項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1961 |
年号 | 昭和三六年(一九六一)辛丑 |
政治・経済・社会 | 1.17 第1回小児マヒ予防接種を本町・新玉の各小学校と片浦診療所で実施(県下で初)[285] 2.5 市長選挙,鈴木十郎(4期目)が当選[219,285] 2.13 大窪橋架設工事が完成,開通(1959年10月~)[285] 2.16 湘南競輪従業員組合が結成される[105] 3.8 小田原地区小児マヒから子供を守る会(会長間中喜雄)が発足[105] 3.━ 市職員定数を大幅に改訂(準職員を廃止,学校事務員・給食作業員を学校職員に昇格,産休・特別手当を明文化)[219] 4.1 市消防団を全面改組(24個分団1079人を21個分団689人へ統合,とび職からなる特設3個分団は「まとい保存会」として発足)[285] 4.17 小田原ライオンズクラブ(会長鈴木十郎)発会式[219] 4.━ 小田原農業改良普及事務所,農村青少年を対象に農業教室を開催(~1962年3月)[355] 〃 県住宅供給公社,橘町小竹地区に橘団地造成計画を決定[354] 〃 橘町,国民年金保険事業を開始[354] 5.1 小田原地方港湾修築事務所,県西部地方漁港修築事務所と改称,県土木部から県水産課に移管[355] 6.20 高速堆肥化処理施設(久野し尿処理場)完成式[285] 6.21 市議会常任委員会合同会議,酒匂川川尻へリポート計画出願を不適当として県へ答申[219] 6.22 小田原地区民主労働組合協議会(小田原民労協,後の小田原地区同盟)が結成される[105] 6.24 消防署西分署(南板橋)が開署,これにともない足柄分署は北分署,川東分署は東分署と改称[285] 6.━ 県,中小企業従業員協同宿舎久野寮建設を計画[60] 7.1 厚生省,小田原に社会保険出張所(現小田原社会保険事務所)を新設[219] 〃 総理府行政管理庁の行政苦情相談協力委員に獅子山与四郎・原達夫が就任[285] 7.8 小田原公共職業安定所,水田・ミカン産地雇用主と秋の季節労働者誘致の協議会を開催,月給制・賃金引き上げを決定[219] 7.9 小田原箱根観光(株),畑の平ゴルフ場を仮開場[285] 7.22 日朝協会小田原支部が結成される[105] 7.━ 厚生省,小田原市で希望者に経ロポリオワクチンの投与を開始[285] 〃 石産化工(株)小田原工場が操業[327] 8.━ 橘町農業労働力調整協議会を設置[現-272] 9.━ 上曽我地区住民,森戸川への河川法準用範囲拡張を知事に請願[60] 10.━ 小田原市下曽我土地改良区が設立される[60] 11.29 小田原市農協合併推進協議会が設立される[355] 11.━ 小田原市下水道建設促進委員会が設置される[285] 12.26 江之浦地区柑橘農家,有限会社丸江農場を設立,共同経営を開始[381] 12.━ 新幹線工事により弁天山トンネル付近で地下水が枯渇し,農作物被害となる[60] この年 県企画調整部,酒匂川総合開発基礎調査を実施(~1964年4月,企業庁に引き継がれる)[現-248] 〃 誘致を決定した工場,日立ランプ(株)・三ツ星電気製作所・鈴木トランス製造・富士ケミクロス(株)・北川豊ゴム(株)・三共有機合成(株)・田辺化工機(株)・大日本塗料(株)・台糖ファイザー(株)・日本新薬(株)・明治製菓(株)[285] 〃 小田原公共職業安定所管内,工場新設にともない求人難[219] 〃 谷津の陸橋山手橋を鉄筋コンクリートに改築[285] 〃 小田原市出身のドミニカ移民より帰国運動の陳情を受け,年内に帰国が実現[219] 〃 国民健康保険加入者,世帯・人員ともにこの年を境に下降線をたどりはじめる[312] 〃 天守閣完成による観光客誘致策として,2か年計画でお堀の浄化に着手[60] 〃 市立病院,厚生省より鉄の肺の貸与をうけ,小児マヒの治療に活用[285] |
