facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1972
年号 昭和四七年(一九七二)壬子
政治・経済・社会 1.27 西湘バイパス大磯―風祭間21kmが全面開通[285] 1.━ 小田原市内農協合併研究会が設置される[311] 2.14 市議会,小田原市総合計画の基本構想「緑と水の豊かな住みよい都市」を議決[285] 2.21 県水道企業団,曽我山導水管トンネル工事に着工[347] 2.28 小田原地下街(株)が設立される[285] 3.15 国鉄,小田原・鴨宮・早川・根府川の各駅での手小荷物業務を廃止,湘南鉄道(株)に委託,同社は小田原駅に荷物荷捌所を設置,平塚・伊東方面の自動車輸送の中継駅とする[60,304] 3.25 財団法人相模湾水産振興事業団(漁業団体42,漁業協同組合員1700人)が設立される[343] 3.26 大正堂小田原店が開店[通] 3.29 '72春闘小田原地区共闘連絡会議が結成される[105] 3.31 栢山取水堰完成式(1968年県西湘農地防災事務所が着工)[285] 4.1 市役所機構改革,企画部を廃止し市長公室を新設[311] 〃 市議会総務企画委員会を総務委員会と改称[311] 〃 市消防署北分署が新築落成,業務開始[285] 〃 小田原市卸売市場審議会が発足(青果と水産を合同)[60] 〃 小田原市中小企業退職金共済制度が開始される[285] 4.3 第1回市長パトロールを開始(毎月1回実施される)[285] 4.19 東宝館通りをダイヤ街と改称[90] 4.27 交通ゼネスト,国労・箱根登山労組の参加で,市内公私立高校が臨時休校[219] 4.~9.━ 市民総ぐるみ「美化運動」を展開[311] 5.━ 大規模農道小田原―南足柄線工事に着手(農林省の県営広域営農団地整備事業,1984年5月第1期線開通)[60] 7.10 小田原市消費者の会発会式[285] 7.21 日中国交回復西湘市民の会準備会が発足[105] 7.━ 新市庁舎建設予定地が荻窪に決定[285] 〃 市内で初めての光化学スモッグによる被害者(28人)が出る[311] 8.24 市,小田原駅前整備計画事業にともなう土地買収を完了,着工は防災計画の点から見直しとなり延期される[219] 9.8~9 第6回精神薄弱者育成関東甲信越大会が箱根町・小田原市で開催される[285] 9.30 静岡鉄道管理局,下曽我の旧砂利運搬用引込み線敷地を市に払い下げる[60] 10.━ ゴミ収集を全面容器収集方式に切りかえ,可燃性ごみの収集を市街地で週3回,郊外で2回とする[311] 11.3 新第一ビル(ナックビル)・オレンジビル営業開始[90] 11.22 県,小田原市魚市場を公設水産地方卸売市場に認可[343] 〃 市・自治会総連合,土砂等運搬輸送業者と大型車輛による土砂運搬等に係る交通安全協定書を締結[60] 11.27 青果4市場を小田原青果(株)と小田原中央青果(株)に統合し,小田原市公設青果卸売市場が開業,2市10町を圏域とする[285] 〃 小田原市魚市場,小田原市公設水産地方卸売市場と改称[311] 11.28 小田原ショッピングデパート(ニチイ,現アプリ)が開店[90] 12.10 第33回総選挙,神奈川3区河野洋平(自民),小浜新次(公明),増本一彦(共産),平林剛(社会),河村勝(民社)が当選 12.21 県企業庁と酒匂川河川漁業協同組合間で漁業補償に調印[166] この年 小田原市農業協同組合に下府中野菜研究会・下中酪農生産部が設置される[60] 〃 (株)志澤,藤沢駅周辺へ進出を表明[192] 〃 