項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1980 |
年号 | 昭和五五年(一九八〇)庚申 |
政治・経済・社会 | 1.12 小田原蒲鉾水産加工業協同組合,過酸化水素の発ガン性問題で使用中止を申合せ,21日新しい薬品開発のため同組合に研究班を結成[219] 2.━ 東京大学地震研究所,郷土文化館・高田浄水場・片浦支所に東海地震予知用の強震計を設置[406] 4.1 市内8病院,市の要請で夜間急患診療を開始[285] 4.━ 小田原木製品製造業,産地中小企業対策臨時措置法の業種指定をうける[311] 〃 県西地域広域市町村圏,新県西地域広域市町村圏計画を策定(第3次,1991年を目標)[現-371] 〃 小田原愛児園,県の障害児童保育研究指定保育園となる[360] 5.12 小田原駅荷物営業センターが開設される[304] 5.━ 市,災害時の飲料水確保のため井戸水の水質検査(38か所)を開始[219] 6.22 第36回総選挙,神奈川5区亀井善之(自民),河野洋平(新自ク),平林剛(社会)が当選 〃 参議院議員選挙,神奈川地方区はたの章(自民),竹田四郎(社会)が当選 6.25 光化学スモッグの県内オキシダント濃度最高値0.19ppmを小田原で観測[406] 6.27 県水産試験場,江之浦漁港でカジメの試験栽培を開始[331] 6.━ 58区自治会(南町4丁目),西湘バイパス騒音公害反対署名運動を開始(10月継目取替工事を開始)[406] 7.1 市役所機構改革,経済部事業課を公営事業所とし,市立病院建設事務所を新設[285] 〃 片浦地域134haに都市計画法による開発行為の許可がおりる[331] 7.14~30 「女性の問題を考える研究室」(勝又喜美子室長)の3人の女性が,「国連婦人の十年」世界女性民間会議(コペンハーゲン)に参加[219] 7.19 宮小路商店会設立総会[90] 7.30 東海地震を想定した警戒宣言発令にともなう地震防災強化計画を策定[311] 8.1 小田原市中型小売店舗出店指導要綱の一部を改正[327] 8.7 栄町共同ビル(オービックビル)が開店[90] 8.10 小田原地区古紙類回収問屋5社が協議会を結成,最低交換率を設定(3月をピークに古紙値下がり)[406] 8.━ 県地場産業振興対策協議会が設立される(県・関係市町・業界の3者で構成)[219] 9.27 栢山ショッピングセンターが開店[通][60] 9.30 日本アイソトープ協会の相模湾への放射性廃棄物投棄が問題化[219] 10.1 国勢調査,小田原市世帯数5万1809,人口17万7467人[現-付] 〃 新幹線「ひかり号」の小田原駅停車(1日1往復)を開始[90] 10.6 県道沼田一国府津線が開通[219] 10.9 西湘地区大型店対策協議会,第1種大規模小売業出店の5年間凍結を宣言,消費者団体は凍結の即時中止を求める運動を開始[219,327,406] 10.15 高齢者生きがい事業団,事務局を小田原市社会福祉センター内に開設,12月1日から事業を開始[285] 10.21 小田原駅開業60周年記念乗車券を発売[219] 10.29 箱根登山デパート,「ベルジュ」として新装開店[90,219] 10.━ 新小田原計画策定総合計画審議会が設置される[331] 11.━ 新小田原計画の基本構想について市民集会を開催,市民の声を反映した新基本構想案を新小田原計画策定総合計画審議会に諮問[285] この年 市選挙管理委員会,投票所入場券の郵送を開始[331] 〃 市,大型店対策特別資金融資制度を開設[285] 〃 ルービックキューブの流行で,小田原木製品の中でもゲーム性の強いおもちゃ類の売れ行きが好調[1] 〃 防カビ剤不使用の小田原産レモンが都市部で好評,出荷を伸ばす[1] 〃 かながわ生協,小田原センターを開設[286] 〃 小田原・南足柄地区車椅子ガイドブックをつくる会,『車イスガイドブック』を刊行[406] 〃 市,「地震防災強化計画」を刊行[331] 〃 県,根府川沖に人工漁礁を投下[219] |