文化・教育 | 2.4 小田原市保育従業員組合が結成される[60] 2.15 市立曽我保育園に母親クラブが発足[60] 2.23 西湘地区県立工業高校建設期成会が発足,桜井地区に用地買収交渉を開始[285] 3.7 市立酒匂幼稚園園舎完成式[285] 3.15 小田原史談会,会報「小田原史談」を創刊 3.26~31 第3回報知陸上競技オリンピック強化講習会ならびに県オリンピック候補選手の強化合宿,城山陸上競技場で開催[285] 3.30 「徳川家康陣地跡の碑」「北条氏康夫人の墓碑」「国府津建武の古碑」「曽我祐信宝篋印塔」が市の重要文化財に,「久野1号古墳」「稲葉氏一族の墓と鉄牛和尚の寿塔」が市の史跡に指定される[124] 3.31 新田義貞の首塚が再建される[285] 3.━ 下府中婦人会,読書会活動で県新生活運動連絡協議会から表彰される[285] 4.15 イワナ会(母子家庭高校・大学生の団体)が発足[219] 4.━ 市立図書館分館を下府中支所に開設[114] 〃 市立図書館,特別集書「木村錦花文庫」(演劇関係資料)を設置[114] 5.━ 旭丘高校,授業料値上げに反対した生徒の一部が授業をボイコット[219] 6.27~28 梅雨前線による大雨,小田原の雨量181.2mm,酒匂川・狩川で警戒水位をこえる,床上・床下浸水379戸[60,177] 7.17 旭丘高校で新旧理事が経営権をめぐり対立,PTA会長は3日間の生徒の登校停止を実施,11月8日地裁横浜支部の調停が成立,和解,1962年1月新理事会成立[219] 7.21 新幹線南郷山トンネル工事で落盤事故が発生,江之浦で水源が枯れる[219] 9.24 第1回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[60] 9.━ 小田原市謡曲連合会が発足[60] 〃 城山中学校・白鷗中学校校舎増築工事が竣工(中学生急増に対応)[285] 10.1 県立小田原城北工業高校が創立(1962年4月開校),仮校舎を県立小田原城東高校内に置く,1963年4月校舎竣工・移転[60] 10.8 小田原市陸上競技協会,社会体育優良団体として文部大臣ならびに日本体育協会から表彰をうける[285] 10.28 台風26号の高浪,幸町・酒匂で25世帯66人が避難[60,219] 10.━ 県立温泉研究所が小田原保健所に併置される[219] 11.15 片浦小学校,昭和36年度県健康優良最優良校として表彰される[219] 12.11 28区(十字1丁目),環境衛生改善模範地区として厚生大臣より表彰される[219] |
国内・国際 | 1.3 米国,キューバと国交断絶 1.14 横浜マリンタワー完工式 1.19 全日本交通安全協会創立 2.8 全国銀行協会連合会など,公社債投資信託の過膨張防止を大蔵省に要望(証券ブーム) 4.1 アジア・アフリカ研究所設立 〃 県警,少年課を設置 4.12 ソ連宇宙船ウォストーク1号,地球一周飛行に成功 4.19 米駐日大使ライシャワー就任 5.16 韓国で軍事クーデター 5.━ 湘南新道完成 〃 県農業法人対策協議会発足 6.1 氷川丸開業 6.6 産業構造調査会令を公布 6.8 選挙制度審議会設置法を公布 6.12 農業基本法を公布 6.22 池田・ケネディ共同声明 7.10 県公明選挙推進協会設立 8.13 東独政府,東西ベルリンの境界に壁を構築 9.1 日赤,愛の献血運動を開始 9.2 政府,ソ連の核実験再開決定に抗議 9.16 第2室戸台風 10.15 日紡貝塚女子バレーボールチーム,ヨーロッパから帰国,「東洋の魔女」といわれる 10.26 文部省,中学校一斉学力テスト 10.31 ソ連の核実験の影響による放射能雨が問題化 11.2 第1回日米貿易経済合同委員会開催(箱根) 11.10 農業近代化資金助成法を公布 11.15 災害対策基本法を公布 〃 核兵器禁止平和建設国民会議結成 11.29 児童扶養手当法を公布 11.━ 県農業信用基金協会設立 12.25 子どもを小児麻痺から守る中央協議会結成 この年 消費者物価上昇顕著,対前年比平均6.2%上昇 〃 レジャーブーム強まる |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1961
