facebook twitter instagram Line

小田原歴史年表

時代やキーワード、50音検索で歴史年表の検索ができます
941
1ページの表示件数
時代 年号 内容
古代・中世 応安4・建徳2 (1371)辛亥閏③ 2.19 九州探題今川了俊,京都を進発するもっと見る
古代・中世 応安3・建徳元 (1370)庚戌 8.19〜20 大風,相模国大洪水[後愚昧記] 12.3 奥州白川庄大村郷明尊の二所・熊野檀那交名が作成される[八槻文書]もっと見る
古代・中世 応安2・正平24 (1369)己酉 9.3 大風,鎌倉大仏殿倒壊する[生田本鎌倉大日記]もっと見る
古代・中世 応安元・正平23 (1368)戊申閏⑥ 6.4 土肥入道,武蔵平一揆等蜂起により,鎌倉に馳せ参ずる[神-4630]もっと見る
古代・中世 貞治6・正平22 (1367)丁未 4.26 足利基氏(28)没するもっと見る
古代・中世 貞治5・正平21 (1366)丙午 8.9 斯波高経・義将ら,越前に没落するもっと見る
古代・中世 貞治4・正平20 (1365)乙巳閏⑨ 6.1 山内首藤通継,弟通忠を養子となし早川庄一得名内田子の田畠・在家・屋敷等を譲与する[Ⅰ-146] この年 伊豆山権現密厳院領として柳下郷等が見える[Ⅰ-175]もっと見る
古代・中世 貞治3・正平19 (1364)甲辰 2.━ 大友氏時,幕府に大友郷・延清名等の当知行所領所職を注進する[Ⅰ-145] 4.5 将軍足利義詮,曽我師助に曽我郷を返付する[寛政重修諸家譜]もっと見る
古代・中世 貞治2・正平18 (1363)癸卯閏① ①.22 関東公方足利基氏,鎌倉法泉寺に下曽比郷を寄進する[Ⅰ-173・174] 6.29 小早川重景,子重宗に成田庄藤太作等を譲与する[Ⅰ-143・144] 8.26 中村安芸守,基氏に従い武蔵岩殿...もっと見る
古代・中世 貞治元・正平17 (1362)壬寅 9.━ 関東公方足利基氏,箱根山に出陣し畠山国清を降す[生田本鎌倉大日記] 10.3 上野吾妻庄三原村(群馬県嬬恋村)荻原賢秀,大輔僧に二所檀那を譲り渡す[下屋文書]もっと見る
古代・中世 康安元・正平16 (1361)辛丑 11.━ 土肥掃部助,鎌倉を出奔した畠山国清等を小田原宿に襲う[Ⅰ-172]もっと見る
古代・中世 延文5・正平15 (1360)庚子閏④ 延文年間頃 良誉,浄蓮寺(桑原道場)を開く[浄土鎮流祖伝,新撰往生伝]もっと見る
古代・中世 延文4・正平14 (1359)己亥 3.28 北朝,天龍寺多宝院(京都市)と妙法院の,成田庄をめぐる相論を議定する[園太暦] 5.12 柳原忠光,成田庄相論につき洞院公賢に諮る[園太暦] 11.━ 箱根別当定実,智感勧進の大般若経の刊行...もっと見る
古代・中世 延文3・正平13 (1358)戊戌 4.19 沙弥定本,八幡宮領大友郷の前年分領家方年貢7貫500文を請け取る[Ⅰ-171]もっと見る
古代・中世 延文2・正平12 (1357)丁酉閏⑦ 9.下旬 姥子(箱根町)の磨崖両界大日種子が刻まれる(願主明尺)[銘文] この年以前 将軍足利尊氏,大友氏時に大友庄等を安堵する[Ⅰ-142]もっと見る
古代・中世 延文元・正平11 (1356)丙申 3.25 二条良基,菟玖波集を撰進するもっと見る
古代・中世 文和4・正平10 (1355)乙未 1.16 桃井直常入京ついで足利直冬入京するもっと見る
古代・中世 文和3・正平9 (1354)甲午閏⑩ 9.━ 渡船上人,遊行の途中,国府津道場(蓮台寺)に滞在する[Ⅰ-270] 12.27 沙弥定本,大友郷の領家方年貢12貫文を請け取る[Ⅰ-170]もっと見る
