facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1969
年号 昭和四四年(一九六九)己酉
政治・経済・社会 1.━ 市,富士箱根伊豆総合開発協議会に加入[311] 2.9 市長選挙,中井一郎が当選,2月26日市長事務引き継ぎを完了[285] 2.28 農林省,小田原漁港を第3種漁港に指定[285] 3.9 小田原市商店街連盟,駅前整備・地下街建設計画要望書を市に提出[219] 3.19 小田原厚木道路(のちの国道271号線)が小田原東インターまで開通,5月26日東名高速厚木インターチェンジに直結[219,285] 3.24 市議会,小田原駅東口広場整備事業計画の変更を決定,4月中井市長が箱根登山鉄道(株)と小田原市商店街連盟に同意を求める[通]「219] 3.28 酒匂川左岸農業用水路(鬼柳堰,1963年着工)完成式[219] 3.━ 足柄下地方事務所,根府川・米神でミカン老木木炭加工事業を開始[219] 〃 橘町農業構造改善事業上町地区蜜柑共同防除施設が完成[354] 〃 市営花里団地・春木団地(鬼柳,66戸)が完成[285] 4.2 西さがみ観光協議会(小田原市・南足柄町・箱根町・真鶴町・湯河原町)が発足[60] 4.24 県西地域企画連絡協議会を再開[219] 〃 第1回小田原,足柄上・下地域経済懇談会が開催される[327] 4.30 小田原警察署,市役所跡の新庁舎に移転[285] 4.━ 小田原法務合同庁舎が市役所跡に完成,小田原区検察庁(18日)と横浜地方法務局小田原支局(21日)が移転[219] 〃 県住宅供給公社,橘団地の造成を開始(~1971年3月完成)[354] 〃 市立病院第3期整備計画の新病棟が完成,使用開始[285] 5.7 片浦農業協同組合,西米神農業協同組合を吸収合併[311] 5.9 市,防災総合無線を消防庁舎に設置,開局(県と市町村間の通信網)[285] 5.19 小田原商工会議所,地下街特許事業会社として小田原商連(株)を設立,1970年10月24日小田原商工振興(株)と改称[90] 5.25 酒匂川取水反対対策委員会,「酒匂川からアユの絶滅を防ごう」総決起大会を開催[219] 5.28 市民の声を市政に反映するため「市長と話し合う会」がスタート[285] 5.━ 小田原駅東口広場拡張と広場内地下道計画,都市計画事業に認定される[285] 〃 米神鰤網経営組合,小田原真鶴道路増設反対陳情を開始[現-292] 〃 市,生後7か月児の健康診断を開始[311] 6.15 小田原警察署,小田原駅を中心に一方通行・駐車禁止区間を増設[285] 6.━ 市,巡回市民相談を県民相談とあわせて実施[311] 〃 県小田原土木事務所,報徳橋付近の河床ブロック設置工事を完了[219] 7.1 市商工課に経営相談室を開設,専門の診断員による診断・指導を実施[311] 〃 市,国民健康保険加入の満80歳以上の高齢者医療費の10割給付を実施[311] 7.8 「安保条約破棄・平和と民主主義を守る西湘地区実行委員会」が発足[311] 7.25 高田浄水場が一部完成,通水式[285] 7.26 市・小田原商工会議所・小田原商店街連盟・箱根登山鉄道(株),小田原駅前整備問題小委員会を結成(~1970年3月)[344] 7.━ 相模湾漁業公害対策協議会,漁業公害対策要望書を関係市町に提出[60] 〃 市立病院,人間ドックを開設[311] 8.1 県足柄下地方事務所を廃止,合同庁舎内に西湘地区行政センターを設置[60] 8.4 市民相談室で毎月1回市長相談日を新設,第1回を実施[219] 8.15 足柄上・下郡1市10町,県西地域広域市町村圏に設定され,9月5日,県西地域広域市町村圏協議会が発足[285,311] 8.20 市,首都圏近郊整備計画区域の指定をうける,10月18日開発公社設立準備委員会が発足[311] 9.27 小田原市観光施設協会,旧小田原警察署跡地に小田原市栄町臨時駐車場を設置,営業開始[285] 9.