項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1958 |
年号 | 昭和三三年(一九五八)戊戌 |
政治・経済・社会 | 3.15 横浜法務局小田原支局庁舎(現小田原市青少年相談センター)が完成[219] 3.21 市ならびに足柄上郡・下郡の引揚者,小田原海外同友会を結成[219] 3.23 威張山林道久野柳坂―上水之尾間2.183kmが竣工[88] 3.25 小田原青年会議所が設立される[103] 3.31 小田原カフェー組合(業者37人,従業者85人),売春防止法にもとづき廃業[66,219] 5.1 アメリカ貿易使節団10人,木工関係業者と輸出木製品の動向について懇談[88] 5.━ 市税完納者に報奨品を贈呈し,自動式電気ガマの当たる抽選会を開催[219] 〃 鉄道弘済会,小田原駅に手荷物一時預所を開設[304] 6.1 富士写真フイルム足柄工場より汚水が流出,酒匂川8kmが汚染される[219] 6.23 市立病院第1期建設工事竣工式,24日業務開始[88,219] 6.━ 片浦地区でバレンシアオレンジの出荷がはじまる[219] 6.━ 県・市,輸出木製品に「推奨ラベル」の貼布を開始[219] 〃 橘町に農業共済事業が移譲される[354] 7.1 市内130地区に163の単位自治会を設置(地区嘱託員制度を廃止し,自治会長を嘱託員として市の業務を委託)[88] 8.2 神奈川県教職員組合小田原支部・地区労,小田原駅前で勤評反対署名運動を実施,4日文部省に陳情[219] 8.15~10.24 合成化学産業労働組合連合小西六労組,反合理化闘争に突入,中労委の斡旋で解決[105] 8.18 橘畜産会が設立される[355] 9.2 母子保健相談所,上府中支所内で業務を開始[88] 9.15 神奈川県教職員組合小田原支部,日教組の勤評反対統一行動に参加,「小田原地区教育危機突破大会」を開催,長洲一二(後の県知事)が講演[105] 9.━ 市,敬老祝金制度を導入,満77歳から支給[88] 10.1 小田原アド・アート・ディレクターズ(ショーウィンドーの展示・店内装飾研究)が発足[219] 10.12 小田原電報電話局,電話交換の自動化を開始(旧市内と足柄・大窪・早川・酒匂・桜井地区)[66,219] 10.13 「町を静かにする運動」小田原市協議会が結成され,15日から市民運動を展開[88] 10.25 青物町商店街にアーケードが完成[219] 10.29 納税貯蓄組合連合会(加入145組合)が設立される[87] 10.30 地区労,警察法改悪反対第3次統一行動で,「警職法粉砕小田原地区市民大会」を開催,提灯デモを実施(~11月,第5次統一行動まで続く)[105] 〃 竹之内簡易水道が竣工[125] 10.━ 小田原警察署,盗難防止のため自転車登録制を導入[219] 11.10 小田原医師会,市立病院病床増設反対運動を決議,市議会全員協議会へ反対理由書を提出(12月14日承認)[219] 11.11 畑の平ゴルフ場建設期成同盟(会長鈴木十郎)が発足[219] 11.29 上水之尾簡易水道組合が設立される(1959年2月施設完成,1987年4月1日市水道へ統合)[219] 11.━ 国府津駅前通り商店会,アーケード建設委員会が発足[60] 12.2 神奈川県柑橘商業協同組合(組合長井上仙蔵)が設立される[60] 12.10 久野農業協同組合,有線放送を開始(390戸が加入)[219] 12.11 石橋・根府川・江之浦の各農業協同組合,段ボール詰ミカンを初出荷[219] 12.16 市営福井島住宅(板橋,特定住宅24戸)が竣工[88] 12.23 大同合繊(株)が大同毛織小田原工場内に設立される[60] この年 市税収納率の上昇と消費的経費削減で市財政の赤字が解消し黒字に転じる[通] 〃 市役所,都市計画課を新設[60] 〃 曽我農業協同組合,柑橘生産部を設置[60] 〃 小田原こけし振興会が結成される[60] 〃 県下商店数調査によると,市内の商店数は横浜市・川崎市・横須賀市に次いで県下4位,1店舗あたりの販売額は横浜市に次いで県下2位[通] 〃 竹のものさしの年間生産量700万個,全国の約8割を生産[223] |
