facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1951
年号 昭和二六年(一九五一)辛卯
政治・経済・社会 1.━ 上府中村,家族計画指導に関する相談所を設置[416] 2.1 小田急,新宿―箱根湯本間に1700型特急ロマンスカーの運行を開始[39] 2.15 国鉄,東京―浜松駅間湘南電車直通運転を開始[304] 3.29 米神簡易郵便局が開局[284] 4.1 柑橘会館,新築落成[154] 〃 市,国民健康保険制度を導入,民生部国民健康保険課を新設し,地区に保険嘱託員を設置[66,88] 〃 小田原市交通協会が設立される[88] 4.23 市議会議員,酒匂・国府津町議会議員,前羽・下中・上府中・下曽我・曽我村議会議員選挙[219,285] 4.30 県議会議員選挙,小田原市から原徳太郎・酒井忠治郎(無所属),足柄下郡から中井一郎(自由)が当選[162] 4.━ 県農産加工指導所,板橋の旧県販連工場跡に設置される[342] 5.16 小田原信用組合,大蔵省金融検査で不正が発覚,18日取り付け,23日休業,24日役員総辞職,26日再開,新組合長に鈴木英雄が就任し再建を開始[90,219,295] 5.28 下中村国民健康保険直営診療所が開設される[355] 5.━ 金田堰普通水利組合・金田村ほか8か村普通水利組合・鬼柳堰普通水利組合が合併して,酒匂川左岸普通水利組合を設立[現-78] 6.1 水道の第2水源工事(多古)が竣工,送水を開始[88] 〃 「こゆるぎ人形」研究会が発足,8月23日第1回新作品展を開催[219,355] 6.18 日本競輪(株)から競輪場を買収し,市営とする[66] 6.26 箱根物産協同組合連合会(理事長辻村利雄)が設立される[385] 6.━ 県,小田原家畜保健衛生所(蓮正寺)を開所[342] 7.11 小田原消防署足柄出張所開所式[66,88] 7.24 市,足柄・富水・久野・早川・大窪・下府中・桜井の7地区に農業委員会を設置(農地委員会・農業調整委員会・農業改良委員会は廃止)[66,88] 7.━ 市,大同毛織(株)誘致について,前羽村・下中村・酒匂村・国府津町と調整を開始[284] 〃 国府津町商業団,商工会と改称[284] 8.18 酒匂川左岸普通水利組合,酒匂堰菊川土地改良事業の県営施行を県に申請[284] 8.━ 小田原市園芸組合(小田原茄子生産出荷組合に改組,組合長宮崎保平)が設立され,1952年6月5日から東京市場に早生ナス(小田原ナス)の共同出荷をはじめる[88] 〃 小田原市公平委員会を設置[100] 9.10 小田原市・足柄上下郡金融機関連合会,講和記念特別貯蓄増強期間を設定[228] 9.20 小田原人権擁護委員協議会が発足[60,290] 10.1 国府津・酒匂町警察組合を廃止し(9月20日住民投票を実施),国家地方警察国府津地区警察署を設置(管轄区域,国府津町・酒匂町と下曽我・上府中・豊川・前羽・下中の各村)[284] 〃 県,足柄下社会福祉事務所を開設[147] 10.9 小田原市社会福祉事務所設置条例を公布[60] 〃 小田原市固定資産審査委員会条例を公布[60] 10.━ 小田原商工会議所,観光土産品の上げ底廃止運動に取り組む[103] 〃 十字屋小田原店が開店(1961年新築移転,~2001年8月)[271] 11.8 小田原地方労働組合協議会(地労協,初代議長鈴木喜太郎)結成大会[121] 11.18 神奈川県信用漁業協同組合連合会小田原支所を開設[368] 11.24 市消防本部,小田原駅前家庭街マーケットに防火上から強制撤去を命令[219] 11.