facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1999
年号 平成一一年(一九九九)己卯
政治・経済・社会 1.4 小田原薬剤師会,市立病院からの調剤FAXを2市8町77薬局で受信開始 2.━ 小田原地区労働者協議会解散式典開催 3.1 街かど博物館に「薬博物館」「木象嵌ギャラリー」の2館が加わる 〃 市,小田原漁港に赤白のちょうちん型の灯台揃え設置 〃 JR東日本・JR東海・小田急電鉄・伊豆箱根鉄道・箱根登山鉄道,小田原駅東西自由通路基本協定を締結 3.3 県道小田原―山北線,城山地区に陸橋山手橋完成 3.17 市,低公害車のハイブッリドバス導入 3.18 前川に「小田原シティーモール・クレッセ」がオープン 3.23 市,地域振興券発行(換金率99.54%) 3.29 市,「おだわら女性ビジョン(女性行政の指針)」発表 3.━ 小田原市中心市街地活性化基本計画を策定 〃 市,環境行動計画で市民・事業者・市及び環境共生,まちづくりのための行動指針を決定 4.1 市,市税滞納者に氏名公表・水道停止等のペナルティーを課す 〃 市社会福祉協議会に在宅介護支援センター開設 4.6 上曽我地域の農業復興の拠点「曽我みのり館」オープン 4.8 小田原駅前東通り商店街,ローマの「真実の口」レプリカ設置 4.11 県議会議員選挙,小田原市,豊島輝慶(無所属),山田文雄(自民),磯貝捷彦(自民)当選 4.14 片浦地区に「グリーンツーリズム」支援事業として農業体験型民宿がオープン 4.25 小田原市議会議員選挙,32人当選(立候補者35人) 5.16 市,国際高齢者記念行事で8つのイベント開催 5.31 (株)ダック裁判結審(産業廃棄物工場許可取り消し訴訟) 6.3 6農業協同組合合併の予備調印 6.21 市,小田原市地方分権推進本部設置 7.29 小田原駅周辺整備事業推進のための広域交流拠点整備推進市民委員会を設置 8.31 「ビブレ」閉店 〃 市広報誌15日号の愛称,公募により「おだわららいふ」に決定 10.1 市,介護保険法による要介護認定申請開始 〃 城山に子育て支援の「ファミリーサポートセンター」が開設 10.2 中心市街地活性化対策として駅前にさがみ信用金庫・小田原ケーブルテレビが「小田原情報プラザ」を開設 10.26 農産物直売加工施設「かあちゃんの店」,小竹にオープン 11.1 東町に救助へりの臨時へリポート設置(~翌年3月31日まで) 11.3 市,環境庁の「電気自動車活用実証調査」実施自治体となる 11.24 (株)ダック裁判,住民側の全面勝訴,産業廃棄物施設取り消し 11.25 小田原清掃工場周辺のダイオキシンが環境基準値を下回る 11.━ 県道小田原―早川線の城山トンネル見学会に350人が参加する 12.25 小田原―箱根間,足柄幹線林道復旧工事終了 12.28 久野地区の産業廃棄物業者(株)ダック廃業
文化・教育 1.1 市内12中学校,インターネットホームページ「小田原キッズシティ」を立ち上げる 2.27 小田原地区労働者協議会,『あゆみ 地区労運動47年の軌跡』を発行 3.1 下山治久,『北条早雲と家臣団』を出版 3.31 『小田原市史』通史編「近世」発刊 3.━ 県,『神奈川県の土木120年・土木事務所創設100年』を発行 〃 市,小田原評定衆117人に委嘱し市の行事をPR 4.1 磯崎一郎,『小田原地方の気象と海象』を発行 4.24 夢枕獏,「陰陽師-生成り姫」を朝日新聞に連載開始 4.━ 羽根尾で縄文前期の貝塚発掘 6.━ 千代南原遺跡で奈良時代の木簡出土 〃 市,「城下町大使」に小和田哲男・剱持恒男を委嘱 7.1 たちばな歴史探訪の会,『たちばな歴史探訪のしおり』を発行 8.1 小田原メダカの里親制度が発足 〃 小田原白梅ライオンズクラブ,こども電話相談室開設 8.14 豪雨,床下浸水2棟,道路破損2か所・河川被害1か所 9.