項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1993 |
年号 | 平成五年(一九九三)癸酉 |
政治・経済・社会 | 1.4 市水道局,高田の新庁舎で業務開始 1.13 久野地区の地下水汚染発生源であるミクニ小田原工場で土壌改良方法装置3基稼動 1.16 下曽我簡易水道組合が解散,小冊子『命の水』を発行 2.1 小田原市テレトピア推進委員会設置 2.6 市役所,土曜日閉庁となる 2.12 市,「おだわら21世紀プラン市民のつどいーきらめく城下町への序章」を開催 3.18 小田原市内全域の漁業協同組合を一本化した小田原市漁業協同組合,創立総会を開催し,4月設立 3.23 久野地区地下水をきれいにする会と工場が補償等についての覚書を交換 〃 バーベキュー施設「きのこ苑おやまのたいしょう」,ミカン転換事業としてオープン 〃 小田原市都市景観条例制定,建築物買い取りや保全地区など指定(1994年3月1日施行) 3.━ 市,ごみ減量へ向け情報誌発行や地区集会に職員を派遣しPR 4.1 市,行政窓口での押印廃止 〃 小田原青色申告会が社団法人に移行 〃 箱根登山鉄道・小田急電鉄箱根板橋駅のホーム拡張・跨線橋工事が完成 〃 小田原ふれあいサービス協会が業務開始 〃 市役所機構改革,防災部・環境部新設・政策調整室・女性行政室を設置 〃 県小田原水産合同庁舎が完成,5月13日県水産試験場相模湾支所と西部漁港事務所が入居 4.10 (株)ダック産業廃棄物焼却処理施設建設反対対策協議会が結成 4.24 市街地に大型店舗小田原EPO開店 6.13~19 山王川でアユやウグイ1万匹浮く 7.1 市,市民の地域防災リーダーに60人を任命 〃 紙・布類の分別回集を8モデル地区で開始 〃 市,エコ・ストア協力店の認定開始 7.5 肢体不自由者の地域作業所「ゆう」,南鴨宮に開所 7.12 市,一人暮らし老人等食事サービス事業を開始 7.18 第40回総選挙,神奈川5区河野洋平(自民),小泉晨一(日本新),亀井善之(自民)が当選 7.20 みかんの里づくり事業で根府川に「星ヶ山キャンプコテージ」がオープン 7.━ 市,毎月第1日曜日を地域防災の日に指定 8.2 市政モニター制度発足,100人に委嘱 8.13 (株)ダック産業廃棄物焼却処理施設建設反対対策協議会,工事差止仮処分申請を横浜地方裁判所小田原支部に提出,10月12日,第1回仮処分審尋が横浜地方裁判所小田原支部で開始される 8.28~29 小田原商工会議所,「おも城市場」を城内スポーツレクリエーション広場で開催 9.16 東町地区の地下水汚染,トリクロロエチレンが38か所から検出される 10.1 小田原市平和都市宣言を制定 10.3~11 かながわ都市緑化小田原フェア「グリーンライフおだわら93」を上府中公園で開催 10.13 小田原市立病院,完全週2日休業 10.21 中里に大規模郊外型店舗ダイドー・プラザ(イトーヨーカ堂)開店 11.1 市,小田原駅前ふらっとスポット窓口駅前コーナーで住民票等発行 11.25 飯泉に大規模郊外型店舗ケーヨーデーツー開店 11.━ 小田原市財政緊急対策本部を設置 この年 第9回市民意識調査を実施,自治会総連合の協力により組織された地域自主防災組織が246(結成率100%)に達する |
文化・教育 | 1.16 高田稔,『神奈川の寺子屋地図』を出版 1.27 横山正明,『まぼろしの足柄湾』を出版 2.1 文化財保護課,「曽我地区の文化財めぐり」パンフレットを作成 3.2~30 チェルノブイリ原発事故被災児童11人が小田原市真鶴町に療養のため滞在 3.25 梅の里食文化研究会,曽我兄弟あだ討ち800年にちなみ鎌倉時代の食を再現 3.31 『小田原市史』史料編「中世Ⅲ小田原北条2」および「近代Ⅱ」発行 3.31 社団法人小田原歯科医師会,『小田原歯科医師会史』を発刊 〃 小田原育英会が解散,1993年度から小田原奨学金事業に移行 3.━ 市庁舎で第1回市民ロビーコンサート開催 〃 市,『ふるさと小田原の建築100景』を発行 〃 市,史跡小田原城本丸・二の丸整備基本構想策定 4.1 市教委,生涯学習情報誌『自分時間手帖』を発行 5.