項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1959 |
年号 | 昭和三四年(一九五九)己亥 |
政治・経済・社会 | 1.11 東海道本線根府川-真鶴駅間双竜の滝橋の架替工事を実施[219] 2.10 市上水道第2期拡張事業が認可される(1959年4月1日~1965年3月31日),給水区域は下府中・上府中・豊川・下曽我・入生田・蓮正寺・久野(一部)・中曽根・堀之内・飯田岡・清水新田・府川・北ノ窪・栢山(一部)・橘町前川飛地[88,125] 2.12 江之浦ミカン集荷所完工式[219] 2.27 「戦争と失業に反対する国民大行進」県実行委員会・地区実行委員会,西日本班歓迎集会を箱根観光会館で開催,28日平塚まで行進[105] 〃 市営荻窪母子住宅(8戸)・谷津住宅(20戸)が竣工[60] 3.━ 都市計画下水道施設を決定,7月から下水道10か年計画事業に着手[85,313] 〃 早川一石橋間林道が完成[60] 4.1 箱根・湯河原・真鶴・橘の各町,西湘地域観光連絡会を組織[355] 〃 西武ストア小田原店(地下1階・地上5階)が開店[219] 4.18 紀文カマボコセンター(十字1丁目)が完成[43,219] 4.23 県議会議員選挙,中井一郎(自由),山口武利(無所属),酒井忠治郎(自由)が当選[164] 4.30 市議会議員選挙,革新市議4人が当選[66] 5.29 地区労・社会党・共産党,小田原平和と民主主義を守る会(小田原平民会議)準備会を結成,12月正式発足[105] 6.1 小田原市主要農作物採種組合(市内農協組合長が組合員)が設立される[88] 6.2 参議院議員選挙,神奈川地方区から河野謙三(自民),田上松衛(社会)が当選 6.23 小田原市社会福祉協議会,「心配ごと相談室」を開設[88] 6.26 国府津川端地区自治会,森戸川河口の砂利採取反対を県小田原土木出張所に陳情[219] 6.~7.━ 相模湾沿岸でキハダマグロ・メジマグロが豊漁,小田原・大磯・宇佐美から5つの船団が出漁[219] 7.8 小田原観光土産品製造協会(会長江島平八)が発足[105] 7.30 市,自治庁長官に財政再建完了報告書を提出,11月22日承認[通] 7.━ 国府津駅前環境浄化委員会,臭気・汚物・汚水等から教育環境を守る活動を開始[219] 8.2 木工挽物労働組合,箱根物産輸出木製品振興組合に賃上げを要求,6日間のストライキに突入[105] 8.6 小田原平民会議,安保改定阻止全国統一行動小田原地区大会を開催,市中デモを実施[105] 8.18~20 足柄下・小田原地区病害虫防除協会,川東地区を中心にヘリコプターによる薬剤散布を実施[88] 8.━ 小田原市授産所,内職斡旋部を国府津と蛍田に設置[66] 9.3 真鶴有料道路(根府川一湯河原間)開通式,4日供用開始[192,219] 9.21 国鉄東海道広軌新幹線工事局用地課長,新幹線建設に関し市に協力を要請[66] 10.4 箱根登山デパートが開店[121,219] 10.20~21 第1回さかな展(後に「さかなまつり」と改称)を開催[88] 10.21 市議会汚職事件最終公判開廷,全員執行猶予つき有罪となる[219] 10.━ 市議会に東海道広軌新幹線対策委員会(議員14人,理事者6人)を設置[66,88] 〃 市議会,小田原市ガン対策委員会条例を可決[88] 〃 市立病院,コバルト60によるガンの照射治療を開始[88] 11.2 久野地区住民,し尿処理場建設反対陳情を市議会に提出,市議会,し尿処理委員会を設置[66] 11.9 東海道広軌新幹線対策委員会,5項目の要望を国鉄に提出[88] 11.14 国鉄,東海道広軌新幹線のコースと設置駅を発表[60] 11.24 小田原平民会議,西部コース県民大行進結団式(安保条約破棄第8次全国統一行動)[105] 11.