━ 小田原衛生(株)が設立される(1965年4月関連3業者が統合して,小田原衛生公社となる)[60] 12.6 豊川村社会福祉協議会が設立される[298] 12.8 新生活運動連絡協議会が発足[60] 12.13 小田原漁港,第2種漁港に指定される(農林省告示第447号)[現-99] 12.21 足柄下東部地区農業改良協議会が発足[284・298] 12.26 豊川村自作農貯蓄組合が設立される[284] この年 酒匂川左岸普通水利組合に加入の町村,大同毛織(株)工場誘致に関連し,関口川への工場排水の流出改善を申し入れる[284] 〃 森戸川河口付近の水質汚濁が発生し,漁業者が被害をうける[284] 〃 県,酒匂橋補強工事を完了[342] 〃 風祭橋を架橋(1989年11月1日新設のため取り壊される)[285] 〃 地区漁業協同組合と相海漁業経営組合,米神鰤網経営組合・共栄秋網経営組合の共同経営を開始[66] 〃 小田原商工会議所,工場振興対策基本調査に着手,翌年工場誘致対策を決定[90]
文化・教育 1.13 みどりの家保育園が設置される[66] 1.━ 下中村4Hクラブが発足[355] 〃 下中村青年学級が文部省の指定学級となる[355] 2.━ 市内小学校給食,補食給食から完全給食5日制に移行[66] 〃 神奈川県観光写真連盟,小田原支部を設立[284] 3.10 市立高校が県に移管され県立女子高校と改称,市立商業高校が県に移管され県立小田原商業高校と改称[60] 3.━ 茶木滋,小田原で作詞した「めだかの学校」をNHKラジオ番組で発表,1952年レコード発売[406] 4.1 県立小田原女子高校を県立小田原城内高校と改称[92] 〃 県立女子高校・県立商業高校を統合し,県立小田原城東高校と改称[66] 4.26 足柄下郡教育会カリキュラム編集委員会,カリキュラムを完成,各校に配布[4] 〃 市図書館,無料閲覧制を実施[114] 5.20 片浦村,青少年問題協議会が設置される[147] 6.16 文部省,市立第二中学校を職業教育研究校に指定[325] 6.24 市営プール開き,古橋広之進らがエキシビジョンを披露[219] 7.4 湘南造船所(十字3丁目)で火災,8棟を全半焼[73] 8.15 国府津公民館,「国府津音頭」(公募)を発表[284] 8.26 第1回小田原市・足柄下郡社会教育研究大会を本町小学校で開催,県下ではじめての地区の大会[現-227] 8.28 日本加工織布(株)小田原工場で火災[219] 8.30 宗教法人城前寺保育園が設立される[147] 8.━ 市図書館,こども緑蔭図書館を開始(~1981年)[114] 〃 県小田原児童相談所が設置される[88] 9.7 関東地区中等教育研究会を県立小田原城内・小田原の両高校で開催(~9月13日)[56,219] 9.━ 立木杜夫ら,俳句誌「砂」を創刊(~第5号)[375] 10.━ 久野古墳群の学術発掘を実施,その記録を作成(~1952年1月)[114] 11.5 松原神社熊手市が復活[91] 11.23 尾崎行雄,世界政府実現運動講演会を中央公民館で開催[219] 11.28 万年町1丁目から出火,335戸が焼失し,損害約1億5000万円,市議会に火災対策本部を設置[現-186][229,258]≪万年町大火≫ 12.26 県立小田原城東高校,第2回全国高校駅伝大会で2位となる[219] 12.━ 志沢正躬・山崎正一ら,「詩行動」を創刊[114] この年 小田原市学校衛生会が設立される(1954年小田原市学校保健会と改称)[60] 〃 国府津町児童福祉審議会を設置[284] 〃 八幡山イーグルス(小田原市),全日本少年野球大会で準優勝[88] 〃 酒匂中学校・片浦中学校校舎,新築落成[358] 〃 城内小学校に小学校3年以上の知的障害児のため補助学級を開設[311]
