項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1960 |
年号 | 昭和三五年(一九六〇)庚子 |
政治・経済・社会 | 1.13 東海道新幹線こだま号の小田原駅停車が決定[103] 1.20 市,ガンの無料健康相談を開始(40歳以上の3万人を対象)[88] 1.━ 輸出木製品振興協同組合,フィリピンに原木市場調査団を派遣,調査を実施[60] 1.~4.━ 富士写真フイルム労組「60年春闘」,ストライキに突入[105] 2.16 市の高速堆肥化処理場(し尿処理場)建設予定地の久野地区住民と三国商工労働組合,設置反対抗議大会を開催,お堀端通りでデモ行進[219] 2.━ 県水産指導センターが完成[219] 3.31 小田原漁港南防波堤灯台が完成,10月1日から点灯開始[219,285] 4.25 市立病院増築工事が完成,26日から使用開始[285] 5.1 小田原手形交換所を商工会議所に開設[103] 5.19 小田原平民会議,5.19強行採択抗議小田原地区決起大会・提灯デモを実施[105] 5.20 小田原地方交通安全協会が設立される[355] 5.23 小田原市肢体障害者福祉会が設立される[63] 5.━ 久保田建材工業(株),小八幡に小田原工場建設を決定[121] 6.1 市消防団,常設消防の拡充強化のため,緑・新玉・万年と幸・十字の2個分団に改組[285] 〃 国鉄,特急さくら号の小田原駅停車を開始[103] 〃 市,ガン精密検査料の半額負担を開始[219,285] 6.━ 安保条約破棄第17~20次統一行動,4日公労協・交通関係を中心に時限ストライキ,11日・15日・18日・21日,国労・全逓をはじめ各単産で批准書交換反対時限ストライキを実施[105] 7.1 消防署に救急車を配置[285] 7.5 小田原定置漁業労働組合が結成される[105] 9.20~22 第10回全国柑橘大会,小田原で開催[219,285] 10.1 国勢調査,小田原市世帯数2万6162,人口12万4813人[現一付] 10.━ 拠出制国民年金制度実施,事務を開始[66,285] 〃 ハリス(株),今井に小田原工場建設を決定(チューインガム製造,現カネボウ(株)小田原工場)[121] 11.20 第29回総選挙,神奈川3区森島守人(社会),河野一郎・小金義照・安藤覚(自民),片山哲(民社)が当選[219] 11.━ 片浦農業協同組合,□統一レッテルでミカンの市場出荷を開始[60] 12.6 酒匂川水系保全対策協議会,流域の自治体・工場・事業所・農水産団体により結成される[60] 12.━ 県小田原土木出張所,小田原土木事務所となる[213] この年 東京オリンピック競技施設・国際会議場施設の誘致運動を箱根町と共にすすめる[103] 〃 西湘国道海岸バイパス建設促進期成会が結成され,建設省・県に陳情運動を開始[285] 〃 小田原地方木製品振興協議会が設立される[60] 〃 湘南自動車専門学校小田原校(現鴨宮自動車学校)が開校[60] 〃 市内木製品(サラダボール)製造業者,輸出の伸び悩みから国内市場向販売に切り替える[219] 〃 狩川橋が完成[66] 〃 富士山麓電気鉄道,富士急行と改称[224] 〃 「'60年春闘」の影響で,富士写真フイルムの市内関連・下請業者が経営難となる[219] 〃 開成町立文命中学地学部,飯泉・曽我原・国府津・鴨宮の一部と小田原市街地の開放井戸の水質の異常を指摘[219] この頃 新農村建設計画により市域内農業は地域ごとの適地適産型が定着しはじめる[86] 〃 ミカン輸出の好況により,大窪・荻窪地区では農協青年層が農協でミカン作を奨励[86] 〃 ミカン農家を中心に労働力不足となり,出稼者の雇用が導入されはじめる,農業労働者雇用農家率は36.9%(県下第3位)[86] 〃 動力耕運機・動力防除機・動力脱穀機・動力籾摺機・農用トラックなど農業機械の導入がはじまる[86] |
