項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1956 |
年号 | 昭和三一年(一九五六)丙申 |
政治・経済・社会 | 2.7 曽我村全員協議会,有権者3分の2以上の署名簿提出により,字の分村を認めた上で小田原市に合併を決定[348] 2.13 曽我村上大井・西大井,分村署名簿を曽我村合併促進協議会へ提出し,相和村・金田村と3村合併促進協議会を結成,14日曽我村上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢は小田原市へ合併を申し入れる[348] 2.23 県農業畜力化協会,牛馬耕競技大会を成田で開催[348] 2.━ 石橋漁港工事着工[60] 2.~7.━ 化学同盟日加工業支部,工場閉鎖解雇反対闘争を展開[105] 3.1 県小田原中小企業労働相談所を小田原労政事務所内に併置[60] 3.30 舞戸簡易水道組合が設立される(1977年4月,市水道に統合)[125] 3.31 市営曽比川端住宅が竣工[60] 4.1 曽我村上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢の4字が市に合併[88] 4.6 県営早川発電所,営業運転を開始[206] 4.16 箱根登山鉄道(株),地下商店街建設のため国鉄・県へ用地占用許可を申請[60] 4.━ 市,都市計画税を新設[313] 〃 酒匂川右岸堤防の護岸工事が完成[219] 5.8 県松田土木出張所,下曽我―曽我間行政協定道路建設工事に着手(~8月)[219] 5.14~16 第1回小田原花卉共進会を開催[88] 5.15 小田原市国民健康保険直営片浦診療所,診療を開始[88] 5.18 足柄上郡・足柄下郡・小田原市教組,高教組小田原支部,教育2法案抗議西湘地区集会を開催[105] 5.25 市議会全員協議会,市の財政再建について,財政再建特別措置法の適用をうけずに自主再建ですすめること,ならびに西湘地区への県立高校新設用地買収費を,市・足柄上郡・足柄下郡の3者で分担することを可決[66] 〃 小田原地方輸出木製品振興協同組合,木製品乾燥室(町田)落成式[219] 5.31 箱根登山鉄道(株),国道改修工事のため市内電車を廃止することになり,電車祭を実施[88,384] 5.━ 豊川・上府中・下曽我・曽我・国府津・酒匂・田島・桜井・片浦の各農業共済組合,小田原市農業共済組合に統合[60] 5.━ 小田原大工職組合,小田原建築技能養成所を開設(1958年小田原建築技能共同職業訓練所,1970年小田原建築高等職業訓練校と改称)[60] 6.1 小田原市消防署川東分署を国府津に設置(担当区域は国府津・酒匂・下府中・豊川・上府中・下曽我・曽我),足柄出張所を分署に昇格(担当区域は足柄・桜井)[88] 6.━ 市議会,江之浦漁業組合の江之浦漁港寄付申請を承認(~1957年工事完成) 〃 東京相互銀行小田原支店(幸1丁目)が開店[219] 〃 小田原市観光施設協会が設立される[311] 7.1 箱根登山鉄道(東急系)と駿豆鉄道(西武系),バスの箱根乗入れ運輸協定をめぐり紛争,道路買収問題から県政に飛火,1960年国会で問題となり,聴聞会が開かれる(いわゆる箱根山戦争,1968年12月終結)[通][163,219,384] 7.25 小田原東部地域農山漁村振興協議会(下府中・豊川・上府中・下曽我・酒匂・国府津・曽我地区)が設立される[88] 7.30 原水爆禁止世界大会小田原地区実行委員会が発足,募金運動を開始[88] 7.━ 橘地区農山漁村振興協議会が設立される[355] 8.31 市内14地区農業委員会が廃止され,9月1日より小田原市農業委員会に一本化される[88] 8.━ 市,レントゲン装置を購入し,結核健康診断を開始[88] 9.1 市立伝染病隔離病舎が完成,業務開始[88] 9.12 小田原地方労働組合協議会・社会党・共産党を中心に,小田原市政刷新同盟を結成[105,219] 9.14 市議会常任委員会,総務・文教民生・経済・建設の4委員会となる[66] 9.