facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1953
年号 昭和二八年(一九五三)癸巳
政治・経済・社会 1.━ 県酒匂川改修工事事務所,狩川右岸護岸工事が完成(1952年9月着工)[219] 2.1 酒匂町社会福祉協議会が設立される[299] 2.6 足柄下郡傷痍軍人会が設立される[現-162][298] 2.15 社団法人神奈川県建築士会小田原地方支部が設立される[60] 2.18 市長選挙,鈴木十郎が当選[88] 4.1 片浦村,村制施行40周年記念式・役場落成式[147] 4.19 第26回総選挙,神奈川3区片山哲(社会),安藤覚・河野一郎・岡崎勝男・小金義照(自由)が当選 4.24 参議院議員選挙,三木治朗(社会),河野謙三(無所属)が当選 4.━ 東亜農薬製造(株),国府津町に小田原工場を設置(1968年クミアイ化学と改称)[121] 5.7 足柄下郡選挙管理委員会連合会が発足[284] 5.16 市・県・酒匂川河川漁業協同組合・沿岸関係工場,酒匂川今井付近のアユ大量死で,工場排水対策を協議[219] 5.17 田島根岸簡易水道組合が設立される(1982年2月市水道に統合)[125] 5.18 県道小田原一熱海線を2級国道下田一小田原線に,特2号国道宮の下一御殿場間を2級国道富士吉田―小田原線と改称[219,342] 5.20 桑原堰取水口が完成[417] 7.20 小田原婦人公共職業補導所,県下初の美容科の募集を開始,10月1日開設[219] 7.21 片浦村柑橘研究会が発足,農業委員会と柑橘振興計画を樹立[147] 8.1 第1回小田原商工まつりで商店街カーニバルを開催[103,219] 8.25 小田原銀座通りにネオンアーチが完成[219] 8.26 国府津地区交通安全協会が発足[284] 8.━ 小田原市・足柄下郡の興安丸引揚者(中国から舞鶴に入港)が帰国[82] 〃 山王原・千度小路の海岸線に赤色標識灯と照明灯を設置し,漁船帰岸目標とする[219] 〃 湿田単作地帯農業改良促進法指定市となる[342] 9.2 早川海岸コンクリート護岸工事が完成[219] 9.4 国府津町防犯自治委員会を設置[284] 9.━ ミカン・稲刈りを中心とした農業季節労働者の募集が職業安定所に殺到[219] 10.19 小田原漁船漁業協同組合所属「又兵衛丸」(50t)進水式[219] 10.━ 小田原市保護司会が設立される[66] 11.24 譲原砂利労働組合,県地方労働委員会に不当労働行為救済を申し立てる[105] 11.25 大同毛織(株),小田原工場第1期工事が落成[219] 11.28 商工会議所工業部会に公害対策委員会・都市計画研究会を設置[103] 12.1 市勢伸張委員を市議会議員中より11人選出,市長諮問機関として,隣接町村との合併に対処[88] 〃 豊川村合併促進調査協議会が発足[369] 〃 和留沢開拓自作農貯蓄組合が設立される[284] 12.14 川東地区町村自治研究会,第1回川東町村長・議長連合研究会を開催[284,299] 12.18 小田原新生活推進大会を開催,粉食推進を決定[219] 12.━ 酒匂町,県営水道給水区域に編入される[299] この年 県小田原土木出張所,小田原一下田間有料道路建設に着工(1956年工事を日本道路公団に移管)[219] 〃 昭和28年度市財政収支は単年度で戦後最高額5652万円のマイナスとなり,累積赤字額は7338万円に達する[通] 〃 酒匂川流域で耕土培養事業を開始(~1957年)[60] 〃 県下初の農電施設が石橋に完成(受益者71戸)[154] 〃 片浦村,林業組合を設立[147] 〃 家畜予託事業を開始(~1959年)[60] 〃 片浦村沿岸でテングサ増殖のため投石事業を開始(~1966年)[60] 〃 市,商店街美化のための公共歩廊(アーケード)・ネオンアーチ設置を助成[66] 〃 県,内職斡旋審議会を設置し,川崎市・小田原市・津久井郡川尻村で技術講習会を開催[342] 〃 県,小田原市に母子住宅(6戸)を建設[342] 〃 社会事業費の約10%を組織労働者の文化・教養助成金とする[219] 〃 小田原地方労働組合協議会,中小労組支援活動を開始[105] 〃 災害復旧小八幡海岸堤防建設工事が終了[299] 〃 お堀に水門を設置し,駅前配水路・大蓮寺水路の水量を調節,市街地の浸水被害を防ぐ[219]
