項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1954 |
年号 | 昭和二九年(一九五四)甲午 |
政治・経済・社会 | 1.16 豊川村,小田原市との合併を宣言,18日市へ申し入れる[現-34][66] 1.21 上府中村,町村合併促進研究会を設置[416] 1.27 足柄・大窪・早川・下府中・桜井地区の各財産区議会設置条例を制定[50] 1.━ 市,畑地農業改良促進法の指定市となる[342] 2.5 市勢伸張委員,足柄上郡岡本村を訪問,合併につき懇談[88,219] 2.8 前羽村第1回合併研究会を開催[60] 2.17 県柑橘農業協同組合連合会,柑橘婦人大会を開催[284] 2.━ 市,豊川村・下曽我村・国府津町・上府中村と合併につき懇談[88] 3.20 田島境簡易水道組合が設立される(1981年2月市水道に統合)[125] 3.31 かすみのせ市営住宅(79戸)が竣工[60] 3.━ ビキニ環礁水爆実験の影響で,小田原魚市場はマグロ販売が差止め(水爆マグロ)となり,保健所の立入検査を受ける[219] 〃 労働金庫小田原支店が開店[66,219] 4.1 川東地区町村合併研究協議会が発足[現-35] 〃 片浦村,村制施行40周年記念ミカン貯金を開始[219] 4.7 国府津町八ツ澤飲用水道組合が発足[284] 4.9 下曽我村,町村合併促進調査研究委員会を設置[415] 4.10 県町村合併促進審議会,川東地区町村の合併に関する事情を聴取[60] 4.15 小田原市授産場を設置(婦人共同作業所を廃止)[66,147] 4.19 第6回川東地区町村長・議長連合研究会席上,酒匂町・上府中村が小田原市との合併を公表[通] 4.━ 長寿園(入生田,老人ホーム)が開園(1965年4月財団法人長寿会)[60] 4.━ 農林水産課,工場廃水の調査を実施,汚水処理施設設置を要請[60] 〃 漁業無線利用組合を設立(1957年12月21日県漁業用無線電話利用組合に改組)[60] 〃 小田原地方労働組合協議会,原水爆禁止署名運動を展開[105] 5.1 上府中村議会,小田原市との合併を可決[416] 5.11 飯泉堰が竣工[417] 5.12 曽我村,町村合併促進委員会を設置[348] 5.15 関口川排水改良工事完成式[219] 5.16 小田原漁船漁業協同組合所属漁船「又兵衛丸」(48.78t),北硫黄島付近でアメリカ監視船に拿捕される(29日保釈,6月6日真鶴着)[88,219] 5.24 酒匂町議会,小田原市との合併を可決[299,417] 6.4 下中村,町村合併促進委員会を設置(~7月12日)[60] 6.6 国府津町,小田原市との合併について住民投票を実施,10日小田原市との合併を宣言[417] 6.10 酒匂町議会,原子爆弾・水素爆弾の実験ならびに製造禁止と原子力の国際管理要求決議を可決[299] 6.23 下曽我村議会,小田原市との合併を可決[415] 6.28 下中村,前羽村へ合併を申し入れる[355] 7.1 小田原市警察署を廃止し,県警察本部に移管[54,66] 〃 光海学園(知的障害児施設,下曽我村,設立者長谷川経介)が設立認可される[60,147] 〃 塵芥焼却場を増設[60] 7.5 林野庁小田原営林署,平塚営林署への合併により廃署となる[147] 7.7 前羽村会,下中村との合併を可決,11月12日新町建設基本方針を公表[355] 7.15 豊川村が小田原市に編入合併(県告示第389号),豊川支所を設置[369] 7.20 県,遠近海漁業用小田原超短波無線局を開局[219] 7.28 国府津町・酒匂町・下曽我村・上府中村,小田原市合併建設計画案を打合せる[415] 7.