項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近世(1590-1870) |
西暦 | 1738 |
年号 | 元文3年(1738)戊午 |
君主 | 大久保忠興 |
政治・経済 | 2.21~6.18 大久保忠興,小田原へ帰城する[Ⅰ-2] 3.16 忠興,底倉湯治中,箱根関所を視察する[Ⅰ-2] 5.24 千度小路魚座商人細屋市郎兵衛が前川村の船仲間に網仕立て資金を貸し付ける[Ⅱ-360] 10.20 幕府の支配勘定格蓑正高が入会山29か所の入会権を再編成し,足柄上・下郡85か村に山札を交付する[Ⅱ-361]≪山札の交付≫ 10.22 金井島村(開成町)が帰村者の田畑改めを蓑正高役所に願い出る[開1-195] 10.━ 宮ノ下(箱根町)の挽物師仙石屋伊兵衛が江戸城西丸の御用椀納入のため御厨領の木地挽きに椀木地を注文する[御3-16-15] |
社会・文化 | 3.━ 大久保忠興,底倉湯に二廻り湯治する[Ⅰ-2] 〃 篠窪村(大井町)平次郎が神山村(松田町)小左衛門を相手に山境論について吉田島役所へ訴え出る[大井2-277] 12.━ 斑目村(南足柄市)ほか2か村が不作につき夫食代拝借を蓑正高役所に願い出る[開1-218] この年 賀茂真淵の門人帳に代官町飯田弥一兵衛(慈峰)・家中(藩医)内海養安の名が見える |
国内・国際 | 1.21 幕府,新潟湊の修築を開始する 4.4 輸出銅を確保するため大坂に銅座が再興される 4.━ 宇治の永谷宗円が煎茶の製法を改良し,江戸で売り出す 5.17 日光産薬用人参の市販が江戸本石町の御用商人岡肥後に許可される |
時代区分
近世(1590-1870)
西暦
1738
年号
元文3年(1738)戊午
君主
大久保忠興
政治・経済
2.21~6.18 大久保忠興,小田原へ帰城する[Ⅰ-2]
3.16 忠興,底倉湯治中,箱根関所を視察する[Ⅰ-2]
5.24 千度小路魚座商人細屋市郎兵衛が前川村の船仲間に網仕立て資金を貸し付ける[Ⅱ-360]
10.20 幕府の支配勘定格蓑正高が入会山29か所の入会権を再編成し,足柄上・下郡85か村に山札を交付する[Ⅱ-361]≪山札の交付≫
10.22 金井島村(開成町)が帰村者の田畑改めを蓑正高役所に願い出る[開1-195]
10.━ 宮ノ下(箱根町)の挽物師仙石屋伊兵衛が江戸城西丸の御用椀納入のため御厨領の木地挽きに椀木地を注文する[御3-16-15]
社会・文化
3.━ 大久保忠興,底倉湯に二廻り湯治する[Ⅰ-2]
〃 篠窪村(大井町)平次郎が神山村(松田町)小左衛門を相手に山境論について吉田島役所へ訴え出る[大井2-277]
12.━ 斑目村(南足柄市)ほか2か村が不作につき夫食代拝借を蓑正高役所に願い出る[開1-218]
この年 賀茂真淵の門人帳に代官町飯田弥一兵衛(慈峰)・家中(藩医)内海養安の名が見える
国内・国際
1.21 幕府,新潟湊の修築を開始する
4.4 輸出銅を確保するため大坂に銅座が再興される
4.━ 宇治の永谷宗円が煎茶の製法を改良し,江戸で売り出す
5.17 日光産薬用人参の市販が江戸本石町の御用商人岡肥後に許可される