facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1998
年号 平成一〇年(一九九八)戊寅
政治・経済・社会 1.19 市,総合計画審議会が小田原市新総合計画・基本構想案及び前期基本計画案を答申 1.23 下曽我の酪農家,「小田原牧場アイス工房」事業開始 2.24 小田原ケーブルテレビ,3月市議会を録画中継 3.1 勤労者リフレッシュ対策事業の「スパウザ小田原」,根府川にオープン 3.5 市,小田原漁港にちょうちん型灯台設置 3.6 市内の木工業者,新作「小田原北條彫り」を発表 3.28 市内業者,マロニエで小田原かまぼこ祭りを開催 4.1 小田原市総合計画「ビジョン21おだわら」スタート 〃 市郷土文化館・文学館・尊徳記念館,月曜開館開始 〃 尊徳記念館,小田原報徳塾開始 〃 小田原城「銅門」・歴史見聞館開館 4.6 小田原市納税貯蓄組合に対する訴訟,原告が取り下げ 4.11 ミカン減反対策で小田原羽根尾工業団地(西湘テクノパーク)起工 5.1 街かど博物館,「工芸菓子展示館」「かまぼこ伝統館」「梅万資料館」が開館 5.21 市,旭丘高校の一部建て替えの文化庁の許可証を送付 5.24 はつらつエンジェル・愛の環フェスタ「おいでよわんぱくランド」開催 6.3 市,景観アドバイザー制度が発足 6.14 災害ボランティアネットワークが発足 7.12 参議院議員選挙,神奈川地方区で浅尾慶一郎(民主),はたの君枝(共産),千葉景子(民主)当選 7.23 新小田原市女性プラン策定推進委員会を設置(12月1日,素案を市長に報告) 8.2 小田原駅前に観光案内所が設置される 8.15 広報おだわらに翌年4月まで有料広告を試行 〃 市,かもめ図書館で初めて被爆資料展を開催 9.1 市内初の老人保健施設「水之尾」が開設される 9.28 さがみ信用金庫,箱根信用金庫と合併,営業時間も6時まで延長 9.28 酒匂川左岸堤防にバードウォッチングロード第1期が完成する 9.━ 小田原商店街連合会,エコシティに向け環境改善活動を開始 10.6 市のキャッチコピー「心におみやげ見つけて小田原」となる 10.17 国体採火式,小田原城を出発し市内炬火リレー 10.24~29 神奈川県を開催地に第53回国民体育大会開催,小田原市は少年男子バスケットボール・少年男子女子ソフトテニス・成年少年女子ソフトボールの会場となる,国体のための県内25の新施設事業費1900億円,維持費は40億円 11.18 かながわトラストみどり財団西湘地区推進協議会,酒匂川左岸に桜植樹 12.5 風祭に箱根ビール村がオープン
文化・教育 2.1 神奈川ゆめ国体「ODAWARAふれあいフェスタ・マロニエ」開催 2.23 さがみ信用金庫,「地域文化芸術振興基金」の第1回助成を8事業団体に贈る 2.28 市・小田原医師会・小田原歯科医師会・小田原薬剤師会,『休日夜間急患診療20年の歩み』を発行 3.3 相模人形芝居下中座,『相模人形芝居下中座の歩み』を発行 3.13 『小田原市史』通史編「原始古代中世」発刊 3.19 岩崎宗純,『中世の箱根山』を出版 4.5 酒匂川河川敷のコアジサシの巣の清掃活動開始 4.15 小田原市役所ロビーコンサート,毎月第3水曜日の昼休みに実施 5.1 高田掬泉,『大正小田原万華鏡』を出版 〃 特別養護老人ホーム「たちばなの里」開所 5.30 国府津公民館,20周年記念フェスティバル開催 5.━ 市内在住外国人支援事業として外国人相談デーを開設 8.1 市教委,「原家文書」「連華寺文書」が市の指定文化財に,「寿獅子舞」が無形文化財に指定される 8.27 豪雨,酒匂川スポーツ広場冠水,降雨量466mm,床下浸水6棟・崖崩れ5か所 9.15 台風5号で大雨,酒匂川スポーツ広場冠水,降雨量115mm 9.18 元小田原市長中井一郎(91)没 10.1 小田原文学館別館「白秋童謡館」開館 〃 小田原文芸愛好会,10周年の展覧会開催 〃 不登校の親の会,かめの会『たーとるれぽーと』を発行 10.20 社団法人小田原青年商工会議所,『JC40年の歩み』を発行 11.15 尊徳記念館(1987年6月開館)の入場者100万人に達する 11.29 中里遺跡(東日本最古の弥生集落)を一般公開(1万2000人が見学) 11.