項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1955 |
年号 | 昭和三〇年(一九五五)乙未 |
政治・経済・社会 | 2.27 第27回総選挙,神奈川3区河野一郎(民主),片山哲・森島守人(社会),安藤覚(民主),小金義照(自由)が当選[219] 2.━ 威張山林道工事に着手(8月9日第1期工事完成,~1958年2月)[60,88] 3.29 早川沿岸土地区画整理事業設計書施行規定が認可され,事業着手(1月都市計画区域を決定,2月建設大臣施行命令)[66] 3.━ 曽我村西大井,字の分割合併を市・県に運動開始[60] 4.1 前羽村・下中村が合併,橘町が成立[60] 4.12 曽我村上曽我,小田原市との合併を村長に申し入れる[227] 4.23 県議会議員選挙,中井一郎(自由),山口武利(無所属),酒井忠治郎(日民)が当選[163] 4.30 市議会議員選挙(2町4村合併後初の市議選,投票率90.28%)[88] 4.━ 曽我村議会議員,合併問題から総辞職,5月村議会議員選挙,村長・助役・収入役が退職,6月村長選挙[359] 5.20 労働省,緊急失業対策優良事業体として市を表彰[219] 6.10 県工芸指導所落成式[103] 6.22 小田原お母さん生活協同組合・市厚生課,市役所に結婚相談所を開設[219,221] 8.4 日・セ漁業提携船ミーガム号,小田原漁港からセイロンへ出航[313] 8.6 地労協の呼びかけで,知識人代表・社会党・共産党・民主団体等により,小田原市原水爆反対同盟準備会(代表間中喜雄)が結成され,第1回原水爆禁止世界大会(広島)へ小田原代表団を派遣[105] 8.15 箱根登山鉄道(株)専用貨物線を撤去(9月2日貨物営業を廃止,15日小田原駅前整備竣工)[304,384] 8.29 曽我村議会全員協議会,上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢の小田原市への分村合併を発表[348] 9.1 御殿場線にディーゼルカーの運行を開始[284] 9.7 小田原市農事研究団体協議会が創立(農事研究会・4Hクラブ・青年団産業部等40余りの団体からなる)[88] 9.10 橘町社会福祉協議会が発足[355] 9.━ 県道国府津―松田線,行政協定により道路改修を実施[348] 10.1 小田急,国鉄御殿場線乗入れ開始[39] 〃 国勢調査,小田原市世帯数2万2295,人口11万3099人[現一付] 10.13 小田原駅前整備拡張工事竣工式(総工費1817万円,県・市・国鉄共同事業)[88] 10.16 小田原市未亡人会創立大会(加入者1066人,支部21,前身は小田原ウィドーズクラブ,会長田中スエコ)[88] 11.11 曽我別所簡易水道組合が設立される(1983年2月市水道に統合)[125] 11.━ 橘町,農業振興計画樹立指定町村に指定され,農業振興推進協議会を設立,振興計画を作成[現-267・268] 12.2 全印刷小田原支部,「百円銀貨発行反対闘争」に突入[105] この年 市財政単年度一般会計決算がプラスに転じ,「地方財政再建促進特別措置法」を適用せず自主再建への動きにはずみをつける[60] 〃 足柄柿生産出荷組合が発足[348] 〃 片浦地区4漁業協同組合,3か年継続の浅海増殖事業(アワビ・イセエビの放流とテングサ増殖)を開始[88] 〃 酒匂川・早川ヘアユ・マスの放流(内水面資源放流事業)を実施(~1959年)[60] 〃 サラダボール・木製食器の輸出が伸びはじめる[60] 〃 国道1号線山王橋―板橋見附間のコンクリート舗装工事を開始[66] |
