facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1978
年号 昭和五三年(一九七八)戊午
政治・経済・社会 1.18 小田原市農業後継者対策協議会が発足[60] 1.23 曽我山系渇水対策協議会・県水道企業団間で,農産物対策の細目事項に関する補償協定を締結,26日農業用水対策の細目事項に関する協定を締結[347] 1.25 小田原税務署,新庁舎(荻窪)へ移転,業務を開始[327] 1.26 市観光課・小田原商工会議所,観光ハイヤーによる「小田原周辺の名勝旧跡巡りコース」を設定,業務を開始[285] 2.18 県ミカン対策緊急代表者大会が小田原市農業協同組合本部で開かれ,オレンジ自由化反対集会を開催[219] 2.20 小田原市中型小売店舗出店等指導要綱を制定,3月1日から施行[285,327] 2.21 広域農道小田原―湯河原線建設期成会(1977年12月結成),国道135線混雑緩和解消のため農道建設促進を県に陳情[219] 3.1 小田原駅前派出所が新築開所(1980年4月小田原駅東口派出所と改称)[54] 3.7 第1回小田原市農業青年研究集会が開催される[331] 3.8 小田原競輪場で収賄事件[285] 3.20 新富士道橋が開通[219] 3.━ 三保ダムの酒匂川放流警報設備を報徳橋・富士道橋・飯泉・酒匂に設置[285] 〃 特別養護老人ホーム「潤生園」が開所[406] 4.1 市,円高不況対策特別資金融資利子補給金交付要綱を制定[現-369] 〃 ヤオマサ久野店が開店[331] 4.6 小田原商工会議所に小田原地区産業廃棄物対策協議会が設置される[327] 4.10 市役所国府津支所,国府津公民館内に移転,開所[285] 4.12 忠実屋鴨宮店が開店[90] 4.25 国民春闘共闘会議,動労・国労・私鉄総連を中心にストライキ[219] 4.━ 小田原公共職業安定所,本町1丁目旧小田原税務署跡へ移転(現ハローワーク)[221] 〃 湘南建材商業協同組合(砂利採取販売業者)が設立される[221] 5.12 西湘地区行政センターに野猿問題対策会議が設置され,第1回西湘地域野猿対策打ち合わせ会議を開催,9月22日第2回開催[219,432] 5.━ 市議会に少年院等施設移転促進対策委員会を設置[60] 6.1 小田原警察署,県西地区暴力事犯浄化作戦を開始[54] 7.1 三保ダムが完成,飯泉取水堰「利水」を開始[219] 〃 市・国鉄間に新幹線騒音防止対策委託に関する協定書が締結され,小峰トンネル以西の沿線民家の防音工事に着手[60] 7.━ 市,鴨宮駅北口の2か所に自転車駐輪場を開設[285] 8.1 曽我山系渇水対策協議会解散式[347] 8.10 市,交通死亡事故防止緊急対策本部を設置[285] 8.━ 小田原市選挙管理委員会,選挙投票区4か所を増設[285] 〃 鴨宮駅北口商店街に鴨宮美化促進会が発足[219] 9.9 「これからの福祉を考える」足柄上・西湘地区県民討論会が開催される[219] 9.15 小田原駅構内タクシー組合,福祉タクシーの運行を開始[219] 9.━ 干ばつにより,ミカン農家給水作業を開始[219] 10.━ 酒匂川左岸用水路改修促進運動本部が設置され,県・国への運動を開始[60] 12.4 小田原商工会議所に小売商業活動調整懇談会が設置される[327] 12.10 小田原白梅ライオンズクラブ認証式[90] 12.16 小田原市社会福祉基金を設置[285] 12.21 小田原市ともしび運動推進協議会が結成される[331] 12.━ 小田原市農業協同組合久野支店キウイフルーツ部,東京へ試験出荷を開始[219] この年 大窪農業協同組合に花木部が発足[60] 〃 片浦農業協同組合,県消費者の会連絡会と国産レモン復活について話し合う[219] 〃 小田原農業機械銀行上曽我推進班・西山推進班,成田水稲研究会,農業生産組織総合整備事業対象団体となる[60] 〃 全国蒲鉾製造組合連合会海外資源部,アメリカ合衆国ルイジアナ州に日米合弁のすり身製造会社を設立[219] 〃 小田原市交通災害共済制度に交通遺児特別加算制度を新設[311] 〃 市,1歳6か月児健康審査を開始[311]
