facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1965
年号 昭和四〇年(一九六五)乙巳
政治・経済・社会 1.5 箱根登山鉄道(株)の地下街設計変更で,商店街は覚書(1957年)に反すると地下街建設反対運動を開始[60] 1.29 相模湾西部地区漁業協同組合(大磯町・小磯・国府・二宮町・前川の5組合を対象)合併促進協議会が発足[355] 2.7 市長選挙,鈴木十郎(5期)が当選[285] 2.10 し尿高速化学処理場(多古)が完成,4月から操業開始[66] 3.4 県柑連主催,柑橘振興婦人大会を小田原市民会館で開催,ミカン農家の女性1000人が参加[221] 3.━ し尿処理施設建設に関する二宮・橘両町清掃事業一部事務組合設立準備委員会が開催される,7月橘町は加入を見送る[354] 4.1 社会福祉法人永耕園,社会復帰をめざす女子知的障害者施設を開設[221] 4.7 県西地域企画連絡協議会(会長鈴木十郎小田原市長)が結成される[355] 4.━ 大日本塗料(株)小田原工場(成田)が完成[60] 〃 小田原衛生公社,3業者が統合して設立される[60] 〃 小田原地区農業労務受入協議会(前身は農業雇用主会)が発足[現-277] 〃 中村原し尿処理場建設位置反対期成同盟,二宮・橘両町に陳情請願運動を開始[355] 〃 大蔵省印刷局小田原病院,新築移転し開業[219] 〃 小田原市手をつなぐ親の会,共同作業所を設立(梅香園の前身)[285] 5.1 市役所機構改革,庶務課・市民課・企画管理室・清掃課・衛生課・商工課・観光課・商工課公害係を設置し,厚生課を廃止[285] 〃 石橋・東米神・根府川・江之浦の4農業協同組合が合併して片浦農業協同組合を設立[285] 〃 市営久野坂下(久野)・浅原(曽比)・仲沢(府川)団地58戸が完成[285] 5.3 根府川・江之浦地区の簡易水道水源地に汚水が流入,調査を開始[219] 5.5 箱根物産製材組合が設立される[385] 5.10 小田原商工会議所事務局,市民会館へ移転[103] 5.━ 橘町農業構造改善事業推進協議会が発足[355] 〃 片浦農業協同組合,ミカン冷害対策を県に要請[279] 6.15・19 国道1号線と交叉する東海道本線ガード取替え工事[219] 6.18 小田原地区同盟(前身は小田原地区民主労働組合協議会,議長桜井光夫)が発足[219] 6.22 小田原市農産物異常気象災害対策協議会が設立される[219] 7.17 小田原市商店街連盟,地下街問題に関する総会を開催,調査委員を選出(~9月21日解散)[60] 7.22 国鉄,小田原駅西口新幹線広場の管理協定を市と締結[304] 7.━ 明治製菓(株)足柄工場の排気ガスで富水地区水田0.2haが被害をうける[285] 〃 箱根ターンパイク,小田原―大観山間14kmが開通[192] 8.1 橘町前羽・下中の2つの農業協同組合が小田原市農業協同組合に合併,支店となる[285] 8.━ 県小田原保健所,十字3丁目(現南町2丁目)へ移転[219] 9.━ 銀座通り・竹の花通りが全面駐車禁止となる[219] 〃 小田原市農業協同組合ならびに片浦農業協同組合のミカン選果場が完成[285] 10.1 国勢調査,小田原市世帯3万3649,人口14万3377人[現-付] 〃 早川地区丸西・向口・早川丸二・丸上・早川信用の5つの農業協同組合が合併,早川農業協同組合として発足[285] 〃 生活保護世帯ならびに市民税非課税世帯の妊産婦と乳児に牛乳の1日1本無料配布を開始[285] 10.18 小田原商工会議所観光斡旋センターが開設される[327] 10.20 交通安全総ぐるみ運動小田原・足柄下地区推進大会が開催され,宣言・決議を採択[285] 10.24 身体障害者福祉法15周年,小田原市身体障害者慰安激励大会を開催[285] 10.━ 市,家庭保育福祉員制度を県から引継ぐ[285] 11.1 市内25地区が青空車庫禁止地域に指定され、車購入の際に警察署長の車庫証明が必要となる[219] 11.30 市議会全員協議会,旧庁舎敷地を処分し新庁舎の建設を決定[60] 〃 小田原電報電話局「36」局を開局[219] 11.