文化・教育 | 1.20 郷土文化館が開館[66] 4.1 市立中学校名称を変更,一中を城山,二中を白鷗,三中を白山,四中を城南,五中を鴨宮とする[60] 〃 蛍田愛児園・荻窪保育園が開園[398] 4.━ 市営弓道場を建設[122] 6.5 県下高校陸上競技対抗選手権大会女子の部で,県立小田原城内高校が優勝,5連覇[219] 7.1 五百羅漢保育園が開園[147] 7.11 片浦体育協会が発足[147] 7.17 国体記念第7回小田原市民体育祭を実施(~24日)[425] 7.18 第10回国民体育大会小田原市委員会が発足[88] 7.28 小田原史談会が発足[80] 7.━ 二宮尊徳先生百年祭神奈川県奉賛会を結成[88] 8.3 全国高校軟式庭球選手権大会で,県立小田原高校井山泰介・土屋寛二組が優勝[57] 8.25 市営城山庭球場完成(国体軟式庭球施設)[88] 8.27~29 全日本学生軟式庭球選手権大会,城山庭球場で開催[88] 9.6~12.16 国体神奈川後援会小田原支部を結成(支部長江島平八)[88] 9.7 全国高校陸上競技選手権大会砲丸投で,県立小田原高校小田切忠正が優勝[57] 9.━ 小田原市民音楽愛好会(会長相川栄)が結成される[284] 10.5 城山陸上競技場竣工式(総工費5250万円,失業対策事業として1951年6月に着工)[88] 10.9 城山陸上競技場開場式,秩父宮賜杯一般学生対抗陸上競技大会を開催[66] 10.11 市・小田原信用金庫関係者,小田原育英会発起人会を開催[88] 10.19~21 二宮尊徳先生百年祭,19日尊徳記念館落成式,20日中央報徳会・県奉賛会が報徳二宮神社で祭典,21日市内遺跡めぐり・演劇会を実施[88,425] 10.25~27 国体旗リレーが市内に入る(24班480人がつなぐ)[88] 10.29~30 国体前夜祭行事,聖火リレーやマスゲームなどを実施[88] 10.31~11.3 第10回国民体育大会開会,市は軟式庭球(城山庭球場)とソフトボール(城内野球場・天神山球場・小田原高校グランド)会場となる[88] 10.31 昭和天皇・皇后両陛下,県立婦人公共職業補導所を視察,天皇在位後初の小田原訪問となる[13] 11.3 関重広,照明の改善功労者として神奈川文化賞を受賞[60] 11.14 国府津で連続放火事件が発生[54] この年 市教委,社会教育振興5か年計画を策定[現-340] 〃 小田原市社会教育振興協議会が設置される[60] 〃 NHK職場の愛唱歌コンクールで,雨宮伊之助の「僕は下っぱサラリーマン」が入選,立川澄人の歌で放送される[138] 〃 田島・下曽我・上府中・西大友・穴部・33区の地区公民館が開館[284] 〃 富水小学校・桜井小学校・下府中小学校で校舎増築工事を実施[60] 〃 中学卒業者のうち高校進学率58.2%,就職率30.9%[312] |
国内・国際 | 1.1 町村合併により秦野市・三浦市が発足 1.28 民間6単産,春季賃上げ共闘会議総決起大会(春闘方式開始) 2.1 町村合併により厚木市が発足 2.14 (財)日本生産性本部発足 3.19 第2次鳩山一郎内閣成立 4.1 県議会議員選挙区別議員定数条例を公布(28選挙区67人) 〃 ラジオ東京テレビ開局 4.18 アジア・アフリカ会議開催 5.5 第1回東京日本国際見本市 5.7 閣議,米の供出割当制を廃止 5.8 東京都砂川町で立川基地拡張反対総決起大会開催(9月13日強制測量開始,砂川闘争) 5.12 県立箱根観光会館開館 5.14 ソ連・東欧8か国,ワルシャワ条約調印 5.24 天皇,国技館で戦後初の相撲観戦 5.26 在日本朝鮮人総連合会結成 6.1 初のアルミ貨(1円)発行 6.7 第1回日本母親大会開催 6.23 全国軍事基地反対連絡会議結成 7.8 日本住宅公団法を公布 7.9 後楽園遊園地開場 7.18 米・英・仏・ソ4国巨頭会談 7.20 経済企画庁発足 7.26 総評第6回大会,太田・岩井ライン確立 7.27 共産党第6回全国協議会(6全協)開催 8.6 第1回原水爆禁止世界大会開催(広島) 8.━ 森永ヒ素ミルク中毒問題化 9.10 ガットに正式加盟 9.19 原水爆禁止日本協議会結成 9.30 県議会,川崎臨海工業地帯造成事業の実施を議決 10.13 社会党統一大会 11.14 日米原子力協定調印 11.15 保守合同により,自由民主党結成 11.22 第3次鳩山一郎内閣成立 12.19 原子力基本法を公布 12.29 地方財政再建特別措置法を公布 この年 下期より神武景気(~1957年上期) 〃 家庭電化時代はじまる 〃 県下,岸根・厚木・瀬谷等で基地反対運動 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1955