文化・教育 | 1.4 本町小学校子ども会,「風船だより」を開始[285] 3.3 県立西湘高校校舎完成,酒匂中学校から移転[219] 3.11 町田小学校,保健体育優良校として文部大臣から表彰される[219] 3.28~31 低気圧と移動性高気圧による大雪と低温により麦類に被害[自然] 3.30~4.18 千代台遺跡第1回発掘調査を実施,関東ではじめての「ぶどう紋がわら」が出土[88] 4.1 曽我保育園,市立曽我保育園と改称[398] 〃 小田原警察署管内青少年補導育成連絡会が発足[336] 4.6 富貴座,火災で使用不能となる[60] 5.22 マレーシアのラーマン首相,県立工芸指導所を視察[219] 5.29 星崎定五郎,児童福祉センターと図書館建設費として米ドル5万ドル(1800万円)を市に寄付[88] 6.17 浄永寺の「絹本着色日蓮上人像」が県の重要文化財に指定される[124] 6.28 小田原勤労者音楽協議会(小田原労音)が結成され,7月3日第1回例会として辻久子バイオリン独奏会を開催[141] 7.1 ブリ網3漁場と秋網5漁場,飯泉観音に大提灯を奉納,火入れ式[219] 7.16 中井一郎(県議・県柑連会長),ミカン使節として渡欧[219] 7.23~24 台風11号(アリス台風),小田原の雨量207.6mm,小田原漁港南防波堤沈下,強風によりミカン作に被害[自然][60] 8.9~15 第1回小田原提灯まつりを開催[103] 8.━ 下曽我・下府中・町田・国府津の各小学校校舎新増築工事が竣工[88] 9.14 日米対抗国際陸上競技小田原大会兼秩父宮賜杯第4回一般学生対抗陸上競技大会が城山陸上競技場で開催される[88] 9.21 アユ供養碑を飯泉橋右岸堤防上に建立[219] 9.25~27 台風22号(狩野川台風),小田原の雨量は137.5mm,早川をはじめ市内河川氾濫[自然][60] 10.━ 財団法人報徳福運社が設立される[219] 12.2 新国民外交調査会,阿部真之助・横田喜三郎・森田たまの講演会を中央公民館で開催[219] 12.6 小田原フィルハーモニー交響楽団,第1回公演会[通][60] この年 県立図書館自動車文庫,市内の図書館分館に配本を開始,1959年以降は市図書館の自動車文庫が配本[114] 〃 県教委,昭和33年度新生活運動モデル地区に市内久野・江之浦・新宿を指定[219] 〃 小田原地方写真連盟が発足[60] 〃 小田原きつつき会が結成される[60] |
国内・国際 | 1.1 EEC発足 1.20 日本・インドネシア平和条約,賠償協定調印 1.31 米国,人工衛星打上げに成功 2.15 産別会議解散 3.24 全日本農民組合連合会結成 3.30 国立競技場落成 3.31 道路整備緊急措置法を公布 4.1 売春防止法を施行 4.10 学校保健法を公布 4.30 刑法・刑事訴訟法を改正公布(あっせん収賄罪・凶器準備集合罪を新設) 5.1 公立小中学校の学級定員を50人と定める 6.8 大内兵衛ら,憲法問題研究会を設立 6.12 第2次岸信介内閣成立 6.20 広島―東京間1000km,原水爆禁止平和行進に出発 6.24 阿蘇山大爆発 7.1 箱根自然博物館開館 7.25 日本貿易振興会(JETRO)設立 8.4 京大登山隊,ヒマラヤのチョゴリザに初登頂 8.17 誘導弾エリコン横浜到着,24日横須賀に陸揚げ 9.11 藤山・ダレス会議,日米安保条約改定に合意 9.15 総評・日教組,勤評阻止統一行動 10.6 県,駐留軍関係離職者等対策協議会を設置 10.8 政府,警職法改正案を国会に提出 10.13 警職法改悪反対国民会議結成(15日同神奈川県民会議結成) 11.5 警職法改悪反対闘争,国会抜打ち会期延長で激化 12.1 1万円札発行 12.9 県教委・県教組,「勤評神奈川方式」を決定 12.19 県議会議員選挙区別定数改正を告示(28選挙区73人) 12.23 東京タワー完工式 12.25 公共用水域水質保全法・工場排水等規制法を公布 〃 ラジオ関東放送開始 この年 県柑橘商業協同組合設立 〃 ラジオ普及率82.5%,テレビ受信契約数100万件突破 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1958