年号
昭和三六年(一九六一)辛丑
政治・経済・社会
1.17 第1回小児マヒ予防接種を本町・新玉の各小学校と片浦診療所で実施(県下で初)[285]
2.5 市長選挙,鈴木十郎(4期目)が当選[219,285]
2.13 大窪橋架設工事が完成,開通(1959年10月~)[285]
2.16 湘南競輪従業員組合が結成される[105]
3.8 小田原地区小児マヒから子供を守る会(会長間中喜雄)が発足[105]
3.━ 市職員定数を大幅に改訂(準職員を廃止,学校事務員・給食作業員を学校職員に昇格,産休・特別手当を明文化)[219]
4.1 市消防団を全面改組(24個分団1079人を21個分団689人へ統合,とび職からなる特設3個分団は「まとい保存会」として発足)[285]
4.17 小田原ライオンズクラブ(会長鈴木十郎)発会式[219]
4.━ 小田原農業改良普及事務所,農村青少年を対象に農業教室を開催(~1962年3月)[355]
〃 県住宅供給公社,橘町小竹地区に橘団地造成計画を決定[354]
〃 橘町,国民年金保険事業を開始[354]
5.1 小田原地方港湾修築事務所,県西部地方漁港修築事務所と改称,県土木部から県水産課に移管[355]
6.20 高速堆肥化処理施設(久野し尿処理場)完成式[285]
6.21 市議会常任委員会合同会議,酒匂川川尻へリポート計画出願を不適当として県へ答申[219]
6.22 小田原地区民主労働組合協議会(小田原民労協,後の小田原地区同盟)が結成される[105]
6.24 消防署西分署(南板橋)が開署,これにともない足柄分署は北分署,川東分署は東分署と改称[285]
6.━ 県,中小企業従業員協同宿舎久野寮建設を計画[60]
7.1 厚生省,小田原に社会保険出張所(現小田原社会保険事務所)を新設[219]
〃 総理府行政管理庁の行政苦情相談協力委員に獅子山与四郎・原達夫が就任[285]
7.8 小田原公共職業安定所,水田・ミカン産地雇用主と秋の季節労働者誘致の協議会を開催,月給制・賃金引き上げを決定[219]
7.9 小田原箱根観光(株),畑の平ゴルフ場を仮開場[285]
7.22 日朝協会小田原支部が結成される[105]
7.━ 厚生省,小田原市で希望者に経ロポリオワクチンの投与を開始[285]
〃 石産化工(株)小田原工場が操業[327]
8.━ 橘町農業労働力調整協議会を設置[現-272]
9.━ 上曽我地区住民,森戸川への河川法準用範囲拡張を知事に請願[60]
10.━ 小田原市下曽我土地改良区が設立される[60]
11.29 小田原市農協合併推進協議会が設立される[355]
11.━ 小田原市下水道建設促進委員会が設置される[285]
12.26 江之浦地区柑橘農家,有限会社丸江農場を設立,共同経営を開始[381]
12.━ 新幹線工事により弁天山トンネル付近で地下水が枯渇し,農作物被害となる[60]
この年 県企画調整部,酒匂川総合開発基礎調査を実施(~1964年4月,企業庁に引き継がれる)[現-248]
〃 誘致を決定した工場,日立ランプ(株)・三ツ星電気製作所・鈴木トランス製造・富士ケミクロス(株)・北川豊ゴム(株)・三共有機合成(株)・田辺化工機(株)・大日本塗料(株)・台糖ファイザー(株)・日本新薬(株)・明治製菓(株)[285]
〃 小田原公共職業安定所管内,工場新設にともない求人難[219]
〃 谷津の陸橋山手橋を鉄筋コンクリートに改築[285]
〃 小田原市出身のドミニカ移民より帰国運動の陳情を受け,年内に帰国が実現[219]
〃 国民健康保険加入者,世帯・人員ともにこの年を境に下降線をたどりはじめる[312]
〃 天守閣完成による観光客誘致策として,2か年計画でお堀の浄化に着手[60]
〃 市立病院,厚生省より鉄の肺の貸与をうけ,小児マヒの治療に活用[285]
文化・教育
2.4 小田原市保育従業員組合が結成される[60]