文化・教育 1.14 午後零時24分,伊豆大島近海地震(M.7),小田原震度4,ガス管・水道管の破損,ブロック塀の倒壊被害[1] 1.15 赤岩賢三・新居善作・田中スエコ・中野敬次郎・福住安太郎・星崎常三郎・真壁賢二・人形芝居下中座・西相美術協会・小田原紙器工業(株),市ほう賞を受賞[285] 1.━ 市,城址二の丸の一部を広場として開放[285] 3.3 尊徳記念館に「二宮尊徳先生回村の像」を建立,除幕式[312] 3.4 「木像釈迦三尊」(京福寺)「広井家文書」「宝泉寺文書」「長善寺文書」「浄永寺文書」「玉宝寺の五百羅漢」「小田原の道祖神」(6基)が市の重要文化財に,「田島及び羽根尾横穴古墳」が市の史跡に指定される[124] 3.19 第1回「小田原市レクリエーションまつり」が開催される[285] 3.20 中町で火災,13棟が全半焼[219] 4.1 市立報徳幼稚園を設置[285] 〃 県立小田原養護学校(蓮正寺)が開校[331] 4.11 国府津公民館,新築開館,国府津公民館図書室が設置され,市図書館分館は廃止される[114,285] 4.16 小田原工芸家協会(会長佐藤もとい)が設立される[219] 4.23 小田原走ろう会が発足[219] 5.3~5 松原神社大祭,日程を変更したため露天商が出店拒否[1] 5.24 財団法人小田原少年園から出火,7棟焼失[1] 5.━ 小田原スポーツ会館建設をめぐり,スポーツ振興審議会・スポーツ団体代表・文化財保護委員で調整開始(遺構保存問題で紛糾)[219] 6.6 小田原青年会議所,『ふるさとの民話』を創刊[432] 7.4 国府津機関庫に保存中の「D52」,御殿場市に移動のため西湘貨物駅にけん引される[406] 7.27 石田礼助(92,元国鉄総裁,国府津在住)没[1] 9.21 市議会,城内小学校の現地再建に関する意見書を全会一致で採択[219] 10.2 市教委,小・中学校主任制を導入[432] 10.6 植村恭作(社会体育功労者)・小田原歩け歩けの会(社会体育優良団体),文部大臣表彰をうける[285] 10.13 文化庁,スポーツ会館工事を中止し,遺構調査の継続を市に指示,10月23日建設を白紙に戻すことで合意[219] 10.17 片浦中学校学童貯金組合,大蔵大臣・日本銀行総裁表彰をうける[285] 10.26 山王小学校,全国学校給食研究協議大会で文部大臣賞を受賞[285] 10.27 小田原文話会,「ぶんわ」を創刊 11.1 小田原さかな普及の会(会長鈴木義雄)が発足[219] 11.3 尾崎一雄が文化勲章を,川崎長太郎が神奈川文化賞を受賞[285] 12.3 午後10時15分,地震,網代で震度4(伊東沖群発地震)[1] 12.━ 尾崎一雄先生の文化勲章受賞祝賀の集いが発足[114] 〃 井上康文の詩碑を建設する会が発足[114] この年 城内小学校に設置されていた肢体不自由学級・ことばの教室を廃止し,本町小学校に肢体不自由学級,新玉小学校にことばの教室を新設[311] 〃 足柄小学校・国府津小学校・鴨宮中学校に情緒障害学級を開設[311] 〃 12区・中曽根の地区公民館が設立される[82] 〃 市民投票により「小田原百景」を選出,第1位は長興山枝垂れ桜[219] 〃 早川東組自治会,伊勢音頭の保存復活運動にとり組む[219] 〃 中野敬次郎『小田原ものがたり』・藪田義雄『北原白秋と私』,小田原文庫で刊行される
