facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 2000
年号 平成一二年(二〇〇〇)庚辰
政治・経済・社会 1.17 市,電気自動車貸し出し開始(2台を3か月間ずつ) 2.24 市,小田原高齢者福祉計画策定,5つの基本方針と重要施策盛り込む 3.12 小田原駅東西自由通路建設開始 3.13 市,城下町ホール施設市民委員会初会合 3.15 小田原TMO機構,めがね橋臨時駐車場(小田原警察署隣)開設 3.17 小田原フラワーガーデン内に百花園修景池が完成する 〃 市,久野の緑道公園第一期分420m(全体700m)完成 3.31 平成11年度小田原市のごみ資源活性化率25%で県内トップ 3.━ 市,小田原市障害者福祉計画を策定 4.1 市役所機構改革,政策総合研究所設置 〃 市立病院で通年夜間小児科診療開始 4.3 小田原市農業協同組合・箱根・仙石原・まなづる・湯河原・湯河原中央の6農協合併(県内21中8位) 4.5 ダック社問題での第1回行政訴訟控訴審結審 4.27 「ビブレ」のあとに,「アプリ」開店 4.29 市久野地区に小田原こどもの森公園わんぱくらんど開園 5.1 市,街かど博物館2館「ひもの工場」「かまぼこ博物館」を追加,全7館となる 〃 市社会福祉協議会,高齢者等の財産保全管理サービス実施のため「あんしんセンター」開設 5.21 市長選挙,小澤良明3選(投票率47.11%) 6.2 県,小田原西湘地区行政センター・小田原児童相談所など5機関と小田原警察署の荻窪地区への移転計画を発表 6.25 第42回総選挙,神奈川17区から河野洋平(自民)当選 7.1 新久野配水池が完成し,府川・北ノ窪などに給水を開始 〃 市,市税滞納に対する特別措置に関する条例施行 7.13 小田原駅小田急電鉄部分の駅舎建設工事開始 7.19 酒匂にスーパー銭湯「湯快爽快・さかわ」オープン 7.25 市,「特例市」指定を申請(全国で10市) 7.31 市,行政改革市民議会9人に委嘱し発足 9.28 ダイナシティーウエストオープン,ロビンソン百貨店小田原開店 10.1 国勢調査,小田原市世帯数7万1532,人口20万0773人 〃 市,小児医療費助成制度,通院対象者へ拡大 10.27~29 小田原・箱根「木製品フェア2000」を小田原アリーナで開催 11.1 小田原市,特例市へ移行,全国特例市連絡協議会発足,会長に小澤小田原市長選出 11.6 酒匂川・鮎沢川水系サミットを開催し流域4市6町首長が「酒匂川宣言」をする 11.13 西相信用金庫,さがみ信用金庫に事業を委譲 12.14 市,おだわら市民活動サポートセンター条例制定 〃 小田原市中高層建物等の建築及び開発事業に係る紛争の調整に関する条例制定 12.20 市制60周年記念式典挙行
文化・教育 1.31 日本の伝統と文化に学ぶ会,4000人の署名で板橋の老欅荘修復保存の要望書を市議会議長・市長に提出,2月4日市,修復保存を決定 3.1 北条早雲史跡活性研究会,『奔る雲のごとく―今よみがえる北条早雲』を発行 3.9 小田原鳶職組合,『小田原鳶職組合創立110周年記念誌』を発行 4.21 市内の建築物,「松永記念館老欅荘」「同葉雨庵」「小田原文学館本館」「同別館」が国の登録有形文化財に指定される 5.17 社団法人小田原法人会,『道 西さがみ歴史巡礼の旅』を発行 6.9 強風,大雄山線不通,道路規制1か所,停電14世帯 6.26 財団法人相模湾水産振興事業団,『財団法人相模湾水産振興事業団30年の歩み』を発行 7.7 台風3号,降雨量80.5mm,通行止め2か所,国府津プールに大量の砂流入 7.21 小田原・マンリー市友好10周年を記念して,小田原こどもの森公園わんぱくらんどに「マンリーの小徑」が完成 8.