━ 曽我村内,相和・金田との3村合併派と小田原市合併派に分裂[359] 〃 小田原市警察足柄警察署廃止にともない足柄警部補派出所を設置(1963年足柄派出所と改称)[54] 8.14 小田原ロータリークラブ,創立総会,10月14日国際ロータリークラブ(本部米国シカゴ)から正式認証される[219] 8.24 片浦村議会,小田原市との合併を可決[147] 8.━ 酒匂町議会に黄変米配給反対議案が提出される[299] 9.4 神奈川県定置漁業研究会が発足[220] 9.8 甘らん生産出荷組合(富水)が設立される[88] 9.24 市議会全員協議会,日本加工織布(株)小田原工場の一部(7万1790m2)買収を了承[66] 9.━ 新市建設計画を策定し,5か年間の財政計画とともに公表[88] 10.18 小田原市交通協会が再発足,創立総会を開催[88] 11.13 足柄下郡農業委員会協議会に供米対策協議会を設置,供出割当減額運動を開始[284] 11.16 小田原警察署治安協力会が結成される[147] 11.━ 小釣漁業研究会(山王原から千度小路までの漁業者80人が参加)設立[通][60] 12.1 上府中村・下曽我村・国府津町・酒匂町・片浦村が小田原市に編入合併[現-付] 〃 大蔵省印刷局酒匂工場,小田原工場と改称[323] 12.15 小田原結核予防婦人会,小田原保健所の指導で発足[219,221] 12.25 市水道久野配水池竣工式[88,219] この年 片浦村,新生活モデル町村に選ばれる[147] 〃 豊川・上府中・酒匂・片浦の各財産区議会設置条例を制定[66] 〃 国光産業(株)(柳屋ポマード),小田原工場建設に関する契約を市と締結,1955年5月完成[60] 〃 専売公社小田原試験場(酒匂),海水製塩方法を完成[219] 〃 小田原食料品雑貨商業協同組合(商和会)が設立される[65] この年 ミカン豊作のため,県柑橘連・日本水産小田原工場・明治製菓・大洋漁業横須賀工場・日東食糧・不二食品で缶詰加工が行われ,人手不足のためパートタイム制を採用[219] 〃 李ラインの設定により,カマボコの原料グチの価格がはねあがる[219] 〃 日本・セイロン漁業貿易(株)(本社小田原市,社長鈴木八郎)設立,セイロンに合弁会社「セイロン・日本海洋食品貿易会社」を設立[368,422] 〃 市・酒匂町・大蔵省印刷局,国鉄に鴨宮駅改札口増設陳情を開始[298] 〃 国民健康保険事業として保健婦を採用,保健所と共に保健指導を開始[311] |
文化・教育 | 1.6 市立第五中学校に湯川秀樹の「真善美」の額字が贈られる[311] 1.25 市図書館,和留沢の開拓入植地に移動図書館(配本活動)を開始[114] 1.28 国府津町,「足柄音頭」「足柄行進曲」をレコード化,振付発表会を開催[284] 1.━ 新名女子高等学校,幸1丁目から緑4丁目(城内1番13号)へ移転[114,373] 〃 下曽我村・上府中村・豊川村で青年学級を開設[60] 2.18 山王保育園が設置される[66] 3.15 「石橋山古戦場与一塚・文三堂」が県の史跡に指定される[124] 3.28 長谷川如是閑,板橋の旧山県有朋邸古稀庵敷地の一画に転居,八旬荘と名付ける[387] 4.1 小田原市学校保健会が発足[60] 〃 小田原市文化財保護条例を制定,文化財保護委員(5人)を委嘱[60] 〃 酒匂町,公民館を設立[299] 〃 下曽我村立下曽我保育園・曽我村立曽我保育園が開設される[66] 4.━ 久野小学校明神分校,ユニセフ指定校となり,週6回の完全給食を実施[60] 5.7 久野保育園が設置される[66] 5.10 市立第二中学校と町立国府津小学校に特殊学級を設置[95,358] 5.15 北村透谷碑を二の丸跡へ移転,5月28日高長寺で北村透谷埋葬式を行う[114,219] 5.17 小田原市防犯委・市教委,少年少女の家庭指導に関する母親懇談会を開催(~22日)[221] 5.20 豊川村,公民館を設立[417,284] 5.29 社団法人足柄下郡教育会,足柄下郡教育会と改称[4] 5.