facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1966
年号 昭和四一年(一九六六)丙午
政治・経済・社会 1.25 市水道第3期拡張工事が認可される,給水区域は曽比・永塚・東大友・曽我大沢・上曽我(一部)・下大井・鬼柳・小台・新屋・柳新田(~1986年3月完成)[125] 1.27 足柄上郡し尿処理組合,建設中のし尿処理場の酒匂川への排水放流問題を市へ申し入れ[219] 1.━ 国民健康保険の世帯主・世帯員ともに7割給付を実施[285] 1.━ 日立ランプ(株)の工場進出計画が日立製作所小田原工場計画として継承される[60] 3.31 小田原丸共青果(株)(酒匂,代表秋山光男)が設立される[60] 3.━ 鴨宮駅南部土地区画整理区域を決定[85] 〃 市道0051飯泉―国府津線(通称巡礼街道)改修工事が完成[66] 〃 小田原地方オガライト協同組合(木工屑処理組合)が設立される,12月1日生産工場操業[60] 〃 酒匂川河川漁業協同組合,足柄上郡し尿処理場の酒匂川への排水放流反対運動を開始[219] 〃 市営仲沢団地(府川・26戸),浅原団地(曽比・8戸),谷津団地(12戸)が完成[285] 4.1 市役所機構改革,衛生部・下水道事務所・区画整理事務所・体育課を新設[285] 〃 第1次新住居表示制度を実施(栄町・本町・浜町・南町・中町・城内を新設)[285] 4.25 小田原警察署,駅前通りを全面駐車禁止区間とする[219] 4.28 小田原市手をつなぐ親の会共同作業所,財団法人「梅香園」として認可をうける[285] 4.━ 橘町・二宮町間で境界変更(小竹地区の一部を二宮町へ,川匂地区の一部を橘町に編入)[354] 〃 小田原うなぎ生産組合が設立される(~1975年4月22日)[343] 6.8 小田原農業改良協議会(小田原・箱根・橘・湯河原地区を管轄)が設立される[355] 6.14 小田原地区観光土産品公正取引協議会が設立される[90] 7.1 小田原駅,貨物コンテナ営業を開始[304] 7.━ 市の鴨宮駅南部土地区画整理事業に反対する住民400余人,反対同盟を結成して運動を開始[219] 〃 市内商店店舗数2758(うち卸売業439),年間販売額は662億5274万円で,横浜・川崎・横須賀の各市に次いで県下第4位[311] 8.20 小田原社会福祉協議会協力センター(善意銀行)が発足,業務を開始[285] 9.1 県,足柄下地方事務所に消費者相談室を開設[192] 〃 市営久野霊園が一部完成,開園[66] 9.27 小田原市納税貯蓄組合,市内22地区すべてに地区連合会を設置[285] 9.━ 今井の公共下水道終末処理場(のち寿町)で第1次処理を開始[311] 9.━ 市,水洗トイレ普及のためPRを開始[219] 〃 消防署に消防特別救助隊(レンジャー)が設置される[219,285] 〃 市衛生課・医師会・小田原保健所地区献血連絡協議会,毎月第2・4木曜日を「献血の日」として献血推進運動を開始[311] 9.~11.━ 市選挙管理委員会,片浦・大窪・南町・浜町・本町で有権者を対象とした政治大学を開講[219] 10.19 市内紙器業者,企業合同して共同工場を田島に建設[160] 10.23 小田原郵便局,郵便の日曜配達を休止[219] 10.━ 小田原市農業協同組合に指導部を設置,営農指導を開始[219] 11.10 府川じん芥焼却場火入れ式[285] 11.21 小田原電報電話局,市外通話が可能な大型赤電話180個を設置[219] 11.25 市,新型レントゲン車を購入[219] 11.28 富士段ボール(株)小田原工場(橘町小船)が操業開始[355] 11.━ 国道255号線,小田原―大井間5.2kmが開通[219] 〃 建設省横浜国道工事事務所小田原出張所,市内国道1号線にはじめてガードレールを設置[219] 〃 小田原蒲鉾水産加工業協同組合が設立される[60] 〃 西湘地区労働対策協議会が設立される[60] 12.27 上水道第3期拡張事業の水源として,酒匂川の表流水の取水に関する覚書を締結[125] 12.