文化・教育 | 1.21 城南中学校,箱根口から板橋の新校地へ移転が決定,起工式,自衛隊施設大隊が整地作業に協力[88,219] 2.24 常盤木門石垣復旧工事に着手(1963年3月31日完成)[114] 2.━ 入生田公民館が完成[88] 3.15 下曽我小学校,A型完全給食を開始[88] 4.20 小田原市更生保護婦人会が結成される[61] 4.25 県立小田原城内高校建設期成会が設立される[60] 4.━ 市立図書館分館を曽我支所に開設[114] 5.25 小田原城天守閣復元祝賀式[181,285] 5.29 第1回小田原お城まつり,武者仮装行列を実施[103] 5.━ 県,久野小学校明神分校にテレビを寄贈[219] 6.1 市立桜井保育園を開設[285] 6.27~8.26 寺町婦人会,文部省委嘱の足柄婦人学級を井細田公民館で開催[285] 8.15 小田原囃子多古保存会が結成される[285] 9.20 二宮尊徳生家を尊徳記念館横に移築[181,285] 9.21 山王原で火災,26世帯98人が被災[219,285] 9.━ 市立図書館,板倉文書の寄贈をうける[114] 10.5 小田原駅構内で積荷の硝酸が発火し貨車火災,消防署員6人が負傷[219] 10.10 県立小田原児童相談所,新庁舎(十字3丁目)に移転[219] 11.1 中央公民館下府中分館を設置[285] 11.━ 小田原女子学院短期大学,小田原女子短期大学と改称[94] 12.20 市制施行20周年記念式典を開催[219] 12.━ 御幸座,劇場から映画館に変更[219] この年 市立下曽我小学校・芦子小学校,橘町立前羽小学校,新増築工事完成[285] 〃 地区社会教育振興協議会が発足[60] 〃 梅研究会,城址公園の梅のせんていや消毒を無償で実施(毎年実施)[285] 〃 六彩会(保健所食生活改善指導講習会を母体とする会)が結成される[355] 〃 小田原城天守閣の完成を記念して,鈴木貫介が「小田原城天守閣賛歌」,城都文化協会が「ぶら踊り」を発表[367] 〃 謡曲「国府津」の謡本版木,真楽寺(国府津)で発見される[70] |
国内・国際 | 1.5 閣議,貿易為替自由化促進閣僚会議設置を決定 1.19 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)など調印 1.24 民主社会党結成大会 2.29 県,相模川総合開発事業計画大綱を確定 4.1 県・市町,公文書を横書きに統一 4.15 安保阻止国民会議,第15次統一行動,26日全学連と警官隊衝突 4.28 沖縄県祖国復帰協議会結成 5.19 衆議院安保特別委員会,自民党の採択強行で混乱,20日新安保条約・協定を強行採決 6.2 県,新市町村特別委員会を設置 6.4 安保改定阻止第1次実力行使 6.15 安保改定阻止第2次実力行使580万人参加,全学連主流派,国会突入をはかり警官隊と衝突,樺美智子死亡 6.23 新安保条約批准書交換,発効 7.1 自治庁,自治省に昇格 7.19 第1次池田勇人内閣成立 7.24 神奈川県演劇連盟結成 8.13 同和対策審議会設置 9.1 石炭鉱業合理化事業団発足 9.8 第1回日米安保協議委員会開催 9.10 カラーテレビ本放送開始 9.14 石油輸出国機構(OPEC)結成 10.12 浅沼社会党委員長,右翼少年に刺殺される 10.15 文部省,高等学校学習指導要領を改定 11.1 三池争議,中労委の斡旋で解決 12.8 第2次池田勇人内閣成立 12.27 閣議,国民所得倍増計画を決定(高度成長政策) この年 経済成長率実質15.6%,名目21.3% 〃 電気冷蔵庫普及(流行語「三種の神器」) 〃 即席ラーメン・インスタントコーヒーなど発売 〃 日本映画製作本数・映画館数,ピ-ク |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1960