古代・中世 文和2・正平8 (1353)癸巳 6.17 将軍足利尊氏,成田備前守に,中村親平とともに丸島郷内箱王丸名(平塚市)を鶴岡八幡宮雑掌に沙汰付けさせる[Ⅰ-167] 8.10 尊氏の上洛を促すため鎌倉へ下った勅使坊城俊冬,国府津を経て美濃...もっと見る
古代・中世 文和元・正平7 (1352)壬辰閏② 1.2 将軍足利尊氏軍と同直義軍,早川尻で戦う[Ⅰ-163~165]≪早川尻合戦≫ 2.━ 酒匂・松田・河村・大森・中村氏ら,南朝方として挙兵した新田氏に味方する,曽我・土肥・小早川氏らは尊氏に従う[...もっと見る
古代・中世 観応2・正平6 (1351)辛卯 11.15 足利直義,鎌倉に入る[鶴岡社務記録] 12.15 直義,佐竹義盛に足柄路発向を命じる[神-4113] 12.18 直義,箱根路警固のため荒河頼清を遣す[神-4114] 12.29 将軍足利...もっと見る
古代・中世 観応元・正平5 (1350)庚寅 11.6 元箱根の伝八百比丘尼墓宝篋印塔が造立される[銘文] 14世紀前半 城内所在大日一尊種子板碑が造立される[銘-7]もっと見る
古代・中世 貞和5・正平4 (1349)己丑閏⑥ 9.9 将軍足利尊氏,子基氏を鎌倉に下す(関東公方)[園太暦]もっと見る
古代・中世 貞和4・正平3 (1348)戊子 6.━ 量覚院板碑が造立される[銘-6]もっと見る
古代・中世 貞和3・正平2 (1347)丁亥 6.11 詫磨貞政,同宗直に大友郷内延清名の田地等を譲与する[Ⅰ-138] 12.3 山内首藤通時,子熊寿丸(通継)に早川庄一得名内の田畠・在家・屋敷等を譲与する[Ⅰ-139]もっと見る
古代・中世 貞和2・正平元 (1346)丙戌閏⑨ ⑨.7 雑掌澄宣,伊豆山権現密厳院領柳下郷に対する鶴岡八幡宮修造段銭の免除を幕府に訴える[Ⅰ-162] 10.━ 箱根権現遷宮[諸州古文書]もっと見る
古代・中世 貞和元・興国6 (1345)乙酉 6.18 山内首藤時通,養子松若丸(通忠)に早川庄内及び同一得名内の田地・屋敷等を譲与する[Ⅰ-137]もっと見る
古代・中世 康永3・興国5 (1344)甲申閏② ②.━ 本瑞寺(三浦市)現蔵(松原神社旧蔵)の梵鐘が鋳造される[銘,風土記] 7.━ 亮性法親王,妙法院(京都市)知行の成田庄等の証文紛失により,官符宣による証明を北朝に訴える[Ⅰ-161]もっと見る
古代・中世 康永2・興国4 (1343)癸未 11.11 高師冬,常陸関・大宝城を攻略するもっと見る
古代・中世 康永元・興国3 (1342)壬午 4.29曽我師助,一族貞光に曽我郷内田畠を譲与する[Ⅰ-135・136]もっと見る
古代・中世 暦応4・興国2 (1341)辛巳閏④ 1.18 僧都永承,伊豆山権現(静岡県熱海市)領千葉郷内の観音免田畠を安堵する[Ⅰ-159] 5.30 源覚,勝福寺灌頂堂西中門で四度加行作法を書写する[Ⅰ-230] 8.7 摂津親秀,養子宇都宮参河...もっと見る
古代・中世 暦応3・興国元 (1340)庚辰 1.頃 南朝,常陸在国の北畠親房に関東8国の成敗を委ねるもっと見る
古代・中世 暦応2・延元4 (1339)己卯 4.━ 湯本(箱根町)白石の宝篋印塔が造立される[銘文]もっと見る
古代・中世 暦応元・延元3 (1338)戊寅閏⑦ 2.24 小早川景宗,孫重景を嫡子となし成田庄内藤太作の屋敷・田地等を譲与する[Ⅰ-134] 3.24 宝金剛寺阿弥陀三尊種子板碑が造立される[銘-5] 建武年間 実感,伯父契実を討ち箱根別当となる[...もっと見る
古代・中世 建武4・延元2 (1337)丁丑 1.18 沙弥某,岡本重親に,池上泰光の申す池上内荻窪等の当知行等の事実を注進させる[Ⅰ-132] 3.7 足利直義,二階堂政頼に大井郷内霜窪村(大井町)等の地頭職を安堵する[Ⅰ-133]もっと見る
