facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1963
年号 昭和三八年(一九六三)癸卯
政治・経済・社会 1.12 小田原商工会議所,失業保険事務組合を開設[103] 1.19 小田原市土地公社,設立認可,24日発足[285] 1.━ 小田原市聴覚言語障害者福祉会が設立される[63] 2.5 雇用対策協会小田原支部が設立される[355] 3.11 県営小田原漁港第1期工事が完成,「たちばな丸」入船式典を実施[285] 3.30 国鉄,東海道新幹線高度向上試験で,時速256kmを綾瀬―鴨宮間で記録[277] 3.━ 市議会,水道料金のほか各種施設使用料値上げ案を可決[219] 〃 市営住宅(桑原・栢山)72戸が完成[285] 4.1 市役所機構改革,庶務課と経理課を廃止し,財政課と市民課を設置[285] 4.8 消防署西大友分遣所(西大友八幡神社前)が開所[285] 4.17 県議会議員選挙,中井一郎(自民),山口武利(無所属),酒井忠治郎(自民)が当選[165] 4.30 市議会議員選挙 4.━ 永耕園(下曽我,知的障害者援護施設)が設立される[60] 5.24 県小田原合同庁舎完工式[219] 5.28 相模湾施網漁業協同組合(小田原市・中郡・足柄下郡)が設立認可[355] 6.5 橘町,農業改良協議会を設立[355] 6.11 箱根登山鉄道,小田原―板橋間市内線にワンマンバスの運行を開始[384] 6.━ 足柄下地方事務所農地課,報徳橋上流に導流堤を建設,田植用水を確保[219] 〃 酒匂橋に歩道が新設される[219] 6.~7.━ 小田原商工会議所,東京オリンピックにそなえ英会話講習会,接客・食事・駐車場などの改善策を協議[103] 7.15 市農林水産課,沿岸漁業構造改善事業として,酒匂川左岸から橘町境までの漁場調査を開始[219] 7.31 小田原市明るく正しい選挙推進協議会規約を制定[60] 7.━ 小田原漁港振興協議会が設立され,8月市場建設の基本計画を策定[現-291][60] 8.1 中曽根・飯田岡・堀之内の3地区で,ゴミの「容器定時収集」を試験的に開始,11月商店街でも開始[219,285] 8.━ 小田原地区固定資産税増税反対準備会が結成される[105] 〃 明治製菓(株)足柄工場送電鉄塔敷地買収にともなう補賞交渉がもつれたため市が斡旋を開始,小台・新屋・柳新田で建設反対運動がおこる[60,219] 9.━ 県道松田―橘線舗装工事を開始[354] 〃 橘町中村原地区に県営水道を通水[354] 10.1 小田原市と大井町・橘町間で境界変更[60] 〃 小田原電報電話局と国府津電報電話局の加入区域が合併,市内通話となる[285] 11.15 し尿高速化学処理場建設(多古)に着手[66] 11.20 消防署,高層建築消火作業用屈折はしご付消防ポンプ自動車を配置[285] 11.21 第30回総選挙,神奈川3区河野一郎(自民),平林剛(社会),木村剛輔・小金義照(自民)が当選[165] 12.17 小田原給食センター,商工会議所加盟13社の共同出資で開業[219] この年 日本道路公団,小田原厚木道路建設事務所を開設,用地買収を開始[219] 〃 市,中小企業へ年末資金として1億5000万円を融資[219] 〃 工場誘致策により建設計画書・土地買収手続をすませるが,工場建設に至らない会社が増加[60] 〃 小田原蒲鉾共同組合,商標を登録し,ニセ物の防止対策とする[219] 〃 三国工業小田原工場の下請け15社,小田原労働基準監督署の指導で三国協力会を結成[219] 〃 鬼柳水稲研究会が設立される[60] 〃 日立ランプ(株)小田原工場(国府津)一部操業開始[219]