━ 社団法人小田原市体育協会発足,6月に小冊子『スポーツおだわら』を創刊 7.1 地域活動の主婦らによる,新ショップ「ちえのわハウス」を国府津で設立 9.7 小田原市傷痍軍人妻の会,『30周年の記念誌』を発行 9.12 城山公園で市民の有志による「おだわら・ジャズ&ブルースフェスティバル」を開催 10.1 中村瑛,教育長に就任 10.━ 市と市民スタッフで「まちづくり市民工房21」発足 11.1 「八幡神社の庚申塔群」が市有形民俗文化財に「三島神社のケヤキ」「須賀神社のクスノキ」「MRAハウスアジアセンターオダワラのホルトノキ群」が市の天然記念物に指定される 11.22 民衆派詩人福田正夫生誕100年を記念する集いを開催 11.━ 市教委,中宿町遺跡調査で小田原北条時代の道路跡を確認 この年 市,『小田原市地震対策基礎調査小田原市地震史・関東地震体験インタビュー集』を発行 |
国内・国際 | 1.12 県温泉地学研究所,伊豆半島東方沖の微小群発地震は県西部地震と直接関連なしと発表 1.16 釧路沖地震M7.5観測,釧路,八戸震度6 1.29 かながわ環境宣言 1.━ 小田原城など県西部一帯,松くい虫で1400本が枯死 2.6 川崎市教育委員会,指導要録を全面開示 4.28 雲仙・普賢岳で大規模土石流 5.15 プロ・サッカーJリーグ開幕 5.21 山北町,河村城歴史公園開園 5.23 酒匂川美化キャンペーン,流域市町一斉清掃実施 6.1~7 伊豆半島東方沖地震頻発 6.21 自民党離党者,新党さきがけ結成 6.23 自民党離党者,新生党結成 7.12 北海道南西沖地震(M7.8) 7.━ 横浜みなとみらい21地区にランドマークタワー(296m日本一)完成 8.9 細川護熙内閣成立(自民党38年間の政権に幕) 9.1 首都圏の7都県市合同防災訓練が開成町を会場に開催 9.13 イスラエル首相とPLO議長,ワシントンでパレスチナの暫定自治原則に関する協定(オスロ合意)に調印 9.23 国内初の独立型ホスピス中井町に開所 11.6 県立公文書館オープン 11.12 環境基本法成立 この年 新三種混合ワクチン,副作用で使用中止 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1993
年号
平成五年(一九九三)癸酉
政治・経済・社会
1.4 市水道局,高田の新庁舎で業務開始
1.13 久野地区の地下水汚染発生源であるミクニ小田原工場で土壌改良方法装置3基稼動
1.16 下曽我簡易水道組合が解散,小冊子『命の水』を発行
2.1 小田原市テレトピア推進委員会設置
2.6 市役所,土曜日閉庁となる
2.12 市,「おだわら21世紀プラン市民のつどいーきらめく城下町への序章」を開催
3.18 小田原市内全域の漁業協同組合を一本化した小田原市漁業協同組合,創立総会を開催し,4月設立
3.23 久野地区地下水をきれいにする会と工場が補償等についての覚書を交換
〃 バーベキュー施設「きのこ苑おやまのたいしょう」,ミカン転換事業としてオープン
〃 小田原市都市景観条例制定,建築物買い取りや保全地区など指定(1994年3月1日施行)
3.━ 市,ごみ減量へ向け情報誌発行や地区集会に職員を派遣しPR
4.1 市,行政窓口での押印廃止
〃 小田原青色申告会が社団法人に移行
〃 箱根登山鉄道・小田急電鉄箱根板橋駅のホーム拡張・跨線橋工事が完成
〃 小田原ふれあいサービス協会が業務開始
〃 市役所機構改革,防災部・環境部新設・政策調整室・女性行政室を設置
〃 県小田原水産合同庁舎が完成,5月13日県水産試験場相模湾支所と西部漁港事務所が入居
4.10 (株)ダック産業廃棄物焼却処理施設建設反対対策協議会が結成
4.24 市街地に大型店舗小田原EPO開店
6.13~19 山王川でアユやウグイ1万匹浮く
7.1 市,市民の地域防災リーダーに60人を任命
〃 紙・布類の分別回集を8モデル地区で開始
〃 市,エコ・ストア協力店の認定開始
7.5 肢体不自由者の地域作業所「ゆう」,南鴨宮に開所
7.12 市,一人暮らし老人等食事サービス事業を開始
7.18 第40回総選挙,神奈川5区河野洋平(自民),小泉晨一(日本新),亀井善之(自民)が当選