━ 磯崎一郎,『小田原地方の気象2―台風と災害』を発行 9.9 市教委,子ども放送局を第2・4土曜日にかもめ図書館で開局 10.1 下府中小PTA・OBさんわ会,『我が街の今と昔下府中地域』を発行 10.5 中曽根排水路で工事用硫酸流入し,魚1000匹大量死 10.━ 芦子・久野・曽我・国府津小学校,学校給食に「木のおわん」を導入 11.7 市教委,地域教育発信のため小田原市学校教育懇話会に,数学者秋山仁ら10人を委嘱 11.26 第1回「全国童謡フェスティバル―白秋IN小田原―」を市民会館で開催 12.1 中央公民館,『21世紀へ私たちの公民館』を発行 12.3 戦時下の小田原地方を記録する会,『市民が語る小田原地方の戦争』を発刊 12.12 山王保育園の保育士らと版画家が「おだわらこどもかるた」を作成
国内・国際 1.28 新潟県三条市の行方不明少女,9年ぶりに保護(2月11日犯人逮捕) 2.1 富士箱根伊豆市町村交流会開催,16の自治体から450人参加 3.2 小田原城内高校箱根分校閉校 3.31 北海道・有珠山噴火 4.1 介護保険制度スタート 4.5 森喜朗内閣成立 5.1 豊川市の高3男子,「人を殺す経験」願望から主婦を殺害 5.3 佐賀県の17歳少年,高速バスを乗っ取り女性客を刺殺 6.13 金大中,大韓民国大統領として初めて朝鮮民主主義人民共和国を訪問 7.8 三宅島の雄山噴火,以後も噴火続く(9月1日三宅村長,全島民に避難命令) 7.12 そごう,負債1兆8700億円で破綻,12店閉鎖 7.21 沖縄県,名護市でサミット開催 8.1 新500円硬貨発行 9.15 第27回オリンピック・シドニー大会開催(~10月1日) 10.9 千代田生命破綻,負債2兆9000億円 10.10 白川英樹,ノーベル化学賞受賞 10.27 小田原城を題材にしたふるさと切手発行(50円2種) 11.30 ヒトクローン技術規制法成立 12.6 改正少年法公布(刑事罰対象年齢14歳に引き下げ) この年 IT革命が話題になる
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
2000
年号
平成一二年(二〇〇〇)庚辰
政治・経済・社会
1.17 市,電気自動車貸し出し開始(2台を3か月間ずつ) 2.24 市,小田原高齢者福祉計画策定,5つの基本方針と重要施策盛り込む 3.12 小田原駅東西自由通路建設開始 3.13 市,城下町ホール施設市民委員会初会合 3.15 小田原TMO機構,めがね橋臨時駐車場(小田原警察署隣)開設 3.17 小田原フラワーガーデン内に百花園修景池が完成する 〃 市,久野の緑道公園第一期分420m(全体700m)完成 3.31 平成11年度小田原市のごみ資源活性化率25%で県内トップ 3.━ 市,小田原市障害者福祉計画を策定 4.1 市役所機構改革,政策総合研究所設置 〃 市立病院で通年夜間小児科診療開始 4.3 小田原市農業協同組合・箱根・仙石原・まなづる・湯河原・湯河原中央の6農協合併(県内21中8位) 4.5 ダック社問題での第1回行政訴訟控訴審結審 4.27 「ビブレ」のあとに,「アプリ」開店 4.29 市久野地区に小田原こどもの森公園わんぱくらんど開園 5.1 市,街かど博物館2館「ひもの工場」「かまぼこ博物館」を追加,全7館となる 〃 市社会福祉協議会,高齢者等の財産保全管理サービス実施のため「あんしんセンター」開設 5.21 市長選挙,小澤良明3選(投票率47.11%) 6.2 県,小田原西湘地区行政センター・小田原児童相談所など5機関と小田原警察署の荻窪地区への移転計画を発表 6.25 第42回総選挙,神奈川17区から河野洋平(自民)当選 7.1 新久野配水池が完成し,府川・北ノ窪などに給水を開始 〃 市,市税滞納に対する特別措置に関する条例施行 7.13 小田原駅小田急電鉄部分の駅舎建設工事開始 7.19 酒匂にスーパー銭湯「湯快爽快・さかわ」オープン 7.25 