facebook twitter instagram Line

小田原歴史年表

時代やキーワード、50音検索で歴史年表の検索ができます
941
1ページの表示件数
時代 年号 内容
古代・中世 延暦7年 (788)戊辰 3.3 勅を下し,坂東諸国等の歩騎5万2800余人を,翌年3月以前に陸奥多賀城に集結させる[神古-193]もっと見る
古代・中世 延暦2年 (783)癸亥 6.6 坂東8か国に勅し,散位・郡司の子弟等から軍士に堪える者を選び,用兵の道を習わせる[神古-185]もっと見る
古代・中世 天応元年 (781)辛酉 2.30 相模等の穀10万石を陸奥軍所に漕送させる[神古-177]もっと見る
古代・中世 宝亀11年 (780)庚申 5.14 坂東諸国等に勅し,糒3万石を備えさせる[神古-175] 7.22 坂東軍士を,9月5日までに陸奥多賀城(宮城県多賀城市)に集結させる[神古-176]もっと見る
古代・中世 宝亀10年 (779)己未閏⑤ 9.27 相模の庸綿等を渤海・鉄利等の禄に充てる[神古-172]もっと見る
古代・中世 宝亀8年 (777)丁巳 5.25 相模等の甲200領を出羽鎮戍に送る[神古-169]もっと見る
古代・中世 宝亀6年 (775)乙卯 5.27 京庫の1万屯,相模・甲斐の5000屯の綿で,陸奥の襖を造らせる[神古-166] 10.13 相模等の兵996人を3年間出羽の鎮兵に充てる[神古-167]もっと見る
古代・中世 宝亀5年 (774)甲寅 8.2 坂東8か国に勅し,陸奥危急の際は援兵500以上2000以下を出兵させる[神古-164]もっと見る
古代・中世 宝亀元年 (770)庚戌 この年 道鏡,千代に勝福寺を創建するという[飯泉山勝福寺縁起]もっと見る
古代・中世 神護景雲3年 (769)己酉 2.17 坂東8か国の百姓を募り,陸奥桃生城・伊治城(宮城県筑館町カ)に移住させる[神古-154]もっと見る
古代・中世 天平神護元年 (765)乙巳閏⑩ 2.15 相模等飢饉により,賑給する[神古-146]もっと見る
古代・中世 天平宝字5年 (761)辛丑 11.17 東海道節度使藤原朝狩,相模等12か国の船・兵士・子弟・水手を検定する[神古-136]もっと見る
古代・中世 天平宝字3年 (759)己亥 9.27 坂東8か国等の浮浪人を出羽雄勝柵に移し,相模等7か国の器杖を雄勝城(秋田県羽後町カ)・桃生城(宮城県河北町・桃生町)に貯える[神古-130] 11.9 坂東8か国に勅し,陸奥危急の際は国ごと...もっと見る
古代・中世 天平宝字元年 (757)丁酉閏⑧ この年 万巻,箱根権現(箱根町)を創建するという[箱根山縁起并序]もっと見る
古代・中世 天平勝宝8年 (756)丙申 2.6 足上郡主帳代丈部人上,相模国朝集使解に署名する[Ⅰ-8]もっと見る
古代・中世 天平勝宝7年 (755)乙未 2.━ 足下郡の丹比部国人,防人として赴く途中,難波津で歌を詠む[Ⅰ-7]もっと見る
古代・中世 天平勝宝2年 (750)庚寅 8世紀前半頃 千代に寺院が創建されるか≪千代廃寺創建≫もっと見る
古代・中世 天平10年 (738)戊寅閏⑦ 4.12 足下郡倭戸郷に法隆寺(奈良県斑鳩町)の封戸が置かれる[Ⅰ-5] この年 余綾郡散事丸子部大国,相模の橘子を貢納し,余綾団大毅丈部小山,陸奥の俘囚を摂津職に送る,また相模の防人230人等が帰郷...もっと見る
古代・中世 天平7年 (735)乙亥閏⑪ ⑪.10 相模国封戸租交易帳が作成される,中村郷が藤原光明子の,岡本郷・高田郷が舎人親王の封戸として見える[Ⅰ-4]もっと見る
古代・中世 霊亀2年 (716)丙辰閏⑪ 5.16 相模等7か国の高麗人1799人を武蔵に移し,高麗郡を始置する[神古-46]もっと見る
古代・中世 霊亀元年 (715)乙卯 3.25 足上郡の丈部造智積・君子尺麻呂が孝行を表彰される[Ⅰ-3] 5.30 相模等6か国の富民1000戸を陸奥に移住させる[神古-45]もっと見る