━ 小田原有信会が再発足[114] 6.1 市教委・教育研究所・図書館,新名女子高等学校跡地へ移転開庁[66]≪小田原文化センターの開設≫ 6.12 世界卓球選手権大会参加選手5人,中央公民館で模範試合を披露[219] 7.4 小田原市保母会が結成される[147,425] 7.25 西湘地区子供会連絡協議会が結成される[147] 7.27 全国高校軟式庭球選手権で,小田原高校太田光男・大網博組が優勝[57] 8.1 全国高校陸上競技選手権ヤリ投げで,小田原高校瀬戸幾一が優勝[57] 〃 カリフォルニア大学W・ハウス技師,市内4Hクラブを視察[219] 〃 志沢正躬・山崎正一ら,同人誌「海」を創刊,1956年第2期を発刊[375] 9.1 商業美術研究会が設立される[114,219] 〃 片浦村立石橋保育園を開設[147] 9.18 台風14号(ローナ台風),80戸に床下浸水被害[60] 10.1 西湘地区高校新設促進委員会が発足(1956年2月西湘地区県立高校建設期成会と改称,~1960年12月22日)[60,425] 〃 小田原信用金庫,「コケシ貯金」を開始,利益を育英事業に還元[219] 10.15 日本人類学会・日本民族学会,県立小田原城内高校で開催[219] 10.━ 小田原俳句協会(会長杉山夢洋)が発足[375] 11.1 第10回国民体育大会小田原準備委員会が発足(1955年7月18日第10回国民体育大会小田原市委員会に改組)[88] 11.3 一之瀬鶴之助・油田治雄,箱根細工保存育成功労者として神奈川文化賞を受賞[68] 11.28 暴風雨,ミカン作・定置網に被害[219] 〃 益田コート(テニスコート)が閉鎖[219] 11.30 長谷川豊吉胸像(下曽我駅前)除幕式[319] 〃 城前寺保育園が設置される[398] 11.━ 西湘囲碁連盟(会長長谷川経介)が発足[219] 12.1 合併した町村の公立小・中学校は,小田原市立小・中学校と改称[50] 12.1 片浦村立片浦保育園(現市立江之浦保育園)を開設[147] 12.3 小田原市児童・生徒交歓会,合併を記念して開催される[219] 12.4 小田原市健康学園を開設,16日園内に芦子小学校谷津分校を開校[66] 12.━ 桜井・豊川・国府津・酒匂・下曽我の各支所内に,市図書館分館を設置[114] 〃 「小田原文学」創刊[374] 〃 小田原地区吹奏楽連合が結成される[130] この年 小田原市図書館,児童合奏団を結成[114] 〃 緑三・清美・成田・桑原・飯泉・11区の地区公民館が開館[284] 〃 大窪主婦の会が発足[219] 〃 川崎長太郎,『抹香町』出版[131] 〃 市内小・中・高校で広島県相互扶助会の「平和の鐘」鉛筆を1本10円で販売開始,恒例化される[56] この頃 女性の衣類のうち,和服は,市街地では外出着,農村部では普段着の割合が高く,一般に和服と洋服の両方を利用[通][274] |
国内・国際 | 1.1 50銭以下の小貨幣を廃止 1.2 皇居参賀者38万人,二重橋で大混乱のため死者16人 1.15 憲法擁護国民連合発会式 1.21 米原子力潜水艦ノーチラス号進水 1.━ 県農業機械化協会発足 2.1 米国の女優M・モンロー来日 2.23 造船疑獄事件摘発,4月21日犬養法相,逮捕許諾請求をしないよう指示 3.1 米国,ビキニ環礁で水爆実験,第5福竜丸被災 3.8 日米相互防衛援助協定(MSA協定)に調印 3.15 日教組,教育2法案反対大会を開催,一斉休暇 3.16 第5福竜丸から水揚のマグロから強度の放射能を検出(水爆マグロの恐怖ひろがる) 3.18 三崎港魚市場に放射能マグロ対策本部を設置 3.26 ビキニで被爆の第13光栄丸,三崎に帰港 4.10 