年号
昭和三〇年(一九五五)乙未
政治・経済・社会
2.27 第27回総選挙,神奈川3区河野一郎(民主),片山哲・森島守人(社会),安藤覚(民主),小金義照(自由)が当選[219]
2.━ 威張山林道工事に着手(8月9日第1期工事完成,~1958年2月)[60,88]
3.29 早川沿岸土地区画整理事業設計書施行規定が認可され,事業着手(1月都市計画区域を決定,2月建設大臣施行命令)[66]
3.━ 曽我村西大井,字の分割合併を市・県に運動開始[60]
4.1 前羽村・下中村が合併,橘町が成立[60]
4.12 曽我村上曽我,小田原市との合併を村長に申し入れる[227]
4.23 県議会議員選挙,中井一郎(自由),山口武利(無所属),酒井忠治郎(日民)が当選[163]
4.30 市議会議員選挙(2町4村合併後初の市議選,投票率90.28%)[88]
4.━ 曽我村議会議員,合併問題から総辞職,5月村議会議員選挙,村長・助役・収入役が退職,6月村長選挙[359]
5.20 労働省,緊急失業対策優良事業体として市を表彰[219]
6.10 県工芸指導所落成式[103]
6.22 小田原お母さん生活協同組合・市厚生課,市役所に結婚相談所を開設[219,221]
8.4 日・セ漁業提携船ミーガム号,小田原漁港からセイロンへ出航[313]
8.6 地労協の呼びかけで,知識人代表・社会党・共産党・民主団体等により,小田原市原水爆反対同盟準備会(代表間中喜雄)が結成され,第1回原水爆禁止世界大会(広島)へ小田原代表団を派遣[105]
8.15 箱根登山鉄道(株)専用貨物線を撤去(9月2日貨物営業を廃止,15日小田原駅前整備竣工)[304,384]
8.29 曽我村議会全員協議会,上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢の小田原市への分村合併を発表[348]
9.1 御殿場線にディーゼルカーの運行を開始[284]
9.7 小田原市農事研究団体協議会が創立(農事研究会・4Hクラブ・青年団産業部等40余りの団体からなる)[88]
9.10 橘町社会福祉協議会が発足[355]
9.━ 県道国府津―松田線,行政協定により道路改修を実施[348]
10.1 小田急,国鉄御殿場線乗入れ開始[39]
〃 国勢調査,小田原市世帯数2万2295,人口11万3099人[現一付]
10.13 小田原駅前整備拡張工事竣工式(総工費1817万円,県・市・国鉄共同事業)[88]
10.16 小田原市未亡人会創立大会(加入者1066人,支部21,前身は小田原ウィドーズクラブ,会長田中スエコ)[88]
11.11 曽我別所簡易水道組合が設立される(1983年2月市水道に統合)[125]
11.━ 橘町,農業振興計画樹立指定町村に指定され,農業振興推進協議会を設立,振興計画を作成[現-267・268]
12.2 全印刷小田原支部,「百円銀貨発行反対闘争」に突入[105]
この年 市財政単年度一般会計決算がプラスに転じ,「地方財政再建促進特別措置法」を適用せず自主再建への動きにはずみをつける[60]
〃 足柄柿生産出荷組合が発足[348]
〃 片浦地区4漁業協同組合,3か年継続の浅海増殖事業(アワビ・イセエビの放流とテングサ増殖)を開始[88]
〃 酒匂川・早川ヘアユ・マスの放流(内水面資源放流事業)を実施(~1959年)[60]
〃 サラダボール・木製食器の輸出が伸びはじめる[60]
〃 国道1号線山王橋―板橋見附間のコンクリート舗装工事を開始[66]
文化・教育
1.20 郷土文化館が開館[66]
4.1 市立中学校名称を変更,一中を城山,二中を白鷗,三中を白山,四中を城南,五中を鴨宮とする[60]
〃 蛍田愛児園・荻窪保育園が開園[398]
4.━ 市営弓道場を建設[122]
6.5 県下高校陸上競技対抗選手権大会女子の部で,県立小田原城内高校が優勝,5連覇[219]
7.1 五百羅漢保育園が開園[147]
7.11 片浦体育協会が発足[147]