━ 小田原市明るく正しい選挙推進協議会,女性を対象に「政治大学」を開設[285] 12.1 市役所に電子計算機を導入,事務の合理化をすすめる[219] 〃 市内11主要商店街,最低賃金制を採用[327] この年 久野・富水地区,第2次農業構造改善事業の地域指定をうける[通] 〃 小田原農業改良普及事務所,小田原農業クラブ・久野農協支部生産部・大窪農協支部指導部・小田原梅研究会・曽我農協支部生産部をはじめとする農村青年クラブ42団体を指導[60] 〃 小田原市農業協同組合に田島共同防除組合・下中支店柑橘生産部・前羽支店柑橘生産部が,早川農業協同組合に柑橘部が,片浦農業協同組合に柑橘生産部が設置される[60] 〃 小田原市農業協同組合,営農相談を開始[184] 〃 農業まつりで農畜産物の即売を開始[60] 〃 農業構造改善による小田原地区ミカン増反計画は240ha[184] 〃 小田原商工会議所,中小企業労務対策協議会を発足させる[327] 〃 台糖ファイザー(株)小田原工場建設を断念,後に用地は市が買収し高田浄水場用地となる[60] 〃 酒匂川,砂利乱掘の結果河床が低下し,農業用水の取水が困難となったため,関係者が県へ陳情を開始[219] 〃 市内農家総戸数に占める兼業率が77.3%となる[312] この頃 市内各地区の女性を中心とした生活改善グループが生活改良普及運動を展開,小田原地区農村生活実行グループ連絡協議会を組織[現-280] 〃 ブリ・アジにかわりウマヅラハギが定置網で大量に捕獲されるようになる[通]
文化・教育 1.━ 長谷川如是閑,市立図書館に図書583冊を寄贈(長谷川如是閑文庫)[114] 2.22 早川小学校,新幹線工事にともない移転,授業開始[285] 2.━ 小田原理容師会,「よくない髪型」追放運動を開始[82] 3.━ 久野川沿いの桜の木300本を伐採[219] 4.13 市営弓道場落成式[219] 〃 県立小田原城東高校,商業科のみ設置校となる[93] 5.3 市教委・体育指導委員連絡会,「歩け歩けの会」を実施(以降毎日曜日に実施)[285] 5.3~4 小田原お城まつり,「大名行列」(初回)を実施[103] 5.10 市民会館本館増築工事が完成,開館[285] 5.━ 本町小学校・新玉小学校・下曽我小学校校舎増築工事完成,国府津中学校体育館が完成[285] 〃 小田原左官業青年部,藤棚の支柱・水の公園のあずまやの補修奉仕を実施[285] 6.19~20 大雨,小田原駅西口広場に面したガケが崩れる[219] 7.8 河野一郎(67)没,12日臨時市議会で名誉市民追贈を可決,14日市体育館で自民党神奈川県支部連合会葬[285] 〃 第5回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会(ユニバシアード大会選手壮行会),城山陸上競技場で開催(以降1968年第8回大会まで毎年と1973・74年第13・14回大会を小田原で開催)[60] 7.27 新酒匂橋(西湘バイパス)橋脚工事現場で潜函工夫6人の生埋め事故が発生[54] 7.~8.━ ストリップ劇場建設問題をめぐって,新玉地区自治会・新玉小学校PTA・市PTA連絡協議会が反対運動を展開,不動産業者が土地を買い戻すことで決着[219] 8.19 塔ノ峰青少年の家宿舎が完成,落成式[285] 8.21~22 台風17号,伊豆半島に上陸し小田原付近を通過,西湘バイパス新酒匂橋工事用架設橋が流失し,漁業被害が出る,市に災害対策本部が設置される[60] 8.31 久野小学校明神分校,廃止[285] 9.15~16 台風24号,強雨によりミカン作に被害[60] 9.━ 米神地内の東海道新幹線トンネルで落盤事故[285] 10.9 湘北高校,向上高校に校名変更[308] 10.10~17 MRA世界大会,市民会館で「スウィング・アウト'65」を開催[285] 10.15 下曽我地区赤十字奉仕団(婦人会有志90人)結成式[285] 11.3 早川小学校,全日本健康優良校小規模校の部で日本一となり表彰される[285] 11.25 市立図書館で一年間読書運動を開始(~1972年)[114] この年 白鷗中学校特殊学級に陶芸教育が採用される[311]