文化・教育 1.11 NHK「声くらべ腕くらべ」子供音楽会の収録を小田原中央公民館で実施[88] 2.2 久野小学校和留沢分校,明神分校と改称[59,219] 2.11 西湘地方教育委員会連絡協議会(委員長岡田勝)が結成される[355] 2.21 県,地方教育委員連絡協議会を結成,事務所を小田原市に設置[219] 3.2~3 高松宮,市内社会事業・産業を視察[88] 3.15 第4回県レクリエーション大会,小田原で開催される[88] 3.━ 岸田国士,三津浜(沼津市)から吉浜(湯河原町)を経て小田原市十字(現南町)に転居(1954年3月5日没)[131] 4.1 関野惣平,教育長に就任[272] 4.28 県教委・市教委等,「県婦人の集い」を中央公民館で開催[221] 4.~5.━ 遅霜,足柄下郡ではナシ・桑に被害が出る[177] 5.1 小田原市婦人団体連絡協議会が発足[348] 5.4 小田原レクリエーションクラブ,小田原レクリエーション協会と改称[66] 5.6 久野諏訪原4号古墳復元完成式[219] 6.13 市教委,婦人意識実態調査を実施(27婦人会から1283人が回答)[281] 7.18~20 梅雨前線による大雨,小田原の雨量200mm[自然] 7.21 尊徳百年祭記念尊徳記念館建設期成会を県・市合同で結成[88,219] 7.28 下中村体育協会を設立[355] 7.━ 市図書館,10地区公民館へ巡回文庫を開始[114] 8.20 足柄小学校竣工,10月15日多古から井細田(現扇町)へ移転[272] 9.1 酒匂町立酒匂幼稚園が開園[299] 9.25 台風13号にともなう大雨で早川にイオウ成分が流入し,アユ・ヒメマスが浮く[60,219] 10.4 第4回県民総合体育大会で小田原市が総合優勝[88,219] 10.18 映画宣伝用ヘリコプターが大工町に墜落[219] 10.20 市図書館,児童図書に開架式配置を導入[219] 10.25 小田原寺院団,「時の鐘(平和の鐘)」を製作し,鐘つき堂を復活[115,219] 10.━ 第1回市民文化祭を開催(~11月)[88] 〃 北原白秋みみづくの家記念館建設委員会,活動を開始[60] 11.3 春木栄・藤沢信,写真工業向上の功労者として神奈川文化賞を受賞[60] 〃 国府津町体育協会を設立[284] 11.24 駐日アメリカ大使J・アリソン,日米協会主催の午さん会で旧小田原中学校講師時代の教え子と再会[219] 12.8 シンクレア・カナダ漁業相,米神漁場を視察[219] 〃 小田原城天守台石垣復旧工事が完成[54] 12.12 「下中人形座」が県の無形文化財に指定される[124] 12.15 小田原国際劇場(万年4丁目,映画館)が開業[219] この年 市内22地区に社会体育指導組織,地区体育振興会が発足[60] 〃 片浦村公民館,新生活運動を主軸とした活動を推進[現-229] 〃 小田原市吹奏楽研究会が発足[60] 〃 富士写真フイルム(株)小田原工場,国産初の本格的電子計算機の組立てを開始(1956年7月完成,FUJIC)[219,400] 〃 市図書館,五十嵐登・雨宮伊之助の協力で「小田原よいとこ」(カラースライド)を製作・発表[114] 〃 文芸同人誌「西相文芸」創刊される[通]