国内・国際 1.10 総理府,初の「婦人白書」を発表 1.30 東京地裁,ロッキード事件全日空ルート公判で政府高官6人に贈賄証言 2.8 県総合開発審議会,「新神奈川計画」を答申 2.14 円相場高騰関連中小企業対策臨時措置法を公布 3.26 社会民主連合結成大会 〃 成田空港反対派,管理棟に乱入 4.4 横浜スタジアム開場 4.6 農林省,水田利用再編対策実施要綱を通達 4.30 植村直己,単独犬ぞりで北極点に到達 5.20 新東京国際空港開港式 6.12 宮城県沖地震 6.15 大規模地震対策特別措置法を公布 7.5 農林水産省発足 7.11 環境庁,二酸化窒素の大気環境基準を大幅緩和 7.14 県・横浜市等5自治体,「地方の時代」シンポジウム開催 7.28 三保ダム完工式 8.4 故古賀政男に国民栄誉賞を授賞 8.12 日中平和友好条約に調印 10.17 靖国神社,A級戦犯を合祀(1979年4月19日問題化) 10.26 新日本製鉄,4製鉄所で9設備休止 10.31 1ドル174円台を記録(年末195円) 11.1 米国,緊急ドル防衛策を発表 〃 綾瀬町,市制施行 11.10 第17回全国消費者大会,円高差益還元要求・一般消費税反対の運動を決定 11.13 同和対策事業特別措置法を改正公布(期限3年延長) 11.15 大規模小売店舗小売業の事業活動調整法を公布(大規模店の出店規制の強化) 11.25 全国サラ金問題対策協議会結成 12.5 日米農産物交渉妥結(オレンジ・牛肉等の輸入枠拡大) 12.7 第1次大平正芳内閣成立 12.26 県議会議員選挙区別定数改正を告示(42選挙区115人) この年 革新自治体に転機 〃 ディスコブーム
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1978
年号
昭和五三年(一九七八)戊午
政治・経済・社会
1.18 小田原市農業後継者対策協議会が発足[60] 1.23 曽我山系渇水対策協議会・県水道企業団間で,農産物対策の細目事項に関する補償協定を締結,26日農業用水対策の細目事項に関する協定を締結[347] 1.25 小田原税務署,新庁舎(荻窪)へ移転,業務を開始[327] 1.26 市観光課・小田原商工会議所,観光ハイヤーによる「小田原周辺の名勝旧跡巡りコース」を設定,業務を開始[285] 2.18 県ミカン対策緊急代表者大会が小田原市農業協同組合本部で開かれ,オレンジ自由化反対集会を開催[219] 2.20 小田原市中型小売店舗出店等指導要綱を制定,3月1日から施行[285,327] 2.21 広域農道小田原―湯河原線建設期成会(1977年12月結成),国道135線混雑緩和解消のため農道建設促進を県に陳情[219] 3.1 小田原駅前派出所が新築開所(1980年4月小田原駅東口派出所と改称)[54] 3.7 第1回小田原市農業青年研究集会が開催される[331] 3.8 小田原競輪場で収賄事件[285] 3.20 新富士道橋が開通[219] 3.━ 三保ダムの酒匂川放流警報設備を報徳橋・富士道橋・飯泉・酒匂に設置[285] 〃 特別養護老人ホーム「潤生園」が開所[406] 4.1 市,円高不況対策特別資金融資利子補給金交付要綱を制定[現-369] 〃 ヤオマサ久野店が開店[331] 4.6 小田原商工会議所に小田原地区産業廃棄物対策協議会が設置される[327] 4.10 市役所国府津支所,国府津公民館内に移転,開所[285] 4.12 忠実屋鴨宮店が開店[90] 4.25 国民春闘共闘会議,動労・国労・私鉄総連を中心にストライキ[219] 4.