facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1962
年号 昭和三七年(一九六二)壬寅
政治・経済・社会 1.31 市議会,「小田原市新市建設計画」を可決[285] 2.1 日本電信電話公社国府津電報電話局,電話業務を開始,下曽我局内の電話は自動式となり,国府津電話局内に編入される[60,285] 2.9 国府津・酒匂漁業協同組合,森戸川の浄化を10工場に要望[285] 2.19 県商工部・森戸川汚染対策協議会,小田原市・関係漁業協同組合・沿岸10工場に廃液処理について説明会を開催[179] 2.26 輸出木製品協同組合,フィリピンから材料となる原木輸入を開始,小田原駅に到着[219] 2.━ 長崎屋小田原店が開店[121] 〃 小田原公共職業安定所管内農業労働者雇用主会,千葉県佐原地方で田植え労務者を募集[219] 3.1 小田原瓦斯(株),飯泉供給所ガスホルダーが完成,6月8日から川東地区ヘガスの供給を開始[42] 3.31 国労3.31闘争,小田原駅からの始発電車運転阻止のため,小田原地区労が支援に入る[105] 3.━ 市議会に下水道処理場設置促進委員会が設置される,建設予定地では網一色自治会を中心に,下水道処理場設置反対協議会を結成[219] 4.1 市助役定数を2と改正[60] 〃 小田原労働基準監督署管内の建設現場で,毎月第1・3日曜日定休を導入[219] 4.10 箱根登山鉄道労組,私鉄24時間統一ストライキに突入[219] 4.17 小田原地方防犯協会が結成される,8月16日小田原支部を設置[285] 4.23 蛍田郵便局,特定郵便局として開局[219] 〃 市営柳町住宅が完成[285] 4.24 南足柄町から市内穴部にかけての狩川で,農薬による汚染事故が発生,魚が大量に浮く[188] 4.━ 小田原市連合自治会が組織される(1965年12月小田原市自治会総連合と改称)[311] 〃 市立病院の結核病棟が完成[285] 〃 妊婦に歯の健康手帳を交付[313] 6.1 小田原チケット協同組合(元商店街連盟チケット部会)が設立される[327] 6.26 東海道新幹線の試運転を鴨宮一大磯間で開始[120] 7.━ 東海道新幹線南郷山トンネル(根府川―湯河原間)が完成[219] 8.16 小田原市原水協,日本原水協・県原水協を脱退[105] 8.25 小田原漁業用海岸無線局に県水産試験場気象観測室を併置[219] 9.17 神奈川県農業構造改善事業連絡協議会が設立される[355] 9.━ 国府津・酒匂漁業協同組合ほか43漁業協同組合,西湘地区に水産試験場設置を陳情[現-287] 10.13 東米神農業協同組合,ミカン直売所オレンジセンターを開店[219] 11.5 小田原市美化運動実施本部を設置[285,355] 11.26 市役所,旧小田原城内高校校舎に移転,旧庁舎は県・日本道路公団・横浜地方裁判所小田原支部に貸与[285] 〃 中河原簡易水道組合が設立される[125] 11.━ 「恵友会」(商店主による小さな親切運動推進団体)が発足[219] 12.3 公衆衛生協会小田原支部,小田原保健所の協力で公衆衛生民衆学会を開催[219] 12.17 小田原市防災会議条例を公布[60] この年 農林省,市を農業構造改善事業計画地域に指定し農業構造改善推進協議会を設置,1963年から3か年間に施設づくりをはじめとした農業構造改善事業に着手[現-274] 〃 県定置漁業研究会,岩漁場でブリの人工養殖試験に成功[219] 〃 小田原市商店街連盟,週休制を導入し雇用の確保をはかる[219,327] 〃 小田原商工会議所,「1円玉めざまし運動」を実施し,1円玉不足の解消をはかる[285] 〃 小田原公共職業安定所が昭和37年度に支払った失業保険金総額5217万円を記録,過去最高額に達する[219]