━ 消防本部庁舎が完成 この年 市の発行物(通知書・証明・各種書類)を保存する「市民袋」を全世帯に配布[285] 〃 江之浦・田島,橘町下中地区でシイタケ栽培が盛んとなり,共同出荷を開始[219] 〃 小田原地方の木製品産業,一般不況と材料・人件費の値上りで不振,「輸出見本市」を開催し販路を開拓[219] 〃 社団法人日本綜合鋳物センター試験研究所予定地,市が青果市場用地として買収を決定[60] 〃 中村原自治会,対岸の川匂へ大磯・二宮両町の共同し尿処理場建設反対運動を開始[355] 〃 市,下水道事業の受益者負担を開始,1973年度までに中央排水区,十字・谷津・小峰排水区,池上・荻窪排水区の一部,1974年度扇町・東町・久野・板橋排水区の一部で実施[311]
文化・教育 1.9 白山中学校で火災,校舎3237㎡を焼失[285] 2.10 橘町青少年問題協議会が設立される[355] 2.━ 国道1号線沿の山王見付の松のうち最後の1本,交通量の増加にともない伐採される[219] 3.31 『小田原市史料』(歴史編・現代編)を刊行 3.━ 城南中学校と大窪小学校の講堂が完成[285] 4.25 新幹線線路上で保線作業員10人が列車にはねられ死傷[330] 4.━ 教育委員会事務局が城内(幸1丁目)に移転[82] 5.3 小田原市歩行運動が発足[60] 5.━ 星崎定五郎(88,実業家)没[285] 6.26 福田正夫詩碑(早川久翁寺)除幕式[114] 6.28 台風4号,雨量は市内で242mmに達し,市内の河川の氾濫により推定損害額約6600万円,市議会は2000万円を緊急措置[60,285] 7.━ 市内小・中学校の宿直・日直を一部代行員制に切り替える[161] 9.25 台風26号,雨量は市内で152.2mm,家屋半壊230戸[100] 10.11 大津一太(早川在住),モスクワ放送懸賞小説に当選,「草の根大使」としてモスクワに出発[219] 10.━ 山崎元幹(元満鉄総裁,十字2丁目在住),市立図書館に図書1592点を寄贈,特別集書「山崎元幹文庫」が成立[114] 〃 小田原市婦人団体連絡協議会,中央公民館成人学級参加者のために託児ボランティアを開始[219] 〃 向上高校が伊勢原市に移転[308] 11.━ 歌う樹の会が発足[114] この年 城山中学校に特殊学級を開設[311] 〃 鴨宮幼稚園に柔道部が発足[285] この年 マツクイ虫による被害,久野・荻窪・塔ノ峰・橘町前川の3haにおよぶ[219] 〃 江之浦・町田・風祭・北ノ窪・鴨宮5区の地区公民館が設置される[82,285]
国内・国際 1.13 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法を公布 1.29 赤字国債発行 2.4 全日空機,東京湾に墜落 2.27 第1回物価メーデー開催 3.4 カナダ航空機,羽田空港防潮堤に激突,炎上 3.5 BOAC機,富士山付近で墜落 3.25 閣議,明治100年記念事業を国家的規模で行うと決定 4.1 交通安全施策等整備事業緊急措置法を公布 4.26 公労協・交通共闘統一スト(戦後最大の交通スト) 5.6 農林省,水銀系農薬の非水銀系への切替えを通達 5.16 中国,文化大革命はじまる 5.17 県庁,新庁舎落成式 5.18 地震保険法を公布 5.30 米原潜スヌーク,横須賀に初入港,6月3日の出港まで連日数万人の抗議集会 6.25 国民祝日法を改正公布(敬老・体育・建国記念の日を新設) 6.29 ザ・ビートルズ来日 7.1 野菜生産出荷安定法を公布(需要見通し公表制・指定産地制など) 〃 神奈川柑橘果工(株)設立 7.4 閣議,新東京国際空港建設地を成田市三里塚に決定 7.26 防衛施設周辺の整備等に関する法律を公布 8.4 公害審議会,中間報告(政府と企業の無過失責任の原則を強調) 9.5 米原潜シードラゴン,横須賀に入港 10.21 総評54単産,ベトナム反戦統一スト 11.12 日本航空機,ニューヨーク乗り入れ開始 11.13 全日空YS11型機,松山沖で墜落 11.24 アジア開発銀行設立 11.29 国防会議,第3次防衛力整備計画大綱を決定 12.9 建国記念の日を2月11日とする政令公布 12.20 県議会議員選挙区別議員定数を改正(28選挙区95人) この年 「ひのえうま」で出生率下がる