年号
昭和三三年(一九五八)戊戌
政治・経済・社会
3.15 横浜法務局小田原支局庁舎(現小田原市青少年相談センター)が完成[219]
3.21 市ならびに足柄上郡・下郡の引揚者,小田原海外同友会を結成[219]
3.23 威張山林道久野柳坂―上水之尾間2.183kmが竣工[88]
3.25 小田原青年会議所が設立される[103]
3.31 小田原カフェー組合(業者37人,従業者85人),売春防止法にもとづき廃業[66,219]
5.1 アメリカ貿易使節団10人,木工関係業者と輸出木製品の動向について懇談[88]
5.━ 市税完納者に報奨品を贈呈し,自動式電気ガマの当たる抽選会を開催[219]
〃 鉄道弘済会,小田原駅に手荷物一時預所を開設[304]
6.1 富士写真フイルム足柄工場より汚水が流出,酒匂川8kmが汚染される[219]
6.23 市立病院第1期建設工事竣工式,24日業務開始[88,219]
6.━ 片浦地区でバレンシアオレンジの出荷がはじまる[219]
6.━ 県・市,輸出木製品に「推奨ラベル」の貼布を開始[219]
〃 橘町に農業共済事業が移譲される[354]
7.1 市内130地区に163の単位自治会を設置(地区嘱託員制度を廃止し,自治会長を嘱託員として市の業務を委託)[88]
8.2 神奈川県教職員組合小田原支部・地区労,小田原駅前で勤評反対署名運動を実施,4日文部省に陳情[219]
8.15~10.24 合成化学産業労働組合連合小西六労組,反合理化闘争に突入,中労委の斡旋で解決[105]
8.18 橘畜産会が設立される[355]
9.2 母子保健相談所,上府中支所内で業務を開始[88]
9.15 神奈川県教職員組合小田原支部,日教組の勤評反対統一行動に参加,「小田原地区教育危機突破大会」を開催,長洲一二(後の県知事)が講演[105]
9.━ 市,敬老祝金制度を導入,満77歳から支給[88]
10.1 小田原アド・アート・ディレクターズ(ショーウィンドーの展示・店内装飾研究)が発足[219]
10.12 小田原電報電話局,電話交換の自動化を開始(旧市内と足柄・大窪・早川・酒匂・桜井地区)[66,219]
10.13 「町を静かにする運動」小田原市協議会が結成され,15日から市民運動を展開[88]
10.25 青物町商店街にアーケードが完成[219]
10.29 納税貯蓄組合連合会(加入145組合)が設立される[87]
10.30 地区労,警察法改悪反対第3次統一行動で,「警職法粉砕小田原地区市民大会」を開催,提灯デモを実施(~11月,第5次統一行動まで続く)[105]
〃 竹之内簡易水道が竣工[125]
10.━ 小田原警察署,盗難防止のため自転車登録制を導入[219]
11.10 小田原医師会,市立病院病床増設反対運動を決議,市議会全員協議会へ反対理由書を提出(12月14日承認)[219]
11.11 畑の平ゴルフ場建設期成同盟(会長鈴木十郎)が発足[219]
11.29 上水之尾簡易水道組合が設立される(1959年2月施設完成,1987年4月1日市水道へ統合)[219]
11.━ 国府津駅前通り商店会,アーケード建設委員会が発足[60]
12.2 神奈川県柑橘商業協同組合(組合長井上仙蔵)が設立される[60]
12.10 久野農業協同組合,有線放送を開始(390戸が加入)[219]
12.11 石橋・根府川・江之浦の各農業協同組合,段ボール詰ミカンを初出荷[219]
12.16 市営福井島住宅(板橋,特定住宅24戸)が竣工[88]
12.23 大同合繊(株)が大同毛織小田原工場内に設立される[60]
この年 市税収納率の上昇と消費的経費削減で市財政の赤字が解消し黒字に転じる[通]
〃 市役所,都市計画課を新設[60]
〃 曽我農業協同組合,柑橘生産部を設置[60]
〃 小田原こけし振興会が結成される[60]
〃 県下商店数調査によると,市内の商店数は横浜市・川崎市・横須賀市に次いで県下4位,1店舗あたりの販売額は横浜市に次いで県下2位[通]