文化・教育 2.━ 曽我俳壇(会長神保蟹平)が結成される,「曽我梅まつり俳句大会」「傘焼まつり俳句大会」を開催[375] 3.5 「小田原城天守閣模型」(大久保神社)「小田原城天守閣模型」(小田原市)「二宮尊徳生家」が県の重要文化財に指定される[124] 4.6 市民劇場設立準備会(代表宮坂寛次郎)が市民会館運営委員により結成される,5月11日宝塚歌劇団花組が第1回設立記念公演[285] 4.━ 小田原市地区体育振興会連絡協議会が発足[60] 5.9 下府中農業協同組合の建物が火災で全焼[219] 5.29 相洋高校,美化推進校を宣言,富士山・城址公園・森林公園の清掃への取り組みを開始[60] 7.20 市立図書館,中小企業の従業員を対象に「店員の日」(毎日20日)を開設(~1964年2月20日)[114,285] 7.━ 雅彫会(鎌倉彫の会)が設立される[130] 8.6 国道1号線沿い酒匂地区の旧東海道松並木の松3本が交通の障害となるため伐採される[219] 8.23 下府中地区小・中学生共用プールが鴨宮中学校に完成,プール開きに大同毛織(株)勤務の古橋広之進(1949年自由形3種目に世界新を樹立)が参加[285] 8.━ 国道1号線酒匂小学校前に市内初の押しボタン式信号機を設置[285] 9.19 小田原保健所,第15回保健文化賞を受賞[355] 10.17 新玉小学校「新玉子ども銀行」,文部大臣・大蔵大臣表彰をうける[219] 10.━ 岩瀬瀛,教育長に就任[116] 10.━ 小田原少年少女合唱隊が結成される[285] 〃 旧小田原城内高校体育館,市に移管され,市体育館となる[60] この年 白山中学校に特殊学級を開設[311] 〃 市,仙了川川辺一帯をホタルの保護地区に指定[219] 〃 市内での電気洗濯機の普及率は72.2%,県平均でみると1世帯に一台が普及したものに,洗濯機・電気冷蔵庫・扇風機・ミシン・カメラがある[通]
国内・国際 1.1 「鉄腕アトム」放映開始 1.9 ライシャワー大使,原子力潜水艦の日本寄港を申し入れ 1.23 北陸地方に豪雪(38.1豪雪) 2.20 ガット11条国移行 2.27 全国民主化運動連絡会議結成 3.27 原子力科学者154人,原潜寄港反対声明 3.30 森林組合合併助成法を公布 6.5 関西電力(株),黒部川第4発電所完工式 6.14 「小さな親切」運動本部設置 6.29 外国為替管理令を改正公布 7.1 「海運再建2法」を公布 7.11 老人福祉法を公布 7.19 ケネディ教書で株価暴落 7.20 中小企業基本法を公布 8.5 第9回原水禁世界大会,社会党・総評系のボイコットで分裂 〃 米・英・ソ,部分的核実験停止条約調印 8.14 日本,部分的核実験停止条約調印 8.15 第1回全国戦没者追悼式 8.17 県防災会議,地域防災計画を発表 8.━ 大磯バイパス開通 9.1 米原潜寄港反対集会(横須賀・佐世保) 9.19 日米合同委員会,厚木基地の航空機騒音軽減措置で合意 10.11 物価対策国民会議結成 11.1 ニセ札防止のため新千円札発行 11.9 三井三川鉱で炭塵爆発 〃 国鉄鶴見事故(二重衝突) 11.22 ケネディ米大統領暗殺 11.23 日米間テレビ宇宙中継実験に成功 12.9 第3次池田勇人内閣成立 12.15 プロレスラー力道山刺殺 12.21 教科書無償措置法を公布 この年 兼営を主とする農家,全農家数の4割をこえる 〃 火力発電量,水力発電量をこえる(火主水従) 〃 県企画調整部に公害課を設置