文化・教育 | 1.15 江島朝一・清水喜一・立木望隆・山崎保平・山中成夫・小田原遺族会・小田原少年少女合唱隊・小田原日赤奉仕団,市ほう賞を受賞[285] 1.28 「相模人形芝居下中座」,国の無形文化財に指定される[124] 2.2 小田原梅研究会,昭和54年度朝日農業賞を受賞[1] 〃 小田原市歩け歩けの会,小田原駅を起点にハイキングコースの道標を設置[219] 2.━ 松永記念館の建物・敷地・一部の美術品が市に寄贈される[219] 4.20 城山陸上競技場の全天候型改修工事が完成,落成式[285] 4.━ 千代田火災海上保険会社,古稀庵を買収[219] 〃 コール・キャロット(女性コーラスサークル)が設立される[通] 5.9 小・中学校学校給食,月1回ごはん給食を開始[285] 5.24 小田原吹奏楽研究会第37回定期演奏会で,行進曲「相模」を初公演[219] 6.1 井上康文の詩碑(城山)を建立[114] 6.5 武相民権運動百年記念実行委員会小田原支部,「国会開設運動百年を迎える集い」を開催[219] 6.15 戦時下の小田原地方を記録する会,「戦争と民衆」(機関紙)を創刊[219] 6.29 伊豆東方沖地震(M6.7),25日から有感群発地震が発生[219] 〃 秩父宮賜杯第20回実業団・学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[219] 7.━ 城址公園のお堀浄化事業を開始[285] 〃 小田原詩人会が発足[219] 9.12 小田原茶道連盟が発足[219] 10.1 小田原市立児童文化館,図書館と合併し児童文化係となる[285] 10.25 旧松永記念館,小田原市郷土文化館分館として開館[285] 11.3 原元助,体育振興功労者として神奈川文化賞を受賞[60] 〃 小田原の文化発展に貢献したとして,井上三綱(洋画家)・川崎長太郎(小説家)に,市から感謝状が贈呈される[285] 12.13 中央公民館竣工式(12月24日旧中央公民館業務終了)[285] 〃 小田原市民憲章碑除幕式(秋山光男寄贈)[331] 12.18~21 写真で見る「小田原市四十年の歩み」展が開催される[219] 12.19 尊徳ゆかりの今市市と姉妹都市提携調印式[285] 12.20 市制施行40周年記念式典[285] 12.━ 市制40周年記念誌『目で見る小田原の歩み』を刊行 この年 市制施行40周年記念事業記録映画「小田原の歩み」を作成[1] 〃 矢作小学校にプールが完成[311] 〃 市内学校校舎の鉄筋化率,小学校87.6%・中学校82.7%[311] 〃 小学校3・4年生用社会科教科書に小田原がとりあげられる[331] 〃 すずの会,市立図書館で童話の読み聞かせを開始[221] 〃 小八幡地区にみどりの広場が開設される[285] 〃 足柄第1公園・小竹東公園が完成[285] 〃 星山に地区公民館が設立される[82] 〃 三津木國輝『大久保忠世・忠隣』・伊澤昭二『小田原の甲冑』が小田原文庫から刊行される 〃 『川崎長太郎自選全集』全5巻刊行 |
国内・国際 | 1.1 全国平均宅地価格対前年比12.3%上昇 1.11 総合エネルギー対策推進閣僚会議,石油消費節減対策強化を決定(目標7%) 2.1 農水省,農林業センサス実施,農家戸数466万1384(うち専業農家62万3133) 2.26 海上自衛隊,環太平洋合同演習(リムパック80)に初参加 2.29 文部省,指導要録改定を各教育委に通知(小学校1・2年生は3段階評価など) 2.━ 半導体(IC)の日米貿易,日本側出超に転じる 3.2 大蔵省・日銀,円相場安定緊急策を発表 3.10 都市銀行6行,現金自動支払機のオンライン提携開始 4.1 電力・ガス料金大幅値上げ実施 〃 松下政経塾開塾(茅ヶ崎) 5.18 韓国政府,非常戒厳令を全土に拡大,金大中らを連行(光州事件) 6.12 大平首相,心筋梗塞で死去 7.17 鈴木善幸内閣成立 〃 日本代表高橋展子,婦人差別撤廃条約に署名 7.19 第22回オリンピック・モスクワ大会開会式,日本不参加 8.3 東京で平均気温19.5度,全国的に冷夏,各地で低温記録を更新 8.16 静岡駅前地下街でガス漏れによる爆発事故発生 9.11 富士見産婦人科事件 9.17 韓国軍法会議,金大中に死刑判決,金大中氏救出日本連絡会議,抗議集会開催 10.1 東海道本線・横須賀線の分離運転開始 10.15 廃棄物などの投棄による海洋汚染防止条約,批准書寄託 11.18 農水省,第2期水田利用再編対策を決定 11.26 県・横浜市,情報公開シンポジウムを開催 12.6 国際人権シンポジウム開催 この年 自動車生産台数世界1位 〃 粗鋼生産量,資本主義国で世界1位 〃 労働者の実質賃金,初めてマイナス 〃 校内暴力事件,家庭内暴力事件多発 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1980