━ 市,御幸の浜と御幸が浜の名称混在を,御幸の浜に名称統一 10.1 江島絋,教育長に就任 10.15 櫻木達夫,『昨日の道去年の坂』を出版 11.1 宝金剛寺(国府津)の「絹本着色 真言八祖像」が市の指定文化財に指定される 11.2 小田原市・日本歩け歩けの会・朝日新聞社主催で第1回城下町小田原ツーデーマーチを開催,参加者5936人 11.20~21 第12回「東海道五十三次シンポジウムおだわら大会」開催 12.31 市民有志,小田原城址銅門で花火やカウントダウンでミレニアムを祝う この年 小田原をモデルにNHK教育テレビ「まちにとびだそう」放映
国内・国際 3.24 NATO軍,ユーゴスラビアに空爆開始 4.1 県産業技術総合研究所・工業技術センター久野に移転 〃 小田原保健福祉事務所,64歳以下の難病患者に「難病患者福祉制度」開始 4.11 統一地方選挙,県知事に岡崎洋再選 5.1 瀬戸内しまなみ海道(尾道ー今治間)開通 5.7 情報公開法成立 6.1 国土庁,2市8町県西地区「緑と水の国」交流ネットワークプランを認定 7.8 中央省庁改革関連法成立 7.16 地方自治体の権限拡充を目指す地方分権一括法公布 8.12 改正住民基本台帳法公布 8.13 国旗国歌法公布 8.14 山北町玄倉でキャンプ客ら増水した川に流され13人が死亡 〃 県立高校再編計画発表,小田原高校が単位制,小田原城内高校が統合 9.30 茨城県東海村のJCO東海事業所で国内初の臨界事故 10.12 パキスタンで軍事クーデター(10.15ムシカラフが国家最高責任者に就任) 11.22 沖縄県,普天間基地の移転先を名護市辺野古地先と決定,名護市に協力要請 11.23 WHO調査,エイズ感染者5000万人に,死者は過去最高の260万人
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1999
年号
平成一一年(一九九九)己卯
政治・経済・社会
1.4 小田原薬剤師会,市立病院からの調剤FAXを2市8町77薬局で受信開始 2.━ 小田原地区労働者協議会解散式典開催 3.1 街かど博物館に「薬博物館」「木象嵌ギャラリー」の2館が加わる 〃 市,小田原漁港に赤白のちょうちん型の灯台揃え設置 〃 JR東日本・JR東海・小田急電鉄・伊豆箱根鉄道・箱根登山鉄道,小田原駅東西自由通路基本協定を締結 3.3 県道小田原―山北線,城山地区に陸橋山手橋完成 3.17 市,低公害車のハイブッリドバス導入 3.18 前川に「小田原シティーモール・クレッセ」がオープン 3.23 市,地域振興券発行(換金率99.54%) 3.29 市,「おだわら女性ビジョン(女性行政の指針)」発表 3.━ 小田原市中心市街地活性化基本計画を策定 〃 市,環境行動計画で市民・事業者・市及び環境共生,まちづくりのための行動指針を決定 4.1 市,市税滞納者に氏名公表・水道停止等のペナルティーを課す 〃 市社会福祉協議会に在宅介護支援センター開設 4.6 上曽我地域の農業復興の拠点「曽我みのり館」オープン 4.8 小田原駅前東通り商店街,ローマの「真実の口」レプリカ設置 4.11 県議会議員選挙,小田原市,豊島輝慶(無所属),山田文雄(自民),磯貝捷彦(自民)当選 4.14 片浦地区に「グリーンツーリズム」支援事業として農業体験型民宿がオープン 4.25 小田原市議会議員選挙,32人当選(立候補者35人) 5.16 市,国際高齢者記念行事で8つのイベント開催 5.31 (株)ダック裁判結審(産業廃棄物工場許可取り消し訴訟) 6.3 6農業協同組合合併の予備調印 6.21 市,小田原市地方分権推進本部設置 7.29 