━ 国鉄早川駅,貨物取り扱いを廃止[219] 12.10 小田原平民会議,決起大会を開催,提灯デモを実施(第9次全国統一行動)[105] 12.19 小田原箱根観光(株)(代表取締役鈴木十郎,小田原市と箱根町で1300万円を出資)が設立される[66,88] この年 小田原市・橘町をはじめとする3市7町,小田原一大磯間西湘バイパス建設運動を開始[66] 〃 県園芸協会小田原・足柄下郡支部が設立される[60] 〃 大蔵省印刷局,小田原工場用水として清水川の水利を占有(~1964年1月31日)[60] 〃 小田原市歳末資金融資制度を開設[219] |
文化・教育 | 1.26 福田正夫「民衆碑」,城址公園二の丸跡に建立,除幕式[114] 2.10~18 市教委・商工会議所・商店街連盟,小田原市商業青年教室を開催[60] 3.6 宝金剛寺の「木造地蔵菩薩立像」「木造如意輪観音像」が県の重要文化財に指定される[124] 3.31 小田原市大井町小学校組合が解散し,4月1日市立曽我小学校と改称[60] 4.1 旭丘女子高等学校,旭丘高等学校と改称[372] 4.10 皇太子結婚祝賀式・祝賀パレード,市主催で実施[88] 4.22~23 低気圧通過による豪雨,市内を中心に浸水(床上33戸,床下696戸)・土砂崩れ被害,東海道線不通,橘町では下原橋が流失,堤防決壊被害[60,177,355] 5.10 第13回都市対抗陸上競技大会,小田原市は男女共に初優勝[219] 5.13 「石垣山」が国の史跡に指定される[124] 5.29 「小田原城址」が国の史跡に指定される(第2次)[124] 5.30 市・保育会等主催,第1回保育事業大会を開催[221] 5.━ 小田原労音合唱団が発足[219] 7.20 富士写真フイルム(株),ライオン「フジ子」を城址公園動物園に寄贈,日本テレビ「波とうをこえて」に出演し人気をあつめる[88] 8.1 全日本高校軟式庭球選手権大会,市営城山庭球場で開催[219] 8.7~9 第12回全国高校陸上競技選手権大会,県立小田原高校が800mリレー(高校新)とヤリ投げ(木村友一)で優勝,男子総合優勝[57] 8.14 台風7号接近,小田原の雨量204.5mm,早川は警戒水位に達し,酒匂川堤防が決壊,ミカン・ナシ作に被害[自然][177] 8.18 市内で幅300mの竜巻が発生,9戸が被害[自然][177] 9.19 厚生省・日本歯科医師会共催,第8回母と子のよい歯のコンクールで,神谷純子・滝子(鴨宮)が1位となる[88] 9.26 台風15号(伊勢湾台風),最大瞬間風速23m,雨量は1時間に23mmに達す,片浦で崖崩れ被害[60,177] 10.1 小田原市青少年問題協議会,募金運動で「愛の鐘」を消防署望楼に設置,正午と午後10時にチャイムを鳴らす[88] 10.24 日独対抗陸上競技大会兼秩父宮賜杯第5回陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[66] 10.29 松永安左衛門,財団法人松永記念館を設立し,蒐集品の一部を公開[219] 11.3 県立小田原高校陸上部,神奈川スポーツ賞を受賞[219] 11.7 星崎記念館開館式,市図書館を市立図書館と改称,児童部門を分離して児童文化館を新設し星崎記念館内に移転[88,114] 12.1 小田原城天守閣復興期成会,「かわら一積み運動」を開始(~1960年2月)[88] 12.13 ガールスカウト神奈川第13団が発足[88] 12.━ 市立図書館,自動車文庫を開始[114] この年 小田原地区高等学校定時制教育振興会が発足,雇主が援助基金を設立[60,355] 〃 文芸同人誌「日々」「蒼海」刊行[通] |