年号
昭和五五年(一九八〇)庚申
政治・経済・社会
1.12 小田原蒲鉾水産加工業協同組合,過酸化水素の発ガン性問題で使用中止を申合せ,21日新しい薬品開発のため同組合に研究班を結成[219]
2.━ 東京大学地震研究所,郷土文化館・高田浄水場・片浦支所に東海地震予知用の強震計を設置[406]
4.1 市内8病院,市の要請で夜間急患診療を開始[285]
4.━ 小田原木製品製造業,産地中小企業対策臨時措置法の業種指定をうける[311]
〃 県西地域広域市町村圏,新県西地域広域市町村圏計画を策定(第3次,1991年を目標)[現-371]
〃 小田原愛児園,県の障害児童保育研究指定保育園となる[360]
5.12 小田原駅荷物営業センターが開設される[304]
5.━ 市,災害時の飲料水確保のため井戸水の水質検査(38か所)を開始[219]
6.22 第36回総選挙,神奈川5区亀井善之(自民),河野洋平(新自ク),平林剛(社会)が当選
〃 参議院議員選挙,神奈川地方区はたの章(自民),竹田四郎(社会)が当選
6.25 光化学スモッグの県内オキシダント濃度最高値0.19ppmを小田原で観測[406]
6.27 県水産試験場,江之浦漁港でカジメの試験栽培を開始[331]
6.━ 58区自治会(南町4丁目),西湘バイパス騒音公害反対署名運動を開始(10月継目取替工事を開始)[406]
7.1 市役所機構改革,経済部事業課を公営事業所とし,市立病院建設事務所を新設[285]
〃 片浦地域134haに都市計画法による開発行為の許可がおりる[331]
7.14~30 「女性の問題を考える研究室」(勝又喜美子室長)の3人の女性が,「国連婦人の十年」世界女性民間会議(コペンハーゲン)に参加[219]
7.19 宮小路商店会設立総会[90]
7.30 東海地震を想定した警戒宣言発令にともなう地震防災強化計画を策定[311]
8.1 小田原市中型小売店舗出店指導要綱の一部を改正[327]
8.7 栄町共同ビル(オービックビル)が開店[90]
8.10 小田原地区古紙類回収問屋5社が協議会を結成,最低交換率を設定(3月をピークに古紙値下がり)[406]
8.━ 県地場産業振興対策協議会が設立される(県・関係市町・業界の3者で構成)[219]
9.27 栢山ショッピングセンターが開店[通][60]
9.30 日本アイソトープ協会の相模湾への放射性廃棄物投棄が問題化[219]
10.1 国勢調査,小田原市世帯数5万1809,人口17万7467人[現-付]
〃 新幹線「ひかり号」の小田原駅停車(1日1往復)を開始[90]
10.6 県道沼田一国府津線が開通[219]
10.9 西湘地区大型店対策協議会,第1種大規模小売業出店の5年間凍結を宣言,消費者団体は凍結の即時中止を求める運動を開始[219,327,406]
10.15 高齢者生きがい事業団,事務局を小田原市社会福祉センター内に開設,12月1日から事業を開始[285]
10.21 小田原駅開業60周年記念乗車券を発売[219]
10.29 箱根登山デパート,「ベルジュ」として新装開店[90,219]
10.━ 新小田原計画策定総合計画審議会が設置される[331]
11.━ 新小田原計画の基本構想について市民集会を開催,市民の声を反映した新基本構想案を新小田原計画策定総合計画審議会に諮問[285]
この年 市選挙管理委員会,投票所入場券の郵送を開始[331]
〃 市,大型店対策特別資金融資制度を開設[285]
〃 ルービックキューブの流行で,小田原木製品の中でもゲーム性の強いおもちゃ類の売れ行きが好調[1]
〃 防カビ剤不使用の小田原産レモンが都市部で好評,出荷を伸ばす[1]
〃 かながわ生協,小田原センターを開設[286]
〃 小田原・南足柄地区車椅子ガイドブックをつくる会,『車イスガイドブック』を刊行[406]
〃 市,「地震防災強化計画」を刊行[331]
〃 県,根府川沖に人工漁礁を投下[219]
文化・教育
1.15 江島朝一・清水喜一・立木望隆・山崎保平・山中成夫・小田原遺族会・小田原少年少女合唱隊・小田原日赤奉仕団,市ほう賞を受賞[285]
1.28 「相模人形芝居下中座」,国の無形文化財に指定される[124]
2.2 小田原梅研究会,昭和54年度朝日農業賞を受賞[1]