国内・国際 1.3 NHK,第1回「紅白歌合戦」を放送 1.25 ダレス講和使節団来日,29日吉田首相と対日講和条約につき会談 2.10 社会民主党結成 2.━ 賃上げ・平和擁護を中心に春闘はじまる 3.2 日本鉄鋼産業労組連合会結成 3.10 第2回総評大会,平和4原則採択 3.29 社会福祉事業法を公布 3.31 日本開発銀行法を公布 〃 農業委員会法を公布 〃 資金運用部資金法を公布 〃 知事・横浜市長ら,接収解除対策本部を設置 3.31 県議会議員選挙区別定数改正を告示(24選挙区67人) 4.1 沖縄の米民政府,琉球臨時中央政府を設立 4.11 マッカーサー解任,16日離日(後任にリッジウェイ中将) 4.21 政府,国際捕鯨取締条約に加入 4.29 沖縄で日本復帰促進期成会結成 5.1 リッジウェイ,占領下諸法令再検討権限を日本政府へ委譲と声明 〃 電力再編成で9電力会社発足 5.5 児童憲章制定宣言 6.5 相互銀行法を公布 6.9 新土地収用法を公布 6.12 警察法を改正公布 6.15 信用金庫法を公布 6.20 公職追放第1次指定解除を発表,8月6日第2次発表 6.21 国際労働機構(ILO)総会,日本の加盟を承認 〃 ユネスコ,日本の加盟を承認 〃 政令諮問委員会,経済関係法規の検討を終える 6.23 政府,新経済政策を発表 7.10 朝鮮休戦会談開始 7.28 総評,平和推進国民会議を結成 7.31 日本航空(株)設立 8.16 政府,旧陸・海軍正規将校の追放解除を発表 8.28 フルブライト法に基づく日米教育交換計画に調印 9.4 対日講和会議(サンフランシスコ),8日対日平和条約・日米安全保障条約に調印 9.15 中央社会事業協議会,「としよりの日」を制定 10.14 ルース台風 10.24 社会党臨時大会,対日平和・安保両条約の賛否をめぐり分裂 10.━ 異常渇水で電力不足深刻化
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1951
年号
昭和二六年(一九五一)辛卯
政治・経済・社会
1.━ 上府中村,家族計画指導に関する相談所を設置[416] 2.1 小田急,新宿―箱根湯本間に1700型特急ロマンスカーの運行を開始[39] 2.15 国鉄,東京―浜松駅間湘南電車直通運転を開始[304] 3.29 米神簡易郵便局が開局[284] 4.1 柑橘会館,新築落成[154] 〃 市,国民健康保険制度を導入,民生部国民健康保険課を新設し,地区に保険嘱託員を設置[66,88] 〃 小田原市交通協会が設立される[88] 4.23 市議会議員,酒匂・国府津町議会議員,前羽・下中・上府中・下曽我・曽我村議会議員選挙[219,285] 4.30 県議会議員選挙,小田原市から原徳太郎・酒井忠治郎(無所属),足柄下郡から中井一郎(自由)が当選[162] 4.━ 県農産加工指導所,板橋の旧県販連工場跡に設置される[342] 5.16 小田原信用組合,大蔵省金融検査で不正が発覚,18日取り付け,23日休業,24日役員総辞職,26日再開,新組合長に鈴木英雄が就任し再建を開始[90,219,295] 5.28 下中村国民健康保険直営診療所が開設される[355] 5.━ 金田堰普通水利組合・金田村ほか8か村普通水利組合・鬼柳堰普通水利組合が合併して,酒匂川左岸普通水利組合を設立[現-78] 6.1 水道の第2水源工事(多古)が竣工,送水を開始[88] 〃 「こゆるぎ人形」研究会が発足,8月23日第1回新作品展を開催[219,355] 6.18 日本競輪(株)から競輪場を買収し,市営とする[66] 6.26 箱根物産協同組合連合会(理事長辻村利雄)が設立される[385] 6.