古代・中世 和銅7年 (714)甲寅閏② 1.25 相模等の5か国,初めて絁調を進上する[神古-41]もっと見る
古代・中世 和銅6年 (713)癸丑 5.11 相模等の調を布・絁とし,同じく相模から石硫黄・白樊石・黄樊石を進上させる[神古-40]もっと見る
古代・中世 和銅3年 (710)庚戌 3.10 平城京に遷都するもっと見る
古代・中世 大宝3年 (703)癸卯閏④ 5.頃 相模に疫病が流行する[神古-36]もっと見る
古代・中世 大宝元年 (701)辛丑 8.21 相模等の17か国,蝗害・風損を受ける[神古-34]もっと見る
古代・中世 天武2年 (673)癸酉閏⑥ この年 相模等の出挙米30万束を大和大安寺(奈良県明日香村)に施入する[神古-18]もっと見る
古代・中世 天智3年 (664)甲子 この年 防人の制はじまるもっと見る
古代・中世 推古3年 (595)乙卯 1.━ 大伴郷に四天王寺(大阪市)の封戸が置かれるという[Ⅰ-2]もっと見る
古代・中世 明応元年 (1492)壬子 この年末〜翌年 伊勢盛時(早雲)が幕府奉公衆一番衆として見える[Ⅰ-296]もっと見る
古代・中世 延徳3年 (1491)辛亥 5.7 伊勢盛時(早雲),将軍足利義植の申次を務める[北野社家日記] 8.10 幕府,盛時を通じ今川龍王丸に,北野天神社(京都市)領駿河一色(静岡県焼津市)への押領排除を命じる奉行人奉書を下す[Ⅰ-2...もっと見る
古代・中世 延徳2年 (1490)庚戌閏⑧ 1.7 足利義政(56)没するもっと見る
古代・中世 延徳元年 (1489)己酉 2.━ 玉隠英璵,脚を病み湯本で湯治する[玉隠和尚語録] 4.18 徳常院宝篋印塔が造立される[銘-15]もっと見る
古代・中世 長享2年 (1488)戊申 5.16 狩野為茂,越後守護上杉房定家臣平子朝政に,伊東祐実の小田原・七沢(厚木市)での戦功を注進する[Ⅰ-213] 6.〜11.━ 大森氏頼,扇谷上杉方として武蔵須賀谷(埼玉県嵐山町)・高見原(同小...もっと見る
古代・中世 長享元年 (1487)丁未閏⑪ 4.〜11.頃 早雲,甥の今川龍王丸(氏親)を家督につけるため,駿河へ下向する[通p475・476]≪早雲の駿河下向≫ 11.9 早雲,小鹿範満を討つ[得願寺過去帳] この年 大森式部少輔,扇谷上杉方...もっと見る
古代・中世 文明18年 (1486)丙午 10.〜11.頃 聖護院道興,小田原・早川浦・風祭・山彦山・小八幡・剣沢等を遊覧する[Ⅰ-283]もっと見る
古代・中世 文明17年 (1485)乙巳閏③ 9.30 万里集九,美濃から江戸へ下る途中,毬子川を渡る[Ⅰ-282] 11.25 伊勢盛時(早雲),備中祥雲寺(岡山県井原市)と伊勢盛頼の所領相論に際し,祥雲寺側に理があると証言する[Ⅰ-295]もっと見る
古代・中世 文明16年 (1484)甲辰 9.22 安叟宗楞没する[Ⅰ-234・235]もっと見る
古代・中世 文明15年 (1483)癸卯 7.16 大森実頼没する[乗光寺過去帳](一説に文明18年10月19日[長泉院位牌銘]) 10.11 伊勢盛時(早雲),将軍足利義尚の申次衆となる[Ⅰ-293]もっと見る
古代・中世 文明14年 (1482)壬寅閏⑦ 5.9 安叟宗楞,海蔵寺の法嗣順位を定める[Ⅰ-233] 8.2 正通,保善院(静岡県熱海市)を最乗寺住持の輪番に請じる[神-6368]もっと見る
古代・中世 文明13年 (1481)辛丑 9.10 五所八幡宮遷宮(施主平景貞)[銘-38] 9.18 伊勢盛時(早雲),分一銭を幕府に納入し徳政令の適用を受ける[Ⅰ-292]もっと見る
古代・中世 文明12年 (1480)庚子 6.━ 太田道灌,上洛する途中,車坂・小田原・板橋等で歌を詠むという[Ⅰ-281] この年 宝金剛寺宝篋印塔が造立される[銘-14]もっと見る
古代・中世 文明11年 (1479)己亥閏⑨ ⑨.━ 長尾景春,武蔵長井城を経,秩父に移るもっと見る