〃 小田原市歩け歩けの会,小田原駅を起点にハイキングコースの道標を設置[219]
2.━ 松永記念館の建物・敷地・一部の美術品が市に寄贈される[219]
4.20 城山陸上競技場の全天候型改修工事が完成,落成式[285]
4.━ 千代田火災海上保険会社,古稀庵を買収[219]
〃 コール・キャロット(女性コーラスサークル)が設立される[通]
5.9 小・中学校学校給食,月1回ごはん給食を開始[285]
5.24 小田原吹奏楽研究会第37回定期演奏会で,行進曲「相模」を初公演[219]
6.1 井上康文の詩碑(城山)を建立[114]
6.5 武相民権運動百年記念実行委員会小田原支部,「国会開設運動百年を迎える集い」を開催[219]
6.15 戦時下の小田原地方を記録する会,「戦争と民衆」(機関紙)を創刊[219]
6.29 伊豆東方沖地震(M6.7),25日から有感群発地震が発生[219]
〃 秩父宮賜杯第20回実業団・学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[219]
7.━ 城址公園のお堀浄化事業を開始[285]
〃 小田原詩人会が発足[219]
9.12 小田原茶道連盟が発足[219]
10.1 小田原市立児童文化館,図書館と合併し児童文化係となる[285]
10.25 旧松永記念館,小田原市郷土文化館分館として開館[285]
11.3 原元助,体育振興功労者として神奈川文化賞を受賞[60]
〃 小田原の文化発展に貢献したとして,井上三綱(洋画家)・川崎長太郎(小説家)に,市から感謝状が贈呈される[285]
12.13 中央公民館竣工式(12月24日旧中央公民館業務終了)[285]
〃 小田原市民憲章碑除幕式(秋山光男寄贈)[331]
12.18~21 写真で見る「小田原市四十年の歩み」展が開催される[219]
12.19 尊徳ゆかりの今市市と姉妹都市提携調印式[285]
12.20 市制施行40周年記念式典[285]
12.━ 市制40周年記念誌『目で見る小田原の歩み』を刊行
この年 市制施行40周年記念事業記録映画「小田原の歩み」を作成[1]
〃 矢作小学校にプールが完成[311]
〃 市内学校校舎の鉄筋化率,小学校87.6%・中学校82.7%[311]
〃 小学校3・4年生用社会科教科書に小田原がとりあげられる[331]
〃 すずの会,市立図書館で童話の読み聞かせを開始[221]
〃 小八幡地区にみどりの広場が開設される[285]
〃 足柄第1公園・小竹東公園が完成[285]
〃 星山に地区公民館が設立される[82]
〃 三津木國輝『大久保忠世・忠隣』・伊澤昭二『小田原の甲冑』が小田原文庫から刊行される
〃 『川崎長太郎自選全集』全5巻刊行
国内・国際
1.1 全国平均宅地価格対前年比12.3%上昇
1.11 総合エネルギー対策推進閣僚会議,石油消費節減対策強化を決定(目標7%)
2.1 農水省,農林業センサス実施,農家戸数466万1384(うち専業農家62万3133)
2.26 海上自衛隊,環太平洋合同演習(リムパック80)に初参加
2.29 文部省,指導要録改定を各教育委に通知(小学校1・2年生は3段階評価など)
2.━ 半導体(IC)の日米貿易,日本側出超に転じる
3.2 大蔵省・日銀,円相場安定緊急策を発表
3.10 都市銀行6行,現金自動支払機のオンライン提携開始
4.1 電力・ガス料金大幅値上げ実施
〃 松下政経塾開塾(茅ヶ崎)
5.18 韓国政府,非常戒厳令を全土に拡大,金大中らを連行(光州事件)
6.12 大平首相,心筋梗塞で死去
7.17 鈴木善幸内閣成立
〃 日本代表高橋展子,婦人差別撤廃条約に署名
7.19 第22回オリンピック・モスクワ大会開会式,日本不参加
8.3 東京で平均気温19.5度,全国的に冷夏,各地で低温記録を更新
8.16 静岡駅前地下街でガス漏れによる爆発事故発生
9.11 富士見産婦人科事件
9.17 韓国軍法会議,金大中に死刑判決,金大中氏救出日本連絡会議,抗議集会開催
10.1 東海道本線・横須賀線の分離運転開始
10.15 廃棄物などの投棄による海洋汚染防止条約,批准書寄託
11.18 農水省,第2期水田利用再編対策を決定
11.26 県・横浜市,情報公開シンポジウムを開催
12.6 国際人権シンポジウム開催
この年 自動車生産台数世界1位
〃 粗鋼生産量,資本主義国で世界1位
〃 労働者の実質賃金,初めてマイナス
〃 校内暴力事件,家庭内暴力事件多発