7.17 国体記念第7回小田原市民体育祭を実施(~24日)[425]
7.18 第10回国民体育大会小田原市委員会が発足[88]
7.28 小田原史談会が発足[80]
7.━ 二宮尊徳先生百年祭神奈川県奉賛会を結成[88]
8.3 全国高校軟式庭球選手権大会で,県立小田原高校井山泰介・土屋寛二組が優勝[57]
8.25 市営城山庭球場完成(国体軟式庭球施設)[88]
8.27~29 全日本学生軟式庭球選手権大会,城山庭球場で開催[88]
9.6~12.16 国体神奈川後援会小田原支部を結成(支部長江島平八)[88]
9.7 全国高校陸上競技選手権大会砲丸投で,県立小田原高校小田切忠正が優勝[57]
9.━ 小田原市民音楽愛好会(会長相川栄)が結成される[284]
10.5 城山陸上競技場竣工式(総工費5250万円,失業対策事業として1951年6月に着工)[88]
10.9 城山陸上競技場開場式,秩父宮賜杯一般学生対抗陸上競技大会を開催[66]
10.11 市・小田原信用金庫関係者,小田原育英会発起人会を開催[88]
10.19~21 二宮尊徳先生百年祭,19日尊徳記念館落成式,20日中央報徳会・県奉賛会が報徳二宮神社で祭典,21日市内遺跡めぐり・演劇会を実施[88,425]
10.25~27 国体旗リレーが市内に入る(24班480人がつなぐ)[88]
10.29~30 国体前夜祭行事,聖火リレーやマスゲームなどを実施[88]
10.31~11.3 第10回国民体育大会開会,市は軟式庭球(城山庭球場)とソフトボール(城内野球場・天神山球場・小田原高校グランド)会場となる[88]
10.31 昭和天皇・皇后両陛下,県立婦人公共職業補導所を視察,天皇在位後初の小田原訪問となる[13]
11.3 関重広,照明の改善功労者として神奈川文化賞を受賞[60]
11.14 国府津で連続放火事件が発生[54]
この年 市教委,社会教育振興5か年計画を策定[現-340]
〃 小田原市社会教育振興協議会が設置される[60]
〃 NHK職場の愛唱歌コンクールで,雨宮伊之助の「僕は下っぱサラリーマン」が入選,立川澄人の歌で放送される[138]
〃 田島・下曽我・上府中・西大友・穴部・33区の地区公民館が開館[284]
〃 富水小学校・桜井小学校・下府中小学校で校舎増築工事を実施[60]
〃 中学卒業者のうち高校進学率58.2%,就職率30.9%[312]
国内・国際
1.1 町村合併により秦野市・三浦市が発足
1.28 民間6単産,春季賃上げ共闘会議総決起大会(春闘方式開始)
2.1 町村合併により厚木市が発足
2.14 (財)日本生産性本部発足
3.19 第2次鳩山一郎内閣成立
4.1 県議会議員選挙区別議員定数条例を公布(28選挙区67人)
〃 ラジオ東京テレビ開局
4.18 アジア・アフリカ会議開催
5.5 第1回東京日本国際見本市
5.7 閣議,米の供出割当制を廃止
5.8 東京都砂川町で立川基地拡張反対総決起大会開催(9月13日強制測量開始,砂川闘争)
5.12 県立箱根観光会館開館
5.14 ソ連・東欧8か国,ワルシャワ条約調印
5.24 天皇,国技館で戦後初の相撲観戦
5.26 在日本朝鮮人総連合会結成
6.1 初のアルミ貨(1円)発行
6.7 第1回日本母親大会開催
6.23 全国軍事基地反対連絡会議結成
7.8 日本住宅公団法を公布
7.9 後楽園遊園地開場
7.18 米・英・仏・ソ4国巨頭会談
7.20 経済企画庁発足
7.26 総評第6回大会,太田・岩井ライン確立
7.27 共産党第6回全国協議会(6全協)開催
8.6 第1回原水爆禁止世界大会開催(広島)
8.━ 森永ヒ素ミルク中毒問題化
9.10 ガットに正式加盟
9.19 原水爆禁止日本協議会結成
9.30 県議会,川崎臨海工業地帯造成事業の実施を議決
10.13 社会党統一大会
11.14 日米原子力協定調印
11.15 保守合同により,自由民主党結成
11.22 第3次鳩山一郎内閣成立
12.19 原子力基本法を公布
12.29 地方財政再建特別措置法を公布
この年 下期より神武景気(~1957年上期)
〃 家庭電化時代はじまる
〃 県下,岸根・厚木・瀬谷等で基地反対運動