文化・教育 1.17 東京大学工学部,小田原城天守閣の模型を市に寄贈[285] 2.━ 俳句誌「音」(石川冬城主宰)創刊[375] 〃 小田原有信会,旧小田原藩関係資料を市立図書館に寄贈(「有信会文庫」)[114] 3.8 鈴木英雄(84)没,10日小田原市名誉市民条例を施行し,初の名誉市民の称号が贈られ,11日合同葬[285,332] 3.17 航空自衛隊ジェット機,早川と前川に墜落,4戸が全半焼[54] 3.29 久野小学校明神分校,へき地指定校となる[278] 4.1 小田原市体育指導員制度が発足[60] 〃 小田原市スポーツ審議会が設置される[60] 4.2 市立青少年補導所を設置(県下初)[285] 4.24 小田原ライオンズクラブ,市立病院に「人工蘇生器」を寄付[285] 5.30 市,国民皆保険達成記念式典で厚生大臣賞を受賞[311] 5.━ 小田原市手をつなぐ親の会(市内特殊学級在学児童保護者の会)発会式(会長朝倉修一),翌年から養護学校設置運動を開始[83,285] 〃 学校給食費を420円(現行360円)に値上げ[285] 〃 小田原勤労者演劇協議会(労演)が発足,7月市民会館で劇団民芸と「アンネの日記」を上演[434] 6.12 県立小田原城内高校新校舎第2期工事が竣工,旧校舎から移転[92] 7.12~14 第4回全国社会教育委員研究協議会を小田原で開催[219] 7.28 市民会館開館式,尾上菊五郎劇団がこけら落し公演,「新小田原市民歌」(志沢正躬作詞・水谷良一作曲)を制定,「小田原小唄」「ああ小田原城」と共に発表[285] 7.━ 橘町営プールが完成[354] 〃 橘町立下中幼稚園が開園[354] 8.19 台風12号,高潮で米神漁港突堤が流失,国道不通,市営酒匂住宅で住民が避難[60,177] 9.30 小田原吹奏楽研究会,第11回関東吹奏楽コンクールで一般の部1位に入賞[219] 10.22~26 MRA(道徳再武装運動)アジアセンター開所式,世界会議を開催(42か国代表参加)[219,285] 11.1 城南中学校校舎完成移転[285] 〃 小田急線栢山―新松田駅間踏切でダンプカーが車輛と衝突,40人が重軽傷[219] 12.25 木村敏夫,「でこぼこ運動」を開始[138] この年 足柄小学校に特殊学級を開設[311] 〃 市道飯泉―国府津線に街路樹(アカシア)の植樹を開始[285] 〃 東京電力小田原営業所,防犯灯の寄贈を開始[285]
国内・国際 2.1 東京都,世界初の1000万人都市となる 2.2 日米関税引き下げ協定に調印 2.15 相模川総合開発事業総合起工式 3.6 日米ガット関税取り決めに調印 3.18 仏,アルジェリアと停戦協定 3.31 箱根新道供用開始 4.14 日本婦人会議結成,10月新日本婦人の会結成 4.26 全日本労働総同盟組合会議結成 4.━ 4月の鉄鋼生産,10%強の減産,各産業に不況拡大 5.3 常磐線三河島駅構内で二重衝突事故 5.10 新産業都市建設促進法を公布 5.11 石油業法を公布 6.2 ばい煙排出規制法を公布 〃 道路交通法を改正公布(砂利トラック・ダンプカー規制強化) 6.8 第1次農業構造改善対策開始 7.17 経済企画庁,経済白書「景気循環の変貌」を発表 8.6 第8回原水禁大会,ソ連の核実験抗議問題で混乱 8.12 堀江謙一,小型ヨットで太平洋を横断 9.5 臨海工業地帯開発計画を発表 9.13 製薬5社,サリドマイドの販売を停止 9.━ 厚木基地周辺2市3町,厚木基地対策合同委員会を結成 10.5 閣議,全国総合開発計画を決定 10.13 石炭鉱業調査団,スクラップ・アンド・ビルド方式を答申 10.22 キューバ危機 10.26 池田首相の私的諮問機関「国づくり懇談会」発足 11.1 防衛施設庁発足 11.9 日中総合貿易に関する覚書に調印(LT貿易) 12.25 県議会議員選挙区別議員定数を改正(28選挙区80人) 12.━ 東京に「スモッグ」続き問題化 この年 テレビ受信契約数1000万件突破
