facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1968
年号 昭和四三年(一九六八)戊申
政治・経済・社会 1.23 小田原市魚市場竣工式,3月25日業務開始[285] 1.24 市・小田原商工会議所・小田原市商店街連盟,商店街再開発(近代化)研究会を開催[327] 2.25 小田原電報電話局谷津分局が開局[285] 3.1 中町じん芥焼却場を廃止[60] 3.17 市立病院,専門医による筋ジストロフィー無料検診を実施[219] 3.23 丸井小田原店が開店(~2002年3月19日)[219] 3.30 早川土地区画整理区域と隣接地に新町名(早川1~3丁目,南町3・4丁目)を実施[285] 3.━ 市営籠場団地(鬼柳,60戸)が完成[285] 4.1 市役所機構改革,広報交通課・市民相談室を新設,農林水産課を農政課と水産課に分け,下水道事務所を下水道部として業務課と建設課を置く[285] 4.1 市民交通傷害保険制度を損保方式から共済制度とし,小田原市交通災害共済制度に改める[285] 〃 西湘バイパス国府津―山王橋間5.6kmが開通[285] 〃 市,老人家庭奉仕員・身体障害者家庭奉仕員制度を開始[285] 4.5 橘町議会全員協議会,小田原市との合併は自治研究会を組織してすすめることで合意,市に回答[219] 4.13 西湘地区教職員組合が結成される[通] 4.17 小田原地区交運共闘会議結成準備会が発足[105] 4.24 県商工指導所小田原支所が開設される[90] 4.━ 小田原市中小企業融資制度に輸出振興資金・中小企業設備資金を新設[219] 5.━ 足柄下郡社会福祉協議会・小田原公共職業安定所,高齢者の職業相談を開始[219] 5.~12.━ 紙パ労連小田原製紙労働組合,賃上げ闘争で10波のストライキを実施[105] 6.1 小田原警察署,栄町を中心に駐車禁止・一方通行箇所を指定[285] 6.3 国鉄,国府津電車基地新設計画説明会を開催[219] 7.1 住民基本台帳を制度化,11月1日からカード分類検索機を導入[313] 〃 御殿場線国府津―沼津駅間が全線電化[285] 7.7 参議院議員選挙,佐藤一郎(自民),竹田四郎(社会)が当選 7.10 寿町下水終末処理場,通水式(浜町・本町・栄町の全域と南町・中町の一部地域)[285] 7.24 小田原市農協合併推進協議会が発足[219] 9.19 市議会,橘町のし尿委託処理契約期限延長を可決[219] 9.22 (株)志澤,お堀端通りに新築開店(~1998年9月)[219] 10.24 小田原市青果市場対策協議会が発足,1969年8月,市場・小売商・生産者の3部会を設置[60] 12.3 小田原農協会館が落成[219] 12.25 小田原市庁舎建設審議会条例を公布,1969年4月設置[60,219] この年 自治会ごとに交通部を設置し,市民総ぐるみで交通事故追放運動へとりくむ[285] 〃 県道小田原―山北線の府川―北ノ窪間,う回路が完成[219] 〃 市,第4次漁港整備計画実現にむけて,県への陳情運動を開始[60] 〃 小八幡魚市場,(株)小田原魚市場と合併[通] 〃 消費実態調査によると,小田原市の世帯あたりの1か月実収入は,1959年に比べると2.7倍,実質所得で1.7倍に増加[312] 〃 エンゲル係数が37.9%とはじめて30%台となる(1949年70~80%,1954年50~70%,1961年41.6%)[通] 〃 市,生活保護費の支払に県下で初めて金融機関口座振替方式を導入[268]
文化・教育 1.29 建設省横浜国道工事事務所小田原出張所,国道1号線小八幡地内の老松を伐採[219] 1.━ 市内小学校に220台の石油ストーブを設備[285] 2.15~16 低気圧による大雪,積雪6.5cm,ビニールハウスに被害が出る[自然] 2.━ 富水小学校講堂,本町小学校・新玉小学校鉄筋コンクリート校舎増改築工事が完成,泉中学校第2期工事が完成[285] 3.1 中央公民館,検察庁建物の建て直しにともない本町小学校東側校舎へ移転(~1980年)[285] 4.━ 市,酒匂川・狩川の水質定期計測を開始[285] 〃 県温泉研究所,地震観測業務を開始[219] 〃 酒匂小学校・芦子小学校に留守家庭児童会を開設[285] 5.16 北村透谷生誕百年記念・75回忌墓前祭が谷津(現城山)高長寺で開かれる[285] 6.2 芦子小学校校舎火災で焼失[285] 6.26 岸和田市(大阪府)と青少年行政関係者の親善交流について提携開始[311] 6.━ 国府津機関区関係者,蒸気機関車を保存する会を結成,保存に向けて運動を開始[219] 7.1 市内小学校ミルク給食が全面的に生乳給食に切り替えられる[285] 7.19 市,多摩動物園から黒鳥を購入,城址公園お堀に放飼[285] 7.