項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1983 |
年号 | 昭和五八年(一九八三)癸亥 |
政治・経済・社会 | 1.8 ニチイ,鴨宮出店で贈収賄事件[219] 2.1 老人保健法施行により,市の高齢者医療費を外来1か月400円,入院1日300円,2か月限度の一部負担制度をとり入れる[311] 2.2 小田原市農業生産総合振興推進協議会が発足[60] 2.8 市議会,市議会議員選挙公営ポスター掲示場(361か所)設置を可決[285] 2.28 小田原市下曽我地区営農団地推進協議会が設置され,ミカンからウメ,キウイフルーツへの転換を推進[60] 2.━ 市,足柄駅前に自転車駐輪場を設置[60] 3.2 小田原商工会議所・小田原市商店街連盟,ニチイ出店白紙撤回要望を大同毛織(株)へ提出[327] 3.10 市議会経済衛生常任委員会,ニチイ鴨宮出店促進陳情を不採択[219] 3.31 小田原市ほか3か町造林組合が解散,1906年設立時の70年の地上権設定期間が満了[219] 4.1 市役所機構改革,市役所企画調整部に電子計算室,建設部に建築確認準備室を新設,市立病院の医療部門・研究検査部門・薬剤部門を統合し診療部を設置[285,311] 〃 小田原市肢体不自由児者父母の会,障害者地域作業所「ありんこホーム作業所」を中里で開所[64] 4.8 大同毛織(株),ニチイ出店計画の白紙撤回を表明[327] 4.11 県議会議員選挙,岩田つとむ(社会),山口武利(自民),秋山政勝(無)が当選 4.17 市立病院建替え一期工事が完成,病棟移転[285] 4.24 市議会議員選挙 4.━ 障害者地域作業所「四恩工芸所」開所式[360] 5.4 早川農業協同組合,早川駅前にビルを建設,9日市役所早川支所と早川公民館が入所[219] 6.20 小田原電報電話局,聴覚障害者向「電話お願い手帳」を作製,市に寄贈[219] 6.23 中央信託銀行小田原支店が開店[219] 6.26 参議院議員選挙,神奈川地方区はっとり信吾(公明),杉元恒雄(自民)が当選 7.19 光化学スモッグにより泉中学校59人・下中小学校10人の被害者が出る[1] 7.━ 相模湾水産振興事業団,遊魚実態調査を実施[219] 8.1 西湘バイパス通行料金を150円(現行100円)に値上げ[219] 9.1 第4回6都県市合同訓練,東海地震を想定した総合防災訓練を片浦を中心に実施[331] 9.9 サラ金強盗事件が発生[219] 9.22 小田原・平塚・松田の職業安定所,身障者の雇用促進を図る集団見合いを合同で実施[219] 10.11 神奈川商業ルネッサンス推進ミニシンポジウムを小田原で開催[219] 10.28 小田原電報電話局,小田原駅東口の電話ボックスに県西地区ではじめてのカード式公衆電話を設置[331] 11.29 (株)ヨークマートが南鴨宮に開店[60] 12.10 箱根登山園芸センターが中里に開店[60] 12.18 第37回総選挙,神奈川5区河野洋平(新自ク),河村勝(民社),富塚三夫(社会)が当選 12.━ 小田原報徳自動車・太陽自動車,コンピューターによる配車システムを導入[219] この年 小峰配水池に緊急遮断弁を設置(1984年12月久野配水池にも設置)[125] 〃 駅前錦通りモール化が完成[331] 〃 県柑橘農業協同組合連合会,京浜市場向けに大津ミカンを売り出す[1] 〃 小田原消費生活センターによせられた悪質訪問・路上販売苦情件数151件[219] 〃 1983年上半期,人口10万あたりの交通事故死傷者数269人と,小田原市は県内ワースト1を記録[221] 〃 小田原市交通災害共済加入率が81.89%となり県下1位[432] 〃 小田原漁港西側砂浜,1973年からの浸食防止事業の成果により,1965年頃までの状態に回復[221] 〃 県,足柄幹線林道の一部区間に側溝改善工事を実施,小動物の保護をはかる[219] 〃 市・安全対策課,相模湾に面した22か所に津波看板を設置[331] 〃 消防署,地震・津波対策として市内2か所に電子サイレン,10か所にモーターサイレンを設置[331] 〃 県環境部,オキシダント濃度県内最高値0.185ppmを小田原で観測[406] 〃 市,林業振興地域整備計画を策定,林業構造改善事業や地域林業形成促進事業を導入(~1992年)[311] |