国内・国際 | 1.1 キューバ革命軍,バチスタ政権を打倒 〃 メートル法施行(尺貫法廃止) 1.10 NHK教育テレビ,2月1日日本教育テレビ,3月1日フジテレビ開局 1.14 第3次南極観測隊,昭和基地内で太郎・次郎(犬)の生存を確認 2.1 大和町,市制施行 2.━ 北條秀司「松川事件」初演 3.24 県総合開発審議会,土地及び水資源に関する総合計画を答申 3.28 日米安保条約改定阻止国民会議結成 4.8 自民党7役会議,日米安保条約改定要綱・行政協定調整要綱を決定 4.10 皇太子結婚式 4.15 最低賃金法を公布 〃 安保阻止国民会議第1次統一行動 4.16 国民年金法を公布 4.20 東海道線で,修学旅行専用電車の運行を開始 〃 東海道新幹線起工式 4.30 市町村に社会教育主事を必置 5.30 安保条約廃棄要求神奈川県民会議結成 6.9 川崎に東洋一の石油化学センタ一誕生 6.10 国立西洋美術館開館 6.15 厚生省,急性灰白髄炎(小児マヒ)を指定伝染病に指定 6.16 箱根ロープウェイ開通 6.━ 辻堂演習場・山下公園,接収全面解除 8.10 最高裁,松川事件で差し戻し判決 9.12 ドル為替の自由化実施 9.15 「勤評神奈川方式」への非難から,県教育委員会委員全員辞職 9.24 米軍U2型機(黒いジェット機),藤沢飛行場に不時着 9.30 フルシチョフ首相,中国を訪問(中ソ対立激化) 11.27 安保阻止第8次統一行動,国会請願のデモ隊,国会構内に入る 12.11 三井鉱山三池争議がはじまる 12.14 北朝鮮帰還第1船,新潟港出発 この年 下期より「岩戸景気」 〃 週刊誌創刊相次ぐ |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1959
年号
昭和三四年(一九五九)己亥
政治・経済・社会
1.11 東海道本線根府川-真鶴駅間双竜の滝橋の架替工事を実施[219]
2.10 市上水道第2期拡張事業が認可される(1959年4月1日~1965年3月31日),給水区域は下府中・上府中・豊川・下曽我・入生田・蓮正寺・久野(一部)・中曽根・堀之内・飯田岡・清水新田・府川・北ノ窪・栢山(一部)・橘町前川飛地[88,125]
2.12 江之浦ミカン集荷所完工式[219]
2.27 「戦争と失業に反対する国民大行進」県実行委員会・地区実行委員会,西日本班歓迎集会を箱根観光会館で開催,28日平塚まで行進[105]
〃 市営荻窪母子住宅(8戸)・谷津住宅(20戸)が竣工[60]
3.━ 都市計画下水道施設を決定,7月から下水道10か年計画事業に着手[85,313]
〃 早川一石橋間林道が完成[60]
4.1 箱根・湯河原・真鶴・橘の各町,西湘地域観光連絡会を組織[355]
〃 西武ストア小田原店(地下1階・地上5階)が開店[219]
4.18 紀文カマボコセンター(十字1丁目)が完成[43,219]
4.23 県議会議員選挙,中井一郎(自由),山口武利(無所属),酒井忠治郎(自由)が当選[164]
4.30 市議会議員選挙,革新市議4人が当選[66]
5.29 地区労・社会党・共産党,小田原平和と民主主義を守る会(小田原平民会議)準備会を結成,12月正式発足[105]
6.1 小田原市主要農作物採種組合(市内農協組合長が組合員)が設立される[88]
6.2 参議院議員選挙,神奈川地方区から河野謙三(自民),田上松衛(社会)が当選
6.23 小田原市社会福祉協議会,「心配ごと相談室」を開設[88]