━ 市,沼津市・韮山町と「北条早雲サミット」開催 12.13 小田原商工会議所でフォーラム「おだわらの文化を考えなおす」開催,金原左門,『小田原文化をよみなおす』を出版 12.25 日本基督教団小田原十字町教会長老会,『小田原十字町教会百年史』を出版 12.31 小田原地方史研究会,30周年記念誌『小田原地方の歴史を探る』を出版 12.━ 市,栄町に「おだわら国際交流ラウンジ」をオープン 〃 小田原市教育委員会審査会,指導要録訂正を答申
国内・国際 1.8 県内大雪 2.7~22 冬季オリンピック長野大会開催 3.5~14 長野冬季パラリンピック開催32か国,1146人参加 4.5 全長3911mの世界最長の明石海峡大橋が開通 4.27 新しい民主党結成(民主・民政・新党友愛・民主改革連合の4党合流) 5.28 パキスタン初の地下核実験実施 6.1 社民党,自民党・さきがけに閣外協力の解消を表明(自・社・さ体制に幕) 6.10 サッカーW杯フランス大会開幕,日本1次リーグ全敗 6.12 中央省庁等改革基本法公布(現行1府22省庁を1府12省庁) 6.15 「日本版ビッグバン」具体化の金融システム改革法公布 7.24 中心市街地活性化法施行 7.30 小淵恵三内閣成立 8.━ 病原性大腸菌O-157が全国的に多発する 9.14 65歳以上の人口が初めて2000万人を突破 9.25 改正労働基準法成立 10.7 金大中大韓民国大統領来日 10.12 金融再生法成立 11.19 クリントンアメリカ合衆国大統領来日 12.12 南足柄市,環境都市宣言 12.17~20 米英,イラクの軍事施設を巡行ミサイルなどで攻撃 10.1 2市8町の商工会議所等,県西地区経済懇話会発足
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1998
年号
平成一〇年(一九九八)戊寅
政治・経済・社会
1.19 市,総合計画審議会が小田原市新総合計画・基本構想案及び前期基本計画案を答申 1.23 下曽我の酪農家,「小田原牧場アイス工房」事業開始 2.24 小田原ケーブルテレビ,3月市議会を録画中継 3.1 勤労者リフレッシュ対策事業の「スパウザ小田原」,根府川にオープン 3.5 市,小田原漁港にちょうちん型灯台設置 3.6 市内の木工業者,新作「小田原北條彫り」を発表 3.28 市内業者,マロニエで小田原かまぼこ祭りを開催 4.1 小田原市総合計画「ビジョン21おだわら」スタート 〃 市郷土文化館・文学館・尊徳記念館,月曜開館開始 〃 尊徳記念館,小田原報徳塾開始 〃 小田原城「銅門」・歴史見聞館開館 4.6 小田原市納税貯蓄組合に対する訴訟,原告が取り下げ 4.11 ミカン減反対策で小田原羽根尾工業団地(西湘テクノパーク)起工 5.1 街かど博物館,「工芸菓子展示館」「かまぼこ伝統館」「梅万資料館」が開館 5.21 市,旭丘高校の一部建て替えの文化庁の許可証を送付 5.24 はつらつエンジェル・愛の環フェスタ「おいでよわんぱくランド」開催 6.3 市,景観アドバイザー制度が発足 6.14 災害ボランティアネットワークが発足 7.12 参議院議員選挙,神奈川地方区で浅尾慶一郎(民主),はたの君枝(共産),千葉景子(民主)当選 7.23 新小田原市女性プラン策定推進委員会を設置(12月1日,素案を市長に報告) 8.2 小田原駅前に観光案内所が設置される 8.15 広報おだわらに翌年4月まで有料広告を試行 〃 市,かもめ図書館で初めて被爆資料展を開催 9.1 市内初の老人保健施設「水之尾」が開設される 9.28 さがみ信用金庫,箱根信用金庫と合併,営業時間も6時まで延長 9.28 酒匂川左岸堤防にバードウォッチングロード第1期が完成する 9.