━ 市議会汚職事件により,定例会は定員割れで不成立,9月14日から再開[219] 〃 用途地域街路網,川東地区を含めた25線を追加変更[85] 10.14 準防火地域に商業地の全部を追加指定,面積は202haとなる[311] 10.━ 酒匂川改修事務所,蓮正寺地内狩川合流点から上流右岸600mの護岸工事を実施(~1957年1月)[219] 11.7 小田原医師会,市議会に市民病院建設計画反対陳情運動を開始[219] 12.26 市,自主財政再建計画確認申請書を自治庁長官に提出(1957年1月23日承認)[66] 12.27 大東製紙(株),高田に小田原工場建設を決定,1959年4月操業[60] 12.━ 箱根登山鉄道(株)の小田原駅前広場地下街計画に地元商店街が反対運動を開始[103,219] 〃 小田原地方労働組合協議会,歳末助け合い街頭募金を開始[105] この年 市税収納率90%となり,人口5万人以上の全国都市で第1位となる[219] 〃 新農山漁村建設計画総合対策事業を市東部地区で実施(~1957年)[60] 〃 荻窪農業協同組合荻窪柑橘生産部・久野農業協同組合久野柑橘生産部が設立される[60] 〃 小田原地方労働組合協議会,初の春闘方針を決定[105] 〃 原水爆禁止小田原市協議会(会長鈴木十郎)が結成される(~1962年)[196] |
文化・教育 | 1.9 酒匂で火災,13棟全焼[219] 1.16 国府津小学校,完全給食を開始[88] 1.20 小田原市新生活運動研究大会を開催[88] 1.23 酒匂小学校,完全給食を週5日型に切り替える[88] 1.━ 新名女子高校,旭丘女子高校と改称[372] 〃 国府津から江之浦までの海岸が風致地区に指定される[85] 2.5 第8回関東高校駅伝大会,県立小田原城東高校が優勝[219] 2.7 小田原桐座再興後援会発起人会を開催(会長鈴木十郎),のちに木村錦花を中心に桐家名跡保存会を結成[1,219] 2.24 片浦社会教育振興協議会が設立される[60] 2.━ 中島コーラスグループが発足[219] 〃 かものみや幼稚園,牛車による園児の送迎を開始(~1963年3月)[219] 3.2 大蔵省印刷局汚職事件で,小田原工場事務所が捜索をうける[219] 3.21 「郷土の歌の会」(雨宮伊之助の作曲発表会)が開催され,「まちの歌」(歌曲集)が発刊される[138] 3.24 牧野信一記念碑(撰文久保田万太郎)を清光寺に建立[118] 3.27 銀映座(緑1丁目,映画館)が開館[219] 3.━ こけし人形ケースの特許侵害をめぐり,小田原・奈良と静岡の業者が無効申請であらそう[219] 〃 小田原城天守閣再建運動,小田原商工会議所を中心におこる[103] 4.1 市,大井町と小学校ならびに中学校組合を組織,組合立曽我小学校・組合立湘光中学校を設置[60] 4.1 小田原桐座,名跡襲名式(松竹女優村田嘉子が桐長桐,森律子が桐大内蔵),18日桐座再興記念公演[88] 4.15 曽我婦人会が発足[60] 〃 中央劇場(幸1丁目,映画館)が開館(~1992年1月閉館)[219] 〃 県立小田原城東高校,特別定時制生徒募集を停止[93] 5.2 小田原市青少年問題協議会設立総会[88] 5.27 第9回県下高校陸上競技対抗選手権大会,県立小田原城内高校が女子の部で優勝[219] 6.2 かねか綿工場(堀之内),火災で全焼[219] 7.20 曽我体育振興会が設立される[60] 7.28 「西村楽天をしのぶ会」を御幸座で開催[219] 8.27 小田原城天守閣復興期成会が商工会議所に設置される,10月小田原城復興促進会に改組[103] 9.16 秩父宮賜杯一般学生対抗陸上競技大会(メルボルンオリンピック選考会),城山陸上競技場で開催[88] 9.26 白山中学校北校舎,市内初の鉄筋で改築[325] 9.━ 市,国民健康保険事業推進により保健文化賞を受賞[285] 10.1 教育委員会法改正により,任命制による教育委員が就任,教育委員長田辺一雄,教育委員戸田平四郎・尾崎一雄・小島峰吉,教育長関野惣平[66] 10.━ 大井町小田原市中学校組合,大井町小田原市中学校教育組合と改称[33] 11.17~18 第6回関東ソフトボール大会,城内野球場・天神山球場・小田原高校を会場に開催される[88] 12.2 第9回県下高校駅伝競争大会,県立小田原城東高校が優勝[219] 12.29 小田原東映(幸1丁目,映画館)が開業(~2000年3月閉館)[219] |