古代・中世 建武3・延元元 (1336)丙子 3.2 筑前多々良浜(福岡市)合戦,曽我師助,足利氏に従い奮戦する[梅松論] 6.30 池上泰光,足利氏に従い京都中御門烏丸で宮方と戦う[秋田藩家蔵文書] 10.10 鎌倉府,小早川宗平に北成田郷ヵ等...もっと見る
古代・中世 建武2年 (1335)乙亥閏⑩ 7.━ 細川頼貞,川村山で自害する[梅松論] 8.17 足利尊氏,鎌倉へ進軍中,北条時行軍と箱根で合戦して小田原に野営し,翌々日,鎌倉に入る[Ⅰ-268] 11.━ 土肥・松田・河村氏ら,新田義貞らを...もっと見る
古代・中世 建武元年 (1334)甲戌 4.18 後醍醐天皇,詫磨宗直に大友郷内の田地・屋敷等を安堵する[Ⅰ-128~130] 7.8 城山出土の阿弥陀二尊種子板碑が造立される[銘-4] 11.12 真楽寺の帰命石が造立される[風土記]もっと見る
古代・中世 正慶2・元弘3 (1333)癸酉閏② 3.13 大友貞宗,子千代松丸(氏泰)を家嫡となし大友庄等を譲与する[Ⅰ-126] 5.15 土肥・松田・河村氏ら,鎌倉へ進軍する新田義貞軍に加わる[Ⅰ-156] 鎌倉末期頃 長門道教と金子康広,早川...もっと見る
古代・中世 正慶元・元弘2 (1332)壬申 5.5 興福院宝篋印塔が造立される(大工兵衛尉安行)[銘文] 5.22 平成輔(42),早川尻で斬首される[Ⅰ-153~155] 6.━ 臨川寺(京都市)領として成田庄等が注進される[Ⅰ-50]もっと見る
古代・中世 元徳3・元弘元 (1331)辛未 5.5 幕府,日野俊基・文観らを捕える(元弘の乱はじまる)もっと見る
古代・中世 元徳2年 (1330)庚午閏⑥ 3.18 山内首藤通資,嫡子通時に早川庄一得名内田子の田畠・在家・屋敷等を譲与する[Ⅰ-124] 6.5 早雲寺(箱根町)現蔵の梵鐘が鋳造される[神-2879] 10.28 源義頼,嫡子義雄に飯田郷等...もっと見る
古代・中世 元徳元年 (1329)己巳 3.10 清拙正澄,二所・富士山を望み,徧界一覧亭記を作成する[同書] 6.━ 金沢貞顕,湯本宿で加賀軽海郷所務につき指示する[神-2735]もっと見る
古代・中世 嘉暦3年 (1328)戊辰 7.17 冷泉為相(66)没するもっと見る
古代・中世 嘉暦2年 (1327)丁卯閏⑨ 1.頃 清拙正澄,鎌倉へ向かう途中,箱根山を越える[禅居集] 3.5 北条高時,二所・三島神社へ参詣する(3月10日鎌倉へ帰る)[鎌倉年代記裏書,万安方奥書] 10.6 抜隊得勝,中村で生まれる[Ⅰ-...もっと見る
古代・中世 嘉暦元年 (1326)丙寅 3.29 幕府,工藤祐貞を蝦夷追討のため派遣するもっと見る
古代・中世 正中2年 (1325)乙丑閏① 1.━ 呑海,清浄光寺(遊行寺)を開くもっと見る
古代・中世 正中元年 (1324)甲子 3.29 いくわん,養子熊鶴丸(山内首藤時通)に早川庄内及び同一得名内の田地・屋敷等を譲与する[Ⅰ-123] 9.9 性円,浜部で人天眼目批郤集の奥書を書く[Ⅰ-224]もっと見る
古代・中世 元亨3年 (1323)癸亥 5.3 鎌倉大地震もっと見る
古代・中世 元亨2年 (1322)壬戌閏⑤ 11.27 詫磨親政と同一房丸,大友郷内の田地・屋敷等の相論につき和与する[Ⅰ-122] 12.14 居神神社阿弥陀一尊種子板碑が造立される[銘-3]もっと見る
古代・中世
内容
2.19 九州探題今川了俊,京都を進発するもっと見る
古代・中世
内容
8.19〜20 大風,相模国大洪水[後愚昧記] 12.3 奥州白川庄大村郷明尊の二所・熊野檀那交名が...もっと見る
古代・中世
内容
9.3 大風,鎌倉大仏殿倒壊する[生田本鎌倉大日記]もっと見る
古代・中世
内容
6.4 土肥入道,武蔵平一揆等蜂起により,鎌倉に馳せ参ずる[神-4630]もっと見る
古代・中世