国内・国際 2.1 NHK,テレビ放送を開始 2.14 民主主義労働運動連絡協議会結成 2.28 吉田首相,衆議院で「バカヤロー」と暴言,3月14日解散 3.5 軍需株を中心に株価大暴落 3.7 基地の子どもを守る全国会議開催(駐留基地の影響問題化) 3.18 分党派自由党総裁鳩山一郎,自由党に分党届を提出(11月復党) 3.23 日赤など3団体により中国からの引揚げ開始 4.1 保安大学校開校(1954年に防衛大学校と改称) 4.2 日米友好通商航海条約に調印 4.5 日本婦人団体連合会結成 5.6 全国同和教育研究協議会結成 5.12 日仏文化協定に調印 5.21 第5次吉田茂内閣成立 6.7 世界婦人大会に赤松俊子出席 6.13 石川県内灘村米軍試射場無期限使用反対闘争がはじまる 7.16 伊東絹子,ミスユニバース3位入選(「八頭身」流行語) 7.27 朝鮮休戦協定調印 8.1 恩給法改正(軍人恩給が復活) 〃 公衆電話料,5円が10円に 8.4 横浜市,騒音防止条例を制定(全国初) 8.5 学校教育法等を改正公布(小中高校教科書検定権者を文部大臣とする) 8.7 スト規制法を公布 8.8 学校図書館法を公布 8.17 農産物価格安定法を公布 8.20 ソ連,水爆実験成功を発表 8.25 駐留米軍の行為による特別損失の補償に関する法律公布 8.28 日本テレビ,本放送開始 9.1 町村合併促進法を公布 〃 独占禁止法を改正公布 9.29 日米行政協定改正調印 10.1 米極東陸軍司令部,横浜から座間へ移転 〃 自治大学校開校 10.2 池田・ロバートソン会談,10月30日会談終了,日本の自衛力漸増に関する共同声明 10.13 政府,電力5か年計画を決定 10.15 県,町村合併促進審議会を設置 11.16 外国船に捕獲された漁船111隻・乗組員1156人 12.24 奄美群島返還の日米協定調印 この年 街頭テレビ,大学受験の予備校・講習会が増加
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1953
年号
昭和二八年(一九五三)癸巳
政治・経済・社会
1.━ 県酒匂川改修工事事務所,狩川右岸護岸工事が完成(1952年9月着工)[219] 2.1 酒匂町社会福祉協議会が設立される[299] 2.6 足柄下郡傷痍軍人会が設立される[現-162][298] 2.15 社団法人神奈川県建築士会小田原地方支部が設立される[60] 2.18 市長選挙,鈴木十郎が当選[88] 4.1 片浦村,村制施行40周年記念式・役場落成式[147] 4.19 第26回総選挙,神奈川3区片山哲(社会),安藤覚・河野一郎・岡崎勝男・小金義照(自由)が当選 4.24 参議院議員選挙,三木治朗(社会),河野謙三(無所属)が当選 4.━ 東亜農薬製造(株),国府津町に小田原工場を設置(1968年クミアイ化学と改称)[121] 5.7 足柄下郡選挙管理委員会連合会が発足[284] 5.16 市・県・酒匂川河川漁業協同組合・沿岸関係工場,酒匂川今井付近のアユ大量死で,工場排水対策を協議[219] 5.17 田島根岸簡易水道組合が設立される(1982年2月市水道に統合)[125] 5.18 県道小田原一熱海線を2級国道下田一小田原線に,特2号国道宮の下一御殿場間を2級国道富士吉田―小田原線と改称[219,342] 5.20 桑原堰取水口が完成[417] 7.20 小田原婦人公共職業補導所,県下初の美容科の募集を開始,10月1日開設[219] 7.21 片浦村柑橘研究会が発足,農業委員会と柑橘振興計画を樹立[147] 8.1 第1回小田原商工まつりで商店街カーニバルを開催[103,219] 8.25 小田原銀座通りにネオンアーチが完成[219] 8.26 国府津地区交通安全協会が発足[284] 8.