項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1979 |
年号 | 昭和五四年(一九七九)己未 |
政治・経済・社会 | 1.31 県都市計画地方審議会,県西・県央を中心とする市街化区域・同調整区域の線引き見直しを可決[1] 1.━ 西湘バイパス国府津一早川間に防砂用ネットを設置[406] 2.27 小田急,特急ロマンスカーの座席予約と発券業務をオンライン化[219] 3.1 県柑橘農業協同組合連合会のミカン農家代表,オレンジジュースの輸入枠拡大による生産調整のため緊急生産者大会を開催[1,219] 3.9 財団法人神奈川県雇用開発協会が設立,4月1日小田原支部が発足[60] 3.30 市街化区域が753ha拡大されて2771haとなり,用途地域の変更を実施[285,311] 〃 久野・狩川南部・狩川北部・東富水・豊川・東千代・下曽我地区77.7haが土地区画整理促進区域に指定される[285] 3.━ 小田原市卸売市場審議会を設置[現-291] 4.1 鴨宮駅南口広場が完成,供用開始,路線バス発着ならびにタクシー営業を開始[285] 〃 小田原商工会議所,一般消費税創設に関する意見書を県に提出[90] 4.8 県議会議員選挙,山口武利・川瀬岩次郎(自民),市川博(社会)が当選 4.22 市議会議員選挙 4.━ 市民テーマに「隣人と語ろう―心の通い合うまちづくり」を提唱[285] 〃 箱根登山デパートが休業[219] 〃 小田原市中小企業小口資金融資利率を引下げる[331] 5.1 市,ゴミ収集業務の一部業者委託を開始[285] 5.16 西湘市民生協,かながわ生協へ合同[286] 5.17 小田原市社会福祉協議会,小口生活資金貸付金額の増額を決定[331] 6.7 新清掃工場(久野)竣工式(1977年8月着工)[285] 7.━ 市,地震災害初動体制規程を制定[285] 〃 小田原市農業協同組合に,下中地区酪農ヘルパー部会が発足[219] 〃 第3回市民アンケート「小田原に住んで私はこう思う」を実施[285] 8.31 小田原厚木道路荻窪インターチェンジが開通[285] 8.━ 総理府,小田原市を防災対策強化地域に指定(東海地震対策)[285] 9.1 「警戒体制モデル都市」小田原市・南足柄市を中心に県下一斉防災訓練を実施,自主防災組織による大がかりな訓練となる[1,219] 9.21 西湘地区石油製品流通対策会議が発足[331] 10.1 東海道本線平塚―小田原駅間が複々線で開通,客貨分離運転を開始,国府津電車基地が開業[60,304] 〃 市,印鑑登録証カードを導入[285] 10.7 第35回総選挙,神奈川5区河野洋平(新自ク),河村勝(民社),亀井善之(自民)が当選 10.― 「ニチイ」の大同毛織小田原工場グランドへの出店希望表明をうけ,小田原市商店街連盟はショッピングデパート建設撤回を要望,10月31日行政指導要望書を市に提出[219,327] 〃 県衛生部,小田原保健所管内で健康増進システムの実験を開始[219] 12.12 小田原商工会議所を中心に,2市8町で西湘地区大型店出店反対期成同盟を結成[327] 12.25 小田原木工団地協同組合,設立総会を開催[219] 12.━ 市立病院運営審議会,現在の施設では新しい医療は機能的に無理であると答申[219] この年 県内小売販売額調査で,小田原駅前第3位(伸び率115.7%)[1] 〃 年間乗客数100万人以上のバス路線が7路線に減少(1970年11路線),マイカーの時代に入る[329] 〃 うんしゅうみかん園転換対策事業を実施(~1983年),1984年からは柑橘産地再編整備特別対策事業に組替えられる[60] 〃 ウマヅラハギが豊漁で,小田原漁港水揚げ量の4分の1を占める(~1980年)[219] 〃 小田原市交通災害共済事業が赤字に転じる[219] 〃 県住宅供給公社,蛍田団地(20戸)を分譲[219] 〃 中村川環境浄化管理委員会が発足[60] 〃 国府津電車基地内での汚物処理実施が問題化[60] 〃 穴部地区3自治会,少年院・少年園・拘置所の移転反対同盟を結成(12月移転計画は撤回される)[219] 〃 市,重症心身障害者生活訓練会を実施[311] 〃 市,幼児の麻しん予防接種を個別接種方式で実施[285] 〃 老人福祉の市単独事業として,ねたきり老人介護人慰安激励事業を開始[311] |