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1963
年号
昭和三八年(一九六三)癸卯
政治・経済・社会
1.12 小田原商工会議所,失業保険事務組合を開設[103] 1.19 小田原市土地公社,設立認可,24日発足[285] 1.━ 小田原市聴覚言語障害者福祉会が設立される[63] 2.5 雇用対策協会小田原支部が設立される[355] 3.11 県営小田原漁港第1期工事が完成,「たちばな丸」入船式典を実施[285] 3.30 国鉄,東海道新幹線高度向上試験で,時速256kmを綾瀬―鴨宮間で記録[277] 3.━ 市議会,水道料金のほか各種施設使用料値上げ案を可決[219] 〃 市営住宅(桑原・栢山)72戸が完成[285] 4.1 市役所機構改革,庶務課と経理課を廃止し,財政課と市民課を設置[285] 4.8 消防署西大友分遣所(西大友八幡神社前)が開所[285] 4.17 県議会議員選挙,中井一郎(自民),山口武利(無所属),酒井忠治郎(自民)が当選[165] 4.30 市議会議員選挙 4.━ 永耕園(下曽我,知的障害者援護施設)が設立される[60] 5.24 県小田原合同庁舎完工式[219] 5.28 相模湾施網漁業協同組合(小田原市・中郡・足柄下郡)が設立認可[355] 6.5 橘町,農業改良協議会を設立[355] 6.11 箱根登山鉄道,小田原―板橋間市内線にワンマンバスの運行を開始[384] 6.━ 足柄下地方事務所農地課,報徳橋上流に導流堤を建設,田植用水を確保[219] 〃 酒匂橋に歩道が新設される[219] 6.~7.━ 小田原商工会議所,東京オリンピックにそなえ英会話講習会,接客・食事・駐車場などの改善策を協議[103] 7.15 市農林水産課,沿岸漁業構造改善事業として,酒匂川左岸から橘町境までの漁場調査を開始[219] 7.31 小田原市明るく正しい選挙推進協議会規約を制定[60] 7.━ 小田原漁港振興協議会が設立され,8月市場建設の基本計画を策定[現-291][60] 8.1 中曽根・飯田岡・堀之内の3地区で,ゴミの「容器定時収集」を試験的に開始,11月商店街でも開始[219,285] 8.━ 小田原地区固定資産税増税反対準備会が結成される[105] 〃 明治製菓(株)足柄工場送電鉄塔敷地買収にともなう補賞交渉がもつれたため市が斡旋を開始,小台・新屋・柳新田で建設反対運動がおこる[60,219] 9.━ 県道松田―橘線舗装工事を開始[354] 〃 橘町中村原地区に県営水道を通水[354] 10.1 小田原市と大井町・橘町間で境界変更[60] 〃 小田原電報電話局と国府津電報電話局の加入区域が合併,市内通話となる[285] 11.15 し尿高速化学処理場建設(多古)に着手[66] 11.20 消防署,高層建築消火作業用屈折はしご付消防ポンプ自動車を配置[285] 11.21 第30回総選挙,神奈川3区河野一郎(自民),平林剛(社会),木村剛輔・小金義照(自民)が当選[165] 12.17 小田原給食センター,商工会議所加盟13社の共同出資で開業[219] この年 日本道路公団,小田原厚木道路建設事務所を開設,用地買収を開始[219] 〃 市,中小企業へ年末資金として1億5000万円を融資[219] 〃 工場誘致策により建設計画書・土地買収手続をすませるが,工場建設に至らない会社が増加[60] 〃 小田原蒲鉾共同組合,商標を登録し,ニセ物の防止対策とする[219] 〃 三国工業小田原工場の下請け15社,小田原労働基準監督署の指導で三国協力会を結成[219] 〃 鬼柳水稲研究会が設立される[60] 〃 日立ランプ(株)小田原工場(国府津)一部操業開始[219]