━ 小田原市・足柄下郡の興安丸引揚者(中国から舞鶴に入港)が帰国[82] 〃 山王原・千度小路の海岸線に赤色標識灯と照明灯を設置し,漁船帰岸目標とする[219] 〃 湿田単作地帯農業改良促進法指定市となる[342] 9.2 早川海岸コンクリート護岸工事が完成[219] 9.4 国府津町防犯自治委員会を設置[284] 9.━ ミカン・稲刈りを中心とした農業季節労働者の募集が職業安定所に殺到[219] 10.19 小田原漁船漁業協同組合所属「又兵衛丸」(50t)進水式[219] 10.━ 小田原市保護司会が設立される[66] 11.24 譲原砂利労働組合,県地方労働委員会に不当労働行為救済を申し立てる[105] 11.25 大同毛織(株),小田原工場第1期工事が落成[219] 11.28 商工会議所工業部会に公害対策委員会・都市計画研究会を設置[103] 12.1 市勢伸張委員を市議会議員中より11人選出,市長諮問機関として,隣接町村との合併に対処[88] 〃 豊川村合併促進調査協議会が発足[369] 〃 和留沢開拓自作農貯蓄組合が設立される[284] 12.14 川東地区町村自治研究会,第1回川東町村長・議長連合研究会を開催[284,299] 12.18 小田原新生活推進大会を開催,粉食推進を決定[219] 12.━ 酒匂町,県営水道給水区域に編入される[299] この年 県小田原土木出張所,小田原一下田間有料道路建設に着工(1956年工事を日本道路公団に移管)[219] 〃 昭和28年度市財政収支は単年度で戦後最高額5652万円のマイナスとなり,累積赤字額は7338万円に達する[通] 〃 酒匂川流域で耕土培養事業を開始(~1957年)[60] 〃 県下初の農電施設が石橋に完成(受益者71戸)[154] 〃 片浦村,林業組合を設立[147] 〃 家畜予託事業を開始(~1959年)[60] 〃 片浦村沿岸でテングサ増殖のため投石事業を開始(~1966年)[60] 〃 市,商店街美化のための公共歩廊(アーケード)・ネオンアーチ設置を助成[66] 〃 県,内職斡旋審議会を設置し,川崎市・小田原市・津久井郡川尻村で技術講習会を開催[342] 〃 県,小田原市に母子住宅(6戸)を建設[342] 〃 社会事業費の約10%を組織労働者の文化・教養助成金とする[219] 〃 小田原地方労働組合協議会,中小労組支援活動を開始[105] 〃 災害復旧小八幡海岸堤防建設工事が終了[299] 〃 お堀に水門を設置し,駅前配水路・大蓮寺水路の水量を調節,市街地の浸水被害を防ぐ[219]
文化・教育
1.11 NHK「声くらべ腕くらべ」子供音楽会の収録を小田原中央公民館で実施[88] 2.2 久野小学校和留沢分校,明神分校と改称[59,219] 2.11 西湘地方教育委員会連絡協議会(委員長岡田勝)が結成される[355] 2.21 県,地方教育委員連絡協議会を結成,事務所を小田原市に設置[219] 3.2~3 高松宮,市内社会事業・産業を視察[88] 3.15 第4回県レクリエーション大会,小田原で開催される[88] 3.━ 岸田国士,三津浜(沼津市)から吉浜(湯河原町)を経て小田原市十字(現南町)に転居(1954年3月5日没)[131] 4.1 関野惣平,教育長に就任[272] 4.28 県教委・市教委等,「県婦人の集い」を中央公民館で開催[221] 4.~5.━ 遅霜,足柄下郡ではナシ・桑に被害が出る[177] 5.1 小田原市婦人団体連絡協議会が発足[348] 5.4 小田原レクリエーションクラブ,小田原レクリエーション協会と改称[66] 5.6 久野諏訪原4号古墳復元完成式[219] 6.13 市教委,婦人意識実態調査を実施(27婦人会から1283人が回答)[281] 7.18~20 梅雨前線による大雨,小田原の雨量200mm[自然] 7.21 尊徳百年祭記念尊徳記念館建設期成会を県・市合同で結成[88,219] 7.28 下中村体育協会を設立[355] 7.