外国為替銀行法を公布 4.15 逗子町,市制施行 4.20 第1回全日本自動車ショー(1964年東京モーターショーと改称) 4.22 全日本労働組合会議結成(全労会議) 5.8 第1回東南アジア映画祭,東京で開幕 5.11 閣議,原子力利用審議会設置を決定 5.15 地方財政平衡交付金法を改正公布 5.20 土地区画整理法を公布 6.2 近江絹糸で「人権争議」はじまる 6.3 衆議院本会議,会期延長で混乱,警官隊院内に出動 〃 教育2法(教育の政治的中立確保に関する法律)を公布 6.5 県下5市議会,「原水爆実験反対決議」を可決 6.8 改正警察法を公布(7月1日施行,神奈川県警察発足) 6.9 防衛庁設置法・自衛隊法を公布 6.28 周恩来,ネルー平和5原則の共同声明発表 7.1 江ノ島水族館開館 7.21 ジュネーブ会議でインドシナ休戦協定に調印 8.4 県町村合併促進審議会,合併計画案を知事に答申 8.8 原水爆禁止署名運動全国協議会結成(12月14日現在署名2008万1232人と発表) 8.━ 県農業会議設立 9.6 ベニス映画祭で『七人の侍』(黒澤明),『山椒太夫』(溝口健二)銀獅子賞を獲得 9.16 日本中央競馬会発足,25日第1回競馬開催 9.26 青函連絡船洞爺丸,台風15号で転覆,死者・行方不明1155人 10.8 相模湖で観光船が定員超過で転覆,22人死亡 10.28 日中・日ソ国交回復国民会議結成 11.3 空想科学映画『ゴジラ』封切 11.4 県立図書館・音楽堂開館式 11.15 全国農業協同組合中央会設立 11.20 相模原町,市制施行 〃 防衛庁,少年自衛隊員の募集開始 11.24 日本民主党結成(総裁鳩山一郎) 12.10 第1次鳩山一郎内閣成立 この年 電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機が急速に普及 〃 プロレスの人気高まる(力道山) |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1954
年号
昭和二九年(一九五四)甲午
政治・経済・社会
1.16 豊川村,小田原市との合併を宣言,18日市へ申し入れる[現-34][66]
1.21 上府中村,町村合併促進研究会を設置[416]
1.27 足柄・大窪・早川・下府中・桜井地区の各財産区議会設置条例を制定[50]
1.━ 市,畑地農業改良促進法の指定市となる[342]
2.5 市勢伸張委員,足柄上郡岡本村を訪問,合併につき懇談[88,219]
2.8 前羽村第1回合併研究会を開催[60]
2.17 県柑橘農業協同組合連合会,柑橘婦人大会を開催[284]
2.━ 市,豊川村・下曽我村・国府津町・上府中村と合併につき懇談[88]
3.20 田島境簡易水道組合が設立される(1981年2月市水道に統合)[125]
3.31 かすみのせ市営住宅(79戸)が竣工[60]
3.━ ビキニ環礁水爆実験の影響で,小田原魚市場はマグロ販売が差止め(水爆マグロ)となり,保健所の立入検査を受ける[219]
〃 労働金庫小田原支店が開店[66,219]
4.1 川東地区町村合併研究協議会が発足[現-35]
〃 片浦村,村制施行40周年記念ミカン貯金を開始[219]
4.7 国府津町八ツ澤飲用水道組合が発足[284]
4.9 下曽我村,町村合併促進調査研究委員会を設置[415]
4.10 県町村合併促進審議会,川東地区町村の合併に関する事情を聴取[60]
4.15 小田原市授産場を設置(婦人共同作業所を廃止)[66,147]
4.19 第6回川東地区町村長・議長連合研究会席上,酒匂町・上府中村が小田原市との合併を公表[通]
4.━ 長寿園(入生田,老人ホーム)が開園(1965年4月財団法人長寿会)[60]
4.━ 農林水産課,工場廃水の調査を実施,汚水処理施設設置を要請[60]
