facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1977
年号 昭和五二年(一九七七)丁巳
政治・経済・社会 1.━ 市役所,職員に4週5休の勤務体制を実施[331] 2.1 小田原駅,「グリーン小田原」(駅をきれいにする運動)を開始,毎月15日を特別清掃日とする[304] 2.6 市長選挙,中井一郎当選(3期目)[285] 2.7 市営藤棚前臨時駐車場が開設される[311] 2.━ 小田原駅前広場の整備にともない,お城通り入口に信号機を設置[285] 3.1 小田原警察署,本町・南町地区に全面駐車禁止規制を実施[285] 3.14 曽我山系渇水対策協議会・県水道企業団間で,生活用水対策の細目事項に関する補償協定を締結[347] 4.1 市役所機構改革,福祉課を新設,福祉事務所の業務を扱う[285] 〃 県警察本部機動捜査隊小田原分駐所が設置される[432] 〃 神奈川県国際農業研究会足柄支部が設立される[60] 〃 小田原地区勤労者福祉協議会が設立される,6日小田原市勤労者会館(久野)が開館[60,285] 4.19 小田原電報電話局,公労協ストの拠点となる[219] 4.26 小田原中町市街地再開発組合,小田原セントラルハイツ竣工式[219] 4.━ 下府中商工連合会・周辺10商店会,忠実屋の進出計画について市に規制を陳情,10月4日協定書に調印[219] 〃 市民テーマに「体力づくり・人づくり」を提唱[285] 〃 箱根物産伝統工芸産業振興協議会(代表福住安太郎)が設立される[60] 〃 小田原競輪場,ダフ屋の締め出しと周辺対策にブラックレイ方式を採用[219] 5.10 小田原地区ビル管理協議会が設立される[1] 〃 小田原梅研究会,小田原ウメ振興5か年計画を樹立[331] 5.16 西湘地区行政センターに県地域農政推進会議が開設される[60] 6.1 社会福祉法人小田原福祉会が設立される[60] 6.10 市長,新幹線ひかり号の小田原駅停車を国鉄に陳情[現-385] 6.13 久野和留沢地区に郵便の配達を開始[219] 7.10 参議院議員選挙,神奈川地方区から河野謙三(無所属),片岡勝治(社会)が当選 8.11 市,昭和52年度県林業構造改善事業地域の指定をうける[406] 9.3 「あすの神奈川を考える」足柄上・西湘地区県民討論会を開催[219] 9.22 西湘地区大型店対策協議会が発足[90] 9.━ 県社会福祉協議会,富水地区を福祉モデル地区に指定,3か年計画で事業にとりくむ[219] 10.1 市役所機構改革,市長公室を廃止し,企画調整部を置き,秘書課・広報課を助役直属とする,教育委員会を管理部と指導部の2部制とする,12部1所61課[285] 11.3 市,休日急患診療所・休日急患調剤薬局を医師会・薬剤師会の協力を得て開設(城内)[285] 11.4 通産省,中小企業事業転換対策臨時措置法にもとづく事業転換業種17を追加指定,水産ねり製品製造業・オガライト・木工業が含まれる[219] 11.━ 小田原市青少年環境浄化推進協議会,国府津駅と鴨宮駅に白ポストを設置[219] 12.━ 市福祉部,寝たきり老人用入浴車「ことぶき号」を購入[219] 〃 小田急富水・栢山両駅に有料自転車駐輪場を開設[285] 〃 早峰ストア(鴨宮・江陽ビル)が開店[60] この年 市,地方交付税不交付団体となる[219] 〃 栢山堰自動化工事が完成[331] 〃 小田原市農業協同組合内に,荻窪そ菜研究会・牛乳出荷組合長会議・玉葱レッド生産部会・曽我キウイフルーツ研究会が設立される[60] 〃 農業機械銀行富水推進班・桑原推進班,鬼柳農業研究会,農業生産組織総合整備事業対象団体となる(~1978年)[60] 〃 小田原漁港第6次整備に着手(~1980年)[通] 