文化・教育 | 1.13 (株)鈴廣蒲鉾本店,第1回かまぼこ板絵コンクール「小さな美術展」を開催[219] 1.15 磯崎公美・杉山米吉・竹見龍雄・永田東一郎・間中喜雄・小田原蒲鉾水産加工業協同組合・小田原梅研究会,市ほう賞を受賞[285] 2.9 平林剛(61,社会党書記長)没 3.31 尾崎一雄(83,作家)没[115] 3.━ 本町小学校・新玉小学校体育館が完成[285] 4.1 市立豊川小学校が開校[285] 〃 県立大井高校が開校[285] 4.━ 豊川小学校給食共同調理場が完成[285] 6.━ 報徳小学校プールが完成[219] 7.14 中井一郎市長,全国市長会会長に選出される[285] 7.27 「いこいの森」にマス釣り場を開設[219] 8.8 午後0時48分地震,震源地県西部で深さ30km,震度4,東海道新幹線・在来線・小田急線一時運転を見合わせ[331] 8.16~17 台風5号による豪雨被害,山王川堤防路肩崩壊,酒匂川スポーツ広場水没被害,箱根全山通行止め[331] 8.20 小田原ちょうちん踊り保存会,チュラビスタ市を親善訪問[285] 8.~10.━ 県立小田原高校,コミュニティースクールを開講[219] 8.15~24 第1回中央公民館フェスティバルを開催[285] 9.20 小田原市観光協会,第1回「小田原城薪能」を開催,雨天のため市民会館で実施[285] 9.24 日本歩け歩け協会,歩け歩け全国大会「小田原・箱根ツーデーマーチ」を実施[285] 9.27 報徳博物館開館記念式,10月1日開館[219] 9.28 千代田火災海上保険会社社員研修センターが落成,古稀庵の庭園が復活[406] 10.1 相模人形芝居大会(5座共演)開催[219] 10.16 河野謙三(82,政治家)没[432] 10.27 桜井小学校,全国学校給食研究協議大会で文部大臣表彰をうける[285] 11.3 酒匂小学校,昭和58年度全日本健康優良学校優秀校で表彰をうける[285] 11.16 市立図書館創立50周年記念式典,『小田原図書館50年史』を刊行[114] この年 豊川小学校に情緒障害学級を開設,城山中学校に肢体不自由学級を再開[311] 〃 故尾崎一雄所蔵文庫,神奈川近代文学館に寄贈される[1] 〃 荻窪みどりの広場が完成[285] 〃 中宿に地区公民館が設立される[82] 〃 西湘地区教職員組合・西湘地区教育文化研究所,「平和教育資料」Ⅰ集を刊行(1985年Ⅱ集,1994年Ⅲ集) |
国内・国際 | 1.11 中曽根首相訪韓,12日共同声明「新次元の日韓」 〃 改定新神奈川計画決定 1.17 中曽根首相訪米(「日本列島を不沈空母とする」の発言問題化) 1.25 県,かながわ都市緑化計画発表 2.4 日本初の実用通信衛星「さくら2号a」打ち上げ 3.16 国立歴史民俗博物館開館 4.4 NHKテレビ「おしん」放送開始 4.15 東京ディズニーランド開園 5.8 サラリーマン新党結成 5.13 貸金業規制法・金利取締法改正公布 5.26 日本海中部地震(M7.7),津波被害甚大 5.30 郵政省,大規模・都市型有線テレビ(CATV)事業を民間に許可する方針を通達 6.26 第13回参議院議員選挙,全国区で初の比例代表制 6.30 大蔵省,サラ金業への融資抑制を金融機関に通達 〃 中教審,教科書の在り方について答申(都道府県教委に採択権付与など) 9.1 ソ連空軍機,領空内に侵入した大韓航空機を撃墜 10.3 三宅島大噴火 10.12 東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート判決公判(元首相田中角栄に実刑判決) 10.14 国内初の「試験管ベビー」出生 11.2 政府,水田利用再編第3期対策を決定 11.9 米大統領レーガン来日 11.23 中国共産党総書記胡耀邦来日 12.2 行政改革に関連する5法を公布 12.27 第2次中曽根康弘内閣成立(新自由クラブと連立) この年 パソコン・ワープロ,急速に普及 〃 サラ金に絡む自殺・心中,殺人,強盗続発 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1983
