項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1964 |
年号 | 昭和三九年(一九六四)甲辰 |
政治・経済・社会 | 1.10 和留沢地区に簡易水道工事を施工[60] 1.15 国道255線飯泉橋(幅員9.5m,延長356m,総工費3278万円)が開通[285] 1.28 田島地区に工場誘致反対同盟が結成され,市・農業委員会に反対陳情を開始[219,285] 2.8 相模川以西4市10町により,西相連合都市研究協議会が結成される(河野建設大臣の100万都市構想にもとづく)[60,285] 2.21 箱根登山鉄道,小田原―国府津間にワンマンバス運行を開始[219] 2.27 小田原市新生活運動推進連絡協議会,美化運動推進など活動方針を決定[221] 2.━ 緑・酒匂・曽我・片浦地区自治会,美化活動推進協議会を組織[219] 4.1 市役所機構改革,資産税課・保険年金課を設置[285] 〃 小田原市消防本部等設置条例を公布[100] 〃 下府中地区道路整備促進委員会が設立される[60] 4.10 東海道新幹線鴨宮―熱海間で試運転を開始[330] 4.━ 小田原農業改良クラブが発足(1972年11月8日小田原4Hクラブと改称される)[60] 〃 小田原助産母子センター,山王原旧保健所内に開設[60] 5.15 明治製菓(株)足柄工場,送電線問題未解決のまま操業[219] 〃 小田原地区労,「混雑緩和・交通安全要求」を掲げ,国鉄石田総裁と交渉[通] 6.12 小田原市種苗農場(蓮正寺)を市営農場と改名,諏訪ノ原へ移転[285] 6.25 西湘バイパス工事着工[66] 7.20 日本新薬(株)小田原工場(桑原)が操業開始[378] 7.━ 小田原市電力協議会が発足,市と東京電力(株)の3者間で急激な電力需要対策を協議[219] 〃 二宮町・橘町間に共同し尿処理施設の用地(中村原)問題がおこる[354] 8.30 小田原瓦斯(株),熱量5000kcalのガス供給を開始[42] 8.━ 東海道新幹線小田原駅祝賀委員会が結成される[285] 9.1 小田原市東部13農業協同組合(荻窪・久野・足柄・山王一色・富水・桜井・酒匂・下府中・豊川・上府中・田島・下曽我・曽我の各農協)が合併して小田原市農業協同組合を設立[285] 9.9 小田原商工会議所,「国際親善店」27店舗を選定し,東京オリンピックにそなえる[103] 9.11 交通安全市民総ぐるみ運動推進大会が開かれ,宣言・決議を採択[285] 9.18 中曽根地区住民ら,工場廃液問題で市に質問状を提出,被害者同盟を結成[219,285] 9.30 日本交通公社小田原営業所,小田原駅構内に移転開業[219] 9.━ 小田原市老人クラブ連合会が結成される[311] 10.1 東海道新幹線小田原駅開業,下り午前7時15分,初停車,毎日上下28本が停車[66] 〃 小田原商工会議所,外国人向けインフォーメーションセンターを小田原駅構内2か所に特設(~31日)[327] 〃 ライオン歯磨(株)小田原工場(田島)操業[219] 11.1 小田原市行政事務改善委員会規程を制定[60] 〃 トザンストア(駅前店)が開店(~2001年)[384] 11.19 小田原市運輸問題協議会が発足,小田原駅東口広場の混雑緩和対策の検討を開始[285] 11.25 下水道終末処理場用地買収契約調印式,12月13日起工式[285] 11.━ 箱根物産連合会・小田原蒲鉾協同組合,箱根物産会館建設を市に陳情[60] 12.21 小田原市軽費老人ホーム「あしがり荘」が完成,1965年1月8日開所[285] 12.━ 小田原警察署,市内主要道路8か所で片側・両側駐車禁止の交通規制を開始[219] この年 足柄下地区広域行政推進研究会が結成される[355] 〃 市農業協同組合内に豊川野菜研究会が結成される[60] 〃 橘町ひまわりクラブが発足[393] 〃 和留沢開拓道路第1期工事が完成[219] 〃 小田原塩干水産加工業協同組合が設立され,西湘バイパスの建設補償として人口乾燥工場建設を県・市に要望,1965年完成[通] 〃 足柄下郡社会福祉協議会協力センター,足柄下郡社会福祉協議会内に設置される[355] 〃 富水地区で工場進出による井戸減水が広がり問題化[60] この頃 市内工場の労働力不足が顕著となり,大手企業は独自に中学卒業者の集団就職を採用[通] |