小田原駅周辺整備事業推進のための広域交流拠点整備推進市民委員会を設置 8.31 「ビブレ」閉店 〃 市広報誌15日号の愛称,公募により「おだわららいふ」に決定 10.1 市,介護保険法による要介護認定申請開始 〃 城山に子育て支援の「ファミリーサポートセンター」が開設 10.2 中心市街地活性化対策として駅前にさがみ信用金庫・小田原ケーブルテレビが「小田原情報プラザ」を開設 10.26 農産物直売加工施設「かあちゃんの店」,小竹にオープン 11.1 東町に救助へりの臨時へリポート設置(~翌年3月31日まで) 11.3 市,環境庁の「電気自動車活用実証調査」実施自治体となる 11.24 (株)ダック裁判,住民側の全面勝訴,産業廃棄物施設取り消し 11.25 小田原清掃工場周辺のダイオキシンが環境基準値を下回る 11.━ 県道小田原―早川線の城山トンネル見学会に350人が参加する 12.25 小田原―箱根間,足柄幹線林道復旧工事終了 12.28 久野地区の産業廃棄物業者(株)ダック廃業
文化・教育
1.1 市内12中学校,インターネットホームページ「小田原キッズシティ」を立ち上げる 2.27 小田原地区労働者協議会,『あゆみ 地区労運動47年の軌跡』を発行 3.1 下山治久,『北条早雲と家臣団』を出版 3.31 『小田原市史』通史編「近世」発刊 3.━ 県,『神奈川県の土木120年・土木事務所創設100年』を発行 〃 市,小田原評定衆117人に委嘱し市の行事をPR 4.1 磯崎一郎,『小田原地方の気象と海象』を発行 4.24 夢枕獏,「陰陽師-生成り姫」を朝日新聞に連載開始 4.━ 羽根尾で縄文前期の貝塚発掘 6.━ 千代南原遺跡で奈良時代の木簡出土 〃 市,「城下町大使」に小和田哲男・剱持恒男を委嘱 7.1 たちばな歴史探訪の会,『たちばな歴史探訪のしおり』を発行 8.1 小田原メダカの里親制度が発足 〃 小田原白梅ライオンズクラブ,こども電話相談室開設 8.14 豪雨,床下浸水2棟,道路破損2か所・河川被害1か所 9.━ 市,御幸の浜と御幸が浜の名称混在を,御幸の浜に名称統一 10.1 江島絋,教育長に就任 10.15 櫻木達夫,『昨日の道去年の坂』を出版 11.1 宝金剛寺(国府津)の「絹本着色 真言八祖像」が市の指定文化財に指定される 11.2 小田原市・日本歩け歩けの会・朝日新聞社主催で第1回城下町小田原ツーデーマーチを開催,参加者5936人 11.20~21 第12回「東海道五十三次シンポジウムおだわら大会」開催 12.31 市民有志,小田原城址銅門で花火やカウントダウンでミレニアムを祝う この年 小田原をモデルにNHK教育テレビ「まちにとびだそう」放映
国内・国際
3.24 NATO軍,ユーゴスラビアに空爆開始 4.1 県産業技術総合研究所・工業技術センター久野に移転 〃 小田原保健福祉事務所,64歳以下の難病患者に「難病患者福祉制度」開始 4.11 統一地方選挙,県知事に岡崎洋再選 5.1 瀬戸内しまなみ海道(尾道ー今治間)開通 5.7 情報公開法成立 6.1 国土庁,2市8町県西地区「緑と水の国」交流ネットワークプランを認定 7.8 中央省庁改革関連法成立 7.16 地方自治体の権限拡充を目指す地方分権一括法公布 8.12 改正住民基本台帳法公布 8.13 国旗国歌法公布 8.14 山北町玄倉でキャンプ客ら増水した川に流され13人が死亡 〃 県立高校再編計画発表,小田原高校が単位制,小田原城内高校が統合 9.30 茨城県東海村のJCO東海事業所で国内初の臨界事故 10.12 パキスタンで軍事クーデター(10.15ムシカラフが国家最高責任者に就任) 11.22 沖縄県,普天間基地の移転先を名護市辺野古地先と決定,名護市に協力要請 11.23 WHO調査,エイズ感染者5000万人に,死者は過去最高の260万人
TOP