主要商店街流動客調査によると,お堀端通り,駅前・錦通りの順に,小田原駅を中心とした繁華街が展開[現-259] 〃 環境整備課,光化学スモッグ対策として大気測定機械を導入し,県郊外対策事務局と定時連絡を開始[285] 〃 市,河川水路の汚染や河川へのゴミの不法投棄防止に対処するため,河川浄化の運動方針を定め,河川パトロールをはじめとした地域住民の自主活動を推進[311] 〃 小田原市交通安全5か年計画を作成[285] 〃 通学路への交通安全施設設置や大型自動車の通行規制,歩行者天国・一方通行などの道路交通規則に関する陳情が交通対策課に相次ぐ[60] 〃 公害の苦情が167件と最多を記録[311] この年 県企業団による酒匂川取水事業の導水管敷設工事に併せて,市水道の幹線導水管敷設工事を施行[125] 〃 巡回市民相談を実施[311] 〃 市,重度心身障害者日用品扶助事業・重度身体障害者用特殊ベット貸与事業を開始[311]
文化・教育 3.26 小田原市立図書館叢書Ⅰ『福田正夫―追想と資料』刊行 4.1 テレビ神奈川(TVK)小田原中継所が完成,放映開始[219] 4.━ 市立図書館に古文書調査員制度が発足(1982年3月市史編さん事業に継承)[114] 〃 新玉小学校・山王小学校の通学区域を一部変更[285] 5.13~6.11 市立図書館,福田正夫資料展を郷土文化館で開催[285] 5.17 小田原警察署管内交通事故による死者が県下ワースト1を記録,交通課・外勤課に取締り班を特設[219] 5.━ 市都市計画課,PR映画「私の城下町―小田原の再開発」を製作[219] 7.10~12 梅雨前線による大雨,丹沢山地で集中豪雨,小田原は192mmを記録,酒匂橋橋脚が陥没し全面通行止め[自然][219] 7.21 「勝福寺・八幡神社の叢林」が市の天然記念物に指定される[124] 7.22 栄町1丁目駅前中央通り交差点に初めてスクランブル式信号機が導入される[219] 9.15~16 寒冷前線上を台風20号が北上したための大雨,小田原地方は集中豪雨,雨量309.5mm,死者2人,浸水被害(床上307,床下1566),田畑の冠水200haとキティ台風以来の被害となる[81] 9.━ 富水・本町・城内の各小学校通学路にスクールゾーンを設定[219] 10.7 相模湾水産振興事業団・山王一色漁業協同組合,山王川にコイ・フナの稚魚を放流[285] 10.18 学校給食センターが完成,センター方式による中学校の完全給食が開始される[285] 11.━ 小田原城郭研究会・西湘の緑を守る会,文化庁へ小田原城址裏の県道(小田原-早川線)建設許可取消し運動を開始[219] この年 芦子小学校・早川小学校にプールが完成,白山中学校に屋内運動場が完成[311] 〃 児童生徒用の机・椅子のスチール化を完了[311] 〃 小田原市青少年環境推進委員協議会が結成される[311] 〃 曽我少年ソフトボールクラブ・高橋スポーツクラブ・曽我バレーボールクラブ・剣親会(青少年スポーツクラブ)が設立される[285] 〃 町屋・蓮正寺・延清・鴨宮の地区公民館が設立される[82] 〃 小田原市文化団体代表者会議,小田原―早川線工事計画差戻しを市教委に要望[60] 〃 「あすなろ俳句会」(大野西湘子主宰)が設立され,「尊徳俳句大会」を年中行事とする[375] 〃 1971年からボーリング場建設が相次ぎ,市内で8店(オークラ・新オークラ・ミツワ・神奈中・酒匂・箱根登山・お堀端・小田原ハイウェイの各ボーリング場)となる[219]