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1966
年号
昭和四一年(一九六六)丙午
政治・経済・社会
1.25 市水道第3期拡張工事が認可される,給水区域は曽比・永塚・東大友・曽我大沢・上曽我(一部)・下大井・鬼柳・小台・新屋・柳新田(~1986年3月完成)[125] 1.27 足柄上郡し尿処理組合,建設中のし尿処理場の酒匂川への排水放流問題を市へ申し入れ[219] 1.━ 国民健康保険の世帯主・世帯員ともに7割給付を実施[285] 1.━ 日立ランプ(株)の工場進出計画が日立製作所小田原工場計画として継承される[60] 3.31 小田原丸共青果(株)(酒匂,代表秋山光男)が設立される[60] 3.━ 鴨宮駅南部土地区画整理区域を決定[85] 〃 市道0051飯泉―国府津線(通称巡礼街道)改修工事が完成[66] 〃 小田原地方オガライト協同組合(木工屑処理組合)が設立される,12月1日生産工場操業[60] 〃 酒匂川河川漁業協同組合,足柄上郡し尿処理場の酒匂川への排水放流反対運動を開始[219] 〃 市営仲沢団地(府川・26戸),浅原団地(曽比・8戸),谷津団地(12戸)が完成[285] 4.1 市役所機構改革,衛生部・下水道事務所・区画整理事務所・体育課を新設[285] 〃 第1次新住居表示制度を実施(栄町・本町・浜町・南町・中町・城内を新設)[285] 4.25 小田原警察署,駅前通りを全面駐車禁止区間とする[219] 4.28 小田原市手をつなぐ親の会共同作業所,財団法人「梅香園」として認可をうける[285] 4.━ 橘町・二宮町間で境界変更(小竹地区の一部を二宮町へ,川匂地区の一部を橘町に編入)[354] 〃 小田原うなぎ生産組合が設立される(~1975年4月22日)[343] 6.8 小田原農業改良協議会(小田原・箱根・橘・湯河原地区を管轄)が設立される[355] 6.14 小田原地区観光土産品公正取引協議会が設立される[90] 7.1 小田原駅,貨物コンテナ営業を開始[304] 7.━ 市の鴨宮駅南部土地区画整理事業に反対する住民400余人,反対同盟を結成して運動を開始[219] 〃 市内商店店舗数2758(うち卸売業439),年間販売額は662億5274万円で,横浜・川崎・横須賀の各市に次いで県下第4位[311] 8.20 小田原社会福祉協議会協力センター(善意銀行)が発足,業務を開始[285] 9.1 県,足柄下地方事務所に消費者相談室を開設[192] 〃 市営久野霊園が一部完成,開園[66] 9.27 小田原市納税貯蓄組合,市内22地区すべてに地区連合会を設置[285] 9.━ 今井の公共下水道終末処理場(のち寿町)で第1次処理を開始[311] 9.━ 市,水洗トイレ普及のためPRを開始[219] 〃 消防署に消防特別救助隊(レンジャー)が設置される[219,285] 〃 市衛生課・医師会・小田原保健所地区献血連絡協議会,毎月第2・4木曜日を「献血の日」として献血推進運動を開始[311] 9.~11.━ 市選挙管理委員会,片浦・大窪・南町・浜町・本町で有権者を対象とした政治大学を開講[219] 10.19 市内紙器業者,企業合同して共同工場を田島に建設[160] 10.23 小田原郵便局,郵便の日曜配達を休止[219] 10.━ 小田原市農業協同組合に指導部を設置,営農指導を開始[219] 11.10 府川じん芥焼却場火入れ式[285] 11.21 小田原電報電話局,市外通話が可能な大型赤電話180個を設置[219] 11.25 市,新型レントゲン車を購入[219] 11.28 富士段ボール(株)小田原工場(橘町小船)が操業開始[355] 11.━ 国道255号線,小田原―大井間5.2kmが開通[219] 〃 建設省横浜国道工事事務所小田原出張所,市内国道1号線にはじめてガードレールを設置[219] 〃 小田原蒲鉾水産加工業協同組合が設立される[60] 〃 西湘地区労働対策協議会が設立される[60] 12.27 上水道第3期拡張事業の水源として,酒匂川の表流水の取水に関する覚書を締結[125] 12.