6.26 国府津川端地区自治会,森戸川河口の砂利採取反対を県小田原土木出張所に陳情[219]
6.~7.━ 相模湾沿岸でキハダマグロ・メジマグロが豊漁,小田原・大磯・宇佐美から5つの船団が出漁[219]
7.8 小田原観光土産品製造協会(会長江島平八)が発足[105]
7.30 市,自治庁長官に財政再建完了報告書を提出,11月22日承認[通]
7.━ 国府津駅前環境浄化委員会,臭気・汚物・汚水等から教育環境を守る活動を開始[219]
8.2 木工挽物労働組合,箱根物産輸出木製品振興組合に賃上げを要求,6日間のストライキに突入[105]
8.6 小田原平民会議,安保改定阻止全国統一行動小田原地区大会を開催,市中デモを実施[105]
8.18~20 足柄下・小田原地区病害虫防除協会,川東地区を中心にヘリコプターによる薬剤散布を実施[88]
8.━ 小田原市授産所,内職斡旋部を国府津と蛍田に設置[66]
9.3 真鶴有料道路(根府川一湯河原間)開通式,4日供用開始[192,219]
9.21 国鉄東海道広軌新幹線工事局用地課長,新幹線建設に関し市に協力を要請[66]
10.4 箱根登山デパートが開店[121,219]
10.20~21 第1回さかな展(後に「さかなまつり」と改称)を開催[88]
10.21 市議会汚職事件最終公判開廷,全員執行猶予つき有罪となる[219]
10.━ 市議会に東海道広軌新幹線対策委員会(議員14人,理事者6人)を設置[66,88]
〃 市議会,小田原市ガン対策委員会条例を可決[88]
〃 市立病院,コバルト60によるガンの照射治療を開始[88]
11.2 久野地区住民,し尿処理場建設反対陳情を市議会に提出,市議会,し尿処理委員会を設置[66]
11.9 東海道広軌新幹線対策委員会,5項目の要望を国鉄に提出[88]
11.14 国鉄,東海道広軌新幹線のコースと設置駅を発表[60]
11.24 小田原平民会議,西部コース県民大行進結団式(安保条約破棄第8次全国統一行動)[105]
11.━ 国鉄早川駅,貨物取り扱いを廃止[219]
12.10 小田原平民会議,決起大会を開催,提灯デモを実施(第9次全国統一行動)[105]
12.19 小田原箱根観光(株)(代表取締役鈴木十郎,小田原市と箱根町で1300万円を出資)が設立される[66,88]
この年 小田原市・橘町をはじめとする3市7町,小田原一大磯間西湘バイパス建設運動を開始[66]
〃 県園芸協会小田原・足柄下郡支部が設立される[60]
〃 大蔵省印刷局,小田原工場用水として清水川の水利を占有(~1964年1月31日)[60]
〃 小田原市歳末資金融資制度を開設[219]
文化・教育
1.26 福田正夫「民衆碑」,城址公園二の丸跡に建立,除幕式[114]
2.10~18 市教委・商工会議所・商店街連盟,小田原市商業青年教室を開催[60]
3.6 宝金剛寺の「木造地蔵菩薩立像」「木造如意輪観音像」が県の重要文化財に指定される[124]
3.31 小田原市大井町小学校組合が解散し,4月1日市立曽我小学校と改称[60]
4.1 旭丘女子高等学校,旭丘高等学校と改称[372]
4.10 皇太子結婚祝賀式・祝賀パレード,市主催で実施[88]
4.22~23 低気圧通過による豪雨,市内を中心に浸水(床上33戸,床下696戸)・土砂崩れ被害,東海道線不通,橘町では下原橋が流失,堤防決壊被害[60,177,355]
5.10 第13回都市対抗陸上競技大会,小田原市は男女共に初優勝[219]
5.13 「石垣山」が国の史跡に指定される[124]
5.29 「小田原城址」が国の史跡に指定される(第2次)[124]
5.30 市・保育会等主催,第1回保育事業大会を開催[221]