国内・国際 1.7 日米首脳会談,沖縄返還について共同声明発表 2.2 横井庄一,グアム島から帰国 2.3 第11回冬季オリンピック札幌大会開幕(~13日) 2.19 連合赤軍浅間山荘事件(28日逮捕) 2.21 ニクソン米大統領,中国訪問 3.21 奈良県高松塚古墳で極彩色壁画を発見 3.21 通産省,PCBの生産および使用禁止を関係業界に通達 3.27 沖縄返還についての日米間密約,国会で暴露され問題化 〃 県労働者福祉対策協議会結成 3.30 全国農業協同組合連合会(全農)発足 3.━ 運輸省,新幹線鉄道騒音対策要綱を制定 4.1 米の物価統制令適用廃止 〃 川崎市,政令指定都市に指定 〃 南足柄町,市制施行 〃 テレビ神奈川(TVK)放映開始 5.13 大阪南区千日デパートビルで火災 5.15 沖縄の施政権返還,沖縄県発足 5.22 ニクソン米大統領,ソ連訪問,26日戦略兵器制限条約(SALT)に調印 5.26 政府,初の環境白書を了承 6.1 道路交通法を改正公布(若葉マーク取付など) 6.17 米国,ウォーターゲート事件発覚 6.22 自然環境保全法を公布 6.23 老人福祉法を改正公布(70歳以上の医療無料化) 7.7 第1次田中角栄内閣成立 7.24 四日市ぜんそく訴訟,患者側勝訴 8.1 経企庁,「新しい福祉社会の建設」を発表 8.5 革新団体,横浜市神奈川区で米軍戦車輸送を阻止 8.7 日本列島改造問題懇談会初会合 8.26 第20回オリンピックミュンヘン大会開催(~9月11日) 8.31 田中・ニクソン会談,9月1日共同声明発表 9.25 田中首相訪中,29日日中国交正常化の共同声明に調印 10.━ 週休2日制採用企業21.9%と1年間で倍増 11.5 中国政府寄贈のパンダ,上野動物園で公開 12.12 運輸省,1973年4月以降生産される自動車の排ガス規制基準を告示 12.22 第2次田中角栄内閣成立
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1972
年号
昭和四七年(一九七二)壬子
政治・経済・社会
1.27 西湘バイパス大磯―風祭間21kmが全面開通[285] 1.━ 小田原市内農協合併研究会が設置される[311] 2.14 市議会,小田原市総合計画の基本構想「緑と水の豊かな住みよい都市」を議決[285] 2.21 県水道企業団,曽我山導水管トンネル工事に着工[347] 2.28 小田原地下街(株)が設立される[285] 3.15 国鉄,小田原・鴨宮・早川・根府川の各駅での手小荷物業務を廃止,湘南鉄道(株)に委託,同社は小田原駅に荷物荷捌所を設置,平塚・伊東方面の自動車輸送の中継駅とする[60,304] 3.25 財団法人相模湾水産振興事業団(漁業団体42,漁業協同組合員1700人)が設立される[343] 3.26 大正堂小田原店が開店[通] 3.29 '72春闘小田原地区共闘連絡会議が結成される[105] 3.31 栢山取水堰完成式(1968年県西湘農地防災事務所が着工)[285] 4.1 市役所機構改革,企画部を廃止し市長公室を新設[311] 〃 市議会総務企画委員会を総務委員会と改称[311] 〃 市消防署北分署が新築落成,業務開始[285] 〃 小田原市卸売市場審議会が発足(青果と水産を合同)[60] 〃 小田原市中小企業退職金共済制度が開始される[285] 4.3 第1回市長パトロールを開始(毎月1回実施される)[285] 4.19 東宝館通りをダイヤ街と改称[90] 4.27 交通ゼネスト,国労・箱根登山労組の参加で,市内公私立高校が臨時休校[219] 4.~9.━ 市民総ぐるみ「美化運動」を展開[311] 5.