古代・中世 文明10年 (1478)戊戌 5.5 平塚城(平塚市)に拠る大森伊豆守,太田道灌に攻められ箱根に逃れるという[佐竹家旧記,太田家記] 6.17 総世寺安叟宗楞,最乗寺在仲宗宥に輪住制を薦める[Ⅰ-232] 10.━ 熊野那智山花蔵...もっと見る
古代・中世 文明9年 (1477)丁酉閏① 5.14 大森実頼ら,武蔵用土原(埼玉県寄居町)で長尾景春と戦う,実頼,この頃,太田道灌とともに武蔵・相模・下総等を転戦する[太田道灌状] 9.6 聖護院,少納言公御房に,奥州白河一家らの二所・熊野先...もっと見る
古代・中世 文明8年 (1476)丙申 6.━ 太田道灌,今川義忠(41)の討死に伴う同氏の家督争いに際し,小鹿範満に味方するため,足柄を越え駿河へ向う[太田道灌状]もっと見る
古代・中世 文明7年 (1475)乙未 12.19 禅長房良尊,熊野那智山(和歌山県那智勝浦町)花蔵院に,大森・藤曲一族の熊野檀那職を銭40貫文で売り渡す[米良文書]もっと見る
古代・中世 文明6年 (1474)甲午閏5 9.25 聖覚,箱根権現に銅香爐を施入する(大工千津島住彦五郎正吉)[園城寺銅香爐銘]もっと見る
古代・中世 文明5年 (1473)癸巳 6.26 西郡の人源五郎・兵衛三郎,坂東三十三所を巡礼する[鑁阿寺巡礼札]もっと見る
古代・中世 文明4年 (1472)壬辰 6.19 最乗寺住持一州正伊,曇英慧応に仏祖正伝菩薩戒作法を付与する[林泉寺文書]もっと見る
古代・中世
内容
3.3 勅を下し,坂東諸国等の歩騎5万2800余人を,翌年3月以前に陸奥多賀城に集結させる[神古-1...もっと見る
古代・中世
内容
6.6 坂東8か国に勅し,散位・郡司の子弟等から軍士に堪える者を選び,用兵の道を習わせる[神古-18...もっと見る
古代・中世
内容
2.30 相模等の穀10万石を陸奥軍所に漕送させる[神古-177]もっと見る
古代・中世
内容
5.14 坂東諸国等に勅し,糒3万石を備えさせる[神古-175] 7.22 坂東軍士を,9月5日まで...もっと見る
古代・中世
内容
9.27 相模の庸綿等を渤海・鉄利等の禄に充てる[神古-172]もっと見る
古代・中世
内容
5.25 相模等の甲200領を出羽鎮戍に送る[神古-169]もっと見る
古代・中世
内容
5.27 京庫の1万屯,相模・甲斐の5000屯の綿で,陸奥の襖を造らせる[神古-166] 10.13...もっと見る
古代・中世
内容
8.2 坂東8か国に勅し,陸奥危急の際は援兵500以上2000以下を出兵させる[神古-164]もっと見る
古代・中世
内容
この年 道鏡,千代に勝福寺を創建するという[飯泉山勝福寺縁起]もっと見る
古代・中世
内容
2.17 坂東8か国の百姓を募り,陸奥桃生城・伊治城(宮城県筑館町カ)に移住させる[神古-154]もっと見る
古代・中世
内容
2.15 相模等飢饉により,賑給する[神古-146]もっと見る
古代・中世
内容
11.17 東海道節度使藤原朝狩,相模等12か国の船・兵士・子弟・水手を検定する[神古-136]もっと見る
古代・中世
内容
9.27 坂東8か国等の浮浪人を出羽雄勝柵に移し,相模等7か国の器杖を雄勝城(秋田県羽後町カ)・桃生...もっと見る
古代・中世
内容
この年 万巻,箱根権現(箱根町)を創建するという[箱根山縁起并序]もっと見る
古代・中世
内容
2.6 足上郡主帳代丈部人上,相模国朝集使解に署名する[Ⅰ-8]もっと見る
古代・中世
内容
2.━ 足下郡の丹比部国人,防人として赴く途中,難波津で歌を詠む[Ⅰ-7]もっと見る
古代・中世
内容
8世紀前半頃 千代に寺院が創建されるか≪千代廃寺創建≫もっと見る
古代・中世
内容
4.12 足下郡倭戸郷に法隆寺(奈良県斑鳩町)の封戸が置かれる[Ⅰ-5] この年 余綾郡散事丸子部大...もっと見る
古代・中世
内容
⑪.10 相模国封戸租交易帳が作成される,中村郷が藤原光明子の,岡本郷・高田郷が舎人親王の封戸として...もっと見る
古代・中世
内容
5.16 相模等7か国の高麗人1799人を武蔵に移し,高麗郡を始置する[神古-46]もっと見る