━ 小田原公共職業安定所,本町1丁目旧小田原税務署跡へ移転(現ハローワーク)[221] 〃 湘南建材商業協同組合(砂利採取販売業者)が設立される[221] 5.12 西湘地区行政センターに野猿問題対策会議が設置され,第1回西湘地域野猿対策打ち合わせ会議を開催,9月22日第2回開催[219,432] 5.━ 市議会に少年院等施設移転促進対策委員会を設置[60] 6.1 小田原警察署,県西地区暴力事犯浄化作戦を開始[54] 7.1 三保ダムが完成,飯泉取水堰「利水」を開始[219] 〃 市・国鉄間に新幹線騒音防止対策委託に関する協定書が締結され,小峰トンネル以西の沿線民家の防音工事に着手[60] 7.━ 市,鴨宮駅北口の2か所に自転車駐輪場を開設[285] 8.1 曽我山系渇水対策協議会解散式[347] 8.10 市,交通死亡事故防止緊急対策本部を設置[285] 8.━ 小田原市選挙管理委員会,選挙投票区4か所を増設[285] 〃 鴨宮駅北口商店街に鴨宮美化促進会が発足[219] 9.9 「これからの福祉を考える」足柄上・西湘地区県民討論会が開催される[219] 9.15 小田原駅構内タクシー組合,福祉タクシーの運行を開始[219] 9.━ 干ばつにより,ミカン農家給水作業を開始[219] 10.━ 酒匂川左岸用水路改修促進運動本部が設置され,県・国への運動を開始[60] 12.4 小田原商工会議所に小売商業活動調整懇談会が設置される[327] 12.10 小田原白梅ライオンズクラブ認証式[90] 12.16 小田原市社会福祉基金を設置[285] 12.21 小田原市ともしび運動推進協議会が結成される[331] 12.━ 小田原市農業協同組合久野支店キウイフルーツ部,東京へ試験出荷を開始[219] この年 大窪農業協同組合に花木部が発足[60] 〃 片浦農業協同組合,県消費者の会連絡会と国産レモン復活について話し合う[219] 〃 小田原農業機械銀行上曽我推進班・西山推進班,成田水稲研究会,農業生産組織総合整備事業対象団体となる[60] 〃 全国蒲鉾製造組合連合会海外資源部,アメリカ合衆国ルイジアナ州に日米合弁のすり身製造会社を設立[219] 〃 小田原市交通災害共済制度に交通遺児特別加算制度を新設[311] 〃 市,1歳6か月児健康審査を開始[311]
文化・教育
1.14 午後零時24分,伊豆大島近海地震(M.7),小田原震度4,ガス管・水道管の破損,ブロック塀の倒壊被害[1] 1.15 赤岩賢三・新居善作・田中スエコ・中野敬次郎・福住安太郎・星崎常三郎・真壁賢二・人形芝居下中座・西相美術協会・小田原紙器工業(株),市ほう賞を受賞[285] 1.━ 市,城址二の丸の一部を広場として開放[285] 3.3 尊徳記念館に「二宮尊徳先生回村の像」を建立,除幕式[312] 3.4 「木像釈迦三尊」(京福寺)「広井家文書」「宝泉寺文書」「長善寺文書」「浄永寺文書」「玉宝寺の五百羅漢」「小田原の道祖神」(6基)が市の重要文化財に,「田島及び羽根尾横穴古墳」が市の史跡に指定される[124] 3.19 第1回「小田原市レクリエーションまつり」が開催される[285] 3.20 中町で火災,13棟が全半焼[219] 4.1 市立報徳幼稚園を設置[285] 〃 県立小田原養護学校(蓮正寺)が開校[331] 4.11 国府津公民館,新築開館,国府津公民館図書室が設置され,市図書館分館は廃止される[114,285] 4.16 小田原工芸家協会(会長佐藤もとい)が設立される[219] 4.23 小田原走ろう会が発足[219] 5.3~5 松原神社大祭,日程を変更したため露天商が出店拒否[1] 5.24 財団法人小田原少年園から出火,7棟焼失[1] 5.