年号
昭和五八年(一九八三)癸亥
政治・経済・社会
1.8 ニチイ,鴨宮出店で贈収賄事件[219]
2.1 老人保健法施行により,市の高齢者医療費を外来1か月400円,入院1日300円,2か月限度の一部負担制度をとり入れる[311]
2.2 小田原市農業生産総合振興推進協議会が発足[60]
2.8 市議会,市議会議員選挙公営ポスター掲示場(361か所)設置を可決[285]
2.28 小田原市下曽我地区営農団地推進協議会が設置され,ミカンからウメ,キウイフルーツへの転換を推進[60]
2.━ 市,足柄駅前に自転車駐輪場を設置[60]
3.2 小田原商工会議所・小田原市商店街連盟,ニチイ出店白紙撤回要望を大同毛織(株)へ提出[327]
3.10 市議会経済衛生常任委員会,ニチイ鴨宮出店促進陳情を不採択[219]
3.31 小田原市ほか3か町造林組合が解散,1906年設立時の70年の地上権設定期間が満了[219]
4.1 市役所機構改革,市役所企画調整部に電子計算室,建設部に建築確認準備室を新設,市立病院の医療部門・研究検査部門・薬剤部門を統合し診療部を設置[285,311]
〃 小田原市肢体不自由児者父母の会,障害者地域作業所「ありんこホーム作業所」を中里で開所[64]
4.8 大同毛織(株),ニチイ出店計画の白紙撤回を表明[327]
4.11 県議会議員選挙,岩田つとむ(社会),山口武利(自民),秋山政勝(無)が当選
4.17 市立病院建替え一期工事が完成,病棟移転[285]
4.24 市議会議員選挙
4.━ 障害者地域作業所「四恩工芸所」開所式[360]
5.4 早川農業協同組合,早川駅前にビルを建設,9日市役所早川支所と早川公民館が入所[219]
6.20 小田原電報電話局,聴覚障害者向「電話お願い手帳」を作製,市に寄贈[219]
6.23 中央信託銀行小田原支店が開店[219]
6.26 参議院議員選挙,神奈川地方区はっとり信吾(公明),杉元恒雄(自民)が当選
7.19 光化学スモッグにより泉中学校59人・下中小学校10人の被害者が出る[1]
7.━ 相模湾水産振興事業団,遊魚実態調査を実施[219]
8.1 西湘バイパス通行料金を150円(現行100円)に値上げ[219]
9.1 第4回6都県市合同訓練,東海地震を想定した総合防災訓練を片浦を中心に実施[331]
9.9 サラ金強盗事件が発生[219]
9.22 小田原・平塚・松田の職業安定所,身障者の雇用促進を図る集団見合いを合同で実施[219]
10.11 神奈川商業ルネッサンス推進ミニシンポジウムを小田原で開催[219]
10.28 小田原電報電話局,小田原駅東口の電話ボックスに県西地区ではじめてのカード式公衆電話を設置[331]
11.29 (株)ヨークマートが南鴨宮に開店[60]
12.10 箱根登山園芸センターが中里に開店[60]
12.18 第37回総選挙,神奈川5区河野洋平(新自ク),河村勝(民社),富塚三夫(社会)が当選
12.━ 小田原報徳自動車・太陽自動車,コンピューターによる配車システムを導入[219]
この年 小峰配水池に緊急遮断弁を設置(1984年12月久野配水池にも設置)[125]
〃 駅前錦通りモール化が完成[331]
〃 県柑橘農業協同組合連合会,京浜市場向けに大津ミカンを売り出す[1]
〃 小田原消費生活センターによせられた悪質訪問・路上販売苦情件数151件[219]
〃 1983年上半期,人口10万あたりの交通事故死傷者数269人と,小田原市は県内ワースト1を記録[221]
〃 小田原市交通災害共済加入率が81.89%となり県下1位[432]
〃 小田原漁港西側砂浜,1973年からの浸食防止事業の成果により,1965年頃までの状態に回復[221]
〃 県,足柄幹線林道の一部区間に側溝改善工事を実施,小動物の保護をはかる[219]
〃 市・安全対策課,相模湾に面した22か所に津波看板を設置[331]
〃 消防署,地震・津波対策として市内2か所に電子サイレン,10か所にモーターサイレンを設置[331]