文化・教育 | 1.21 市立青少年補導所建物が竣工[285] 2.3 橘町学校給食センターが完成,4月県教委からセンター方式の給食研究の指定をうける[149] 2.16 小田原生物懇話会,城址公園の樹木に名札をとりつける[285] 3.1 市立中学校生徒を対象に牛乳給食を開始[285] 3.8 市教委・市PTA連絡協議会,「家庭教育のあり方」について講演会を開催[221] 3.12 城山陸上競技場に選手用兼競輪選手の宿舎が完成[219] 3.16 昭和天皇・皇后,県立工芸指導所を視察[54] 4.10 大窪小学校校舎新築,移転(板橋)[59] 4.━ 小田原混声合唱団(前身は小田原労音合唱団)が発足[219] 5.4 中央公民館,市民会館増築工事のため横浜地方裁判所小田原支部建物へ移転[219] 5.17 小田原市肢体不自由児父母の会が発足[285] 5.27 「勝福寺の銅鐘」「勝福寺の青銅水鉢」「桐大内蔵の墓」(長安寺,1989年史跡に変更)が市の重要文化財に,「大久保氏一族の墓地」(大久寺)が市の史跡に指定される[124] 5.━ 小田原建技会,市内小・中学校の補修工事を無料奉仕で実施[285] 7.12 第4回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[60] 7.22~8.19 太平洋高気圧による高温小雨のため,稲・果実・野菜等農作物被害発生[自然] 7.━ 真木淑夫作詞・作曲「箱根のバスガイド」がマーキュリーレコードから発売される[219] 〃 市内母親有志,映画館前にピケをはり,成人映画宣伝の自粛と青少年の入場の自主規制を要求,県下に波及[219] 8.7 塔ノ峰青少年の家キャンプ場開き,9月14日セントラルロッジが開館[66,219] 8.22 UHF NHKテレビジョン放送局が真鶴町に開設される[285] 9.9 豪雨,4時間で97.6mmの雨量を観測,停電・電話が不通となり,小田原駅構内浸水,駅前約300戸床下浸水被害[219] 10.24 甲辰会(古文書研究会)が結成される[114] 10.31 日本陸上競技連盟,ポーランド・西ドイツ・ジャマイカのオリンピック出場選手を招いて,国際交歓陸上競技小田原大会を開催[60] 11.8 パラリンピックに国立箱根療養所から19人が参加(~12日)[285] 12.9 小田原城天守閣北側の本丸石垣積み替え工事を開始[219] 12.15 「光円寺のタブノキ」が県の天然記念物に指定される[124] 12.21 銀座通り商店街で火災,6店舗が全半焼[219] この年 鴨宮中学校に特殊学級を開設[311] 〃 第1回小田原市民スキー教室を開催[285] 〃 城址公園内にスギの立枯れが目立ちはじめたため,伐採作業を開始[219] この頃から 市内地区公民館の新築が相次ぐ(~1974年) |
国内・国際 | 1.20 日本共同証券(株)設立(証券不足深刻化) 1.25 文部省,養護学校の設置を各県に要請 1.26 第19回冬季国体スケート競技会(箱根,~29日) 2.1 県人口400万人を突破 3.23 日本鉄道建設公団発足 3.31 県,公害の防止に関する条例を公布 4.1 IMF8条国に移行 4.5 町田市に米軍ジェット機墜落,9月8日には大和市に墜落 4.12 東京12チャンネル開局 4.21 県農業近代化協会(65団体)発足 4.28 OECDに加盟 4.━ 全国700の市町村で家庭学級の開設を開始 5.1 風俗営業等取締法を改正公布 5.15 衆議院,部分的核実験停止条約を承認,25日参議院承認 6.16 新潟地震 6.19 国際電電(株),太平洋横断の海底ケーブル開通(二宮中継所を設置) 7.8 漁業災害補償法を公布 7.9 林業基本法を公布 7.16 県教委,教員の退職勧告延期を発表(人口急増による教員不足) 8.6 異常渇水で東京水不足深刻化(「東京サバク」の語生まれる) 8.8 2市3町,厚木基地対策合同委員会,基地移転要望書を提出 8.10 社会党・共産党・総評など137団体,ベトナム戦争反対集会を開く 8.20 世界商業通信衛星組織に関する暫定協定・特別協定に加盟調印 10.10 オリンピック東京大会開催(~24日) 10.16 中国,初の原爆実験 11.8 パラリンピック東京大会開催 11.9 第1次佐藤栄作内閣成立 11.10 総同盟・全労解散,12日全日本労働総同盟結成 11.12 米原子力潜水艦,佐世保に入港 11.17 公明党結成 12.2 基地周辺民生安定法制定促進実行委員会発足 12.9 川崎・横浜等10都市,産業公害関係都市協議会を結成 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1964