━ 小田原スポーツ会館建設をめぐり,スポーツ振興審議会・スポーツ団体代表・文化財保護委員で調整開始(遺構保存問題で紛糾)[219] 6.6 小田原青年会議所,『ふるさとの民話』を創刊[432] 7.4 国府津機関庫に保存中の「D52」,御殿場市に移動のため西湘貨物駅にけん引される[406] 7.27 石田礼助(92,元国鉄総裁,国府津在住)没[1] 9.21 市議会,城内小学校の現地再建に関する意見書を全会一致で採択[219] 10.2 市教委,小・中学校主任制を導入[432] 10.6 植村恭作(社会体育功労者)・小田原歩け歩けの会(社会体育優良団体),文部大臣表彰をうける[285] 10.13 文化庁,スポーツ会館工事を中止し,遺構調査の継続を市に指示,10月23日建設を白紙に戻すことで合意[219] 10.17 片浦中学校学童貯金組合,大蔵大臣・日本銀行総裁表彰をうける[285] 10.26 山王小学校,全国学校給食研究協議大会で文部大臣賞を受賞[285] 10.27 小田原文話会,「ぶんわ」を創刊 11.1 小田原さかな普及の会(会長鈴木義雄)が発足[219] 11.3 尾崎一雄が文化勲章を,川崎長太郎が神奈川文化賞を受賞[285] 12.3 午後10時15分,地震,網代で震度4(伊東沖群発地震)[1] 12.━ 尾崎一雄先生の文化勲章受賞祝賀の集いが発足[114] 〃 井上康文の詩碑を建設する会が発足[114] この年 城内小学校に設置されていた肢体不自由学級・ことばの教室を廃止し,本町小学校に肢体不自由学級,新玉小学校にことばの教室を新設[311] 〃 足柄小学校・国府津小学校・鴨宮中学校に情緒障害学級を開設[311] 〃 12区・中曽根の地区公民館が設立される[82] 〃 市民投票により「小田原百景」を選出,第1位は長興山枝垂れ桜[219] 〃 早川東組自治会,伊勢音頭の保存復活運動にとり組む[219] 〃 中野敬次郎『小田原ものがたり』・藪田義雄『北原白秋と私』,小田原文庫で刊行される
国内・国際
1.10 総理府,初の「婦人白書」を発表 1.30 東京地裁,ロッキード事件全日空ルート公判で政府高官6人に贈賄証言 2.8 県総合開発審議会,「新神奈川計画」を答申 2.14 円相場高騰関連中小企業対策臨時措置法を公布 3.26 社会民主連合結成大会 〃 成田空港反対派,管理棟に乱入 4.4 横浜スタジアム開場 4.6 農林省,水田利用再編対策実施要綱を通達 4.30 植村直己,単独犬ぞりで北極点に到達 5.20 新東京国際空港開港式 6.12 宮城県沖地震 6.15 大規模地震対策特別措置法を公布 7.5 農林水産省発足 7.11 環境庁,二酸化窒素の大気環境基準を大幅緩和 7.14 県・横浜市等5自治体,「地方の時代」シンポジウム開催 7.28 三保ダム完工式 8.4 故古賀政男に国民栄誉賞を授賞 8.12 日中平和友好条約に調印 10.17 靖国神社,A級戦犯を合祀(1979年4月19日問題化) 10.26 新日本製鉄,4製鉄所で9設備休止 10.31 1ドル174円台を記録(年末195円) 11.1 米国,緊急ドル防衛策を発表 〃 綾瀬町,市制施行 11.10 第17回全国消費者大会,円高差益還元要求・一般消費税反対の運動を決定 11.13 同和対策事業特別措置法を改正公布(期限3年延長) 11.15 大規模小売店舗小売業の事業活動調整法を公布(大規模店の出店規制の強化) 11.25 全国サラ金問題対策協議会結成 12.5 日米農産物交渉妥結(オレンジ・牛肉等の輸入枠拡大) 12.7 第1次大平正芳内閣成立 12.26 県議会議員選挙区別定数改正を告示(42選挙区115人) この年 革新自治体に転機 〃 ディスコブーム
TOP