〃 県環境部,オキシダント濃度県内最高値0.185ppmを小田原で観測[406]
〃 市,林業振興地域整備計画を策定,林業構造改善事業や地域林業形成促進事業を導入(~1992年)[311]
文化・教育
1.13 (株)鈴廣蒲鉾本店,第1回かまぼこ板絵コンクール「小さな美術展」を開催[219]
1.15 磯崎公美・杉山米吉・竹見龍雄・永田東一郎・間中喜雄・小田原蒲鉾水産加工業協同組合・小田原梅研究会,市ほう賞を受賞[285]
2.9 平林剛(61,社会党書記長)没
3.31 尾崎一雄(83,作家)没[115]
3.━ 本町小学校・新玉小学校体育館が完成[285]
4.1 市立豊川小学校が開校[285]
〃 県立大井高校が開校[285]
4.━ 豊川小学校給食共同調理場が完成[285]
6.━ 報徳小学校プールが完成[219]
7.14 中井一郎市長,全国市長会会長に選出される[285]
7.27 「いこいの森」にマス釣り場を開設[219]
8.8 午後0時48分地震,震源地県西部で深さ30km,震度4,東海道新幹線・在来線・小田急線一時運転を見合わせ[331]
8.16~17 台風5号による豪雨被害,山王川堤防路肩崩壊,酒匂川スポーツ広場水没被害,箱根全山通行止め[331]
8.20 小田原ちょうちん踊り保存会,チュラビスタ市を親善訪問[285]
8.~10.━ 県立小田原高校,コミュニティースクールを開講[219]
8.15~24 第1回中央公民館フェスティバルを開催[285]
9.20 小田原市観光協会,第1回「小田原城薪能」を開催,雨天のため市民会館で実施[285]
9.24 日本歩け歩け協会,歩け歩け全国大会「小田原・箱根ツーデーマーチ」を実施[285]
9.27 報徳博物館開館記念式,10月1日開館[219]
9.28 千代田火災海上保険会社社員研修センターが落成,古稀庵の庭園が復活[406]
10.1 相模人形芝居大会(5座共演)開催[219]
10.16 河野謙三(82,政治家)没[432]
10.27 桜井小学校,全国学校給食研究協議大会で文部大臣表彰をうける[285]
11.3 酒匂小学校,昭和58年度全日本健康優良学校優秀校で表彰をうける[285]
11.16 市立図書館創立50周年記念式典,『小田原図書館50年史』を刊行[114]
この年 豊川小学校に情緒障害学級を開設,城山中学校に肢体不自由学級を再開[311]
〃 故尾崎一雄所蔵文庫,神奈川近代文学館に寄贈される[1]
〃 荻窪みどりの広場が完成[285]
〃 中宿に地区公民館が設立される[82]
〃 西湘地区教職員組合・西湘地区教育文化研究所,「平和教育資料」Ⅰ集を刊行(1985年Ⅱ集,1994年Ⅲ集)
国内・国際
1.11 中曽根首相訪韓,12日共同声明「新次元の日韓」
〃 改定新神奈川計画決定
1.17 中曽根首相訪米(「日本列島を不沈空母とする」の発言問題化)
1.25 県,かながわ都市緑化計画発表
2.4 日本初の実用通信衛星「さくら2号a」打ち上げ
3.16 国立歴史民俗博物館開館
4.4 NHKテレビ「おしん」放送開始
4.15 東京ディズニーランド開園
5.8 サラリーマン新党結成
5.13 貸金業規制法・金利取締法改正公布
5.26 日本海中部地震(M7.7),津波被害甚大
5.30 郵政省,大規模・都市型有線テレビ(CATV)事業を民間に許可する方針を通達
6.26 第13回参議院議員選挙,全国区で初の比例代表制
6.30 大蔵省,サラ金業への融資抑制を金融機関に通達
〃 中教審,教科書の在り方について答申(都道府県教委に採択権付与など)
9.1 ソ連空軍機,領空内に侵入した大韓航空機を撃墜
10.3 三宅島大噴火
10.12 東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート判決公判(元首相田中角栄に実刑判決)
10.14 国内初の「試験管ベビー」出生
11.2 政府,水田利用再編第3期対策を決定
11.9 米大統領レーガン来日
11.23 中国共産党総書記胡耀邦来日
12.2 行政改革に関連する5法を公布
12.27 第2次中曽根康弘内閣成立(新自由クラブと連立)
この年 パソコン・ワープロ,急速に普及
〃 サラ金に絡む自殺・心中,殺人,強盗続発