市,「特例市」指定を申請(全国で10市) 7.31 市,行政改革市民議会9人に委嘱し発足 9.28 ダイナシティーウエストオープン,ロビンソン百貨店小田原開店 10.1 国勢調査,小田原市世帯数7万1532,人口20万0773人 〃 市,小児医療費助成制度,通院対象者へ拡大 10.27~29 小田原・箱根「木製品フェア2000」を小田原アリーナで開催 11.1 小田原市,特例市へ移行,全国特例市連絡協議会発足,会長に小澤小田原市長選出 11.6 酒匂川・鮎沢川水系サミットを開催し流域4市6町首長が「酒匂川宣言」をする 11.13 西相信用金庫,さがみ信用金庫に事業を委譲 12.14 市,おだわら市民活動サポートセンター条例制定 〃 小田原市中高層建物等の建築及び開発事業に係る紛争の調整に関する条例制定 12.20 市制60周年記念式典挙行
文化・教育
1.31 日本の伝統と文化に学ぶ会,4000人の署名で板橋の老欅荘修復保存の要望書を市議会議長・市長に提出,2月4日市,修復保存を決定 3.1 北条早雲史跡活性研究会,『奔る雲のごとく―今よみがえる北条早雲』を発行 3.9 小田原鳶職組合,『小田原鳶職組合創立110周年記念誌』を発行 4.21 市内の建築物,「松永記念館老欅荘」「同葉雨庵」「小田原文学館本館」「同別館」が国の登録有形文化財に指定される 5.17 社団法人小田原法人会,『道 西さがみ歴史巡礼の旅』を発行 6.9 強風,大雄山線不通,道路規制1か所,停電14世帯 6.26 財団法人相模湾水産振興事業団,『財団法人相模湾水産振興事業団30年の歩み』を発行 7.7 台風3号,降雨量80.5mm,通行止め2か所,国府津プールに大量の砂流入 7.21 小田原・マンリー市友好10周年を記念して,小田原こどもの森公園わんぱくらんどに「マンリーの小徑」が完成 8.━ 磯崎一郎,『小田原地方の気象2―台風と災害』を発行 9.9 市教委,子ども放送局を第2・4土曜日にかもめ図書館で開局 10.1 下府中小PTA・OBさんわ会,『我が街の今と昔下府中地域』を発行 10.5 中曽根排水路で工事用硫酸流入し,魚1000匹大量死 10.━ 芦子・久野・曽我・国府津小学校,学校給食に「木のおわん」を導入 11.7 市教委,地域教育発信のため小田原市学校教育懇話会に,数学者秋山仁ら10人を委嘱 11.26 第1回「全国童謡フェスティバル―白秋IN小田原―」を市民会館で開催 12.1 中央公民館,『21世紀へ私たちの公民館』を発行 12.3 戦時下の小田原地方を記録する会,『市民が語る小田原地方の戦争』を発刊 12.12 山王保育園の保育士らと版画家が「おだわらこどもかるた」を作成
国内・国際
1.28 新潟県三条市の行方不明少女,9年ぶりに保護(2月11日犯人逮捕) 2.1 富士箱根伊豆市町村交流会開催,16の自治体から450人参加 3.2 小田原城内高校箱根分校閉校 3.31 北海道・有珠山噴火 4.1 介護保険制度スタート 4.5 森喜朗内閣成立 5.1 豊川市の高3男子,「人を殺す経験」願望から主婦を殺害 5.3 佐賀県の17歳少年,高速バスを乗っ取り女性客を刺殺 6.13 金大中,大韓民国大統領として初めて朝鮮民主主義人民共和国を訪問 7.8 三宅島の雄山噴火,以後も噴火続く(9月1日三宅村長,全島民に避難命令) 7.12 そごう,負債1兆8700億円で破綻,12店閉鎖 7.21 沖縄県,名護市でサミット開催 8.1 新500円硬貨発行 9.15 第27回オリンピック・シドニー大会開催(~10月1日) 10.9 千代田生命破綻,負債2兆9000億円 10.10 白川英樹,ノーベル化学賞受賞 10.27 小田原城を題材にしたふるさと切手発行(50円2種) 11.30 ヒトクローン技術規制法成立 12.6 改正少年法公布(刑事罰対象年齢14歳に引き下げ) この年 IT革命が話題になる
TOP