年号
昭和三九年(一九六四)甲辰
政治・経済・社会
1.10 和留沢地区に簡易水道工事を施工[60]
1.15 国道255線飯泉橋(幅員9.5m,延長356m,総工費3278万円)が開通[285]
1.28 田島地区に工場誘致反対同盟が結成され,市・農業委員会に反対陳情を開始[219,285]
2.8 相模川以西4市10町により,西相連合都市研究協議会が結成される(河野建設大臣の100万都市構想にもとづく)[60,285]
2.21 箱根登山鉄道,小田原―国府津間にワンマンバス運行を開始[219]
2.27 小田原市新生活運動推進連絡協議会,美化運動推進など活動方針を決定[221]
2.━ 緑・酒匂・曽我・片浦地区自治会,美化活動推進協議会を組織[219]
4.1 市役所機構改革,資産税課・保険年金課を設置[285]
〃 小田原市消防本部等設置条例を公布[100]
〃 下府中地区道路整備促進委員会が設立される[60]
4.10 東海道新幹線鴨宮―熱海間で試運転を開始[330]
4.━ 小田原農業改良クラブが発足(1972年11月8日小田原4Hクラブと改称される)[60]
〃 小田原助産母子センター,山王原旧保健所内に開設[60]
5.15 明治製菓(株)足柄工場,送電線問題未解決のまま操業[219]
〃 小田原地区労,「混雑緩和・交通安全要求」を掲げ,国鉄石田総裁と交渉[通]
6.12 小田原市種苗農場(蓮正寺)を市営農場と改名,諏訪ノ原へ移転[285]
6.25 西湘バイパス工事着工[66]
7.20 日本新薬(株)小田原工場(桑原)が操業開始[378]
7.━ 小田原市電力協議会が発足,市と東京電力(株)の3者間で急激な電力需要対策を協議[219]
〃 二宮町・橘町間に共同し尿処理施設の用地(中村原)問題がおこる[354]
8.30 小田原瓦斯(株),熱量5000kcalのガス供給を開始[42]
8.━ 東海道新幹線小田原駅祝賀委員会が結成される[285]
9.1 小田原市東部13農業協同組合(荻窪・久野・足柄・山王一色・富水・桜井・酒匂・下府中・豊川・上府中・田島・下曽我・曽我の各農協)が合併して小田原市農業協同組合を設立[285]
9.9 小田原商工会議所,「国際親善店」27店舗を選定し,東京オリンピックにそなえる[103]
9.11 交通安全市民総ぐるみ運動推進大会が開かれ,宣言・決議を採択[285]
9.18 中曽根地区住民ら,工場廃液問題で市に質問状を提出,被害者同盟を結成[219,285]
9.30 日本交通公社小田原営業所,小田原駅構内に移転開業[219]
9.━ 小田原市老人クラブ連合会が結成される[311]
10.1 東海道新幹線小田原駅開業,下り午前7時15分,初停車,毎日上下28本が停車[66]
〃 小田原商工会議所,外国人向けインフォーメーションセンターを小田原駅構内2か所に特設(~31日)[327]
〃 ライオン歯磨(株)小田原工場(田島)操業[219]
11.1 小田原市行政事務改善委員会規程を制定[60]
〃 トザンストア(駅前店)が開店(~2001年)[384]
11.19 小田原市運輸問題協議会が発足,小田原駅東口広場の混雑緩和対策の検討を開始[285]
11.25 下水道終末処理場用地買収契約調印式,12月13日起工式[285]
11.━ 箱根物産連合会・小田原蒲鉾協同組合,箱根物産会館建設を市に陳情[60]
12.21 小田原市軽費老人ホーム「あしがり荘」が完成,1965年1月8日開所[285]
12.━ 小田原警察署,市内主要道路8か所で片側・両側駐車禁止の交通規制を開始[219]
この年 足柄下地区広域行政推進研究会が結成される[355]
〃 市農業協同組合内に豊川野菜研究会が結成される[60]
〃 橘町ひまわりクラブが発足[393]
〃 和留沢開拓道路第1期工事が完成[219]
〃 小田原塩干水産加工業協同組合が設立され,西湘バイパスの建設補償として人口乾燥工場建設を県・市に要望,1965年完成[通]
〃 足柄下郡社会福祉協議会協力センター,足柄下郡社会福祉協議会内に設置される[355]
〃 富水地区で工場進出による井戸減水が広がり問題化[60]
この頃 市内工場の労働力不足が顕著となり,大手企業は独自に中学卒業者の集団就職を採用[通]
文化・教育
1.21 市立青少年補導所建物が竣工[285]
