facebook twitter instagram Line

小田原歴史年表

時代やキーワード、50音検索で歴史年表の検索ができます
941
1ページの表示件数
時代 年号 内容
古代・中世 文亀2年 (1502)壬戌 この年 早雲,相模で関東管領山内上杉顕定と戦うという[Ⅰ-316]もっと見る
古代・中世 文亀元年 (1501)辛酉閏⑥ ⑥.2 早雲,諏訪頼満に甲斐攻略のため協力を求める[Ⅱ-9] 9.18 早雲,甲斐へ出陣し,9月20日都留郡で戦う[Ⅰ-314,補-4] 10.3 早雲,敗れ退陣する[Ⅰ-314] この年 早雲,今川...もっと見る
古代・中世 明応9年 (1500)庚申 11.20 早雲,伊豆行学院(静岡県三島市)に飛脚並びに諸役等を永代免除する[Ⅱ-7] (15世紀)8.8 量覚院阿弥陀三尊種子板碑が造立される[銘-16]もっと見る
古代・中世 明応8年 (1499)己未 5.17 早雲,飛鳥井雅康に,争乱につき,駿河今川氏への来訪を翌年に延期するよう勧める[Ⅰ-312] 11.━ 早雲,配流の某王を伊豆三島から相模へ送る[Ⅰ-313]もっと見る
古代・中世 明応7年 (1498)戊午閏⑩ 8.25 東海地方等で大地震,海辺に大津波がおこる,厩川が堰き止められて中村湖が決壊し,押切川となる[勝山記,後法興院記,二宮町史通史編]≪明応の大地震≫ 8.━ 早雲,足利茶々丸を討つ[Ⅰ-311]...もっと見る
古代・中世 明応6年 (1497)丁巳 4.25 早雲,伊豆柏窪(静岡県修善寺町)での大見三人衆の忠節を賞する[Ⅱ-3] 7.2 早雲,敵の動きを注進した大見三人衆を賞する[補-1] 12.5 早雲,大見三人衆の長年の籠城を賞する[補-3]もっと見る
古代・中世 明応5年 (1496)丙辰閏② 7.━ 伊勢弥次郎・大森式部少輔ら,西郡で関東管領山内上杉顕定と戦い敗れ,自城(小田原城カ)を捨て没落する[Ⅰ-308・309] 12.27 早雲,高橋氏に恩賞を約する[Ⅱ-2]もっと見る
古代・中世 明応4年 (1495)乙卯 2.5 早雲,伊東祐遠に伊豆伊東七郷のうち本郷村(静岡県伊東市)を充行う[Ⅱ-1] 8.━ 早雲,甲斐へ出陣する,のち講和し退陣する[Ⅰ-303] 9.━ 早雲,大森氏の小田原城を攻略するという[Ⅰ-...もっと見る
古代・中世 明応3年 (1494)甲寅 8.26 大森氏頼(77)没する[乗光寺過去帳]≪大森氏頼の死去≫ 8.━ 早雲,遠江へ出陣し高藤城(静岡県掛川市)の原頼景を攻める[Ⅰ-302] 9.23 総世寺に蟄居中の三浦道寸,新井城(三浦市)...もっと見る
古代・中世 明応2年 (1493)癸丑閏④ 9.━ 早雲,扇谷上杉定正に与し,相模・武蔵で関東管領山内上杉顕定と戦う[Ⅰ-300] この年 早雲,伊豆へ侵攻する[Ⅰ-297~299]≪早雲の伊豆侵攻≫もっと見る
古代・中世 長徳2年 (996)丙申閏⑦ 7.20 藤原道長,左大臣に任じられるもっと見る
古代・中世 天禄2年 (971)辛未 7.19 相模に交易調布1200端を進上させる[神古-549]もっと見る
古代・中世 天徳元年 (957)丁巳 天暦年間 この頃成立した大和物語に小総駅がみえる[Ⅰ-14]もっと見る
古代・中世 天慶3年 (940)庚子 8.10 相模国分寺の仏,雨の如く汗を流す[神古-517] 8.26 相模定額寺の大仏,汗を流す[神古-517]もっと見る
古代・中世 天慶2年 (939)己亥閏⑦ 6.21 相模権介橘是茂らに,群盗を追捕させる[神古-500] 12.15 平将門,新皇を称して東国々司を任じ,弟将文を相模守とする,次いで武蔵・相模を巡検し印鎰を領する[神古-502]もっと見る
古代・中世 天慶元年 (938)戊戌 5.23 武蔵,橘近安の犯過を訴え,武蔵や隣国に追捕官符を下す[神古-491] 11.3 伊豆,平将武を訴え,相模・伊豆・駿河・甲斐に追捕官符を下す[神古-493] 承平年間 倭名類聚鈔成立する,桜井...もっと見る
古代・中世 延長5年 (927)丁亥 12.26 延喜式成立する,相模国の駅に小総が見え,足上郡の寒田神社(松田町)が神名帳に載せられる,また相模国が甘子・橘子を貢進する[Ⅰ-11〜13・15・16]もっと見る