国内・国際 | 2.9 衆議院,原水爆実験禁止要望決議,10日参議院も可決 2.15 総評春闘,6波の実力行使(~4月15日) 3.1 日本原子力産業会議設立 3.22 日米技術協定に調印 3.23 日中文化交流協会発足 3.30 学校給食法を改正公布(中学校へも適用拡大) 4.1 相和村・金田村及び曽我村の一部が合併,大井町発足 4.11 全国中立労組懇談会発足 4.16 日本道路公団設立 4.26 首都圏整備法を公布 4.━ 知事,県総合開発審議会に,土地と水の高度利用に関する長期的総合的な計画を諮問 5.4 原子力3法を公布 5.9 日本登山隊,ヒマラヤのマナスル初登頂 5.14 日ソ漁業条約に調印 5.18 日教組,新教育委員会法に反対し,全国一斉早退 5.19 科学技術庁開庁 5.23 百貨店法を公布 6.7 金融制度調査会設置法を公布 6.11 憲法調査会法を公布 6.30 新市町村建設促進法を公布 〃 新教育委員会法を公布(公選制を任命制に改める) 7.1 気象庁発足 〃 湘南道路(由比ヶ浜一片瀬)供用開始 7.17 経済企画庁,経済白書「日本経済の成長と近代化」を発表(「もはや戦後ではない」が流行) 8.9 第2回原水爆禁止世界大会開催(長崎) 9.28 文部省,初の全国学力調査を実施 9.30 町村合併促進法による県下の町村合併一段落,13市24町3村 10.5 県生産性協議会設立 10.19 日ソ国交回復の共同宣言調印 10.29 スエズ戦争 11.1 中東動乱で東証ダウ急騰 11.8 南極予備観測隊,観測船宗谷で東京出発(1957年1月昭和基地設営) 11.19 東海道本線全線電化 11.21 横浜経済同友会結成(のち神奈川経済同友会) 12.12 御殿場線相模金子駅開業 12.18 国連総会,日本の国連加盟を全会一致で承認 12.23 石橋湛山内閣成立 12.25 御殿場線東山北駅開業 〃 熊本県水俣湾周辺の住民に奇病発生(水俣病) |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1956
年号
昭和三一年(一九五六)丙申
政治・経済・社会
2.7 曽我村全員協議会,有権者3分の2以上の署名簿提出により,字の分村を認めた上で小田原市に合併を決定[348]
2.13 曽我村上大井・西大井,分村署名簿を曽我村合併促進協議会へ提出し,相和村・金田村と3村合併促進協議会を結成,14日曽我村上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢は小田原市へ合併を申し入れる[348]
2.23 県農業畜力化協会,牛馬耕競技大会を成田で開催[348]
2.━ 石橋漁港工事着工[60]
2.~7.━ 化学同盟日加工業支部,工場閉鎖解雇反対闘争を展開[105]
3.1 県小田原中小企業労働相談所を小田原労政事務所内に併置[60]
3.30 舞戸簡易水道組合が設立される(1977年4月,市水道に統合)[125]
3.31 市営曽比川端住宅が竣工[60]
4.1 曽我村上曽我・下大井・鬼柳・曽我大沢の4字が市に合併[88]
4.6 県営早川発電所,営業運転を開始[206]
4.16 箱根登山鉄道(株),地下商店街建設のため国鉄・県へ用地占用許可を申請[60]
4.━ 市,都市計画税を新設[313]
〃 酒匂川右岸堤防の護岸工事が完成[219]
5.8 県松田土木出張所,下曽我―曽我間行政協定道路建設工事に着手(~8月)[219]
5.14~16 第1回小田原花卉共進会を開催[88]
5.15 小田原市国民健康保険直営片浦診療所,診療を開始[88]
5.18 足柄上郡・足柄下郡・小田原市教組,高教組小田原支部,教育2法案抗議西湘地区集会を開催[105]
5.25 市議会全員協議会,市の財政再建について,財政再建特別措置法の適用をうけずに自主再建ですすめること,ならびに西湘地区への県立高校新設用地買収費を,市・足柄上郡・足柄下郡の3者で分担することを可決[66]