〃 小田原老人農園,蓮正寺元市営農場跡地に開設[285] 〃 東海編物・富士ケミクロス労組が解散,同盟を脱退[60] 〃 県工芸指導所,箱根細工木製品を使った身障児用訓練用具の開発に着手[219] 〃 富士見農道(国府津)が完成[285] 〃 市,自主防災組織づくりを推進し,各地区の実情に応じた防災訓練・防災教室を開催し,防災思想の普及を図る[311] 〃 市,母子家庭介護人派遣制度を創設[311] 〃 老人福祉の市単独事業として老人趣味講座(民謡・盆栽)を開講[311] この年 市,小田原市社会福祉協議会にかわり,民間社会福祉施設運営助成を開始[311]
文化・教育 1.11 石橋と真鶴町岩にアカボウクジラが打ち上げられる[1] 1.15 市ほう賞制度による第1回ほう賞授与式,朝倉修一・石井富之助・内田定次・下山猛・神保正三・高田稔・山橋保・小田原囃子多古保存会・市民劇団「こゆるぎ座」・点訳奉仕会が受賞[432] 1.22 酒匂左岸河川敷にサイクリング広場が開場[285] 2.━ 国鉄,「梅まつり」期間中に下曽我駅に急行列車を臨時停車,臨時列車の運行を実施[331] 3.14 第1回牧野信一忌が開催される[114] 3.━ 県労働者住宅協会高層住宅建設予定地(城山)から小田原城「うね堀」遺構が発掘され,保存運動がおこる[219] 4.1 市立報徳小学校が開校[285] 4.11 西ドイツ教育視察団,城山中学校・本町小学校を視察[219] 4.15 イギリス保守党党主サッチャー,明治製菓小田原工場を視察[285] 〃 市老人クラブ連合会主催,大相撲小田原場所を旧市庁舎跡で興業,大関雷電為右衛門の仇討相撲記念碑除幕式を飯泉勝福寺で実施[285] 4.25 小田原囃子多古保存会,サンフランシスコの「桜まつり」パレードに参加[219] 4.━ 江之浦地方で野猿(2群,約40頭)が出没,片浦農業協同組合,県に有害鳥獣駆除申請を提出[219] 5.4 「南町早川口遺構」「城山小峰お鐘台大堀切りの小田原城跡」が国の史跡に指定される[城郭] 5.━ 県温泉研究所,温泉地学研究所と改称[219] 6.15 産業廃棄物のヘドロ流出,山王川でアユが浮く[60] 6.16 相洋高校柔道部,故高垣信造9段の遺品の寄贈をうける[219] 6.21 アカウミガメが荒久海岸で産卵[219] 7.2 小田原城址公園に城苑俳句掲句板を設置[219] 7.21 小田原城銅門遺構調査が開始される(5か年)[219] 8.17 熱帯低気圧による大波で,早川の国道135号線下の土砂がえぐりとられる[219] 9.9 台風9号による大雨で小田原駅構内が冠水,7~10日で271mmを記録[219] 10.6 小田原市自治会総連合,地方自治功労団体として自治大臣表彰をうける[285] 10.━ 西湘少年ソフトボール連盟が発足[219] 11.28 故松永安左衛門の茶室「黄梅庵」,堺市への移転契約が成立[219] 11.━ 小田原市文化団体連絡協議会,20周年記念『小田原文化誌』を刊行 〃 川崎長太郎,菊池寛賞を受賞[114] 〃 山王川に天然アユが遡上[285] 〃 タウン誌「グラフふるさと」(東京アド・アートグループ)創刊[219] この年 城内小学校に情緒障害学級を開設[311] 〃 鴨宮運動広場が開場[285] 〃 25区・留場・中里の各地区公民館が設立される[82] 〃 小田原ちょうちん保存会(会長江木文彦)が結成される[219] 〃 『小田原地方労働運動小史』,小田原地区労結成25周年記念として刊行される 〃 川崎長太郎,『もぐら随筆』を刊行 〃 田代亀雄『小田原歳時記・小田原昔話』・横田孝雄『小田原の刀剣』,小田原文庫で刊行される