文化・教育 | 1.1 下府中小学校,中里から酒匂に移転[285] 1.6 早川口遺構を史跡公園として開放[285] 1.15 獅子山与四郎・曽我貞次郎・露木清次・皆木音吉・横田七郎・小田原市陸上競技協会・寿獅子舞保存会・相洋高校山岳部が市ほう賞を受賞[285] 1.━ 箱根登山鉄道(株),「草燃える」ブームで「源頼朝旗揚げコース」史跡めぐりバスを運行[219] 2.26 市文化財保護課,小田原スポーツ会館建設予定地遺構を「記録保存し埋め戻す」ことを市教委に答申,3月文化庁建設許可[219] 2.━ 小田原商工会議所に大学誘致研究会が設置される[327] 〃 桜井小学校・久野小学校屋内運動場落成式[331] 3.4 第1回小田原健康マラソン大会を開催[219] 3.5 中井一郎市長,県下市長会会長に就任[219] 3.7 市立病院で「4つ子」が誕生,市長が名付け親となる[285] 3.25 第5回全日本オリエンテーリング大会が小田原市が開催される[285] 3.31 強風被害,全半壊10棟[219] 4.━ 市,城址公園お堀浄化プロジェクトチームを結成[219] 〃 小田原市山岳会,「足柄平野周辺のハイキングコース」を出版[219] 5.12 小・中学校の学校給食にミカンジュースを採用[219] 5.━ 小田原市教育研究所,『小田原近代教育史』の刊行を開始(~1983年まで資料編5巻・補遺を刊行) 6.16 小田原駅下り引こみ線で脱線転覆事故[304] 6.22 小田原ホタルを増やそう会が発足[219] 6.24 久野林道で箱根大観山レーダー施設の電話ケーブル切断事件(成田空港開港反対派によるゲリラ闘争)[54] 7.6 市内小・中学校生徒200人が光化学スモッグの被害をうける[60] 7.━ 松永コレクションを小田原市に存置する会・小田原市文化団体連絡協議会,松永記念館収蔵品の福岡市美術館移管反対陳情を財団法人松永記念館と県に開始[219] 8.━ 戦時下の小田原地方を記録する会(代表井上弘)が発足[219] 〃 小田原少年少女合唱隊,世界青少年音楽祭(ウィーン)に参加,コーラス部門で4位[285] 9.16 小田原城天守閣の入場者が1000万人を突破[285] 10.11~13 松永記念館,最後の一般公開を実施[219] 10.18~19 台風20号による大雨,小田原雨量188mm,死者1人,酒匂河川敷が全面冠水被害[自然][60] 11.1 矢作小学校,学校給食優良校として文部大臣賞を受賞[285] 11.7 小田原海岸にアカボウクジラ13頭がうちあげられる[219] 11.11 第1回報徳マラソンを開催[331] 11.12 二宮尊徳夫人記念碑を生家屋敷跡(飯泉)に建てる[219] 11.24 小田原フィルハーモニー交響楽団第40回定期演奏会で,服部良一が自作の「富士」を指揮[219] 12.15 小田原スポーツ会館完成式(1980年1月14日開館)[285] この年 下曽我小学校・酒匂小学校・白山中学校に情緒障害学級を開設[311] 〃 養護学校義務化にともない訪問指導学級を養護学校に移す[311] 〃 下府中小学校屋内運動場・足柄小学校プールが完成[311] 〃 県小田原児童相談所のこどもテレホン相談の件数中,「しつけ」「登校拒否」「進学・進路」相談が主流をしめる[219] 〃 旭丘高校敷地発掘調査で評定所跡が確認される[432] 〃 橘・西前川・神戸・西栢山・千代の地区公民館が設立される[82] 〃 小和田哲男『小田原評定』・中野敬次郎『曽我兄弟』が小田原文庫で刊行される 〃 箱根信用金庫城山支店・早川支店,強盗被害[219] |