━ 茶半家具センターが開店[60] 10.1 第3次新住居表示,「城山」(1~4丁目)を実施[285] 10.18 市役所機構改革,企画部を新設,税務部を廃止し総務部へ統合,民生部を市民部と改称,下水道部を廃止して都市開発部を新設,福祉事務所を福祉部と改称[285] 11.1 小田原漁港ならびに酒匂川右岸から早川までの海岸保全区域を県に移管[285] 11.10 小田原郵便局,庁舎新築のため東町5丁目に移転,仮局舎で営業[285] 11.━ 星崎化製工場(西酒匂3丁目)の臭気公害で,地元自治会が市に陳情を開始(1984年2月廃業)[60] 12.1 桜井稲作機械化組合,小田原市農業協同組合桜井支店内に設置される[60] 12.9 国鉄国府津電車基地起工式[285] 12.24 小田原商工会議所,市から旧横浜地方検察庁小田原支部庁舎(城内1番21号)の貸与をうけ,新商工会館を起工[90] 12.27 第32回総選挙,神奈川3区河野洋平(自民),小浜新次(公明),河村勝(民社),小金義照(自民),平林剛(社会)が当選 この年 新都市計画法施行により,市街化区域と市街化調整区域決定の趣旨説明会・公聴会を開催,農業者より賛否両論が出される[通] 〃 小田原市地区森林組合合併推進委員会が設置される(1970年8月27日森林組合合併)[60] 〃 小田原漁港第4次整備(沿岸漁船の泊地と船揚場を増設)に着手(~1972年)[311] 〃 「日本晴」「クサブエ」「サチワタリ」がうまい米作りの市奨励品種に指定される[219] 〃 小田原労政事務所管内春闘妥結状況,金額で6~7000円のアップとなる[219] 〃 県,小田原市を在宅心身障害児対策モデル地区に指定[60] 〃 小田原市心身障害者福祉対策地域連絡協議会を設置[60] 〃 市,福祉活動として,脊髄損傷者のバス旅行,視覚障害者の点字競技会,肢体不自由児のクリスマスのつどいを実施[285] 〃 地区労婦人対策部,公立乳児保育所建設運動への取り組みを開始[105]
文化・教育 1.14 「北条氏文書」4点(市立図書館・郷土文化館蔵)が市重要文化財に指定される[124] 1.15 神奈川自然保護連盟が結成される[285] 2.20 市役所庁内報「常盤木」が創刊される[311] 3.4 低気圧による大雪,積雪10cm,梅30haが9割減収,ビニールハウスに被害が出る[自然] 3.12~13 低気圧による大雪,積雪21cm,3月の雪としては1924年以来2番目となる[自然][177] 3.━ 花時計の会が発足[114] 4.1 社会福祉法人西大友保育園が設置される[398] 4.━ 市,児童手当制度(第3子から支給)を開設[285] 5.3 常盤木橋の修復が完了,開通[219] 5.15 県立小田原青少年会館が開館(1998年3月閉館)[219] 5.20 「多古白山神社の小田原囃子」が県の無形民俗文化財に指定される[124] 6.9 アスパック阻止闘争,小田原駅事件で100人余りを逮補[54] 6.23 酒匂川青少年サイクリングコース(報徳橋―大口橋間)開通式[219] 7.1 市立小・中学校平日宿直勤務を代行員制とする[60] 〃 小田原市学区審議会条例を公布[60] 7.━ 宮小路地区青少年対策推進協議会が発足[285] 8.1 小田原地方史研究会「小田原地方史研究」を創刊[102] 9.