━ 大規模農道小田原―南足柄線工事に着手(農林省の県営広域営農団地整備事業,1984年5月第1期線開通)[60] 7.10 小田原市消費者の会発会式[285] 7.21 日中国交回復西湘市民の会準備会が発足[105] 7.━ 新市庁舎建設予定地が荻窪に決定[285] 〃 市内で初めての光化学スモッグによる被害者(28人)が出る[311] 8.24 市,小田原駅前整備計画事業にともなう土地買収を完了,着工は防災計画の点から見直しとなり延期される[219] 9.8~9 第6回精神薄弱者育成関東甲信越大会が箱根町・小田原市で開催される[285] 9.30 静岡鉄道管理局,下曽我の旧砂利運搬用引込み線敷地を市に払い下げる[60] 10.━ ゴミ収集を全面容器収集方式に切りかえ,可燃性ごみの収集を市街地で週3回,郊外で2回とする[311] 11.3 新第一ビル(ナックビル)・オレンジビル営業開始[90] 11.22 県,小田原市魚市場を公設水産地方卸売市場に認可[343] 〃 市・自治会総連合,土砂等運搬輸送業者と大型車輛による土砂運搬等に係る交通安全協定書を締結[60] 11.27 青果4市場を小田原青果(株)と小田原中央青果(株)に統合し,小田原市公設青果卸売市場が開業,2市10町を圏域とする[285] 〃 小田原市魚市場,小田原市公設水産地方卸売市場と改称[311] 11.28 小田原ショッピングデパート(ニチイ,現アプリ)が開店[90] 12.10 第33回総選挙,神奈川3区河野洋平(自民),小浜新次(公明),増本一彦(共産),平林剛(社会),河村勝(民社)が当選 12.21 県企業庁と酒匂川河川漁業協同組合間で漁業補償に調印[166] この年 小田原市農業協同組合に下府中野菜研究会・下中酪農生産部が設置される[60] 〃 (株)志澤,藤沢駅周辺へ進出を表明[192] 〃 主要商店街流動客調査によると,お堀端通り,駅前・錦通りの順に,小田原駅を中心とした繁華街が展開[現-259] 〃 環境整備課,光化学スモッグ対策として大気測定機械を導入し,県郊外対策事務局と定時連絡を開始[285] 〃 市,河川水路の汚染や河川へのゴミの不法投棄防止に対処するため,河川浄化の運動方針を定め,河川パトロールをはじめとした地域住民の自主活動を推進[311] 〃 小田原市交通安全5か年計画を作成[285] 〃 通学路への交通安全施設設置や大型自動車の通行規制,歩行者天国・一方通行などの道路交通規則に関する陳情が交通対策課に相次ぐ[60] 〃 公害の苦情が167件と最多を記録[311] この年 県企業団による酒匂川取水事業の導水管敷設工事に併せて,市水道の幹線導水管敷設工事を施行[125] 〃 巡回市民相談を実施[311] 〃 市,重度心身障害者日用品扶助事業・重度身体障害者用特殊ベット貸与事業を開始[311]
文化・教育
3.26 小田原市立図書館叢書Ⅰ『福田正夫―追想と資料』刊行 4.1 テレビ神奈川(TVK)小田原中継所が完成,放映開始[219] 4.━ 市立図書館に古文書調査員制度が発足(1982年3月市史編さん事業に継承)[114] 〃 新玉小学校・山王小学校の通学区域を一部変更[285] 5.13~6.11 市立図書館,福田正夫資料展を郷土文化館で開催[285] 5.17 小田原警察署管内交通事故による死者が県下ワースト1を記録,交通課・外勤課に取締り班を特設[219] 5.