国内・国際 1.11 中教審,「期待される人間像」中間草案発表 1.28 県,4事業所に初めて「公害認定」を実施 2.1 原水爆禁止国民会議結成 2.7 南ベトナム民族解放戦線,米軍基地を襲撃,米軍,北爆開始 2.10 防衛庁「三矢研究」,国会で問題化 2.11 県,独自に紀元節式典を実施 2.23 全国出稼ぎ者総決起大会開催 3.1 原水禁県民連合結成 3.16 東京都議会議長選挙で汚職事件,都議の逮捕はじまる,6月14日解散 3.31 城山ダム完成 4.1 県下全域で交通切符制を実施 4.8 厚木基地移転促進実行委員会初会合 4.24 ベトナムに平和を!市民文化団体連合(べ平連)主催,初のデモ行進 4.28 国鉄輸送力増強第3次長期計画発表 4.━ 中学卒の高校進学率,全国平均70%をこえる 5.17 参議院,ILO87号条約承認を可決(1966年6月14日発効) 5.28 山一証券事件(日銀特別融資発表) 〃 箱根関所を復元 6.1 公害防止事業団法を公布 6.10 地方住宅供給公社法を公布 6.12 家永三郎,教科書検定違憲訴訟をおこす 〃 阿賀野川流域で有機水銀中毒患者発生を発表 6.22 日韓基本条約調印 7.30 野党各党,米B52の沖縄からの北ベトナム爆撃に抗議 8.3 松代群発地震(~1967年) 8.19 佐藤首相,首相として戦後初めて沖縄を訪問 9.1 印パ戦争 9.24 国鉄,「みどりの窓口」開設 10.1 国勢調査による県下人口増加率28.7%,全国最高 10.12 県,第3次総合計画を策定 10.21 朝永振一郎のノーベル物理学賞受賞発表 11.10 日本原子力発電(株)東海発電所,原子力発電に初めて成功 11.19 閣議,財政処理で国債発行を決定(戦後初の赤字国債) 11.24 県公害課,初の大気汚染警報を発令 12.18 第3京浜道路開通式 12.21 国連総会,人種差別撤廃条約を採択 この年 下期より「いざなぎ景気」 〃 証券不況 〃 消費者物価7.4%上昇,物価問題深刻化
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1965
年号
昭和四〇年(一九六五)乙巳
政治・経済・社会
1.5 箱根登山鉄道(株)の地下街設計変更で,商店街は覚書(1957年)に反すると地下街建設反対運動を開始[60] 1.29 相模湾西部地区漁業協同組合(大磯町・小磯・国府・二宮町・前川の5組合を対象)合併促進協議会が発足[355] 2.7 市長選挙,鈴木十郎(5期)が当選[285] 2.10 し尿高速化学処理場(多古)が完成,4月から操業開始[66] 3.4 県柑連主催,柑橘振興婦人大会を小田原市民会館で開催,ミカン農家の女性1000人が参加[221] 3.━ し尿処理施設建設に関する二宮・橘両町清掃事業一部事務組合設立準備委員会が開催される,7月橘町は加入を見送る[354] 4.1 社会福祉法人永耕園,社会復帰をめざす女子知的障害者施設を開設[221] 4.7 県西地域企画連絡協議会(会長鈴木十郎小田原市長)が結成される[355] 4.━ 大日本塗料(株)小田原工場(成田)が完成[60] 〃 小田原衛生公社,3業者が統合して設立される[60] 〃 小田原地区農業労務受入協議会(前身は農業雇用主会)が発足[現-277] 〃 中村原し尿処理場建設位置反対期成同盟,二宮・橘両町に陳情請願運動を開始[355] 〃 大蔵省印刷局小田原病院,新築移転し開業[219] 〃 小田原市手をつなぐ親の会,共同作業所を設立(梅香園の前身)[285] 5.1 市役所機構改革,庶務課・市民課・企画管理室・清掃課・衛生課・商工課・観光課・商工課公害係を設置し,厚生課を廃止[285] 〃 石橋・東米神・根府川・江之浦の4農業協同組合が合併して片浦農業協同組合を設立[285] 〃 市営久野坂下(久野)・浅原(曽比)・仲沢(府川)団地58戸が完成[285] 5.3 根府川・江之浦地区の簡易水道水源地に汚水が流入,調査を開始[219] 5.5 箱根物産製材組合が設立される[385] 5.10 小田原商工会議所事務局,市民会館へ移転[103] 5.