━ 城内小学校・富水小学校校庭に照明灯を設置し,市民のスポーツ広場として開放[219] 〃 城内小学校に「ことばの教室」を開設[285] 10.7~8 全国民生委員・児童委員総会,小田原市民会館で開催[285] 10.26 小田原市文化団体連絡協議会が発足[60] 10.━ 小田原市青少年補導所,小田原市青少年相談センターと改称,福祉部青少年課に所属[285] 11.3 鈴木十郎,県民福祉と地方文化の向上への貢献により神奈川文化賞を受賞[60] 11.11 長谷川如是閑(93,評論家),小田原で没[285] 11.30 第1回小田原市少年サッカー大会を開催[60] 12.12 学区外通学問題協議会,規制方針を答申,17日教育委員会は市外通学(1969年度末)と学区外通学(1971年度末)の規制を決定[285] この年 天守閣周辺の松,マツクイ虫による被害が広がったため伐採[219] 〃 酒匂中学校の屋内体育館新築工事が完成[311] 〃 学校給食費,小学校児童1人月額900円,中学校(牛乳のみ)生徒1人月額195円に値上げ[311] 〃 千代・山王・国府津の各小学校の第1期改築工事に着手,桜井小学校の増改築工事,早川小学校・片浦中学校の講堂兼屋内体育館,大窪小学校・本町小学校プール新設工事が完了[311] 〃 曽我岸・白銀・2区の各地区公民館が設置される[82] 〃 酒匂少年サッカークラブ(青少年スポーツクラブ)が結成される[285] 〃 全国に先駆け,市内小・中学校児童生徒の集団検尿を実施[432]
国内・国際 1.18 機動隊,東大安田講堂など占拠学生を排除(~19日) 1.20 東大・東京教育大,体育学部を除いて1969年度入試中止を決定 1.21 富士箱根伊豆総合開発協議会発足 1.24 美濃部都知事,都の公営ギャンブル廃止を発表 1.25 第1回ベトナム和平拡大パリ会議開催 2.4 沖縄B52撤去統一行動 2.10 米原子力潜水艦ハドック,横須賀入港,異常放射能を検出 2.13 日ソ航空交渉妥結(1970年東京―モスクワ―パリ間に日航就航) 3.19 あしがら農協発足 3.31 (財)交通遺児育英会設立 4.28 沖縄デー,各地で集会・デモ 5.1 県内広域水道企業団設立 5.3 自主憲法制定会議結成大会 5.20 閣議,物価安定政策会議を設置 5.22 県総合開発審議会,第3次総合計画改訂計画を答申 5.23 政府,初の公害白書を発表 5.26 東名高速道路開通 5.30 政府,新全国総合開発計画を決定 5.━ 西湘バイパス工事,建設省から日本道路公団に移る 6.6 県,広域市町村圏振興整備要綱を決定 6.9 アジア・太平洋協議会(ASPAC),伊東市で開催 6.12 原子力船「むつ」進水 6.14 都市再開発法を施行 6.23 宇宙開発事業団法を公布 〃 地価公示法を公布 7.10 同和対策事業特別措置法を公布 7.15 経企庁,経済白書「豊かさへの挑戦」を発表 7.20 米宇宙船アポロ11号,月面着陸 8.1 彫刻の森美術館開館 8.27 山田洋次監督,映画「男はつらいよ」シリーズ第1作封切 9.1 農林省,第2次農業構造改善事業促進対策要綱を通達 10.15 米国でベトナム反戦デモ 10.17 自由化促進閣僚協議会,55品目の貿易自由化を発表 10.21 国際反戦デー,各地で集会・デモ 10.29 厚生省,人工甘味料チクロの食品・医薬品への使用を禁止 11.5 警視庁,山梨県大菩薩峠で赤軍派53人を逮補 11.16 佐藤首相訪米阻止の学生・労働者,各地でゲリラ闘争,17日首相訪米 11.21 佐藤・ニクソン会議の日米共同声明を発表(沖縄の1972年返還決定) 11.━ 農林省,全国17か所の干拓地開田事業の打切りを決定 12.17 文部省,大学紛争白書を発表(紛争大学124校) この年 県,酒匂川総合開発に着手