国内・国際 | 1.1 米・中,国交回復 1.13 国公立大学入試の共通1次学力試験,はじめて実施 1.14 日米繊維協定改定交渉妥結,10品目の個別規制で合意 1.25 上越新幹線の大清水トンネル貫通(世界最長の山岳トンネル) 1.― 全逓労組のマル生反対闘争で,賀状27億通の40%が滞貨,お年玉抽選は31日に延期 3.9 中立労連・新産別,全国労働組合総連合を結成 3.15 省エネルギー・省資源対策推進会議,石油消費節約対策を決定(5%節約) 3.28 米国,スリーマイル島原子力発電所で大量の放射能漏れ 4.25 国労・動労,私鉄大手,交通スト 5.8 日本電気,パーソナル・コンピューターPC-8001を発表(パソコンブームの口火となる) 6.12 元号法を公布,施行 6.18 警察庁,車の運転免許所有者4000万人突破(うち女性27.2%)と発表 6.22 エネルギー使用合理化法を公布 6.28 OPEC総会,基準原油価格を23.75%引き上げ 〃 第5回先進国首脳会議(東京サミット)開催,石油危機に対処する宣言を採択 7.2 国鉄,運輸相に国鉄再建基本構想を提出 7.11 東名高速道路日本坂トンネル内で火災 7.27 東京ラウンド(多角的貿易交渉)のジュネーブ議定書調印 8.13 通信・放送衛星機構発足 9.7 国際児童年世界会議開催(~11日,モスクワ) 10.1 県,「文化のための1%システム」原案発表 10.16 滋賀県会,リンを含む合成洗剤の使用などの禁止を可決 10.26 韓国朴正煕大統領暗殺 11.9 第2次大平正芳内閣成立 11.18 第1回東京国際女子マラソン 11.25 第1回丹沢湖マラソン 11.27 物価問題関係閣僚会議,物価対策の総合的推進(8項目)を決定 12.12 国鉄,リニアモーターカー,時速504kmを達成 12.18 国連総会,あらゆる形式の女性差別を国際法違反と定めた国際協定を採択 この年 卸売物価指数,石油高・円安が主因で7.3%上昇 〃 ゲームセンター急増 〃 電子レンジの普及率30%をこす |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1979
年号
昭和五四年(一九七九)己未
政治・経済・社会
1.31 県都市計画地方審議会,県西・県央を中心とする市街化区域・同調整区域の線引き見直しを可決[1]
1.━ 西湘バイパス国府津一早川間に防砂用ネットを設置[406]
2.27 小田急,特急ロマンスカーの座席予約と発券業務をオンライン化[219]
3.1 県柑橘農業協同組合連合会のミカン農家代表,オレンジジュースの輸入枠拡大による生産調整のため緊急生産者大会を開催[1,219]
3.9 財団法人神奈川県雇用開発協会が設立,4月1日小田原支部が発足[60]
3.30 市街化区域が753ha拡大されて2771haとなり,用途地域の変更を実施[285,311]
〃 久野・狩川南部・狩川北部・東富水・豊川・東千代・下曽我地区77.7haが土地区画整理促進区域に指定される[285]
3.━ 小田原市卸売市場審議会を設置[現-291]
4.1 鴨宮駅南口広場が完成,供用開始,路線バス発着ならびにタクシー営業を開始[285]
〃 小田原商工会議所,一般消費税創設に関する意見書を県に提出[90]
4.8 県議会議員選挙,山口武利・川瀬岩次郎(自民),市川博(社会)が当選
4.22 市議会議員選挙
4.━ 市民テーマに「隣人と語ろう―心の通い合うまちづくり」を提唱[285]
〃 箱根登山デパートが休業[219]
〃 小田原市中小企業小口資金融資利率を引下げる[331]
5.1 市,ゴミ収集業務の一部業者委託を開始[285]
5.16 西湘市民生協,かながわ生協へ合同[286]
5.17 小田原市社会福祉協議会,小口生活資金貸付金額の増額を決定[331]
6.7 新清掃工場(久野)竣工式(1977年8月着工)[285]
7.━ 市,地震災害初動体制規程を制定[285]
〃 小田原市農業協同組合に,下中地区酪農ヘルパー部会が発足[219]