年号
昭和三五年(一九六〇)庚子
政治・経済・社会
1.13 東海道新幹線こだま号の小田原駅停車が決定[103]
1.20 市,ガンの無料健康相談を開始(40歳以上の3万人を対象)[88]
1.━ 輸出木製品振興協同組合,フィリピンに原木市場調査団を派遣,調査を実施[60]
1.~4.━ 富士写真フイルム労組「60年春闘」,ストライキに突入[105]
2.16 市の高速堆肥化処理場(し尿処理場)建設予定地の久野地区住民と三国商工労働組合,設置反対抗議大会を開催,お堀端通りでデモ行進[219]
2.━ 県水産指導センターが完成[219]
3.31 小田原漁港南防波堤灯台が完成,10月1日から点灯開始[219,285]
4.25 市立病院増築工事が完成,26日から使用開始[285]
5.1 小田原手形交換所を商工会議所に開設[103]
5.19 小田原平民会議,5.19強行採択抗議小田原地区決起大会・提灯デモを実施[105]
5.20 小田原地方交通安全協会が設立される[355]
5.23 小田原市肢体障害者福祉会が設立される[63]
5.━ 久保田建材工業(株),小八幡に小田原工場建設を決定[121]
6.1 市消防団,常設消防の拡充強化のため,緑・新玉・万年と幸・十字の2個分団に改組[285]
〃 国鉄,特急さくら号の小田原駅停車を開始[103]
〃 市,ガン精密検査料の半額負担を開始[219,285]
6.━ 安保条約破棄第17~20次統一行動,4日公労協・交通関係を中心に時限ストライキ,11日・15日・18日・21日,国労・全逓をはじめ各単産で批准書交換反対時限ストライキを実施[105]
7.1 消防署に救急車を配置[285]
7.5 小田原定置漁業労働組合が結成される[105]
9.20~22 第10回全国柑橘大会,小田原で開催[219,285]
10.1 国勢調査,小田原市世帯数2万6162,人口12万4813人[現一付]
10.━ 拠出制国民年金制度実施,事務を開始[66,285]
〃 ハリス(株),今井に小田原工場建設を決定(チューインガム製造,現カネボウ(株)小田原工場)[121]
11.20 第29回総選挙,神奈川3区森島守人(社会),河野一郎・小金義照・安藤覚(自民),片山哲(民社)が当選[219]
11.━ 片浦農業協同組合,□統一レッテルでミカンの市場出荷を開始[60]
12.6 酒匂川水系保全対策協議会,流域の自治体・工場・事業所・農水産団体により結成される[60]
12.━ 県小田原土木出張所,小田原土木事務所となる[213]
この年 東京オリンピック競技施設・国際会議場施設の誘致運動を箱根町と共にすすめる[103]
〃 西湘国道海岸バイパス建設促進期成会が結成され,建設省・県に陳情運動を開始[285]
〃 小田原地方木製品振興協議会が設立される[60]
〃 湘南自動車専門学校小田原校(現鴨宮自動車学校)が開校[60]
〃 市内木製品(サラダボール)製造業者,輸出の伸び悩みから国内市場向販売に切り替える[219]
〃 狩川橋が完成[66]
〃 富士山麓電気鉄道,富士急行と改称[224]
〃 「'60年春闘」の影響で,富士写真フイルムの市内関連・下請業者が経営難となる[219]
〃 開成町立文命中学地学部,飯泉・曽我原・国府津・鴨宮の一部と小田原市街地の開放井戸の水質の異常を指摘[219]
この頃 新農村建設計画により市域内農業は地域ごとの適地適産型が定着しはじめる[86]
〃 ミカン輸出の好況により,大窪・荻窪地区では農協青年層が農協でミカン作を奨励[86]
〃 ミカン農家を中心に労働力不足となり,出稼者の雇用が導入されはじめる,農業労働者雇用農家率は36.9%(県下第3位)[86]