古代・中世 延喜14年 (914)甲戌 8.8 諸国雑事田地子交易雑物等価を定め,相模は造田13町,膂力婦女田2町,地子交易綿500斤・直4000束と定める[神古-457]もっと見る
古代・中世 延喜元年 (901)辛酉閏⑥ 2.15 東国群盗蜂起により,諸社に奉幣する[神古-445]もっと見る
古代・中世 昌泰3年 (900)庚申 8.5 足柄・碓氷関の通過に,過所を用いさせる[神古-444] 9世紀 宝金剛寺木造地蔵菩薩立像(帯解け地蔵)・箱根神社木造万巻上人坐像が造立される[通p421~423]もっと見る
古代・中世 昌泰2年 (899)己未 9.19 僦馬の党の横行により,足柄坂(南足柄市・静岡県小山町)・上野碓氷坂(群馬県松井田町)に関を設ける[神古-440]≪足柄関の設置≫もっと見る
古代・中世 寛平9年 (897)丁巳 1.25 貢定額采女を改定し,相模は1人とする[神古-433]もっと見る
古代・中世 元慶5年 (881)辛丑 10.3 相模国分寺を修造し,旧尼寺を国分尼寺とする[神古-421]もっと見る
古代・中世 元慶2年 (878)戊戌 5.9 相模に槻弓100枝を採進させる[神古-414] 6.21 出羽の夷追討のため,勇敢軽鋭者を待機させる,相模は20人,また相模の綿1000屯を出羽に送り,造襖料に充てる[神古-417] 9.29...もっと見る
古代・中世 貞観8年 (866)丙戌閏③ 5.19 相模等東国5か国に,身長6尺3寸以上の者を貢進させる[神古-383]もっと見る
古代・中世 貞観6年 (864)甲申 7.27 重ねて,相模・五畿等の国司に,神社を修造させる[神古-378]もっと見る
古代・中世 貞観5年 (863)癸未閏⑥ 7.25 相模・五畿等の国司に,神社を修造させる[神古-378]もっと見る
古代・中世 斉衡2年 (855)乙亥閏④ ④.19 相模飢饉により,賑給する[神古-352]もっと見る
古代・中世 仁寿3年 (853)癸酉 5.4 相模等東国6か国に,一切経を書写させる[神古-347]もっと見る
古代・中世 嘉祥元年 (848)戊辰 2.10 相模等5か国に,上総俘囚丸子廻毛等の追討を命じる[神古-323]もっと見る
古代・中世 承和12年 (845)乙丑 9.10 相模国の申請により,損年外の青苗簿帳の進上を停める[神古-316・315]もっと見る
古代・中世 承和9年 (842)壬戌 9.5 相模等東国6か国に,三史を書写させる[神古-309]もっと見る
古代・中世 承和6年 (839)己未閏① 3.4 相模等東国7か国に,一切経を書写させる[神古-300]もっと見る
古代・中世 承和2年 (835)乙卯 1.15 相模等東国6国司に,貞元并梵釈寺目録所載の律論疏章紀伝集抄を書写させる[神古-290]もっと見る
古代・中世 承和元年 (834)甲寅 5.15 相模等東国6国司に,一切経を書写させる[神古-288]もっと見る
古代・中世 天長10年 (833)癸丑閏⑦ 5.11 相模等に勅し,相撲節に強力の者を貢進させる[神古-283]もっと見る
古代・中世 天長7年 (830)庚戌閏⑫ この年 勝福寺,千代から飯泉へ移転するという[飯泉山勝福寺縁起]もっと見る
古代・中世 弘仁11年 (820)庚子閏① 2.14 遠江・駿河の新羅人700人が叛き,相模等7か国の兵を発して追討する[神古-266]もっと見る
古代・中世 弘仁10年 (819)己亥 2.19 相模国分寺(海老名市)が焼亡する[神古-261] 8.29 相模国分寺が焼亡する[神古-264]もっと見る
古代・中世 弘仁9年 (818)戊戌 7.━ 相模・武蔵等大地震,圧死者無数[神古-256]≪弘仁の大地震≫もっと見る
古代・中世 延暦24年 (805)乙酉 2.5 相模の陸奥・出羽鎮兵350人の,半を勲位者,半を白丁から徴発することとする[神古-223]もっと見る
古代・中世 延暦22年 (803)癸未閏⑩ 5.8 箱根路を廃し,足柄路を復旧する[Ⅰ-10]もっと見る