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1969
年号
昭和四四年(一九六九)己酉
政治・経済・社会
1.━ 市,富士箱根伊豆総合開発協議会に加入[311] 2.9 市長選挙,中井一郎が当選,2月26日市長事務引き継ぎを完了[285] 2.28 農林省,小田原漁港を第3種漁港に指定[285] 3.9 小田原市商店街連盟,駅前整備・地下街建設計画要望書を市に提出[219] 3.19 小田原厚木道路(のちの国道271号線)が小田原東インターまで開通,5月26日東名高速厚木インターチェンジに直結[219,285] 3.24 市議会,小田原駅東口広場整備事業計画の変更を決定,4月中井市長が箱根登山鉄道(株)と小田原市商店街連盟に同意を求める[通]「219] 3.28 酒匂川左岸農業用水路(鬼柳堰,1963年着工)完成式[219] 3.━ 足柄下地方事務所,根府川・米神でミカン老木木炭加工事業を開始[219] 〃 橘町農業構造改善事業上町地区蜜柑共同防除施設が完成[354] 〃 市営花里団地・春木団地(鬼柳,66戸)が完成[285] 4.2 西さがみ観光協議会(小田原市・南足柄町・箱根町・真鶴町・湯河原町)が発足[60] 4.24 県西地域企画連絡協議会を再開[219] 〃 第1回小田原,足柄上・下地域経済懇談会が開催される[327] 4.30 小田原警察署,市役所跡の新庁舎に移転[285] 4.━ 小田原法務合同庁舎が市役所跡に完成,小田原区検察庁(18日)と横浜地方法務局小田原支局(21日)が移転[219] 〃 県住宅供給公社,橘団地の造成を開始(~1971年3月完成)[354] 〃 市立病院第3期整備計画の新病棟が完成,使用開始[285] 5.7 片浦農業協同組合,西米神農業協同組合を吸収合併[311] 5.9 市,防災総合無線を消防庁舎に設置,開局(県と市町村間の通信網)[285] 5.19 小田原商工会議所,地下街特許事業会社として小田原商連(株)を設立,1970年10月24日小田原商工振興(株)と改称[90] 5.25 酒匂川取水反対対策委員会,「酒匂川からアユの絶滅を防ごう」総決起大会を開催[219] 5.28 市民の声を市政に反映するため「市長と話し合う会」がスタート[285] 5.━ 小田原駅東口広場拡張と広場内地下道計画,都市計画事業に認定される[285] 〃 米神鰤網経営組合,小田原真鶴道路増設反対陳情を開始[現-292] 〃 市,生後7か月児の健康診断を開始[311] 6.15 小田原警察署,小田原駅を中心に一方通行・駐車禁止区間を増設[285] 6.━ 市,巡回市民相談を県民相談とあわせて実施[311] 〃 県小田原土木事務所,報徳橋付近の河床ブロック設置工事を完了[219] 7.1 市商工課に経営相談室を開設,専門の診断員による診断・指導を実施[311] 〃 市,国民健康保険加入の満80歳以上の高齢者医療費の10割給付を実施[311] 7.8 「安保条約破棄・平和と民主主義を守る西湘地区実行委員会」が発足[311] 7.25 高田浄水場が一部完成,通水式[285] 7.26 市・小田原商工会議所・小田原商店街連盟・箱根登山鉄道(株),小田原駅前整備問題小委員会を結成(~1970年3月)[344] 7.━ 相模湾漁業公害対策協議会,漁業公害対策要望書を関係市町に提出[60] 〃 市立病院,人間ドックを開設[311] 8.1 県足柄下地方事務所を廃止,合同庁舎内に西湘地区行政センターを設置[60] 8.4 市民相談室で毎月1回市長相談日を新設,第1回を実施[219] 8.15 足柄上・下郡1市10町,県西地域広域市町村圏に設定され,9月5日,県西地域広域市町村圏協議会が発足[285,311] 8.20 市,首都圏近郊整備計画区域の指定をうける,10月18日開発公社設立準備委員会が発足[311] 9.27 小田原市観光施設協会,旧小田原警察署跡地に小田原市栄町臨時駐車場を設置,営業開始[285] 9.