〃 動力耕運機・動力防除機・動力脱穀機・動力籾摺機・農用トラックなど農業機械の導入がはじまる[86]
文化・教育
1.21 城南中学校,箱根口から板橋の新校地へ移転が決定,起工式,自衛隊施設大隊が整地作業に協力[88,219]
2.24 常盤木門石垣復旧工事に着手(1963年3月31日完成)[114]
2.━ 入生田公民館が完成[88]
3.15 下曽我小学校,A型完全給食を開始[88]
4.20 小田原市更生保護婦人会が結成される[61]
4.25 県立小田原城内高校建設期成会が設立される[60]
4.━ 市立図書館分館を曽我支所に開設[114]
5.25 小田原城天守閣復元祝賀式[181,285]
5.29 第1回小田原お城まつり,武者仮装行列を実施[103]
5.━ 県,久野小学校明神分校にテレビを寄贈[219]
6.1 市立桜井保育園を開設[285]
6.27~8.26 寺町婦人会,文部省委嘱の足柄婦人学級を井細田公民館で開催[285]
8.15 小田原囃子多古保存会が結成される[285]
9.20 二宮尊徳生家を尊徳記念館横に移築[181,285]
9.21 山王原で火災,26世帯98人が被災[219,285]
9.━ 市立図書館,板倉文書の寄贈をうける[114]
10.5 小田原駅構内で積荷の硝酸が発火し貨車火災,消防署員6人が負傷[219]
10.10 県立小田原児童相談所,新庁舎(十字3丁目)に移転[219]
11.1 中央公民館下府中分館を設置[285]
11.━ 小田原女子学院短期大学,小田原女子短期大学と改称[94]
12.20 市制施行20周年記念式典を開催[219]
12.━ 御幸座,劇場から映画館に変更[219]
この年 市立下曽我小学校・芦子小学校,橘町立前羽小学校,新増築工事完成[285]
〃 地区社会教育振興協議会が発足[60]
〃 梅研究会,城址公園の梅のせんていや消毒を無償で実施(毎年実施)[285]
〃 六彩会(保健所食生活改善指導講習会を母体とする会)が結成される[355]
〃 小田原城天守閣の完成を記念して,鈴木貫介が「小田原城天守閣賛歌」,城都文化協会が「ぶら踊り」を発表[367]
〃 謡曲「国府津」の謡本版木,真楽寺(国府津)で発見される[70]
国内・国際
1.5 閣議,貿易為替自由化促進閣僚会議設置を決定
1.19 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)など調印
1.24 民主社会党結成大会
2.29 県,相模川総合開発事業計画大綱を確定
4.1 県・市町,公文書を横書きに統一
4.15 安保阻止国民会議,第15次統一行動,26日全学連と警官隊衝突
4.28 沖縄県祖国復帰協議会結成
5.19 衆議院安保特別委員会,自民党の採択強行で混乱,20日新安保条約・協定を強行採決
6.2 県,新市町村特別委員会を設置
6.4 安保改定阻止第1次実力行使
6.15 安保改定阻止第2次実力行使580万人参加,全学連主流派,国会突入をはかり警官隊と衝突,樺美智子死亡
6.23 新安保条約批准書交換,発効
7.1 自治庁,自治省に昇格
7.19 第1次池田勇人内閣成立
7.24 神奈川県演劇連盟結成
8.13 同和対策審議会設置
9.1 石炭鉱業合理化事業団発足
9.8 第1回日米安保協議委員会開催
9.10 カラーテレビ本放送開始
9.14 石油輸出国機構(OPEC)結成
10.12 浅沼社会党委員長,右翼少年に刺殺される
10.15 文部省,高等学校学習指導要領を改定
11.1 三池争議,中労委の斡旋で解決
12.8 第2次池田勇人内閣成立
12.27 閣議,国民所得倍増計画を決定(高度成長政策)
この年 経済成長率実質15.6%,名目21.3%
〃 電気冷蔵庫普及(流行語「三種の神器」)
〃 即席ラーメン・インスタントコーヒーなど発売
〃 日本映画製作本数・映画館数,ピ-ク