━ 地方史研究グループ(のちの小田原地方史研究会)が発足,13日から夏期歴史講座を8回にわたって実施[102,375] 8.13 白鷗中学校プール竣工式[285] 8.23 NHK小田原FM中継局が開局(曽我谷津),小田原市と足柄上郡5か町の電波状況が改善される[285] 8.━ 小田原愛児園乳児部,小田原乳児園として独立[360] 9.━ 「コールめんどり」(女性コーラス)が結成される[219] 11.13 第1回小田原市小学校体育大会が開催される[285] 11.━ 旭丘高校,授業料値上げをめぐり理事者と教職員組合が対立,理事が総退陣[219] 12.1 社会福祉法人富水保育園が設置される[398] 12.━ 「明治百年記念」として市内各施設に梅の苗木を植樹[285] この年 市内中学校卒業者の就職率が9.8%と初めて10%を割る[312] 〃 市立図書館,「テレビの下の本棚」運動を提唱[114]
国内・国際 1.9 アラブ石油輸出国機構結成 1.19 米原潜エンタープライズ佐世保入港,反日共系学生警官隊と衝突 1.29 東大紛争はじまる,6月,東大青医連,安田講堂を占拠,全学共闘会議結成 2.26 成田空港建設反対の農民・学生デモ,警官隊と衝突 3.18 米陸軍,東京王子野戦病院開院 4.1 県道路公社,湯河原新道開通 4.22 横浜市人口200万を突破,全国第3位 5.8 厚生省,イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表,公害病に認定 5.10 県開発公社発足 5.16 十勝沖地震(M7.8) 5.30 消費者保護基本法を公布 6.10 大気汚染防止法・騒音規則法を公布 6.15 文化庁発足 〃 新都市計画法を公布 6.26 小笠原諸島返還 7.1 62か国核拡散防止条約調印(日本・西独未調印) 〃 郵便番号制発足 7.12 基地関係市町連絡協議会,県内21施設の早期返還要望を決議 8.20 ソ連・東欧5か国軍,チェコ侵入 8.24 仏,水爆実験に成功 9.26 厚生省,熊本・新潟の水俣病の原因を水銀化合物と判定,公害病認定 10.17 川端康成,ノーベル文学賞を受賞 10.21 国際反戦デー,反日共系学生新宿駅を占拠 10.23 明治百年記念式典 10.31 米大統領,北爆停止を発表 12.10 府中市で3億円強奪事件 この年 「大学紛争」激化 〃 国民総生産(GNP),米国に次ぎ第2位
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1968
年号
昭和四三年(一九六八)戊申
政治・経済・社会
1.23 小田原市魚市場竣工式,3月25日業務開始[285] 1.24 市・小田原商工会議所・小田原市商店街連盟,商店街再開発(近代化)研究会を開催[327] 2.25 小田原電報電話局谷津分局が開局[285] 3.1 中町じん芥焼却場を廃止[60] 3.17 市立病院,専門医による筋ジストロフィー無料検診を実施[219] 3.23 丸井小田原店が開店(~2002年3月19日)[219] 3.30 早川土地区画整理区域と隣接地に新町名(早川1~3丁目,南町3・4丁目)を実施[285] 3.━ 市営籠場団地(鬼柳,60戸)が完成[285] 4.1 市役所機構改革,広報交通課・市民相談室を新設,農林水産課を農政課と水産課に分け,下水道事務所を下水道部として業務課と建設課を置く[285] 4.1 市民交通傷害保険制度を損保方式から共済制度とし,小田原市交通災害共済制度に改める[285] 〃 西湘バイパス国府津―山王橋間5.6kmが開通[285] 〃 市,老人家庭奉仕員・身体障害者家庭奉仕員制度を開始[285] 4.5 橘町議会全員協議会,小田原市との合併は自治研究会を組織してすすめることで合意,市に回答[219] 4.13 西湘地区教職員組合が結成される[通] 4.17 小田原地区交運共闘会議結成準備会が発足[105] 4.24 県商工指導所小田原支所が開設される[90] 4.━ 小田原市中小企業融資制度に輸出振興資金・中小企業設備資金を新設[219] 5.━ 足柄下郡社会福祉協議会・小田原公共職業安定所,高齢者の職業相談を開始[219] 5.~12.