〃 漁業無線利用組合を設立(1957年12月21日県漁業用無線電話利用組合に改組)[60]
〃 小田原地方労働組合協議会,原水爆禁止署名運動を展開[105]
5.1 上府中村議会,小田原市との合併を可決[416]
5.11 飯泉堰が竣工[417]
5.12 曽我村,町村合併促進委員会を設置[348]
5.15 関口川排水改良工事完成式[219]
5.16 小田原漁船漁業協同組合所属漁船「又兵衛丸」(48.78t),北硫黄島付近でアメリカ監視船に拿捕される(29日保釈,6月6日真鶴着)[88,219]
5.24 酒匂町議会,小田原市との合併を可決[299,417]
6.4 下中村,町村合併促進委員会を設置(~7月12日)[60]
6.6 国府津町,小田原市との合併について住民投票を実施,10日小田原市との合併を宣言[417]
6.10 酒匂町議会,原子爆弾・水素爆弾の実験ならびに製造禁止と原子力の国際管理要求決議を可決[299]
6.23 下曽我村議会,小田原市との合併を可決[415]
6.28 下中村,前羽村へ合併を申し入れる[355]
7.1 小田原市警察署を廃止し,県警察本部に移管[54,66]
〃 光海学園(知的障害児施設,下曽我村,設立者長谷川経介)が設立認可される[60,147]
〃 塵芥焼却場を増設[60]
7.5 林野庁小田原営林署,平塚営林署への合併により廃署となる[147]
7.7 前羽村会,下中村との合併を可決,11月12日新町建設基本方針を公表[355]
7.15 豊川村が小田原市に編入合併(県告示第389号),豊川支所を設置[369]
7.20 県,遠近海漁業用小田原超短波無線局を開局[219]
7.28 国府津町・酒匂町・下曽我村・上府中村,小田原市合併建設計画案を打合せる[415]
7.━ 曽我村内,相和・金田との3村合併派と小田原市合併派に分裂[359]
〃 小田原市警察足柄警察署廃止にともない足柄警部補派出所を設置(1963年足柄派出所と改称)[54]
8.14 小田原ロータリークラブ,創立総会,10月14日国際ロータリークラブ(本部米国シカゴ)から正式認証される[219]
8.24 片浦村議会,小田原市との合併を可決[147]
8.━ 酒匂町議会に黄変米配給反対議案が提出される[299]
9.4 神奈川県定置漁業研究会が発足[220]
9.8 甘らん生産出荷組合(富水)が設立される[88]
9.24 市議会全員協議会,日本加工織布(株)小田原工場の一部(7万1790m2)買収を了承[66]
9.━ 新市建設計画を策定し,5か年間の財政計画とともに公表[88]
10.18 小田原市交通協会が再発足,創立総会を開催[88]
11.13 足柄下郡農業委員会協議会に供米対策協議会を設置,供出割当減額運動を開始[284]
11.16 小田原警察署治安協力会が結成される[147]
11.━ 小釣漁業研究会(山王原から千度小路までの漁業者80人が参加)設立[通][60]
12.1 上府中村・下曽我村・国府津町・酒匂町・片浦村が小田原市に編入合併[現-付]
〃 大蔵省印刷局酒匂工場,小田原工場と改称[323]
12.15 小田原結核予防婦人会,小田原保健所の指導で発足[219,221]
12.25 市水道久野配水池竣工式[88,219]
この年 片浦村,新生活モデル町村に選ばれる[147]
〃 豊川・上府中・酒匂・片浦の各財産区議会設置条例を制定[66]
〃 国光産業(株)(柳屋ポマード),小田原工場建設に関する契約を市と締結,1955年5月完成[60]
〃 専売公社小田原試験場(酒匂),海水製塩方法を完成[219]
〃 小田原食料品雑貨商業協同組合(商和会)が設立される[65]
この年 ミカン豊作のため,県柑橘連・日本水産小田原工場・明治製菓・大洋漁業横須賀工場・日東食糧・不二食品で缶詰加工が行われ,人手不足のためパートタイム制を採用[219]