━ 県,小田原家畜保健衛生所(蓮正寺)を開所[342] 7.11 小田原消防署足柄出張所開所式[66,88] 7.24 市,足柄・富水・久野・早川・大窪・下府中・桜井の7地区に農業委員会を設置(農地委員会・農業調整委員会・農業改良委員会は廃止)[66,88] 7.━ 市,大同毛織(株)誘致について,前羽村・下中村・酒匂村・国府津町と調整を開始[284] 〃 国府津町商業団,商工会と改称[284] 8.18 酒匂川左岸普通水利組合,酒匂堰菊川土地改良事業の県営施行を県に申請[284] 8.━ 小田原市園芸組合(小田原茄子生産出荷組合に改組,組合長宮崎保平)が設立され,1952年6月5日から東京市場に早生ナス(小田原ナス)の共同出荷をはじめる[88] 〃 小田原市公平委員会を設置[100] 9.10 小田原市・足柄上下郡金融機関連合会,講和記念特別貯蓄増強期間を設定[228] 9.20 小田原人権擁護委員協議会が発足[60,290] 10.1 国府津・酒匂町警察組合を廃止し(9月20日住民投票を実施),国家地方警察国府津地区警察署を設置(管轄区域,国府津町・酒匂町と下曽我・上府中・豊川・前羽・下中の各村)[284] 〃 県,足柄下社会福祉事務所を開設[147] 10.9 小田原市社会福祉事務所設置条例を公布[60] 〃 小田原市固定資産審査委員会条例を公布[60] 10.━ 小田原商工会議所,観光土産品の上げ底廃止運動に取り組む[103] 〃 十字屋小田原店が開店(1961年新築移転,~2001年8月)[271] 11.8 小田原地方労働組合協議会(地労協,初代議長鈴木喜太郎)結成大会[121] 11.18 神奈川県信用漁業協同組合連合会小田原支所を開設[368] 11.24 市消防本部,小田原駅前家庭街マーケットに防火上から強制撤去を命令[219] 11.━ 小田原衛生(株)が設立される(1965年4月関連3業者が統合して,小田原衛生公社となる)[60] 12.6 豊川村社会福祉協議会が設立される[298] 12.8 新生活運動連絡協議会が発足[60] 12.13 小田原漁港,第2種漁港に指定される(農林省告示第447号)[現-99] 12.21 足柄下東部地区農業改良協議会が発足[284・298] 12.26 豊川村自作農貯蓄組合が設立される[284] この年 酒匂川左岸普通水利組合に加入の町村,大同毛織(株)工場誘致に関連し,関口川への工場排水の流出改善を申し入れる[284] 〃 森戸川河口付近の水質汚濁が発生し,漁業者が被害をうける[284] 〃 県,酒匂橋補強工事を完了[342] 〃 風祭橋を架橋(1989年11月1日新設のため取り壊される)[285] 〃 地区漁業協同組合と相海漁業経営組合,米神鰤網経営組合・共栄秋網経営組合の共同経営を開始[66] 〃 小田原商工会議所,工場振興対策基本調査に着手,翌年工場誘致対策を決定[90]
文化・教育
1.13 みどりの家保育園が設置される[66] 1.━ 下中村4Hクラブが発足[355] 〃 下中村青年学級が文部省の指定学級となる[355] 2.━ 市内小学校給食,補食給食から完全給食5日制に移行[66] 〃 神奈川県観光写真連盟,小田原支部を設立[284] 3.10 市立高校が県に移管され県立女子高校と改称,市立商業高校が県に移管され県立小田原商業高校と改称[60] 3.