━ 紙パ労連小田原製紙労働組合,賃上げ闘争で10波のストライキを実施[105] 6.1 小田原警察署,栄町を中心に駐車禁止・一方通行箇所を指定[285] 6.3 国鉄,国府津電車基地新設計画説明会を開催[219] 7.1 住民基本台帳を制度化,11月1日からカード分類検索機を導入[313] 〃 御殿場線国府津―沼津駅間が全線電化[285] 7.7 参議院議員選挙,佐藤一郎(自民),竹田四郎(社会)が当選 7.10 寿町下水終末処理場,通水式(浜町・本町・栄町の全域と南町・中町の一部地域)[285] 7.24 小田原市農協合併推進協議会が発足[219] 9.19 市議会,橘町のし尿委託処理契約期限延長を可決[219] 9.22 (株)志澤,お堀端通りに新築開店(~1998年9月)[219] 10.24 小田原市青果市場対策協議会が発足,1969年8月,市場・小売商・生産者の3部会を設置[60] 12.3 小田原農協会館が落成[219] 12.25 小田原市庁舎建設審議会条例を公布,1969年4月設置[60,219] この年 自治会ごとに交通部を設置し,市民総ぐるみで交通事故追放運動へとりくむ[285] 〃 県道小田原―山北線の府川―北ノ窪間,う回路が完成[219] 〃 市,第4次漁港整備計画実現にむけて,県への陳情運動を開始[60] 〃 小八幡魚市場,(株)小田原魚市場と合併[通] 〃 消費実態調査によると,小田原市の世帯あたりの1か月実収入は,1959年に比べると2.7倍,実質所得で1.7倍に増加[312] 〃 エンゲル係数が37.9%とはじめて30%台となる(1949年70~80%,1954年50~70%,1961年41.6%)[通] 〃 市,生活保護費の支払に県下で初めて金融機関口座振替方式を導入[268]
文化・教育
1.29 建設省横浜国道工事事務所小田原出張所,国道1号線小八幡地内の老松を伐採[219] 1.━ 市内小学校に220台の石油ストーブを設備[285] 2.15~16 低気圧による大雪,積雪6.5cm,ビニールハウスに被害が出る[自然] 2.━ 富水小学校講堂,本町小学校・新玉小学校鉄筋コンクリート校舎増改築工事が完成,泉中学校第2期工事が完成[285] 3.1 中央公民館,検察庁建物の建て直しにともない本町小学校東側校舎へ移転(~1980年)[285] 4.━ 市,酒匂川・狩川の水質定期計測を開始[285] 〃 県温泉研究所,地震観測業務を開始[219] 〃 酒匂小学校・芦子小学校に留守家庭児童会を開設[285] 5.16 北村透谷生誕百年記念・75回忌墓前祭が谷津(現城山)高長寺で開かれる[285] 6.2 芦子小学校校舎火災で焼失[285] 6.26 岸和田市(大阪府)と青少年行政関係者の親善交流について提携開始[311] 6.━ 国府津機関区関係者,蒸気機関車を保存する会を結成,保存に向けて運動を開始[219] 7.1 市内小学校ミルク給食が全面的に生乳給食に切り替えられる[285] 7.19 市,多摩動物園から黒鳥を購入,城址公園お堀に放飼[285] 7.━ 地方史研究グループ(のちの小田原地方史研究会)が発足,13日から夏期歴史講座を8回にわたって実施[102,375] 8.13 白鷗中学校プール竣工式[285] 8.23 NHK小田原FM中継局が開局(曽我谷津),小田原市と足柄上郡5か町の電波状況が改善される[285] 8.━ 小田原愛児園乳児部,小田原乳児園として独立[360] 9.━ 「コールめんどり」(女性コーラス)が結成される[219] 11.13 第1回小田原市小学校体育大会が開催される[285] 11.━ 旭丘高校,授業料値上げをめぐり理事者と教職員組合が対立,理事が総退陣[219] 12.1 社会福祉法人富水保育園が設置される[398] 12.━ 「明治百年記念」として市内各施設に梅の苗木を植樹[285] この年 市内中学校卒業者の就職率が9.8%と初めて10%を割る[312] 〃 市立図書館,「テレビの下の本棚」運動を提唱[114]
国内・国際
1.9 アラブ石油輸出国機構結成 1.19 米原潜エンタープライズ佐世保入港,反日共系学生警官隊と衝突 1.29 東大紛争はじまる,6月,東大青医連,安田講堂を占拠,全学共闘会議結成 2.26 成田空港建設反対の農民・学生デモ,警官隊と衝突 3.18 米陸軍,東京王子野戦病院開院 4.1 県道路公社,湯河原新道開通 4.22 横浜市人口200万を突破,全国第3位 5.8 厚生省,イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表,公害病に認定 5.10 県開発公社発足 5.16 十勝沖地震(M7.8) 5.30 消費者保護基本法を公布 6.10 大気汚染防止法・騒音規則法を公布 6.15 文化庁発足 〃 新都市計画法を公布 6.26 小笠原諸島返還 7.1 62か国核拡散防止条約調印(日本・西独未調印) 〃 郵便番号制発足 7.12 基地関係市町連絡協議会,県内21施設の早期返還要望を決議 8.20 ソ連・東欧5か国軍,チェコ侵入 8.24 仏,水爆実験に成功 9.26 厚生省,熊本・新潟の水俣病の原因を水銀化合物と判定,公害病認定 10.17 川端康成,ノーベル文学賞を受賞 10.21 国際反戦デー,反日共系学生新宿駅を占拠 10.23 明治百年記念式典 10.31 米大統領,北爆停止を発表 12.10 府中市で3億円強奪事件 この年 「大学紛争」激化 〃 国民総生産(GNP),米国に次ぎ第2位
TOP