〃 李ラインの設定により,カマボコの原料グチの価格がはねあがる[219]
〃 日本・セイロン漁業貿易(株)(本社小田原市,社長鈴木八郎)設立,セイロンに合弁会社「セイロン・日本海洋食品貿易会社」を設立[368,422]
〃 市・酒匂町・大蔵省印刷局,国鉄に鴨宮駅改札口増設陳情を開始[298]
〃 国民健康保険事業として保健婦を採用,保健所と共に保健指導を開始[311]
文化・教育
1.6 市立第五中学校に湯川秀樹の「真善美」の額字が贈られる[311]
1.25 市図書館,和留沢の開拓入植地に移動図書館(配本活動)を開始[114]
1.28 国府津町,「足柄音頭」「足柄行進曲」をレコード化,振付発表会を開催[284]
1.━ 新名女子高等学校,幸1丁目から緑4丁目(城内1番13号)へ移転[114,373]
〃 下曽我村・上府中村・豊川村で青年学級を開設[60]
2.18 山王保育園が設置される[66]
3.15 「石橋山古戦場与一塚・文三堂」が県の史跡に指定される[124]
3.28 長谷川如是閑,板橋の旧山県有朋邸古稀庵敷地の一画に転居,八旬荘と名付ける[387]
4.1 小田原市学校保健会が発足[60]
〃 小田原市文化財保護条例を制定,文化財保護委員(5人)を委嘱[60]
〃 酒匂町,公民館を設立[299]
〃 下曽我村立下曽我保育園・曽我村立曽我保育園が開設される[66]
4.━ 久野小学校明神分校,ユニセフ指定校となり,週6回の完全給食を実施[60]
5.7 久野保育園が設置される[66]
5.10 市立第二中学校と町立国府津小学校に特殊学級を設置[95,358]
5.15 北村透谷碑を二の丸跡へ移転,5月28日高長寺で北村透谷埋葬式を行う[114,219]
5.17 小田原市防犯委・市教委,少年少女の家庭指導に関する母親懇談会を開催(~22日)[221]
5.20 豊川村,公民館を設立[417,284]
5.29 社団法人足柄下郡教育会,足柄下郡教育会と改称[4]
5.━ 小田原有信会が再発足[114]
6.1 市教委・教育研究所・図書館,新名女子高等学校跡地へ移転開庁[66]≪小田原文化センターの開設≫
6.12 世界卓球選手権大会参加選手5人,中央公民館で模範試合を披露[219]
7.4 小田原市保母会が結成される[147,425]
7.25 西湘地区子供会連絡協議会が結成される[147]
7.27 全国高校軟式庭球選手権で,小田原高校太田光男・大網博組が優勝[57]
8.1 全国高校陸上競技選手権ヤリ投げで,小田原高校瀬戸幾一が優勝[57]
〃 カリフォルニア大学W・ハウス技師,市内4Hクラブを視察[219]
〃 志沢正躬・山崎正一ら,同人誌「海」を創刊,1956年第2期を発刊[375]
9.1 商業美術研究会が設立される[114,219]
〃 片浦村立石橋保育園を開設[147]
9.18 台風14号(ローナ台風),80戸に床下浸水被害[60]
10.1 西湘地区高校新設促進委員会が発足(1956年2月西湘地区県立高校建設期成会と改称,~1960年12月22日)[60,425]
〃 小田原信用金庫,「コケシ貯金」を開始,利益を育英事業に還元[219]
10.15 日本人類学会・日本民族学会,県立小田原城内高校で開催[219]
10.━ 小田原俳句協会(会長杉山夢洋)が発足[375]
11.1 第10回国民体育大会小田原準備委員会が発足(1955年7月18日第10回国民体育大会小田原市委員会に改組)[88]
11.3 一之瀬鶴之助・油田治雄,箱根細工保存育成功労者として神奈川文化賞を受賞[68]
11.28 暴風雨,ミカン作・定置網に被害[219]
〃 益田コート(テニスコート)が閉鎖[219]
11.30 長谷川豊吉胸像(下曽我駅前)除幕式[319]
〃 城前寺保育園が設置される[398]