国内・国際 1.20 米国大統領にカーター就任 1.27 東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート初公判,31日全日空ルート初公判 2.10 日本漁業協定に調印(200カイリ漁業水域の最初の協定) 4.8 国民春闘会議,官民統一スト 4.18 東海地域判定会発足(東海地震予知判断機構) 4.26 革新自由連合結成(代表中山千夏ほか2人) 5.2 領海法(12カイリ)・漁業水域暫定措置法(200カイリ)を公布,7月1日施行 〃 大学入試センター設置 5.7 第3回先進国首脳会議,各国日本の円高を歓迎 〃 水産庁,魚価高騰対策として在庫放出・値上げ自粛を業界に要請 5.20 国立婦人教育会館設置 5.27 日ソ漁業暫定協定に調印 6.8 関東・中部12都県警察,東海大地震を想定した災害訓練を実施 7.14 宇宙開発事業団,初の静止気象衛星「ひまわり」打上げ 7.23 文部省,小・中学校の学習指導要領改正(「君が代」を国歌と規定,問題化) 8.3 原水爆禁止世界大会,広島で開催(14年ぶりの統一大会) 8.6 福田首相,東南アジア6か国訪問に出発 8.7 北海道の有珠山が噴火を開始 8.12 中国共産党第11回大会,第1次文化大革命終結宣言 9.5 王貞治,国民栄誉賞第1号を授賞 9.27 米軍機,横浜市緑区の民家に墜落,死者2人 9.28 日航機,ボンベイで日本赤軍によりハイジャック 9.30 通産省,中小企業緊急対策を発表 10.7 参議院「無所属クラブ」結成 10.14 県,「民俗芸能50選」を発表 10.24 サラ金被害者の会結成 11.4 閣議,第3次全国総合開発計画を決定 11.24 1ドル240円割れの局面で,日銀介入を開始 11.30 米軍立川基地全面返還 この年 平均寿命,男72.69歳で世界1位,女77.95歳でスウェーデンと共に1位 〃 「カラオケ」ブームはじまる 〃 ディスカウントショップ盛況
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1977
年号
昭和五二年(一九七七)丁巳
政治・経済・社会
1.━ 市役所,職員に4週5休の勤務体制を実施[331] 2.1 小田原駅,「グリーン小田原」(駅をきれいにする運動)を開始,毎月15日を特別清掃日とする[304] 2.6 市長選挙,中井一郎当選(3期目)[285] 2.7 市営藤棚前臨時駐車場が開設される[311] 2.━ 小田原駅前広場の整備にともない,お城通り入口に信号機を設置[285] 3.1 小田原警察署,本町・南町地区に全面駐車禁止規制を実施[285] 3.14 曽我山系渇水対策協議会・県水道企業団間で,生活用水対策の細目事項に関する補償協定を締結[347] 4.1 市役所機構改革,福祉課を新設,福祉事務所の業務を扱う[285] 〃 県警察本部機動捜査隊小田原分駐所が設置される[432] 〃 神奈川県国際農業研究会足柄支部が設立される[60] 〃 小田原地区勤労者福祉協議会が設立される,6日小田原市勤労者会館(久野)が開館[60,285] 4.19 小田原電報電話局,公労協ストの拠点となる[219] 4.26 小田原中町市街地再開発組合,小田原セントラルハイツ竣工式[219] 4.━ 下府中商工連合会・周辺10商店会,忠実屋の進出計画について市に規制を陳情,10月4日協定書に調印[219] 〃 市民テーマに「体力づくり・人づくり」を提唱[285] 〃 箱根物産伝統工芸産業振興協議会(代表福住安太郎)が設立される[60] 〃 小田原競輪場,ダフ屋の締め出しと周辺対策にブラックレイ方式を採用[219] 5.10 小田原地区ビル管理協議会が設立される[1] 〃 小田原梅研究会,小田原ウメ振興5か年計画を樹立[331] 5.16 西湘地区行政センターに県地域農政推進会議が開設される[60] 6.1 社会福祉法人小田原福祉会が設立される[60] 6.10 市長,新幹線ひかり号の小田原駅停車を国鉄に陳情[現-385] 6.13 久野和留沢地区に郵便の配達を開始[219] 7.10 参議院議員選挙,神奈川地方区から河野謙三(無所属),片岡勝治(社会)が当選 8.11 市,昭和52年度県林業構造改善事業地域の指定をうける[406] 9.3 「あすの神奈川を考える」足柄上・西湘地区県民討論会を開催[219] 9.22 西湘地区大型店対策協議会が発足[90] 9.