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1962
年号
昭和三七年(一九六二)壬寅
政治・経済・社会
1.31 市議会,「小田原市新市建設計画」を可決[285] 2.1 日本電信電話公社国府津電報電話局,電話業務を開始,下曽我局内の電話は自動式となり,国府津電話局内に編入される[60,285] 2.9 国府津・酒匂漁業協同組合,森戸川の浄化を10工場に要望[285] 2.19 県商工部・森戸川汚染対策協議会,小田原市・関係漁業協同組合・沿岸10工場に廃液処理について説明会を開催[179] 2.26 輸出木製品協同組合,フィリピンから材料となる原木輸入を開始,小田原駅に到着[219] 2.━ 長崎屋小田原店が開店[121] 〃 小田原公共職業安定所管内農業労働者雇用主会,千葉県佐原地方で田植え労務者を募集[219] 3.1 小田原瓦斯(株),飯泉供給所ガスホルダーが完成,6月8日から川東地区ヘガスの供給を開始[42] 3.31 国労3.31闘争,小田原駅からの始発電車運転阻止のため,小田原地区労が支援に入る[105] 3.━ 市議会に下水道処理場設置促進委員会が設置される,建設予定地では網一色自治会を中心に,下水道処理場設置反対協議会を結成[219] 4.1 市助役定数を2と改正[60] 〃 小田原労働基準監督署管内の建設現場で,毎月第1・3日曜日定休を導入[219] 4.10 箱根登山鉄道労組,私鉄24時間統一ストライキに突入[219] 4.17 小田原地方防犯協会が結成される,8月16日小田原支部を設置[285] 4.23 蛍田郵便局,特定郵便局として開局[219] 〃 市営柳町住宅が完成[285] 4.24 南足柄町から市内穴部にかけての狩川で,農薬による汚染事故が発生,魚が大量に浮く[188] 4.━ 小田原市連合自治会が組織される(1965年12月小田原市自治会総連合と改称)[311] 〃 市立病院の結核病棟が完成[285] 〃 妊婦に歯の健康手帳を交付[313] 6.1 小田原チケット協同組合(元商店街連盟チケット部会)が設立される[327] 6.26 東海道新幹線の試運転を鴨宮一大磯間で開始[120] 7.━ 東海道新幹線南郷山トンネル(根府川―湯河原間)が完成[219] 8.16 小田原市原水協,日本原水協・県原水協を脱退[105] 8.25 小田原漁業用海岸無線局に県水産試験場気象観測室を併置[219] 9.17 神奈川県農業構造改善事業連絡協議会が設立される[355] 9.━ 国府津・酒匂漁業協同組合ほか43漁業協同組合,西湘地区に水産試験場設置を陳情[現-287] 10.13 東米神農業協同組合,ミカン直売所オレンジセンターを開店[219] 11.5 小田原市美化運動実施本部を設置[285,355] 11.26 市役所,旧小田原城内高校校舎に移転,旧庁舎は県・日本道路公団・横浜地方裁判所小田原支部に貸与[285] 〃 中河原簡易水道組合が設立される[125] 11.━ 「恵友会」(商店主による小さな親切運動推進団体)が発足[219] 12.3 公衆衛生協会小田原支部,小田原保健所の協力で公衆衛生民衆学会を開催[219] 12.17 小田原市防災会議条例を公布[60] この年 農林省,市を農業構造改善事業計画地域に指定し農業構造改善推進協議会を設置,1963年から3か年間に施設づくりをはじめとした農業構造改善事業に着手[現-274] 〃 県定置漁業研究会,岩漁場でブリの人工養殖試験に成功[219] 〃 小田原市商店街連盟,週休制を導入し雇用の確保をはかる[219,327] 〃 小田原商工会議所,「1円玉めざまし運動」を実施し,1円玉不足の解消をはかる[285] 〃 小田原公共職業安定所が昭和37年度に支払った失業保険金総額5217万円を記録,過去最高額に達する[219]
文化・教育