11.━ 西湘囲碁連盟(会長長谷川経介)が発足[219]
12.1 合併した町村の公立小・中学校は,小田原市立小・中学校と改称[50]
12.1 片浦村立片浦保育園(現市立江之浦保育園)を開設[147]
12.3 小田原市児童・生徒交歓会,合併を記念して開催される[219]
12.4 小田原市健康学園を開設,16日園内に芦子小学校谷津分校を開校[66]
12.━ 桜井・豊川・国府津・酒匂・下曽我の各支所内に,市図書館分館を設置[114]
〃 「小田原文学」創刊[374]
〃 小田原地区吹奏楽連合が結成される[130]
この年 小田原市図書館,児童合奏団を結成[114]
〃 緑三・清美・成田・桑原・飯泉・11区の地区公民館が開館[284]
〃 大窪主婦の会が発足[219]
〃 川崎長太郎,『抹香町』出版[131]
〃 市内小・中・高校で広島県相互扶助会の「平和の鐘」鉛筆を1本10円で販売開始,恒例化される[56]
この頃 女性の衣類のうち,和服は,市街地では外出着,農村部では普段着の割合が高く,一般に和服と洋服の両方を利用[通][274]
国内・国際
1.1 50銭以下の小貨幣を廃止
1.2 皇居参賀者38万人,二重橋で大混乱のため死者16人
1.15 憲法擁護国民連合発会式
1.21 米原子力潜水艦ノーチラス号進水
1.━ 県農業機械化協会発足
2.1 米国の女優M・モンロー来日
2.23 造船疑獄事件摘発,4月21日犬養法相,逮捕許諾請求をしないよう指示
3.1 米国,ビキニ環礁で水爆実験,第5福竜丸被災
3.8 日米相互防衛援助協定(MSA協定)に調印
3.15 日教組,教育2法案反対大会を開催,一斉休暇
3.16 第5福竜丸から水揚のマグロから強度の放射能を検出(水爆マグロの恐怖ひろがる)
3.18 三崎港魚市場に放射能マグロ対策本部を設置
3.26 ビキニで被爆の第13光栄丸,三崎に帰港
4.10 外国為替銀行法を公布
4.15 逗子町,市制施行
4.20 第1回全日本自動車ショー(1964年東京モーターショーと改称)
4.22 全日本労働組合会議結成(全労会議)
5.8 第1回東南アジア映画祭,東京で開幕
5.11 閣議,原子力利用審議会設置を決定
5.15 地方財政平衡交付金法を改正公布
5.20 土地区画整理法を公布
6.2 近江絹糸で「人権争議」はじまる
6.3 衆議院本会議,会期延長で混乱,警官隊院内に出動
〃 教育2法(教育の政治的中立確保に関する法律)を公布
6.5 県下5市議会,「原水爆実験反対決議」を可決
6.8 改正警察法を公布(7月1日施行,神奈川県警察発足)
6.9 防衛庁設置法・自衛隊法を公布
6.28 周恩来,ネルー平和5原則の共同声明発表
7.1 江ノ島水族館開館
7.21 ジュネーブ会議でインドシナ休戦協定に調印
8.4 県町村合併促進審議会,合併計画案を知事に答申
8.8 原水爆禁止署名運動全国協議会結成(12月14日現在署名2008万1232人と発表)
8.━ 県農業会議設立
9.6 ベニス映画祭で『七人の侍』(黒澤明),『山椒太夫』(溝口健二)銀獅子賞を獲得
9.16 日本中央競馬会発足,25日第1回競馬開催
9.26 青函連絡船洞爺丸,台風15号で転覆,死者・行方不明1155人
10.8 相模湖で観光船が定員超過で転覆,22人死亡
10.28 日中・日ソ国交回復国民会議結成
11.3 空想科学映画『ゴジラ』封切
11.4 県立図書館・音楽堂開館式
11.15 全国農業協同組合中央会設立
11.20 相模原町,市制施行
〃 防衛庁,少年自衛隊員の募集開始
11.24 日本民主党結成(総裁鳩山一郎)
12.10 第1次鳩山一郎内閣成立
この年 電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機が急速に普及
〃 プロレスの人気高まる(力道山)