━ 橘町農業構造改善事業推進協議会が発足[355] 〃 片浦農業協同組合,ミカン冷害対策を県に要請[279] 6.15・19 国道1号線と交叉する東海道本線ガード取替え工事[219] 6.18 小田原地区同盟(前身は小田原地区民主労働組合協議会,議長桜井光夫)が発足[219] 6.22 小田原市農産物異常気象災害対策協議会が設立される[219] 7.17 小田原市商店街連盟,地下街問題に関する総会を開催,調査委員を選出(~9月21日解散)[60] 7.22 国鉄,小田原駅西口新幹線広場の管理協定を市と締結[304] 7.━ 明治製菓(株)足柄工場の排気ガスで富水地区水田0.2haが被害をうける[285] 〃 箱根ターンパイク,小田原―大観山間14kmが開通[192] 8.1 橘町前羽・下中の2つの農業協同組合が小田原市農業協同組合に合併,支店となる[285] 8.━ 県小田原保健所,十字3丁目(現南町2丁目)へ移転[219] 9.━ 銀座通り・竹の花通りが全面駐車禁止となる[219] 〃 小田原市農業協同組合ならびに片浦農業協同組合のミカン選果場が完成[285] 10.1 国勢調査,小田原市世帯3万3649,人口14万3377人[現-付] 〃 早川地区丸西・向口・早川丸二・丸上・早川信用の5つの農業協同組合が合併,早川農業協同組合として発足[285] 〃 生活保護世帯ならびに市民税非課税世帯の妊産婦と乳児に牛乳の1日1本無料配布を開始[285] 10.18 小田原商工会議所観光斡旋センターが開設される[327] 10.20 交通安全総ぐるみ運動小田原・足柄下地区推進大会が開催され,宣言・決議を採択[285] 10.24 身体障害者福祉法15周年,小田原市身体障害者慰安激励大会を開催[285] 10.━ 市,家庭保育福祉員制度を県から引継ぐ[285] 11.1 市内25地区が青空車庫禁止地域に指定され、車購入の際に警察署長の車庫証明が必要となる[219] 11.30 市議会全員協議会,旧庁舎敷地を処分し新庁舎の建設を決定[60] 〃 小田原電報電話局「36」局を開局[219] 11.━ 小田原市明るく正しい選挙推進協議会,女性を対象に「政治大学」を開設[285] 12.1 市役所に電子計算機を導入,事務の合理化をすすめる[219] 〃 市内11主要商店街,最低賃金制を採用[327] この年 久野・富水地区,第2次農業構造改善事業の地域指定をうける[通] 〃 小田原農業改良普及事務所,小田原農業クラブ・久野農協支部生産部・大窪農協支部指導部・小田原梅研究会・曽我農協支部生産部をはじめとする農村青年クラブ42団体を指導[60] 〃 小田原市農業協同組合に田島共同防除組合・下中支店柑橘生産部・前羽支店柑橘生産部が,早川農業協同組合に柑橘部が,片浦農業協同組合に柑橘生産部が設置される[60] 〃 小田原市農業協同組合,営農相談を開始[184] 〃 農業まつりで農畜産物の即売を開始[60] 〃 農業構造改善による小田原地区ミカン増反計画は240ha[184] 〃 小田原商工会議所,中小企業労務対策協議会を発足させる[327] 〃 台糖ファイザー(株)小田原工場建設を断念,後に用地は市が買収し高田浄水場用地となる[60] 〃 酒匂川,砂利乱掘の結果河床が低下し,農業用水の取水が困難となったため,関係者が県へ陳情を開始[219] 〃 市内農家総戸数に占める兼業率が77.3%となる[312] この頃 市内各地区の女性を中心とした生活改善グループが生活改良普及運動を展開,小田原地区農村生活実行グループ連絡協議会を組織[現-280] 〃 ブリ・アジにかわりウマヅラハギが定置網で大量に捕獲されるようになる[通]
文化・教育