2.15 市立曽我保育園に母親クラブが発足[60]
2.23 西湘地区県立工業高校建設期成会が発足,桜井地区に用地買収交渉を開始[285]
3.7 市立酒匂幼稚園園舎完成式[285]
3.15 小田原史談会,会報「小田原史談」を創刊
3.26~31 第3回報知陸上競技オリンピック強化講習会ならびに県オリンピック候補選手の強化合宿,城山陸上競技場で開催[285]
3.30 「徳川家康陣地跡の碑」「北条氏康夫人の墓碑」「国府津建武の古碑」「曽我祐信宝篋印塔」が市の重要文化財に,「久野1号古墳」「稲葉氏一族の墓と鉄牛和尚の寿塔」が市の史跡に指定される[124]
3.31 新田義貞の首塚が再建される[285]
3.━ 下府中婦人会,読書会活動で県新生活運動連絡協議会から表彰される[285]
4.15 イワナ会(母子家庭高校・大学生の団体)が発足[219]
4.━ 市立図書館分館を下府中支所に開設[114]
〃 市立図書館,特別集書「木村錦花文庫」(演劇関係資料)を設置[114]
5.━ 旭丘高校,授業料値上げに反対した生徒の一部が授業をボイコット[219]
6.27~28 梅雨前線による大雨,小田原の雨量181.2mm,酒匂川・狩川で警戒水位をこえる,床上・床下浸水379戸[60,177]
7.17 旭丘高校で新旧理事が経営権をめぐり対立,PTA会長は3日間の生徒の登校停止を実施,11月8日地裁横浜支部の調停が成立,和解,1962年1月新理事会成立[219]
7.21 新幹線南郷山トンネル工事で落盤事故が発生,江之浦で水源が枯れる[219]
9.24 第1回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[60]
9.━ 小田原市謡曲連合会が発足[60]
〃 城山中学校・白鷗中学校校舎増築工事が竣工(中学生急増に対応)[285]
10.1 県立小田原城北工業高校が創立(1962年4月開校),仮校舎を県立小田原城東高校内に置く,1963年4月校舎竣工・移転[60]
10.8 小田原市陸上競技協会,社会体育優良団体として文部大臣ならびに日本体育協会から表彰をうける[285]
10.28 台風26号の高浪,幸町・酒匂で25世帯66人が避難[60,219]
10.━ 県立温泉研究所が小田原保健所に併置される[219]
11.15 片浦小学校,昭和36年度県健康優良最優良校として表彰される[219]
12.11 28区(十字1丁目),環境衛生改善模範地区として厚生大臣より表彰される[219]
国内・国際
1.3 米国,キューバと国交断絶
1.14 横浜マリンタワー完工式
1.19 全日本交通安全協会創立
2.8 全国銀行協会連合会など,公社債投資信託の過膨張防止を大蔵省に要望(証券ブーム)
4.1 アジア・アフリカ研究所設立
〃 県警,少年課を設置
4.12 ソ連宇宙船ウォストーク1号,地球一周飛行に成功
4.19 米駐日大使ライシャワー就任
5.16 韓国で軍事クーデター
5.━ 湘南新道完成
〃 県農業法人対策協議会発足
6.1 氷川丸開業
6.6 産業構造調査会令を公布
6.8 選挙制度審議会設置法を公布
6.12 農業基本法を公布
6.22 池田・ケネディ共同声明
7.10 県公明選挙推進協会設立
8.13 東独政府,東西ベルリンの境界に壁を構築
9.1 日赤,愛の献血運動を開始
9.2 政府,ソ連の核実験再開決定に抗議
9.16 第2室戸台風
10.15 日紡貝塚女子バレーボールチーム,ヨーロッパから帰国,「東洋の魔女」といわれる
10.26 文部省,中学校一斉学力テスト
10.31 ソ連の核実験の影響による放射能雨が問題化
11.2 第1回日米貿易経済合同委員会開催(箱根)
11.10 農業近代化資金助成法を公布
11.15 災害対策基本法を公布
〃 核兵器禁止平和建設国民会議結成
11.29 児童扶養手当法を公布
11.━ 県農業信用基金協会設立
12.25 子どもを小児麻痺から守る中央協議会結成
この年 消費者物価上昇顕著,対前年比平均6.2%上昇
〃 レジャーブーム強まる