古代・中世
内容
3.25 足上郡の丈部造智積・君子尺麻呂が孝行を表彰される[Ⅰ-3] 5.30 相模等6か国の富民1...もっと見る
古代・中世
内容
1.25 相模等の5か国,初めて絁調を進上する[神古-41]もっと見る
古代・中世
内容
5.11 相模等の調を布・絁とし,同じく相模から石硫黄・白樊石・黄樊石を進上させる[神古-40]もっと見る
古代・中世
内容
3.10 平城京に遷都するもっと見る
古代・中世
内容
5.頃 相模に疫病が流行する[神古-36]もっと見る
古代・中世
内容
8.21 相模等の17か国,蝗害・風損を受ける[神古-34]もっと見る
古代・中世
内容
この年 相模等の出挙米30万束を大和大安寺(奈良県明日香村)に施入する[神古-18]もっと見る
古代・中世
内容
この年 防人の制はじまるもっと見る
古代・中世
内容
1.━ 大伴郷に四天王寺(大阪市)の封戸が置かれるという[Ⅰ-2]もっと見る
古代・中世
内容
この年末〜翌年 伊勢盛時(早雲)が幕府奉公衆一番衆として見える[Ⅰ-296]もっと見る
古代・中世
内容
5.7 伊勢盛時(早雲),将軍足利義植の申次を務める[北野社家日記] 8.10 幕府,盛時を通じ今川...もっと見る
古代・中世
内容
1.7 足利義政(56)没するもっと見る
古代・中世
内容
2.━ 玉隠英璵,脚を病み湯本で湯治する[玉隠和尚語録] 4.18 徳常院宝篋印塔が造立される[銘-...もっと見る
古代・中世
内容
5.16 狩野為茂,越後守護上杉房定家臣平子朝政に,伊東祐実の小田原・七沢(厚木市)での戦功を注進す...もっと見る
古代・中世
内容
4.〜11.頃 早雲,甥の今川龍王丸(氏親)を家督につけるため,駿河へ下向する[通p475・476]...もっと見る
古代・中世
内容
10.〜11.頃 聖護院道興,小田原・早川浦・風祭・山彦山・小八幡・剣沢等を遊覧する[Ⅰ-283]もっと見る
古代・中世
内容
9.30 万里集九,美濃から江戸へ下る途中,毬子川を渡る[Ⅰ-282] 11.25 伊勢盛時(早雲)...もっと見る
古代・中世
内容
9.22 安叟宗楞没する[Ⅰ-234・235]もっと見る
古代・中世
内容
7.16 大森実頼没する[乗光寺過去帳](一説に文明18年10月19日[長泉院位牌銘]) 10.11...もっと見る
古代・中世
内容
5.9 安叟宗楞,海蔵寺の法嗣順位を定める[Ⅰ-233] 8.2 正通,保善院(静岡県熱海市)を最乗...もっと見る
古代・中世
内容
9.10 五所八幡宮遷宮(施主平景貞)[銘-38] 9.18 伊勢盛時(早雲),分一銭を幕府に納入し...もっと見る
古代・中世
内容
6.━ 太田道灌,上洛する途中,車坂・小田原・板橋等で歌を詠むという[Ⅰ-281] この年 宝金剛寺...もっと見る
古代・中世
内容
⑨.━ 長尾景春,武蔵長井城を経,秩父に移るもっと見る
古代・中世
内容
5.5 平塚城(平塚市)に拠る大森伊豆守,太田道灌に攻められ箱根に逃れるという[佐竹家旧記,太田家記...もっと見る
古代・中世
内容
5.14 大森実頼ら,武蔵用土原(埼玉県寄居町)で長尾景春と戦う,実頼,この頃,太田道灌とともに武蔵...もっと見る
古代・中世
内容
6.━ 太田道灌,今川義忠(41)の討死に伴う同氏の家督争いに際し,小鹿範満に味方するため,足柄を越...もっと見る
古代・中世
内容
12.19 禅長房良尊,熊野那智山(和歌山県那智勝浦町)花蔵院に,大森・藤曲一族の熊野檀那職を銭40...もっと見る
古代・中世
内容
9.25 聖覚,箱根権現に銅香爐を施入する(大工千津島住彦五郎正吉)[園城寺銅香爐銘]もっと見る
古代・中世
内容
6.26 西郡の人源五郎・兵衛三郎,坂東三十三所を巡礼する[鑁阿寺巡礼札]もっと見る
古代・中世
内容
6.19 最乗寺住持一州正伊,曇英慧応に仏祖正伝菩薩戒作法を付与する[林泉寺文書]もっと見る
98 人名:あ
1ページの表示件数
0
1ページの表示件数
検索結果はありません
TOP