1.━ 長谷川如是閑,市立図書館に図書583冊を寄贈(長谷川如是閑文庫)[114] 2.22 早川小学校,新幹線工事にともない移転,授業開始[285] 2.━ 小田原理容師会,「よくない髪型」追放運動を開始[82] 3.━ 久野川沿いの桜の木300本を伐採[219] 4.13 市営弓道場落成式[219] 〃 県立小田原城東高校,商業科のみ設置校となる[93] 5.3 市教委・体育指導委員連絡会,「歩け歩けの会」を実施(以降毎日曜日に実施)[285] 5.3~4 小田原お城まつり,「大名行列」(初回)を実施[103] 5.10 市民会館本館増築工事が完成,開館[285] 5.━ 本町小学校・新玉小学校・下曽我小学校校舎増築工事完成,国府津中学校体育館が完成[285] 〃 小田原左官業青年部,藤棚の支柱・水の公園のあずまやの補修奉仕を実施[285] 6.19~20 大雨,小田原駅西口広場に面したガケが崩れる[219] 7.8 河野一郎(67)没,12日臨時市議会で名誉市民追贈を可決,14日市体育館で自民党神奈川県支部連合会葬[285] 〃 第5回秩父宮賜杯実業団学生対抗陸上競技大会(ユニバシアード大会選手壮行会),城山陸上競技場で開催(以降1968年第8回大会まで毎年と1973・74年第13・14回大会を小田原で開催)[60] 7.27 新酒匂橋(西湘バイパス)橋脚工事現場で潜函工夫6人の生埋め事故が発生[54] 7.~8.━ ストリップ劇場建設問題をめぐって,新玉地区自治会・新玉小学校PTA・市PTA連絡協議会が反対運動を展開,不動産業者が土地を買い戻すことで決着[219] 8.19 塔ノ峰青少年の家宿舎が完成,落成式[285] 8.21~22 台風17号,伊豆半島に上陸し小田原付近を通過,西湘バイパス新酒匂橋工事用架設橋が流失し,漁業被害が出る,市に災害対策本部が設置される[60] 8.31 久野小学校明神分校,廃止[285] 9.15~16 台風24号,強雨によりミカン作に被害[60] 9.━ 米神地内の東海道新幹線トンネルで落盤事故[285] 10.9 湘北高校,向上高校に校名変更[308] 10.10~17 MRA世界大会,市民会館で「スウィング・アウト'65」を開催[285] 10.15 下曽我地区赤十字奉仕団(婦人会有志90人)結成式[285] 11.3 早川小学校,全日本健康優良校小規模校の部で日本一となり表彰される[285] 11.25 市立図書館で一年間読書運動を開始(~1972年)[114] この年 白鷗中学校特殊学級に陶芸教育が採用される[311]
国内・国際
1.11 中教審,「期待される人間像」中間草案発表 1.28 県,4事業所に初めて「公害認定」を実施 2.1 原水爆禁止国民会議結成 2.7 南ベトナム民族解放戦線,米軍基地を襲撃,米軍,北爆開始 2.10 防衛庁「三矢研究」,国会で問題化 2.11 県,独自に紀元節式典を実施 2.23 全国出稼ぎ者総決起大会開催 3.1 原水禁県民連合結成 3.16 東京都議会議長選挙で汚職事件,都議の逮捕はじまる,6月14日解散 3.31 城山ダム完成 4.1 県下全域で交通切符制を実施 4.8 厚木基地移転促進実行委員会初会合 4.24 ベトナムに平和を!市民文化団体連合(べ平連)主催,初のデモ行進 4.28 国鉄輸送力増強第3次長期計画発表 4.━ 中学卒の高校進学率,全国平均70%をこえる 5.17 参議院,ILO87号条約承認を可決(1966年6月14日発効) 5.28 山一証券事件(日銀特別融資発表) 〃 箱根関所を復元 6.1 公害防止事業団法を公布 6.10 地方住宅供給公社法を公布 6.12 家永三郎,教科書検定違憲訴訟をおこす 〃 阿賀野川流域で有機水銀中毒患者発生を発表 6.22 日韓基本条約調印 7.30 野党各党,米B52の沖縄からの北ベトナム爆撃に抗議 8.3 松代群発地震(~1967年) 8.19 佐藤首相,首相として戦後初めて沖縄を訪問 9.1 印パ戦争 9.24 国鉄,「みどりの窓口」開設 10.1 国勢調査による県下人口増加率28.7%,全国最高 10.12 県,第3次総合計画を策定 10.21 朝永振一郎のノーベル物理学賞受賞発表 11.10 日本原子力発電(株)東海発電所,原子力発電に初めて成功 11.19 閣議,財政処理で国債発行を決定(戦後初の赤字国債) 11.24 県公害課,初の大気汚染警報を発令 12.18 第3京浜道路開通式 12.21 国連総会,人種差別撤廃条約を採択 この年 下期より「いざなぎ景気」 〃 証券不況 〃 消費者物価7.4%上昇,物価問題深刻化
TOP