7.20 みかんの里づくり事業で根府川に「星ヶ山キャンプコテージ」がオープン
7.━ 市,毎月第1日曜日を地域防災の日に指定
8.2 市政モニター制度発足,100人に委嘱
8.13 (株)ダック産業廃棄物焼却処理施設建設反対対策協議会,工事差止仮処分申請を横浜地方裁判所小田原支部に提出,10月12日,第1回仮処分審尋が横浜地方裁判所小田原支部で開始される
8.28~29 小田原商工会議所,「おも城市場」を城内スポーツレクリエーション広場で開催
9.16 東町地区の地下水汚染,トリクロロエチレンが38か所から検出される
10.1 小田原市平和都市宣言を制定
10.3~11 かながわ都市緑化小田原フェア「グリーンライフおだわら93」を上府中公園で開催
10.13 小田原市立病院,完全週2日休業
10.21 中里に大規模郊外型店舗ダイドー・プラザ(イトーヨーカ堂)開店
11.1 市,小田原駅前ふらっとスポット窓口駅前コーナーで住民票等発行
11.25 飯泉に大規模郊外型店舗ケーヨーデーツー開店
11.━ 小田原市財政緊急対策本部を設置
この年 第9回市民意識調査を実施,自治会総連合の協力により組織された地域自主防災組織が246(結成率100%)に達する
文化・教育
1.16 高田稔,『神奈川の寺子屋地図』を出版
1.27 横山正明,『まぼろしの足柄湾』を出版
2.1 文化財保護課,「曽我地区の文化財めぐり」パンフレットを作成
3.2~30 チェルノブイリ原発事故被災児童11人が小田原市真鶴町に療養のため滞在
3.25 梅の里食文化研究会,曽我兄弟あだ討ち800年にちなみ鎌倉時代の食を再現
3.31 『小田原市史』史料編「中世Ⅲ小田原北条2」および「近代Ⅱ」発行
3.31 社団法人小田原歯科医師会,『小田原歯科医師会史』を発刊
〃 小田原育英会が解散,1993年度から小田原奨学金事業に移行
3.━ 市庁舎で第1回市民ロビーコンサート開催
〃 市,『ふるさと小田原の建築100景』を発行
〃 市,史跡小田原城本丸・二の丸整備基本構想策定
4.1 市教委,生涯学習情報誌『自分時間手帖』を発行
5.━ 社団法人小田原市体育協会発足,6月に小冊子『スポーツおだわら』を創刊
7.1 地域活動の主婦らによる,新ショップ「ちえのわハウス」を国府津で設立
9.7 小田原市傷痍軍人妻の会,『30周年の記念誌』を発行
9.12 城山公園で市民の有志による「おだわら・ジャズ&ブルースフェスティバル」を開催
10.1 中村瑛,教育長に就任
10.━ 市と市民スタッフで「まちづくり市民工房21」発足
11.1 「八幡神社の庚申塔群」が市有形民俗文化財に「三島神社のケヤキ」「須賀神社のクスノキ」「MRAハウスアジアセンターオダワラのホルトノキ群」が市の天然記念物に指定される
11.22 民衆派詩人福田正夫生誕100年を記念する集いを開催
11.━ 市教委,中宿町遺跡調査で小田原北条時代の道路跡を確認
この年 市,『小田原市地震対策基礎調査小田原市地震史・関東地震体験インタビュー集』を発行
国内・国際
1.12 県温泉地学研究所,伊豆半島東方沖の微小群発地震は県西部地震と直接関連なしと発表
1.16 釧路沖地震M7.5観測,釧路,八戸震度6
1.29 かながわ環境宣言
1.━ 小田原城など県西部一帯,松くい虫で1400本が枯死
2.6 川崎市教育委員会,指導要録を全面開示
4.28 雲仙・普賢岳で大規模土石流
5.15 プロ・サッカーJリーグ開幕
5.21 山北町,河村城歴史公園開園
5.23 酒匂川美化キャンペーン,流域市町一斉清掃実施
6.1~7 伊豆半島東方沖地震頻発
6.21 自民党離党者,新党さきがけ結成
6.23 自民党離党者,新生党結成
7.12 北海道南西沖地震(M7.8)
7.━ 横浜みなとみらい21地区にランドマークタワー(296m日本一)完成
8.9 細川護熙内閣成立(自民党38年間の政権に幕)
9.1 首都圏の7都県市合同防災訓練が開成町を会場に開催
9.13 イスラエル首相とPLO議長,ワシントンでパレスチナの暫定自治原則に関する協定(オスロ合意)に調印
9.23 国内初の独立型ホスピス中井町に開所
11.6 県立公文書館オープン
11.12 環境基本法成立
この年 新三種混合ワクチン,副作用で使用中止