古代・中世 延暦21年 (802)壬午 1.11 相模等の浪人44人を陸奥胆沢城(岩手県水沢市)に配置する[神古-216] 5.19 富士山の噴火により,足柄路を廃し,箱根路を開く[Ⅰ-10] 8.3 相模等の損田百姓の負税を免じる[神古-...もっと見る
古代・中世 延暦17年 (798)戊寅閏⑤ 6.21 相模等の夷俘に毎年時服・禄物を賜い,帰郷の思いを絶たせる[神古-212]もっと見る
古代・中世 延暦16年 (797)丁丑 3.2 相模と甲斐,国境を争い,この日,甲斐都留郡都留村砥石(山梨県上野原村)を国境と定める[神古-211]もっと見る
古代・中世 延暦15年 (796)丙子 11.8 相模・伊勢等6か国の婦女各2人を陸奥に遣し,養蚕を教えさせる[神古-209] 11.21 相模等の民9000人を陸奥伊治城に移す[神古-210]もっと見る
古代・中世 延暦13年 (794)甲戌 10.22 平安京に遷都するもっと見る
古代・中世 延暦11年 (792)壬申閏⑪ 6.14 相模に健児100人を置く(健児の設置)[神古-203] 10.25 相模の橘貢納を止める[Ⅰ-9]もっと見る
古代・中世 延暦10年 (791)辛未 11.3 坂東諸国に,軍粮糒12万余石を備えさせる[神古-202]もっと見る
古代・中世 延暦9年 (790)庚午閏③ ③.4 征夷のため,駿河・信濃以東諸国に革甲2000領を造らせる[神古-194] ③.29 征夷のため,相模・上野以東諸国に軍粮糒14万石を備えさせる[神古-195] 11.27 軍役・疫旱により,坂...もっと見る
古代・中世
内容
この年 早雲,相模で関東管領山内上杉顕定と戦うという[Ⅰ-316]もっと見る
古代・中世
内容
⑥.2 早雲,諏訪頼満に甲斐攻略のため協力を求める[Ⅱ-9] 9.18 早雲,甲斐へ出陣し,9月20...もっと見る
古代・中世
内容
11.20 早雲,伊豆行学院(静岡県三島市)に飛脚並びに諸役等を永代免除する[Ⅱ-7] (15世紀)...もっと見る
古代・中世
内容
5.17 早雲,飛鳥井雅康に,争乱につき,駿河今川氏への来訪を翌年に延期するよう勧める[Ⅰ-312]...もっと見る
古代・中世
内容
8.25 東海地方等で大地震,海辺に大津波がおこる,厩川が堰き止められて中村湖が決壊し,押切川となる...もっと見る
古代・中世
内容
4.25 早雲,伊豆柏窪(静岡県修善寺町)での大見三人衆の忠節を賞する[Ⅱ-3] 7.2 早雲,敵の...もっと見る
古代・中世
内容
7.━ 伊勢弥次郎・大森式部少輔ら,西郡で関東管領山内上杉顕定と戦い敗れ,自城(小田原城カ)を捨て没...もっと見る
古代・中世
内容
2.5 早雲,伊東祐遠に伊豆伊東七郷のうち本郷村(静岡県伊東市)を充行う[Ⅱ-1] 8.━ 早雲,甲...もっと見る
古代・中世
内容
8.26 大森氏頼(77)没する[乗光寺過去帳]≪大森氏頼の死去≫ 8.━ 早雲,遠江へ出陣し高藤城...もっと見る
古代・中世
内容
9.━ 早雲,扇谷上杉定正に与し,相模・武蔵で関東管領山内上杉顕定と戦う[Ⅰ-300] この年 早雲...もっと見る
古代・中世
内容
7.20 藤原道長,左大臣に任じられるもっと見る
古代・中世
内容
7.19 相模に交易調布1200端を進上させる[神古-549]もっと見る
古代・中世
内容
天暦年間 この頃成立した大和物語に小総駅がみえる[Ⅰ-14]もっと見る
古代・中世
内容
8.10 相模国分寺の仏,雨の如く汗を流す[神古-517] 8.26 相模定額寺の大仏,汗を流す[神...もっと見る
古代・中世
内容
6.21 相模権介橘是茂らに,群盗を追捕させる[神古-500] 12.15 平将門,新皇を称して東国...もっと見る
古代・中世
内容
5.23 武蔵,橘近安の犯過を訴え,武蔵や隣国に追捕官符を下す[神古-491] 11.3 伊豆,平将...もっと見る
古代・中世
内容
12.26 延喜式成立する,相模国の駅に小総が見え,足上郡の寒田神社(松田町)が神名帳に載せられる,...もっと見る
古代・中世
内容
8.8 諸国雑事田地子交易雑物等価を定め,相模は造田13町,膂力婦女田2町,地子交易綿500斤・直4...もっと見る