━ 消防本部庁舎が完成 この年 市の発行物(通知書・証明・各種書類)を保存する「市民袋」を全世帯に配布[285] 〃 江之浦・田島,橘町下中地区でシイタケ栽培が盛んとなり,共同出荷を開始[219] 〃 小田原地方の木製品産業,一般不況と材料・人件費の値上りで不振,「輸出見本市」を開催し販路を開拓[219] 〃 社団法人日本綜合鋳物センター試験研究所予定地,市が青果市場用地として買収を決定[60] 〃 中村原自治会,対岸の川匂へ大磯・二宮両町の共同し尿処理場建設反対運動を開始[355] 〃 市,下水道事業の受益者負担を開始,1973年度までに中央排水区,十字・谷津・小峰排水区,池上・荻窪排水区の一部,1974年度扇町・東町・久野・板橋排水区の一部で実施[311]
文化・教育
1.9 白山中学校で火災,校舎3237㎡を焼失[285] 2.10 橘町青少年問題協議会が設立される[355] 2.━ 国道1号線沿の山王見付の松のうち最後の1本,交通量の増加にともない伐採される[219] 3.31 『小田原市史料』(歴史編・現代編)を刊行 3.━ 城南中学校と大窪小学校の講堂が完成[285] 4.25 新幹線線路上で保線作業員10人が列車にはねられ死傷[330] 4.━ 教育委員会事務局が城内(幸1丁目)に移転[82] 5.3 小田原市歩行運動が発足[60] 5.━ 星崎定五郎(88,実業家)没[285] 6.26 福田正夫詩碑(早川久翁寺)除幕式[114] 6.28 台風4号,雨量は市内で242mmに達し,市内の河川の氾濫により推定損害額約6600万円,市議会は2000万円を緊急措置[60,285] 7.━ 市内小・中学校の宿直・日直を一部代行員制に切り替える[161] 9.25 台風26号,雨量は市内で152.2mm,家屋半壊230戸[100] 10.11 大津一太(早川在住),モスクワ放送懸賞小説に当選,「草の根大使」としてモスクワに出発[219] 10.━ 山崎元幹(元満鉄総裁,十字2丁目在住),市立図書館に図書1592点を寄贈,特別集書「山崎元幹文庫」が成立[114] 〃 小田原市婦人団体連絡協議会,中央公民館成人学級参加者のために託児ボランティアを開始[219] 〃 向上高校が伊勢原市に移転[308] 11.━ 歌う樹の会が発足[114] この年 城山中学校に特殊学級を開設[311] 〃 鴨宮幼稚園に柔道部が発足[285] この年 マツクイ虫による被害,久野・荻窪・塔ノ峰・橘町前川の3haにおよぶ[219] 〃 江之浦・町田・風祭・北ノ窪・鴨宮5区の地区公民館が設置される[82,285]
国内・国際
1.13 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法を公布 1.29 赤字国債発行 2.4 全日空機,東京湾に墜落 2.27 第1回物価メーデー開催 3.4 カナダ航空機,羽田空港防潮堤に激突,炎上 3.5 BOAC機,富士山付近で墜落 3.25 閣議,明治100年記念事業を国家的規模で行うと決定 4.1 交通安全施策等整備事業緊急措置法を公布 4.26 公労協・交通共闘統一スト(戦後最大の交通スト) 5.6 農林省,水銀系農薬の非水銀系への切替えを通達 5.16 中国,文化大革命はじまる 5.17 県庁,新庁舎落成式 5.18 地震保険法を公布 5.30 米原潜スヌーク,横須賀に初入港,6月3日の出港まで連日数万人の抗議集会 6.25 国民祝日法を改正公布(敬老・体育・建国記念の日を新設) 6.29 ザ・ビートルズ来日 7.1 野菜生産出荷安定法を公布(需要見通し公表制・指定産地制など) 〃 神奈川柑橘果工(株)設立 7.4 閣議,新東京国際空港建設地を成田市三里塚に決定 7.26 防衛施設周辺の整備等に関する法律を公布 8.4 公害審議会,中間報告(政府と企業の無過失責任の原則を強調) 9.5 米原潜シードラゴン,横須賀に入港 10.21 総評54単産,ベトナム反戦統一スト 11.12 日本航空機,ニューヨーク乗り入れ開始 11.13 全日空YS11型機,松山沖で墜落 11.24 アジア開発銀行設立 11.29 国防会議,第3次防衛力整備計画大綱を決定 12.9 建国記念の日を2月11日とする政令公布 12.20 県議会議員選挙区別議員定数を改正(28選挙区95人) この年 「ひのえうま」で出生率下がる
TOP