1.17 東京大学工学部,小田原城天守閣の模型を市に寄贈[285] 2.━ 俳句誌「音」(石川冬城主宰)創刊[375] 〃 小田原有信会,旧小田原藩関係資料を市立図書館に寄贈(「有信会文庫」)[114] 3.8 鈴木英雄(84)没,10日小田原市名誉市民条例を施行し,初の名誉市民の称号が贈られ,11日合同葬[285,332] 3.17 航空自衛隊ジェット機,早川と前川に墜落,4戸が全半焼[54] 3.29 久野小学校明神分校,へき地指定校となる[278] 4.1 小田原市体育指導員制度が発足[60] 〃 小田原市スポーツ審議会が設置される[60] 4.2 市立青少年補導所を設置(県下初)[285] 4.24 小田原ライオンズクラブ,市立病院に「人工蘇生器」を寄付[285] 5.30 市,国民皆保険達成記念式典で厚生大臣賞を受賞[311] 5.━ 小田原市手をつなぐ親の会(市内特殊学級在学児童保護者の会)発会式(会長朝倉修一),翌年から養護学校設置運動を開始[83,285] 〃 学校給食費を420円(現行360円)に値上げ[285] 〃 小田原勤労者演劇協議会(労演)が発足,7月市民会館で劇団民芸と「アンネの日記」を上演[434] 6.12 県立小田原城内高校新校舎第2期工事が竣工,旧校舎から移転[92] 7.12~14 第4回全国社会教育委員研究協議会を小田原で開催[219] 7.28 市民会館開館式,尾上菊五郎劇団がこけら落し公演,「新小田原市民歌」(志沢正躬作詞・水谷良一作曲)を制定,「小田原小唄」「ああ小田原城」と共に発表[285] 7.━ 橘町営プールが完成[354] 〃 橘町立下中幼稚園が開園[354] 8.19 台風12号,高潮で米神漁港突堤が流失,国道不通,市営酒匂住宅で住民が避難[60,177] 9.30 小田原吹奏楽研究会,第11回関東吹奏楽コンクールで一般の部1位に入賞[219] 10.22~26 MRA(道徳再武装運動)アジアセンター開所式,世界会議を開催(42か国代表参加)[219,285] 11.1 城南中学校校舎完成移転[285] 〃 小田急線栢山―新松田駅間踏切でダンプカーが車輛と衝突,40人が重軽傷[219] 12.25 木村敏夫,「でこぼこ運動」を開始[138] この年 足柄小学校に特殊学級を開設[311] 〃 市道飯泉―国府津線に街路樹(アカシア)の植樹を開始[285] 〃 東京電力小田原営業所,防犯灯の寄贈を開始[285]
国内・国際
2.1 東京都,世界初の1000万人都市となる 2.2 日米関税引き下げ協定に調印 2.15 相模川総合開発事業総合起工式 3.6 日米ガット関税取り決めに調印 3.18 仏,アルジェリアと停戦協定 3.31 箱根新道供用開始 4.14 日本婦人会議結成,10月新日本婦人の会結成 4.26 全日本労働総同盟組合会議結成 4.━ 4月の鉄鋼生産,10%強の減産,各産業に不況拡大 5.3 常磐線三河島駅構内で二重衝突事故 5.10 新産業都市建設促進法を公布 5.11 石油業法を公布 6.2 ばい煙排出規制法を公布 〃 道路交通法を改正公布(砂利トラック・ダンプカー規制強化) 6.8 第1次農業構造改善対策開始 7.17 経済企画庁,経済白書「景気循環の変貌」を発表 8.6 第8回原水禁大会,ソ連の核実験抗議問題で混乱 8.12 堀江謙一,小型ヨットで太平洋を横断 9.5 臨海工業地帯開発計画を発表 9.13 製薬5社,サリドマイドの販売を停止 9.━ 厚木基地周辺2市3町,厚木基地対策合同委員会を結成 10.5 閣議,全国総合開発計画を決定 10.13 石炭鉱業調査団,スクラップ・アンド・ビルド方式を答申 10.22 キューバ危機 10.26 池田首相の私的諮問機関「国づくり懇談会」発足 11.1 防衛施設庁発足 11.9 日中総合貿易に関する覚書に調印(LT貿易) 12.25 県議会議員選挙区別議員定数を改正(28選挙区80人) 12.━ 東京に「スモッグ」続き問題化 この年 テレビ受信契約数1000万件突破
TOP