━ 茶半家具センターが開店[60] 10.1 第3次新住居表示,「城山」(1~4丁目)を実施[285] 10.18 市役所機構改革,企画部を新設,税務部を廃止し総務部へ統合,民生部を市民部と改称,下水道部を廃止して都市開発部を新設,福祉事務所を福祉部と改称[285] 11.1 小田原漁港ならびに酒匂川右岸から早川までの海岸保全区域を県に移管[285] 11.10 小田原郵便局,庁舎新築のため東町5丁目に移転,仮局舎で営業[285] 11.━ 星崎化製工場(西酒匂3丁目)の臭気公害で,地元自治会が市に陳情を開始(1984年2月廃業)[60] 12.1 桜井稲作機械化組合,小田原市農業協同組合桜井支店内に設置される[60] 12.9 国鉄国府津電車基地起工式[285] 12.24 小田原商工会議所,市から旧横浜地方検察庁小田原支部庁舎(城内1番21号)の貸与をうけ,新商工会館を起工[90] 12.27 第32回総選挙,神奈川3区河野洋平(自民),小浜新次(公明),河村勝(民社),小金義照(自民),平林剛(社会)が当選 この年 新都市計画法施行により,市街化区域と市街化調整区域決定の趣旨説明会・公聴会を開催,農業者より賛否両論が出される[通] 〃 小田原市地区森林組合合併推進委員会が設置される(1970年8月27日森林組合合併)[60] 〃 小田原漁港第4次整備(沿岸漁船の泊地と船揚場を増設)に着手(~1972年)[311] 〃 「日本晴」「クサブエ」「サチワタリ」がうまい米作りの市奨励品種に指定される[219] 〃 小田原労政事務所管内春闘妥結状況,金額で6~7000円のアップとなる[219] 〃 県,小田原市を在宅心身障害児対策モデル地区に指定[60] 〃 小田原市心身障害者福祉対策地域連絡協議会を設置[60] 〃 市,福祉活動として,脊髄損傷者のバス旅行,視覚障害者の点字競技会,肢体不自由児のクリスマスのつどいを実施[285] 〃 地区労婦人対策部,公立乳児保育所建設運動への取り組みを開始[105]
文化・教育
1.14 「北条氏文書」4点(市立図書館・郷土文化館蔵)が市重要文化財に指定される[124] 1.15 神奈川自然保護連盟が結成される[285] 2.20 市役所庁内報「常盤木」が創刊される[311] 3.4 低気圧による大雪,積雪10cm,梅30haが9割減収,ビニールハウスに被害が出る[自然] 3.12~13 低気圧による大雪,積雪21cm,3月の雪としては1924年以来2番目となる[自然][177] 3.━ 花時計の会が発足[114] 4.1 社会福祉法人西大友保育園が設置される[398] 4.━ 市,児童手当制度(第3子から支給)を開設[285] 5.3 常盤木橋の修復が完了,開通[219] 5.15 県立小田原青少年会館が開館(1998年3月閉館)[219] 5.20 「多古白山神社の小田原囃子」が県の無形民俗文化財に指定される[124] 6.9 アスパック阻止闘争,小田原駅事件で100人余りを逮補[54] 6.23 酒匂川青少年サイクリングコース(報徳橋―大口橋間)開通式[219] 7.1 市立小・中学校平日宿直勤務を代行員制とする[60] 〃 小田原市学区審議会条例を公布[60] 7.━ 宮小路地区青少年対策推進協議会が発足[285] 8.1 小田原地方史研究会「小田原地方史研究」を創刊[102] 9.