━ 県社会福祉協議会,富水地区を福祉モデル地区に指定,3か年計画で事業にとりくむ[219] 10.1 市役所機構改革,市長公室を廃止し,企画調整部を置き,秘書課・広報課を助役直属とする,教育委員会を管理部と指導部の2部制とする,12部1所61課[285] 11.3 市,休日急患診療所・休日急患調剤薬局を医師会・薬剤師会の協力を得て開設(城内)[285] 11.4 通産省,中小企業事業転換対策臨時措置法にもとづく事業転換業種17を追加指定,水産ねり製品製造業・オガライト・木工業が含まれる[219] 11.━ 小田原市青少年環境浄化推進協議会,国府津駅と鴨宮駅に白ポストを設置[219] 12.━ 市福祉部,寝たきり老人用入浴車「ことぶき号」を購入[219] 〃 小田急富水・栢山両駅に有料自転車駐輪場を開設[285] 〃 早峰ストア(鴨宮・江陽ビル)が開店[60] この年 市,地方交付税不交付団体となる[219] 〃 栢山堰自動化工事が完成[331] 〃 小田原市農業協同組合内に,荻窪そ菜研究会・牛乳出荷組合長会議・玉葱レッド生産部会・曽我キウイフルーツ研究会が設立される[60] 〃 農業機械銀行富水推進班・桑原推進班,鬼柳農業研究会,農業生産組織総合整備事業対象団体となる(~1978年)[60] 〃 小田原漁港第6次整備に着手(~1980年)[通] 〃 小田原老人農園,蓮正寺元市営農場跡地に開設[285] 〃 東海編物・富士ケミクロス労組が解散,同盟を脱退[60] 〃 県工芸指導所,箱根細工木製品を使った身障児用訓練用具の開発に着手[219] 〃 富士見農道(国府津)が完成[285] 〃 市,自主防災組織づくりを推進し,各地区の実情に応じた防災訓練・防災教室を開催し,防災思想の普及を図る[311] 〃 市,母子家庭介護人派遣制度を創設[311] 〃 老人福祉の市単独事業として老人趣味講座(民謡・盆栽)を開講[311] この年 市,小田原市社会福祉協議会にかわり,民間社会福祉施設運営助成を開始[311]
文化・教育
1.11 石橋と真鶴町岩にアカボウクジラが打ち上げられる[1] 1.15 市ほう賞制度による第1回ほう賞授与式,朝倉修一・石井富之助・内田定次・下山猛・神保正三・高田稔・山橋保・小田原囃子多古保存会・市民劇団「こゆるぎ座」・点訳奉仕会が受賞[432] 1.22 酒匂左岸河川敷にサイクリング広場が開場[285] 2.━ 国鉄,「梅まつり」期間中に下曽我駅に急行列車を臨時停車,臨時列車の運行を実施[331] 3.14 第1回牧野信一忌が開催される[114] 3.━ 県労働者住宅協会高層住宅建設予定地(城山)から小田原城「うね堀」遺構が発掘され,保存運動がおこる[219] 4.1 市立報徳小学校が開校[285] 4.11 西ドイツ教育視察団,城山中学校・本町小学校を視察[219] 4.15 イギリス保守党党主サッチャー,明治製菓小田原工場を視察[285] 〃 市老人クラブ連合会主催,大相撲小田原場所を旧市庁舎跡で興業,大関雷電為右衛門の仇討相撲記念碑除幕式を飯泉勝福寺で実施[285] 4.25 小田原囃子多古保存会,サンフランシスコの「桜まつり」パレードに参加[219] 4.