〃 小田原地方輸出木製品振興協同組合,木製品乾燥室(町田)落成式[219]
5.31 箱根登山鉄道(株),国道改修工事のため市内電車を廃止することになり,電車祭を実施[88,384]
5.━ 豊川・上府中・下曽我・曽我・国府津・酒匂・田島・桜井・片浦の各農業共済組合,小田原市農業共済組合に統合[60]
5.━ 小田原大工職組合,小田原建築技能養成所を開設(1958年小田原建築技能共同職業訓練所,1970年小田原建築高等職業訓練校と改称)[60]
6.1 小田原市消防署川東分署を国府津に設置(担当区域は国府津・酒匂・下府中・豊川・上府中・下曽我・曽我),足柄出張所を分署に昇格(担当区域は足柄・桜井)[88]
6.━ 市議会,江之浦漁業組合の江之浦漁港寄付申請を承認(~1957年工事完成)
〃 東京相互銀行小田原支店(幸1丁目)が開店[219]
〃 小田原市観光施設協会が設立される[311]
7.1 箱根登山鉄道(東急系)と駿豆鉄道(西武系),バスの箱根乗入れ運輸協定をめぐり紛争,道路買収問題から県政に飛火,1960年国会で問題となり,聴聞会が開かれる(いわゆる箱根山戦争,1968年12月終結)[通][163,219,384]
7.25 小田原東部地域農山漁村振興協議会(下府中・豊川・上府中・下曽我・酒匂・国府津・曽我地区)が設立される[88]
7.30 原水爆禁止世界大会小田原地区実行委員会が発足,募金運動を開始[88]
7.━ 橘地区農山漁村振興協議会が設立される[355]
8.31 市内14地区農業委員会が廃止され,9月1日より小田原市農業委員会に一本化される[88]
8.━ 市,レントゲン装置を購入し,結核健康診断を開始[88]
9.1 市立伝染病隔離病舎が完成,業務開始[88]
9.12 小田原地方労働組合協議会・社会党・共産党を中心に,小田原市政刷新同盟を結成[105,219]
9.14 市議会常任委員会,総務・文教民生・経済・建設の4委員会となる[66]
9.━ 市議会汚職事件により,定例会は定員割れで不成立,9月14日から再開[219]
〃 用途地域街路網,川東地区を含めた25線を追加変更[85]
10.14 準防火地域に商業地の全部を追加指定,面積は202haとなる[311]
10.━ 酒匂川改修事務所,蓮正寺地内狩川合流点から上流右岸600mの護岸工事を実施(~1957年1月)[219]
11.7 小田原医師会,市議会に市民病院建設計画反対陳情運動を開始[219]
12.26 市,自主財政再建計画確認申請書を自治庁長官に提出(1957年1月23日承認)[66]
12.27 大東製紙(株),高田に小田原工場建設を決定,1959年4月操業[60]
12.━ 箱根登山鉄道(株)の小田原駅前広場地下街計画に地元商店街が反対運動を開始[103,219]
〃 小田原地方労働組合協議会,歳末助け合い街頭募金を開始[105]
この年 市税収納率90%となり,人口5万人以上の全国都市で第1位となる[219]
〃 新農山漁村建設計画総合対策事業を市東部地区で実施(~1957年)[60]
〃 荻窪農業協同組合荻窪柑橘生産部・久野農業協同組合久野柑橘生産部が設立される[60]
〃 小田原地方労働組合協議会,初の春闘方針を決定[105]
〃 原水爆禁止小田原市協議会(会長鈴木十郎)が結成される(~1962年)[196]
文化・教育
1.9 酒匂で火災,13棟全焼[219]
1.16 国府津小学校,完全給食を開始[88]
1.20 小田原市新生活運動研究大会を開催[88]
1.23 酒匂小学校,完全給食を週5日型に切り替える[88]
1.━ 新名女子高校,旭丘女子高校と改称[372]
〃 国府津から江之浦までの海岸が風致地区に指定される[85]
2.5 第8回関東高校駅伝大会,県立小田原城東高校が優勝[219]
2.7 小田原桐座再興後援会発起人会を開催(会長鈴木十郎),のちに木村錦花を中心に桐家名跡保存会を結成[1,219]
2.24 片浦社会教育振興協議会が設立される[60]
2.━ 中島コーラスグループが発足[219]
〃 かものみや幼稚園,牛車による園児の送迎を開始(~1963年3月)[219]
3.2 大蔵省印刷局汚職事件で,小田原工場事務所が捜索をうける[219]