━ 城内小学校・富水小学校校庭に照明灯を設置し,市民のスポーツ広場として開放[219] 〃 城内小学校に「ことばの教室」を開設[285] 10.7~8 全国民生委員・児童委員総会,小田原市民会館で開催[285] 10.26 小田原市文化団体連絡協議会が発足[60] 10.━ 小田原市青少年補導所,小田原市青少年相談センターと改称,福祉部青少年課に所属[285] 11.3 鈴木十郎,県民福祉と地方文化の向上への貢献により神奈川文化賞を受賞[60] 11.11 長谷川如是閑(93,評論家),小田原で没[285] 11.30 第1回小田原市少年サッカー大会を開催[60] 12.12 学区外通学問題協議会,規制方針を答申,17日教育委員会は市外通学(1969年度末)と学区外通学(1971年度末)の規制を決定[285] この年 天守閣周辺の松,マツクイ虫による被害が広がったため伐採[219] 〃 酒匂中学校の屋内体育館新築工事が完成[311] 〃 学校給食費,小学校児童1人月額900円,中学校(牛乳のみ)生徒1人月額195円に値上げ[311] 〃 千代・山王・国府津の各小学校の第1期改築工事に着手,桜井小学校の増改築工事,早川小学校・片浦中学校の講堂兼屋内体育館,大窪小学校・本町小学校プール新設工事が完了[311] 〃 曽我岸・白銀・2区の各地区公民館が設置される[82] 〃 酒匂少年サッカークラブ(青少年スポーツクラブ)が結成される[285] 〃 全国に先駆け,市内小・中学校児童生徒の集団検尿を実施[432]
国内・国際
1.18 機動隊,東大安田講堂など占拠学生を排除(~19日) 1.20 東大・東京教育大,体育学部を除いて1969年度入試中止を決定 1.21 富士箱根伊豆総合開発協議会発足 1.24 美濃部都知事,都の公営ギャンブル廃止を発表 1.25 第1回ベトナム和平拡大パリ会議開催 2.4 沖縄B52撤去統一行動 2.10 米原子力潜水艦ハドック,横須賀入港,異常放射能を検出 2.13 日ソ航空交渉妥結(1970年東京―モスクワ―パリ間に日航就航) 3.19 あしがら農協発足 3.31 (財)交通遺児育英会設立 4.28 沖縄デー,各地で集会・デモ 5.1 県内広域水道企業団設立 5.3 自主憲法制定会議結成大会 5.20 閣議,物価安定政策会議を設置 5.22 県総合開発審議会,第3次総合計画改訂計画を答申 5.23 政府,初の公害白書を発表 5.26 東名高速道路開通 5.30 政府,新全国総合開発計画を決定 5.━ 西湘バイパス工事,建設省から日本道路公団に移る 6.6 県,広域市町村圏振興整備要綱を決定 6.9 アジア・太平洋協議会(ASPAC),伊東市で開催 6.12 原子力船「むつ」進水 6.14 都市再開発法を施行 6.23 宇宙開発事業団法を公布 〃 地価公示法を公布 7.10 同和対策事業特別措置法を公布 7.15 経企庁,経済白書「豊かさへの挑戦」を発表 7.20 米宇宙船アポロ11号,月面着陸 8.1 彫刻の森美術館開館 8.27 山田洋次監督,映画「男はつらいよ」シリーズ第1作封切 9.1 農林省,第2次農業構造改善事業促進対策要綱を通達 10.15 米国でベトナム反戦デモ 10.17 自由化促進閣僚協議会,55品目の貿易自由化を発表 10.21 国際反戦デー,各地で集会・デモ 10.29 厚生省,人工甘味料チクロの食品・医薬品への使用を禁止 11.5 警視庁,山梨県大菩薩峠で赤軍派53人を逮補 11.16 佐藤首相訪米阻止の学生・労働者,各地でゲリラ闘争,17日首相訪米 11.21 佐藤・ニクソン会議の日米共同声明を発表(沖縄の1972年返還決定) 11.━ 農林省,全国17か所の干拓地開田事業の打切りを決定 12.17 文部省,大学紛争白書を発表(紛争大学124校) この年 県,酒匂川総合開発に着手
TOP