2.3 橘町学校給食センターが完成,4月県教委からセンター方式の給食研究の指定をうける[149]
2.16 小田原生物懇話会,城址公園の樹木に名札をとりつける[285]
3.1 市立中学校生徒を対象に牛乳給食を開始[285]
3.8 市教委・市PTA連絡協議会,「家庭教育のあり方」について講演会を開催[221]
3.12 城山陸上競技場に選手用兼競輪選手の宿舎が完成[219]
3.16 昭和天皇・皇后,県立工芸指導所を視察[54]
4.10 大窪小学校校舎新築,移転(板橋)[59]
4.━ 小田原混声合唱団(前身は小田原労音合唱団)が発足[219]
5.4 中央公民館,市民会館増築工事のため横浜地方裁判所小田原支部建物へ移転[219]
5.17 小田原市肢体不自由児父母の会が発足[285]
5.27 「勝福寺の銅鐘」「勝福寺の青銅水鉢」「桐大内蔵の墓」(長安寺,1989年史跡に変更)が市の重要文化財に,「大久保氏一族の墓地」(大久寺)が市の史跡に指定される[124]
5.━ 小田原建技会,市内小・中学校の補修工事を無料奉仕で実施[285]
7.12 第4回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催[60]
7.22~8.19 太平洋高気圧による高温小雨のため,稲・果実・野菜等農作物被害発生[自然]
7.━ 真木淑夫作詞・作曲「箱根のバスガイド」がマーキュリーレコードから発売される[219]
〃 市内母親有志,映画館前にピケをはり,成人映画宣伝の自粛と青少年の入場の自主規制を要求,県下に波及[219]
8.7 塔ノ峰青少年の家キャンプ場開き,9月14日セントラルロッジが開館[66,219]
8.22 UHF NHKテレビジョン放送局が真鶴町に開設される[285]
9.9 豪雨,4時間で97.6mmの雨量を観測,停電・電話が不通となり,小田原駅構内浸水,駅前約300戸床下浸水被害[219]
10.24 甲辰会(古文書研究会)が結成される[114]
10.31 日本陸上競技連盟,ポーランド・西ドイツ・ジャマイカのオリンピック出場選手を招いて,国際交歓陸上競技小田原大会を開催[60]
11.8 パラリンピックに国立箱根療養所から19人が参加(~12日)[285]
12.9 小田原城天守閣北側の本丸石垣積み替え工事を開始[219]
12.15 「光円寺のタブノキ」が県の天然記念物に指定される[124]
12.21 銀座通り商店街で火災,6店舗が全半焼[219]
この年 鴨宮中学校に特殊学級を開設[311]
〃 第1回小田原市民スキー教室を開催[285]
〃 城址公園内にスギの立枯れが目立ちはじめたため,伐採作業を開始[219]
この頃から 市内地区公民館の新築が相次ぐ(~1974年)
国内・国際
1.20 日本共同証券(株)設立(証券不足深刻化)
1.25 文部省,養護学校の設置を各県に要請
1.26 第19回冬季国体スケート競技会(箱根,~29日)
2.1 県人口400万人を突破
3.23 日本鉄道建設公団発足
3.31 県,公害の防止に関する条例を公布
4.1 IMF8条国に移行
4.5 町田市に米軍ジェット機墜落,9月8日には大和市に墜落
4.12 東京12チャンネル開局
4.21 県農業近代化協会(65団体)発足
4.28 OECDに加盟
4.━ 全国700の市町村で家庭学級の開設を開始
5.1 風俗営業等取締法を改正公布
5.15 衆議院,部分的核実験停止条約を承認,25日参議院承認
6.16 新潟地震
6.19 国際電電(株),太平洋横断の海底ケーブル開通(二宮中継所を設置)
7.8 漁業災害補償法を公布
7.9 林業基本法を公布
7.16 県教委,教員の退職勧告延期を発表(人口急増による教員不足)
8.6 異常渇水で東京水不足深刻化(「東京サバク」の語生まれる)
8.8 2市3町,厚木基地対策合同委員会,基地移転要望書を提出
8.10 社会党・共産党・総評など137団体,ベトナム戦争反対集会を開く
8.20 世界商業通信衛星組織に関する暫定協定・特別協定に加盟調印
10.10 オリンピック東京大会開催(~24日)
10.16 中国,初の原爆実験
11.8 パラリンピック東京大会開催
11.9 第1次佐藤栄作内閣成立
11.10 総同盟・全労解散,12日全日本労働総同盟結成
11.12 米原子力潜水艦,佐世保に入港
11.17 公明党結成
12.2 基地周辺民生安定法制定促進実行委員会発足
12.9 川崎・横浜等10都市,産業公害関係都市協議会を結成