文化・教育
2.━ 曽我俳壇(会長神保蟹平)が結成される,「曽我梅まつり俳句大会」「傘焼まつり俳句大会」を開催[375] 3.5 「小田原城天守閣模型」(大久保神社)「小田原城天守閣模型」(小田原市)「二宮尊徳生家」が県の重要文化財に指定される[124] 4.6 市民劇場設立準備会(代表宮坂寛次郎)が市民会館運営委員により結成される,5月11日宝塚歌劇団花組が第1回設立記念公演[285] 4.━ 小田原市地区体育振興会連絡協議会が発足[60] 5.9 下府中農業協同組合の建物が火災で全焼[219] 5.29 相洋高校,美化推進校を宣言,富士山・城址公園・森林公園の清掃への取り組みを開始[60] 7.20 市立図書館,中小企業の従業員を対象に「店員の日」(毎日20日)を開設(~1964年2月20日)[114,285] 7.━ 雅彫会(鎌倉彫の会)が設立される[130] 8.6 国道1号線沿い酒匂地区の旧東海道松並木の松3本が交通の障害となるため伐採される[219] 8.23 下府中地区小・中学生共用プールが鴨宮中学校に完成,プール開きに大同毛織(株)勤務の古橋広之進(1949年自由形3種目に世界新を樹立)が参加[285] 8.━ 国道1号線酒匂小学校前に市内初の押しボタン式信号機を設置[285] 9.19 小田原保健所,第15回保健文化賞を受賞[355] 10.17 新玉小学校「新玉子ども銀行」,文部大臣・大蔵大臣表彰をうける[219] 10.━ 岩瀬瀛,教育長に就任[116] 10.━ 小田原少年少女合唱隊が結成される[285] 〃 旧小田原城内高校体育館,市に移管され,市体育館となる[60] この年 白山中学校に特殊学級を開設[311] 〃 市,仙了川川辺一帯をホタルの保護地区に指定[219] 〃 市内での電気洗濯機の普及率は72.2%,県平均でみると1世帯に一台が普及したものに,洗濯機・電気冷蔵庫・扇風機・ミシン・カメラがある[通]
国内・国際
1.1 「鉄腕アトム」放映開始 1.9 ライシャワー大使,原子力潜水艦の日本寄港を申し入れ 1.23 北陸地方に豪雪(38.1豪雪) 2.20 ガット11条国移行 2.27 全国民主化運動連絡会議結成 3.27 原子力科学者154人,原潜寄港反対声明 3.30 森林組合合併助成法を公布 6.5 関西電力(株),黒部川第4発電所完工式 6.14 「小さな親切」運動本部設置 6.29 外国為替管理令を改正公布 7.1 「海運再建2法」を公布 7.11 老人福祉法を公布 7.19 ケネディ教書で株価暴落 7.20 中小企業基本法を公布 8.5 第9回原水禁世界大会,社会党・総評系のボイコットで分裂 〃 米・英・ソ,部分的核実験停止条約調印 8.14 日本,部分的核実験停止条約調印 8.15 第1回全国戦没者追悼式 8.17 県防災会議,地域防災計画を発表 8.━ 大磯バイパス開通 9.1 米原潜寄港反対集会(横須賀・佐世保) 9.19 日米合同委員会,厚木基地の航空機騒音軽減措置で合意 10.11 物価対策国民会議結成 11.1 ニセ札防止のため新千円札発行 11.9 三井三川鉱で炭塵爆発 〃 国鉄鶴見事故(二重衝突) 11.22 ケネディ米大統領暗殺 11.23 日米間テレビ宇宙中継実験に成功 12.9 第3次池田勇人内閣成立 12.15 プロレスラー力道山刺殺 12.21 教科書無償措置法を公布 この年 兼営を主とする農家,全農家数の4割をこえる 〃 火力発電量,水力発電量をこえる(火主水従) 〃 県企画調整部に公害課を設置
TOP