━ 市都市計画課,PR映画「私の城下町―小田原の再開発」を製作[219] 7.10~12 梅雨前線による大雨,丹沢山地で集中豪雨,小田原は192mmを記録,酒匂橋橋脚が陥没し全面通行止め[自然][219] 7.21 「勝福寺・八幡神社の叢林」が市の天然記念物に指定される[124] 7.22 栄町1丁目駅前中央通り交差点に初めてスクランブル式信号機が導入される[219] 9.15~16 寒冷前線上を台風20号が北上したための大雨,小田原地方は集中豪雨,雨量309.5mm,死者2人,浸水被害(床上307,床下1566),田畑の冠水200haとキティ台風以来の被害となる[81] 9.━ 富水・本町・城内の各小学校通学路にスクールゾーンを設定[219] 10.7 相模湾水産振興事業団・山王一色漁業協同組合,山王川にコイ・フナの稚魚を放流[285] 10.18 学校給食センターが完成,センター方式による中学校の完全給食が開始される[285] 11.━ 小田原城郭研究会・西湘の緑を守る会,文化庁へ小田原城址裏の県道(小田原-早川線)建設許可取消し運動を開始[219] この年 芦子小学校・早川小学校にプールが完成,白山中学校に屋内運動場が完成[311] 〃 児童生徒用の机・椅子のスチール化を完了[311] 〃 小田原市青少年環境推進委員協議会が結成される[311] 〃 曽我少年ソフトボールクラブ・高橋スポーツクラブ・曽我バレーボールクラブ・剣親会(青少年スポーツクラブ)が設立される[285] 〃 町屋・蓮正寺・延清・鴨宮の地区公民館が設立される[82] 〃 小田原市文化団体代表者会議,小田原―早川線工事計画差戻しを市教委に要望[60] 〃 「あすなろ俳句会」(大野西湘子主宰)が設立され,「尊徳俳句大会」を年中行事とする[375] 〃 1971年からボーリング場建設が相次ぎ,市内で8店(オークラ・新オークラ・ミツワ・神奈中・酒匂・箱根登山・お堀端・小田原ハイウェイの各ボーリング場)となる[219]
国内・国際
1.7 日米首脳会談,沖縄返還について共同声明発表 2.2 横井庄一,グアム島から帰国 2.3 第11回冬季オリンピック札幌大会開幕(~13日) 2.19 連合赤軍浅間山荘事件(28日逮捕) 2.21 ニクソン米大統領,中国訪問 3.21 奈良県高松塚古墳で極彩色壁画を発見 3.21 通産省,PCBの生産および使用禁止を関係業界に通達 3.27 沖縄返還についての日米間密約,国会で暴露され問題化 〃 県労働者福祉対策協議会結成 3.30 全国農業協同組合連合会(全農)発足 3.━ 運輸省,新幹線鉄道騒音対策要綱を制定 4.1 米の物価統制令適用廃止 〃 川崎市,政令指定都市に指定 〃 南足柄町,市制施行 〃 テレビ神奈川(TVK)放映開始 5.13 大阪南区千日デパートビルで火災 5.15 沖縄の施政権返還,沖縄県発足 5.22 ニクソン米大統領,ソ連訪問,26日戦略兵器制限条約(SALT)に調印 5.26 政府,初の環境白書を了承 6.1 道路交通法を改正公布(若葉マーク取付など) 6.17 米国,ウォーターゲート事件発覚 6.22 自然環境保全法を公布 6.23 老人福祉法を改正公布(70歳以上の医療無料化) 7.7 第1次田中角栄内閣成立 7.24 四日市ぜんそく訴訟,患者側勝訴 8.1 経企庁,「新しい福祉社会の建設」を発表 8.5 革新団体,横浜市神奈川区で米軍戦車輸送を阻止 8.7 日本列島改造問題懇談会初会合 8.26 第20回オリンピックミュンヘン大会開催(~9月11日) 8.31 田中・ニクソン会談,9月1日共同声明発表 9.25 田中首相訪中,29日日中国交正常化の共同声明に調印 10.━ 週休2日制採用企業21.9%と1年間で倍増 11.5 中国政府寄贈のパンダ,上野動物園で公開 12.12 運輸省,1973年4月以降生産される自動車の排ガス規制基準を告示 12.22 第2次田中角栄内閣成立
TOP