━ 茶木滋,小田原で作詞した「めだかの学校」をNHKラジオ番組で発表,1952年レコード発売[406] 4.1 県立小田原女子高校を県立小田原城内高校と改称[92] 〃 県立女子高校・県立商業高校を統合し,県立小田原城東高校と改称[66] 4.26 足柄下郡教育会カリキュラム編集委員会,カリキュラムを完成,各校に配布[4] 〃 市図書館,無料閲覧制を実施[114] 5.20 片浦村,青少年問題協議会が設置される[147] 6.16 文部省,市立第二中学校を職業教育研究校に指定[325] 6.24 市営プール開き,古橋広之進らがエキシビジョンを披露[219] 7.4 湘南造船所(十字3丁目)で火災,8棟を全半焼[73] 8.15 国府津公民館,「国府津音頭」(公募)を発表[284] 8.26 第1回小田原市・足柄下郡社会教育研究大会を本町小学校で開催,県下ではじめての地区の大会[現-227] 8.28 日本加工織布(株)小田原工場で火災[219] 8.30 宗教法人城前寺保育園が設立される[147] 8.━ 市図書館,こども緑蔭図書館を開始(~1981年)[114] 〃 県小田原児童相談所が設置される[88] 9.7 関東地区中等教育研究会を県立小田原城内・小田原の両高校で開催(~9月13日)[56,219] 9.━ 立木杜夫ら,俳句誌「砂」を創刊(~第5号)[375] 10.━ 久野古墳群の学術発掘を実施,その記録を作成(~1952年1月)[114] 11.5 松原神社熊手市が復活[91] 11.23 尾崎行雄,世界政府実現運動講演会を中央公民館で開催[219] 11.28 万年町1丁目から出火,335戸が焼失し,損害約1億5000万円,市議会に火災対策本部を設置[現-186][229,258]≪万年町大火≫ 12.26 県立小田原城東高校,第2回全国高校駅伝大会で2位となる[219] 12.━ 志沢正躬・山崎正一ら,「詩行動」を創刊[114] この年 小田原市学校衛生会が設立される(1954年小田原市学校保健会と改称)[60] 〃 国府津町児童福祉審議会を設置[284] 〃 八幡山イーグルス(小田原市),全日本少年野球大会で準優勝[88] 〃 酒匂中学校・片浦中学校校舎,新築落成[358] 〃 城内小学校に小学校3年以上の知的障害児のため補助学級を開設[311]
国内・国際
1.3 NHK,第1回「紅白歌合戦」を放送 1.25 ダレス講和使節団来日,29日吉田首相と対日講和条約につき会談 2.10 社会民主党結成 2.━ 賃上げ・平和擁護を中心に春闘はじまる 3.2 日本鉄鋼産業労組連合会結成 3.10 第2回総評大会,平和4原則採択 3.29 社会福祉事業法を公布 3.31 日本開発銀行法を公布 〃 農業委員会法を公布 〃 資金運用部資金法を公布 〃 知事・横浜市長ら,接収解除対策本部を設置 3.31 県議会議員選挙区別定数改正を告示(24選挙区67人) 4.1 沖縄の米民政府,琉球臨時中央政府を設立 4.11 マッカーサー解任,16日離日(後任にリッジウェイ中将) 4.21 政府,国際捕鯨取締条約に加入 4.29 沖縄で日本復帰促進期成会結成 5.1 リッジウェイ,占領下諸法令再検討権限を日本政府へ委譲と声明 〃 電力再編成で9電力会社発足 5.5 児童憲章制定宣言 6.5 相互銀行法を公布 6.9 新土地収用法を公布 6.12 警察法を改正公布 6.15 信用金庫法を公布 6.20 公職追放第1次指定解除を発表,8月6日第2次発表 6.21 国際労働機構(ILO)総会,日本の加盟を承認 〃 ユネスコ,日本の加盟を承認 〃 政令諮問委員会,経済関係法規の検討を終える 6.23 政府,新経済政策を発表 7.10 朝鮮休戦会談開始 7.28 総評,平和推進国民会議を結成 7.31 日本航空(株)設立 8.16 政府,旧陸・海軍正規将校の追放解除を発表 8.28 フルブライト法に基づく日米教育交換計画に調印 9.4 対日講和会議(サンフランシスコ),8日対日平和条約・日米安全保障条約に調印 9.15 中央社会事業協議会,「としよりの日」を制定 10.14 ルース台風 10.24 社会党臨時大会,対日平和・安保両条約の賛否をめぐり分裂 10.━ 異常渇水で電力不足深刻化
TOP