5.━ 小田原労音合唱団が発足[219]
7.20 富士写真フイルム(株),ライオン「フジ子」を城址公園動物園に寄贈,日本テレビ「波とうをこえて」に出演し人気をあつめる[88]
8.1 全日本高校軟式庭球選手権大会,市営城山庭球場で開催[219]
8.7~9 第12回全国高校陸上競技選手権大会,県立小田原高校が800mリレー(高校新)とヤリ投げ(木村友一)で優勝,男子総合優勝[57]
8.14 台風7号接近,小田原の雨量204.5mm,早川は警戒水位に達し,酒匂川堤防が決壊,ミカン・ナシ作に被害[自然][177]
8.18 市内で幅300mの竜巻が発生,9戸が被害[自然][177]
9.19 厚生省・日本歯科医師会共催,第8回母と子のよい歯のコンクールで,神谷純子・滝子(鴨宮)が1位となる[88]
9.26 台風15号(伊勢湾台風),最大瞬間風速23m,雨量は1時間に23mmに達す,片浦で崖崩れ被害[60,177]
10.1 小田原市青少年問題協議会,募金運動で「愛の鐘」を消防署望楼に設置,正午と午後10時にチャイムを鳴らす[88]
10.24 日独対抗陸上競技大会兼秩父宮賜杯第5回陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[66]
10.29 松永安左衛門,財団法人松永記念館を設立し,蒐集品の一部を公開[219]
11.3 県立小田原高校陸上部,神奈川スポーツ賞を受賞[219]
11.7 星崎記念館開館式,市図書館を市立図書館と改称,児童部門を分離して児童文化館を新設し星崎記念館内に移転[88,114]
12.1 小田原城天守閣復興期成会,「かわら一積み運動」を開始(~1960年2月)[88]
12.13 ガールスカウト神奈川第13団が発足[88]
12.━ 市立図書館,自動車文庫を開始[114]
この年 小田原地区高等学校定時制教育振興会が発足,雇主が援助基金を設立[60,355]
〃 文芸同人誌「日々」「蒼海」刊行[通]
国内・国際
1.1 キューバ革命軍,バチスタ政権を打倒
〃 メートル法施行(尺貫法廃止)
1.10 NHK教育テレビ,2月1日日本教育テレビ,3月1日フジテレビ開局
1.14 第3次南極観測隊,昭和基地内で太郎・次郎(犬)の生存を確認
2.1 大和町,市制施行
2.━ 北條秀司「松川事件」初演
3.24 県総合開発審議会,土地及び水資源に関する総合計画を答申
3.28 日米安保条約改定阻止国民会議結成
4.8 自民党7役会議,日米安保条約改定要綱・行政協定調整要綱を決定
4.10 皇太子結婚式
4.15 最低賃金法を公布
〃 安保阻止国民会議第1次統一行動
4.16 国民年金法を公布
4.20 東海道線で,修学旅行専用電車の運行を開始
〃 東海道新幹線起工式
4.30 市町村に社会教育主事を必置
5.30 安保条約廃棄要求神奈川県民会議結成
6.9 川崎に東洋一の石油化学センタ一誕生
6.10 国立西洋美術館開館
6.15 厚生省,急性灰白髄炎(小児マヒ)を指定伝染病に指定
6.16 箱根ロープウェイ開通
6.━ 辻堂演習場・山下公園,接収全面解除
8.10 最高裁,松川事件で差し戻し判決
9.12 ドル為替の自由化実施
9.15 「勤評神奈川方式」への非難から,県教育委員会委員全員辞職
9.24 米軍U2型機(黒いジェット機),藤沢飛行場に不時着
9.30 フルシチョフ首相,中国を訪問(中ソ対立激化)
11.27 安保阻止第8次統一行動,国会請願のデモ隊,国会構内に入る
12.11 三井鉱山三池争議がはじまる
12.14 北朝鮮帰還第1船,新潟港出発
この年 下期より「岩戸景気」
〃 週刊誌創刊相次ぐ