〃 第3回市民アンケート「小田原に住んで私はこう思う」を実施[285]
8.31 小田原厚木道路荻窪インターチェンジが開通[285]
8.━ 総理府,小田原市を防災対策強化地域に指定(東海地震対策)[285]
9.1 「警戒体制モデル都市」小田原市・南足柄市を中心に県下一斉防災訓練を実施,自主防災組織による大がかりな訓練となる[1,219]
9.21 西湘地区石油製品流通対策会議が発足[331]
10.1 東海道本線平塚―小田原駅間が複々線で開通,客貨分離運転を開始,国府津電車基地が開業[60,304]
〃 市,印鑑登録証カードを導入[285]
10.7 第35回総選挙,神奈川5区河野洋平(新自ク),河村勝(民社),亀井善之(自民)が当選
10.― 「ニチイ」の大同毛織小田原工場グランドへの出店希望表明をうけ,小田原市商店街連盟はショッピングデパート建設撤回を要望,10月31日行政指導要望書を市に提出[219,327]
〃 県衛生部,小田原保健所管内で健康増進システムの実験を開始[219]
12.12 小田原商工会議所を中心に,2市8町で西湘地区大型店出店反対期成同盟を結成[327]
12.25 小田原木工団地協同組合,設立総会を開催[219]
12.━ 市立病院運営審議会,現在の施設では新しい医療は機能的に無理であると答申[219]
この年 県内小売販売額調査で,小田原駅前第3位(伸び率115.7%)[1]
〃 年間乗客数100万人以上のバス路線が7路線に減少(1970年11路線),マイカーの時代に入る[329]
〃 うんしゅうみかん園転換対策事業を実施(~1983年),1984年からは柑橘産地再編整備特別対策事業に組替えられる[60]
〃 ウマヅラハギが豊漁で,小田原漁港水揚げ量の4分の1を占める(~1980年)[219]
〃 小田原市交通災害共済事業が赤字に転じる[219]
〃 県住宅供給公社,蛍田団地(20戸)を分譲[219]
〃 中村川環境浄化管理委員会が発足[60]
〃 国府津電車基地内での汚物処理実施が問題化[60]
〃 穴部地区3自治会,少年院・少年園・拘置所の移転反対同盟を結成(12月移転計画は撤回される)[219]
〃 市,重症心身障害者生活訓練会を実施[311]
〃 市,幼児の麻しん予防接種を個別接種方式で実施[285]
〃 老人福祉の市単独事業として,ねたきり老人介護人慰安激励事業を開始[311]
文化・教育
1.1 下府中小学校,中里から酒匂に移転[285]
1.6 早川口遺構を史跡公園として開放[285]
1.15 獅子山与四郎・曽我貞次郎・露木清次・皆木音吉・横田七郎・小田原市陸上競技協会・寿獅子舞保存会・相洋高校山岳部が市ほう賞を受賞[285]
1.━ 箱根登山鉄道(株),「草燃える」ブームで「源頼朝旗揚げコース」史跡めぐりバスを運行[219]
2.26 市文化財保護課,小田原スポーツ会館建設予定地遺構を「記録保存し埋め戻す」ことを市教委に答申,3月文化庁建設許可[219]
2.━ 小田原商工会議所に大学誘致研究会が設置される[327]
〃 桜井小学校・久野小学校屋内運動場落成式[331]
3.4 第1回小田原健康マラソン大会を開催[219]
3.5 中井一郎市長,県下市長会会長に就任[219]
3.7 市立病院で「4つ子」が誕生,市長が名付け親となる[285]
3.25 第5回全日本オリエンテーリング大会が小田原市が開催される[285]
3.31 強風被害,全半壊10棟[219]
4.━ 市,城址公園お堀浄化プロジェクトチームを結成[219]
〃 小田原市山岳会,「足柄平野周辺のハイキングコース」を出版[219]
5.12 小・中学校の学校給食にミカンジュースを採用[219]
5.━ 小田原市教育研究所,『小田原近代教育史』の刊行を開始(~1983年まで資料編5巻・補遺を刊行)
6.16 小田原駅下り引こみ線で脱線転覆事故[304]
6.22 小田原ホタルを増やそう会が発足[219]
6.24 久野林道で箱根大観山レーダー施設の電話ケーブル切断事件(成田空港開港反対派によるゲリラ闘争)[54]