━ 江之浦地方で野猿(2群,約40頭)が出没,片浦農業協同組合,県に有害鳥獣駆除申請を提出[219] 5.4 「南町早川口遺構」「城山小峰お鐘台大堀切りの小田原城跡」が国の史跡に指定される[城郭] 5.━ 県温泉研究所,温泉地学研究所と改称[219] 6.15 産業廃棄物のヘドロ流出,山王川でアユが浮く[60] 6.16 相洋高校柔道部,故高垣信造9段の遺品の寄贈をうける[219] 6.21 アカウミガメが荒久海岸で産卵[219] 7.2 小田原城址公園に城苑俳句掲句板を設置[219] 7.21 小田原城銅門遺構調査が開始される(5か年)[219] 8.17 熱帯低気圧による大波で,早川の国道135号線下の土砂がえぐりとられる[219] 9.9 台風9号による大雨で小田原駅構内が冠水,7~10日で271mmを記録[219] 10.6 小田原市自治会総連合,地方自治功労団体として自治大臣表彰をうける[285] 10.━ 西湘少年ソフトボール連盟が発足[219] 11.28 故松永安左衛門の茶室「黄梅庵」,堺市への移転契約が成立[219] 11.━ 小田原市文化団体連絡協議会,20周年記念『小田原文化誌』を刊行 〃 川崎長太郎,菊池寛賞を受賞[114] 〃 山王川に天然アユが遡上[285] 〃 タウン誌「グラフふるさと」(東京アド・アートグループ)創刊[219] この年 城内小学校に情緒障害学級を開設[311] 〃 鴨宮運動広場が開場[285] 〃 25区・留場・中里の各地区公民館が設立される[82] 〃 小田原ちょうちん保存会(会長江木文彦)が結成される[219] 〃 『小田原地方労働運動小史』,小田原地区労結成25周年記念として刊行される 〃 川崎長太郎,『もぐら随筆』を刊行 〃 田代亀雄『小田原歳時記・小田原昔話』・横田孝雄『小田原の刀剣』,小田原文庫で刊行される
国内・国際
1.20 米国大統領にカーター就任 1.27 東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート初公判,31日全日空ルート初公判 2.10 日本漁業協定に調印(200カイリ漁業水域の最初の協定) 4.8 国民春闘会議,官民統一スト 4.18 東海地域判定会発足(東海地震予知判断機構) 4.26 革新自由連合結成(代表中山千夏ほか2人) 5.2 領海法(12カイリ)・漁業水域暫定措置法(200カイリ)を公布,7月1日施行 〃 大学入試センター設置 5.7 第3回先進国首脳会議,各国日本の円高を歓迎 〃 水産庁,魚価高騰対策として在庫放出・値上げ自粛を業界に要請 5.20 国立婦人教育会館設置 5.27 日ソ漁業暫定協定に調印 6.8 関東・中部12都県警察,東海大地震を想定した災害訓練を実施 7.14 宇宙開発事業団,初の静止気象衛星「ひまわり」打上げ 7.23 文部省,小・中学校の学習指導要領改正(「君が代」を国歌と規定,問題化) 8.3 原水爆禁止世界大会,広島で開催(14年ぶりの統一大会) 8.6 福田首相,東南アジア6か国訪問に出発 8.7 北海道の有珠山が噴火を開始 8.12 中国共産党第11回大会,第1次文化大革命終結宣言 9.5 王貞治,国民栄誉賞第1号を授賞 9.27 米軍機,横浜市緑区の民家に墜落,死者2人 9.28 日航機,ボンベイで日本赤軍によりハイジャック 9.30 通産省,中小企業緊急対策を発表 10.7 参議院「無所属クラブ」結成 10.14 県,「民俗芸能50選」を発表 10.24 サラ金被害者の会結成 11.4 閣議,第3次全国総合開発計画を決定 11.24 1ドル240円割れの局面で,日銀介入を開始 11.30 米軍立川基地全面返還 この年 平均寿命,男72.69歳で世界1位,女77.95歳でスウェーデンと共に1位 〃 「カラオケ」ブームはじまる 〃 ディスカウントショップ盛況
TOP