅰ-4]
10.━ 小田原藩,足柄上郡・同下郡の村むらに以後3年間の年貢定免を通達する≪定免制≫
社会・文化
この年 法授寺が火災により城下揚土から竹花町に移転,のち跡地に新蔵が設置される[風土記]
〃 火災により大工町蓮上院が類焼する[県8-寺164]
国内・国際
1.18~19 江戸大火(明暦の大火)
2.9 幕府,被災大名に恩貸金,旗本に下賜金,江戸町人に銀1万貫目を支給する
7.18 旗本奴水野十郎左衛門が町奴幡随院長兵衛を無礼討ちする
この年 日用頭の河村瑞賢,木曽の木を買い占め材木商として財をなす