3.21 「郷土の歌の会」(雨宮伊之助の作曲発表会)が開催され,「まちの歌」(歌曲集)が発刊される[138]
3.24 牧野信一記念碑(撰文久保田万太郎)を清光寺に建立[118]
3.27 銀映座(緑1丁目,映画館)が開館[219]
3.━ こけし人形ケースの特許侵害をめぐり,小田原・奈良と静岡の業者が無効申請であらそう[219]
〃 小田原城天守閣再建運動,小田原商工会議所を中心におこる[103]
4.1 市,大井町と小学校ならびに中学校組合を組織,組合立曽我小学校・組合立湘光中学校を設置[60]
4.1 小田原桐座,名跡襲名式(松竹女優村田嘉子が桐長桐,森律子が桐大内蔵),18日桐座再興記念公演[88]
4.15 曽我婦人会が発足[60]
〃 中央劇場(幸1丁目,映画館)が開館(~1992年1月閉館)[219]
〃 県立小田原城東高校,特別定時制生徒募集を停止[93]
5.2 小田原市青少年問題協議会設立総会[88]
5.27 第9回県下高校陸上競技対抗選手権大会,県立小田原城内高校が女子の部で優勝[219]
6.2 かねか綿工場(堀之内),火災で全焼[219]
7.20 曽我体育振興会が設立される[60]
7.28 「西村楽天をしのぶ会」を御幸座で開催[219]
8.27 小田原城天守閣復興期成会が商工会議所に設置される,10月小田原城復興促進会に改組[103]
9.16 秩父宮賜杯一般学生対抗陸上競技大会(メルボルンオリンピック選考会),城山陸上競技場で開催[88]
9.26 白山中学校北校舎,市内初の鉄筋で改築[325]
9.━ 市,国民健康保険事業推進により保健文化賞を受賞[285]
10.1 教育委員会法改正により,任命制による教育委員が就任,教育委員長田辺一雄,教育委員戸田平四郎・尾崎一雄・小島峰吉,教育長関野惣平[66]
10.━ 大井町小田原市中学校組合,大井町小田原市中学校教育組合と改称[33]
11.17~18 第6回関東ソフトボール大会,城内野球場・天神山球場・小田原高校を会場に開催される[88]
12.2 第9回県下高校駅伝競争大会,県立小田原城東高校が優勝[219]
12.29 小田原東映(幸1丁目,映画館)が開業(~2000年3月閉館)[219]
国内・国際
2.9 衆議院,原水爆実験禁止要望決議,10日参議院も可決
2.15 総評春闘,6波の実力行使(~4月15日)
3.1 日本原子力産業会議設立
3.22 日米技術協定に調印
3.23 日中文化交流協会発足
3.30 学校給食法を改正公布(中学校へも適用拡大)
4.1 相和村・金田村及び曽我村の一部が合併,大井町発足
4.11 全国中立労組懇談会発足
4.16 日本道路公団設立
4.26 首都圏整備法を公布
4.━ 知事,県総合開発審議会に,土地と水の高度利用に関する長期的総合的な計画を諮問
5.4 原子力3法を公布
5.9 日本登山隊,ヒマラヤのマナスル初登頂
5.14 日ソ漁業条約に調印
5.18 日教組,新教育委員会法に反対し,全国一斉早退
5.19 科学技術庁開庁
5.23 百貨店法を公布
6.7 金融制度調査会設置法を公布
6.11 憲法調査会法を公布
6.30 新市町村建設促進法を公布
〃 新教育委員会法を公布(公選制を任命制に改める)
7.1 気象庁発足
〃 湘南道路(由比ヶ浜一片瀬)供用開始
7.17 経済企画庁,経済白書「日本経済の成長と近代化」を発表(「もはや戦後ではない」が流行)
8.9 第2回原水爆禁止世界大会開催(長崎)
9.28 文部省,初の全国学力調査を実施
9.30 町村合併促進法による県下の町村合併一段落,13市24町3村
10.5 県生産性協議会設立
10.19 日ソ国交回復の共同宣言調印
10.29 スエズ戦争
11.1 中東動乱で東証ダウ急騰
11.8 南極予備観測隊,観測船宗谷で東京出発(1957年1月昭和基地設営)
11.19 東海道本線全線電化
11.21 横浜経済同友会結成(のち神奈川経済同友会)
12.12 御殿場線相模金子駅開業
12.18 国連総会,日本の国連加盟を全会一致で承認
12.23 石橋湛山内閣成立
12.25 御殿場線東山北駅開業
〃 熊本県水俣湾周辺の住民に奇病発生(水俣病)