━ 市図書館,10地区公民館へ巡回文庫を開始[114] 8.20 足柄小学校竣工,10月15日多古から井細田(現扇町)へ移転[272] 9.1 酒匂町立酒匂幼稚園が開園[299] 9.25 台風13号にともなう大雨で早川にイオウ成分が流入し,アユ・ヒメマスが浮く[60,219] 10.4 第4回県民総合体育大会で小田原市が総合優勝[88,219] 10.18 映画宣伝用ヘリコプターが大工町に墜落[219] 10.20 市図書館,児童図書に開架式配置を導入[219] 10.25 小田原寺院団,「時の鐘(平和の鐘)」を製作し,鐘つき堂を復活[115,219] 10.━ 第1回市民文化祭を開催(~11月)[88] 〃 北原白秋みみづくの家記念館建設委員会,活動を開始[60] 11.3 春木栄・藤沢信,写真工業向上の功労者として神奈川文化賞を受賞[60] 〃 国府津町体育協会を設立[284] 11.24 駐日アメリカ大使J・アリソン,日米協会主催の午さん会で旧小田原中学校講師時代の教え子と再会[219] 12.8 シンクレア・カナダ漁業相,米神漁場を視察[219] 〃 小田原城天守台石垣復旧工事が完成[54] 12.12 「下中人形座」が県の無形文化財に指定される[124] 12.15 小田原国際劇場(万年4丁目,映画館)が開業[219] この年 市内22地区に社会体育指導組織,地区体育振興会が発足[60] 〃 片浦村公民館,新生活運動を主軸とした活動を推進[現-229] 〃 小田原市吹奏楽研究会が発足[60] 〃 富士写真フイルム(株)小田原工場,国産初の本格的電子計算機の組立てを開始(1956年7月完成,FUJIC)[219,400] 〃 市図書館,五十嵐登・雨宮伊之助の協力で「小田原よいとこ」(カラースライド)を製作・発表[114] 〃 文芸同人誌「西相文芸」創刊される[通]
国内・国際
2.1 NHK,テレビ放送を開始 2.14 民主主義労働運動連絡協議会結成 2.28 吉田首相,衆議院で「バカヤロー」と暴言,3月14日解散 3.5 軍需株を中心に株価大暴落 3.7 基地の子どもを守る全国会議開催(駐留基地の影響問題化) 3.18 分党派自由党総裁鳩山一郎,自由党に分党届を提出(11月復党) 3.23 日赤など3団体により中国からの引揚げ開始 4.1 保安大学校開校(1954年に防衛大学校と改称) 4.2 日米友好通商航海条約に調印 4.5 日本婦人団体連合会結成 5.6 全国同和教育研究協議会結成 5.12 日仏文化協定に調印 5.21 第5次吉田茂内閣成立 6.7 世界婦人大会に赤松俊子出席 6.13 石川県内灘村米軍試射場無期限使用反対闘争がはじまる 7.16 伊東絹子,ミスユニバース3位入選(「八頭身」流行語) 7.27 朝鮮休戦協定調印 8.1 恩給法改正(軍人恩給が復活) 〃 公衆電話料,5円が10円に 8.4 横浜市,騒音防止条例を制定(全国初) 8.5 学校教育法等を改正公布(小中高校教科書検定権者を文部大臣とする) 8.7 スト規制法を公布 8.8 学校図書館法を公布 8.17 農産物価格安定法を公布 8.20 ソ連,水爆実験成功を発表 8.25 駐留米軍の行為による特別損失の補償に関する法律公布 8.28 日本テレビ,本放送開始 9.1 町村合併促進法を公布 〃 独占禁止法を改正公布 9.29 日米行政協定改正調印 10.1 米極東陸軍司令部,横浜から座間へ移転 〃 自治大学校開校 10.2 池田・ロバートソン会談,10月30日会談終了,日本の自衛力漸増に関する共同声明 10.13 政府,電力5か年計画を決定 10.15 県,町村合併促進審議会を設置 11.16 外国船に捕獲された漁船111隻・乗組員1156人 12.24 奄美群島返還の日米協定調印 この年 街頭テレビ,大学受験の予備校・講習会が増加
TOP