━ 小田原商店街連合会,エコシティに向け環境改善活動を開始 10.6 市のキャッチコピー「心におみやげ見つけて小田原」となる 10.17 国体採火式,小田原城を出発し市内炬火リレー 10.24~29 神奈川県を開催地に第53回国民体育大会開催,小田原市は少年男子バスケットボール・少年男子女子ソフトテニス・成年少年女子ソフトボールの会場となる,国体のための県内25の新施設事業費1900億円,維持費は40億円 11.18 かながわトラストみどり財団西湘地区推進協議会,酒匂川左岸に桜植樹 12.5 風祭に箱根ビール村がオープン
文化・教育
2.1 神奈川ゆめ国体「ODAWARAふれあいフェスタ・マロニエ」開催 2.23 さがみ信用金庫,「地域文化芸術振興基金」の第1回助成を8事業団体に贈る 2.28 市・小田原医師会・小田原歯科医師会・小田原薬剤師会,『休日夜間急患診療20年の歩み』を発行 3.3 相模人形芝居下中座,『相模人形芝居下中座の歩み』を発行 3.13 『小田原市史』通史編「原始古代中世」発刊 3.19 岩崎宗純,『中世の箱根山』を出版 4.5 酒匂川河川敷のコアジサシの巣の清掃活動開始 4.15 小田原市役所ロビーコンサート,毎月第3水曜日の昼休みに実施 5.1 高田掬泉,『大正小田原万華鏡』を出版 〃 特別養護老人ホーム「たちばなの里」開所 5.30 国府津公民館,20周年記念フェスティバル開催 5.━ 市内在住外国人支援事業として外国人相談デーを開設 8.1 市教委,「原家文書」「連華寺文書」が市の指定文化財に,「寿獅子舞」が無形文化財に指定される 8.27 豪雨,酒匂川スポーツ広場冠水,降雨量466mm,床下浸水6棟・崖崩れ5か所 9.15 台風5号で大雨,酒匂川スポーツ広場冠水,降雨量115mm 9.18 元小田原市長中井一郎(91)没 10.1 小田原文学館別館「白秋童謡館」開館 〃 小田原文芸愛好会,10周年の展覧会開催 〃 不登校の親の会,かめの会『たーとるれぽーと』を発行 10.20 社団法人小田原青年商工会議所,『JC40年の歩み』を発行 11.15 尊徳記念館(1987年6月開館)の入場者100万人に達する 11.29 中里遺跡(東日本最古の弥生集落)を一般公開(1万2000人が見学) 11.━ 市,沼津市・韮山町と「北条早雲サミット」開催 12.13 小田原商工会議所でフォーラム「おだわらの文化を考えなおす」開催,金原左門,『小田原文化をよみなおす』を出版 12.25 日本基督教団小田原十字町教会長老会,『小田原十字町教会百年史』を出版 12.31 小田原地方史研究会,30周年記念誌『小田原地方の歴史を探る』を出版 12.━ 市,栄町に「おだわら国際交流ラウンジ」をオープン 〃 小田原市教育委員会審査会,指導要録訂正を答申
国内・国際
1.8 県内大雪 2.7~22 冬季オリンピック長野大会開催 3.5~14 長野冬季パラリンピック開催32か国,1146人参加 4.5 全長3911mの世界最長の明石海峡大橋が開通 4.27 新しい民主党結成(民主・民政・新党友愛・民主改革連合の4党合流) 5.28 パキスタン初の地下核実験実施 6.1 社民党,自民党・さきがけに閣外協力の解消を表明(自・社・さ体制に幕) 6.10 サッカーW杯フランス大会開幕,日本1次リーグ全敗 6.12 中央省庁等改革基本法公布(現行1府22省庁を1府12省庁) 6.15 「日本版ビッグバン」具体化の金融システム改革法公布 7.24 中心市街地活性化法施行 7.30 小淵恵三内閣成立 8.━ 病原性大腸菌O-157が全国的に多発する 9.14 65歳以上の人口が初めて2000万人を突破 9.25 改正労働基準法成立 10.7 金大中大韓民国大統領来日 10.12 金融再生法成立 11.19 クリントンアメリカ合衆国大統領来日 12.12 南足柄市,環境都市宣言 12.17~20 米英,イラクの軍事施設を巡行ミサイルなどで攻撃 10.1 2市8町の商工会議所等,県西地区経済懇話会発足
TOP