古代・中世
内容
2.15 東国群盗蜂起により,諸社に奉幣する[神古-445]もっと見る
古代・中世
内容
8.5 足柄・碓氷関の通過に,過所を用いさせる[神古-444] 9世紀 宝金剛寺木造地蔵菩薩立像(帯...もっと見る
古代・中世
内容
9.19 僦馬の党の横行により,足柄坂(南足柄市・静岡県小山町)・上野碓氷坂(群馬県松井田町)に関を...もっと見る
古代・中世
内容
1.25 貢定額采女を改定し,相模は1人とする[神古-433]もっと見る
古代・中世
内容
10.3 相模国分寺を修造し,旧尼寺を国分尼寺とする[神古-421]もっと見る
古代・中世
内容
5.9 相模に槻弓100枝を採進させる[神古-414] 6.21 出羽の夷追討のため,勇敢軽鋭者を待...もっと見る
古代・中世
内容
5.19 相模等東国5か国に,身長6尺3寸以上の者を貢進させる[神古-383]もっと見る
古代・中世
内容
7.27 重ねて,相模・五畿等の国司に,神社を修造させる[神古-378]もっと見る
古代・中世
内容
7.25 相模・五畿等の国司に,神社を修造させる[神古-378]もっと見る
古代・中世
内容
④.19 相模飢饉により,賑給する[神古-352]もっと見る
古代・中世
内容
5.4 相模等東国6か国に,一切経を書写させる[神古-347]もっと見る
古代・中世
内容
2.10 相模等5か国に,上総俘囚丸子廻毛等の追討を命じる[神古-323]もっと見る
古代・中世
内容
9.10 相模国の申請により,損年外の青苗簿帳の進上を停める[神古-316・315]もっと見る
古代・中世
内容
9.5 相模等東国6か国に,三史を書写させる[神古-309]もっと見る
古代・中世
内容
3.4 相模等東国7か国に,一切経を書写させる[神古-300]もっと見る
古代・中世
内容
1.15 相模等東国6国司に,貞元并梵釈寺目録所載の律論疏章紀伝集抄を書写させる[神古-290]もっと見る
古代・中世
内容
5.15 相模等東国6国司に,一切経を書写させる[神古-288]もっと見る
古代・中世
内容
5.11 相模等に勅し,相撲節に強力の者を貢進させる[神古-283]もっと見る
古代・中世
内容
この年 勝福寺,千代から飯泉へ移転するという[飯泉山勝福寺縁起]もっと見る
古代・中世
内容
2.14 遠江・駿河の新羅人700人が叛き,相模等7か国の兵を発して追討する[神古-266]もっと見る
古代・中世
内容
2.19 相模国分寺(海老名市)が焼亡する[神古-261] 8.29 相模国分寺が焼亡する[神古-2...もっと見る
古代・中世
内容
7.━ 相模・武蔵等大地震,圧死者無数[神古-256]≪弘仁の大地震≫もっと見る
古代・中世
内容
2.5 相模の陸奥・出羽鎮兵350人の,半を勲位者,半を白丁から徴発することとする[神古-223]もっと見る
古代・中世
内容
5.8 箱根路を廃し,足柄路を復旧する[Ⅰ-10]もっと見る
古代・中世
内容
1.11 相模等の浪人44人を陸奥胆沢城(岩手県水沢市)に配置する[神古-216] 5.19 富士山...もっと見る
古代・中世
内容
6.21 相模等の夷俘に毎年時服・禄物を賜い,帰郷の思いを絶たせる[神古-212]もっと見る
古代・中世
内容
3.2 相模と甲斐,国境を争い,この日,甲斐都留郡都留村砥石(山梨県上野原村)を国境と定める[神古-...もっと見る
古代・中世
内容
11.8 相模・伊勢等6か国の婦女各2人を陸奥に遣し,養蚕を教えさせる[神古-209] 11.21 ...もっと見る
古代・中世
内容
10.22 平安京に遷都するもっと見る
古代・中世
内容
6.14 相模に健児100人を置く(健児の設置)[神古-203] 10.25 相模の橘貢納を止める[...もっと見る
古代・中世
内容
11.3 坂東諸国に,軍粮糒12万余石を備えさせる[神古-202]もっと見る
古代・中世
内容
③.4 征夷のため,駿河・信濃以東諸国に革甲2000領を造らせる[神古-194] ③.29 征夷のた...もっと見る
98 人名:あ
1ページの表示件数
0
1ページの表示件数
検索結果はありません
TOP