〃 竹のものさしの年間生産量700万個,全国の約8割を生産[223]
文化・教育
1.4 本町小学校子ども会,「風船だより」を開始[285]
3.3 県立西湘高校校舎完成,酒匂中学校から移転[219]
3.11 町田小学校,保健体育優良校として文部大臣から表彰される[219]
3.28~31 低気圧と移動性高気圧による大雪と低温により麦類に被害[自然]
3.30~4.18 千代台遺跡第1回発掘調査を実施,関東ではじめての「ぶどう紋がわら」が出土[88]
4.1 曽我保育園,市立曽我保育園と改称[398]
〃 小田原警察署管内青少年補導育成連絡会が発足[336]
4.6 富貴座,火災で使用不能となる[60]
5.22 マレーシアのラーマン首相,県立工芸指導所を視察[219]
5.29 星崎定五郎,児童福祉センターと図書館建設費として米ドル5万ドル(1800万円)を市に寄付[88]
6.17 浄永寺の「絹本着色日蓮上人像」が県の重要文化財に指定される[124]
6.28 小田原勤労者音楽協議会(小田原労音)が結成され,7月3日第1回例会として辻久子バイオリン独奏会を開催[141]
7.1 ブリ網3漁場と秋網5漁場,飯泉観音に大提灯を奉納,火入れ式[219]
7.16 中井一郎(県議・県柑連会長),ミカン使節として渡欧[219]
7.23~24 台風11号(アリス台風),小田原の雨量207.6mm,小田原漁港南防波堤沈下,強風によりミカン作に被害[自然][60]
8.9~15 第1回小田原提灯まつりを開催[103]
8.━ 下曽我・下府中・町田・国府津の各小学校校舎新増築工事が竣工[88]
9.14 日米対抗国際陸上競技小田原大会兼秩父宮賜杯第4回一般学生対抗陸上競技大会が城山陸上競技場で開催される[88]
9.21 アユ供養碑を飯泉橋右岸堤防上に建立[219]
9.25~27 台風22号(狩野川台風),小田原の雨量は137.5mm,早川をはじめ市内河川氾濫[自然][60]
10.━ 財団法人報徳福運社が設立される[219]
12.2 新国民外交調査会,阿部真之助・横田喜三郎・森田たまの講演会を中央公民館で開催[219]
12.6 小田原フィルハーモニー交響楽団,第1回公演会[通][60]
この年 県立図書館自動車文庫,市内の図書館分館に配本を開始,1959年以降は市図書館の自動車文庫が配本[114]
〃 県教委,昭和33年度新生活運動モデル地区に市内久野・江之浦・新宿を指定[219]
〃 小田原地方写真連盟が発足[60]
〃 小田原きつつき会が結成される[60]
国内・国際
1.1 EEC発足
1.20 日本・インドネシア平和条約,賠償協定調印
1.31 米国,人工衛星打上げに成功
2.15 産別会議解散
3.24 全日本農民組合連合会結成
3.30 国立競技場落成
3.31 道路整備緊急措置法を公布
4.1 売春防止法を施行
4.10 学校保健法を公布
4.30 刑法・刑事訴訟法を改正公布(あっせん収賄罪・凶器準備集合罪を新設)
5.1 公立小中学校の学級定員を50人と定める
6.8 大内兵衛ら,憲法問題研究会を設立
6.12 第2次岸信介内閣成立
6.20 広島―東京間1000km,原水爆禁止平和行進に出発
6.24 阿蘇山大爆発
7.1 箱根自然博物館開館
7.25 日本貿易振興会(JETRO)設立
8.4 京大登山隊,ヒマラヤのチョゴリザに初登頂
8.17 誘導弾エリコン横浜到着,24日横須賀に陸揚げ
9.11 藤山・ダレス会議,日米安保条約改定に合意
9.15 総評・日教組,勤評阻止統一行動
10.6 県,駐留軍関係離職者等対策協議会を設置
10.8 政府,警職法改正案を国会に提出
10.13 警職法改悪反対国民会議結成(15日同神奈川県民会議結成)
11.5 警職法改悪反対闘争,国会抜打ち会期延長で激化
12.1 1万円札発行
12.9 県教委・県教組,「勤評神奈川方式」を決定
12.19 県議会議員選挙区別定数改正を告示(28選挙区73人)
12.23 東京タワー完工式
12.25 公共用水域水質保全法・工場排水等規制法を公布
〃 ラジオ関東放送開始
この年 県柑橘商業協同組合設立
〃 ラジオ普及率82.5%,テレビ受信契約数100万件突破