7.6 市内小・中学校生徒200人が光化学スモッグの被害をうける[60]
7.━ 松永コレクションを小田原市に存置する会・小田原市文化団体連絡協議会,松永記念館収蔵品の福岡市美術館移管反対陳情を財団法人松永記念館と県に開始[219]
8.━ 戦時下の小田原地方を記録する会(代表井上弘)が発足[219]
〃 小田原少年少女合唱隊,世界青少年音楽祭(ウィーン)に参加,コーラス部門で4位[285]
9.16 小田原城天守閣の入場者が1000万人を突破[285]
10.11~13 松永記念館,最後の一般公開を実施[219]
10.18~19 台風20号による大雨,小田原雨量188mm,死者1人,酒匂河川敷が全面冠水被害[自然][60]
11.1 矢作小学校,学校給食優良校として文部大臣賞を受賞[285]
11.7 小田原海岸にアカボウクジラ13頭がうちあげられる[219]
11.11 第1回報徳マラソンを開催[331]
11.12 二宮尊徳夫人記念碑を生家屋敷跡(飯泉)に建てる[219]
11.24 小田原フィルハーモニー交響楽団第40回定期演奏会で,服部良一が自作の「富士」を指揮[219]
12.15 小田原スポーツ会館完成式(1980年1月14日開館)[285]
この年 下曽我小学校・酒匂小学校・白山中学校に情緒障害学級を開設[311]
〃 養護学校義務化にともない訪問指導学級を養護学校に移す[311]
〃 下府中小学校屋内運動場・足柄小学校プールが完成[311]
〃 県小田原児童相談所のこどもテレホン相談の件数中,「しつけ」「登校拒否」「進学・進路」相談が主流をしめる[219]
〃 旭丘高校敷地発掘調査で評定所跡が確認される[432]
〃 橘・西前川・神戸・西栢山・千代の地区公民館が設立される[82]
〃 小和田哲男『小田原評定』・中野敬次郎『曽我兄弟』が小田原文庫で刊行される
〃 箱根信用金庫城山支店・早川支店,強盗被害[219]
国内・国際
1.1 米・中,国交回復
1.13 国公立大学入試の共通1次学力試験,はじめて実施
1.14 日米繊維協定改定交渉妥結,10品目の個別規制で合意
1.25 上越新幹線の大清水トンネル貫通(世界最長の山岳トンネル)
1.― 全逓労組のマル生反対闘争で,賀状27億通の40%が滞貨,お年玉抽選は31日に延期
3.9 中立労連・新産別,全国労働組合総連合を結成
3.15 省エネルギー・省資源対策推進会議,石油消費節約対策を決定(5%節約)
3.28 米国,スリーマイル島原子力発電所で大量の放射能漏れ
4.25 国労・動労,私鉄大手,交通スト
5.8 日本電気,パーソナル・コンピューターPC-8001を発表(パソコンブームの口火となる)
6.12 元号法を公布,施行
6.18 警察庁,車の運転免許所有者4000万人突破(うち女性27.2%)と発表
6.22 エネルギー使用合理化法を公布
6.28 OPEC総会,基準原油価格を23.75%引き上げ
〃 第5回先進国首脳会議(東京サミット)開催,石油危機に対処する宣言を採択
7.2 国鉄,運輸相に国鉄再建基本構想を提出
7.11 東名高速道路日本坂トンネル内で火災
7.27 東京ラウンド(多角的貿易交渉)のジュネーブ議定書調印
8.13 通信・放送衛星機構発足
9.7 国際児童年世界会議開催(~11日,モスクワ)
10.1 県,「文化のための1%システム」原案発表
10.16 滋賀県会,リンを含む合成洗剤の使用などの禁止を可決
10.26 韓国朴正煕大統領暗殺
11.9 第2次大平正芳内閣成立
11.18 第1回東京国際女子マラソン
11.25 第1回丹沢湖マラソン
11.27 物価問題関係閣僚会議,物価対策の総合的推進(8項目)を決定
12.12 国鉄,リニアモーターカー,時速504kmを達成
12.18 国連総会,あらゆる形式の女性差別を国際法違反と定めた国際協定を採択
この年 卸売物価指数,石油高・円安が主因で7.3%上昇
〃 ゲームセンター急増
〃 電子レンジの普及率30%をこす