内容
4.26 足利基氏(28)没するもっと見る
古代・中世
内容
8.9 斯波高経・義将ら,越前に没落するもっと見る
古代・中世
内容
6.1 山内首藤通継,弟通忠を養子となし早川庄一得名内田子の田畠・在家・屋敷等を譲与する[Ⅰ-146...もっと見る
古代・中世
内容
2.━ 大友氏時,幕府に大友郷・延清名等の当知行所領所職を注進する[Ⅰ-145] 4.5 将軍足利義...もっと見る
古代・中世
内容
①.22 関東公方足利基氏,鎌倉法泉寺に下曽比郷を寄進する[Ⅰ-173・174] 6.29 小早川重...もっと見る
古代・中世
内容
9.━ 関東公方足利基氏,箱根山に出陣し畠山国清を降す[生田本鎌倉大日記] 10.3 上野吾妻庄三原...もっと見る
古代・中世
内容
11.━ 土肥掃部助,鎌倉を出奔した畠山国清等を小田原宿に襲う[Ⅰ-172]もっと見る
古代・中世
内容
延文年間頃 良誉,浄蓮寺(桑原道場)を開く[浄土鎮流祖伝,新撰往生伝]もっと見る
古代・中世
内容
3.28 北朝,天龍寺多宝院(京都市)と妙法院の,成田庄をめぐる相論を議定する[園太暦] 5.12 ...もっと見る
古代・中世
内容
4.19 沙弥定本,八幡宮領大友郷の前年分領家方年貢7貫500文を請け取る[Ⅰ-171]もっと見る
古代・中世
内容
9.下旬 姥子(箱根町)の磨崖両界大日種子が刻まれる(願主明尺)[銘文] この年以前 将軍足利尊氏,...もっと見る
古代・中世
内容
3.25 二条良基,菟玖波集を撰進するもっと見る
古代・中世
内容
1.16 桃井直常入京ついで足利直冬入京するもっと見る
古代・中世
内容
9.━ 渡船上人,遊行の途中,国府津道場(蓮台寺)に滞在する[Ⅰ-270] 12.27 沙弥定本,大...もっと見る
古代・中世
内容
6.17 将軍足利尊氏,成田備前守に,中村親平とともに丸島郷内箱王丸名(平塚市)を鶴岡八幡宮雑掌に沙...もっと見る
古代・中世
内容
1.2 将軍足利尊氏軍と同直義軍,早川尻で戦う[Ⅰ-163~165]≪早川尻合戦≫ 2.━ 酒匂・松...もっと見る
古代・中世
内容
11.15 足利直義,鎌倉に入る[鶴岡社務記録] 12.15 直義,佐竹義盛に足柄路発向を命じる[神...もっと見る
古代・中世
内容
11.6 元箱根の伝八百比丘尼墓宝篋印塔が造立される[銘文] 14世紀前半 城内所在大日一尊種子板碑...もっと見る
古代・中世
内容
9.9 将軍足利尊氏,子基氏を鎌倉に下す(関東公方)[園太暦]もっと見る
古代・中世
内容
6.━ 量覚院板碑が造立される[銘-6]もっと見る
古代・中世
内容
6.11 詫磨貞政,同宗直に大友郷内延清名の田地等を譲与する[Ⅰ-138] 12.3 山内首藤通時,...もっと見る
古代・中世
内容
⑨.7 雑掌澄宣,伊豆山権現密厳院領柳下郷に対する鶴岡八幡宮修造段銭の免除を幕府に訴える[Ⅰ-162...もっと見る
古代・中世
内容
6.18 山内首藤時通,養子松若丸(通忠)に早川庄内及び同一得名内の田地・屋敷等を譲与する[Ⅰ-13...もっと見る
古代・中世
内容
②.━ 本瑞寺(三浦市)現蔵(松原神社旧蔵)の梵鐘が鋳造される[銘,風土記] 7.━ 亮性法親王,妙...もっと見る
古代・中世
内容
11.11 高師冬,常陸関・大宝城を攻略するもっと見る
古代・中世
内容
4.29曽我師助,一族貞光に曽我郷内田畠を譲与する[Ⅰ-135・136]もっと見る
古代・中世
内容
1.18 僧都永承,伊豆山権現(静岡県熱海市)領千葉郷内の観音免田畠を安堵する[Ⅰ-159] 5.3...もっと見る
古代・中世
内容
1.頃 南朝,常陸在国の北畠親房に関東8国の成敗を委ねるもっと見る
古代・中世
内容
4.━ 湯本(箱根町)白石の宝篋印塔が造立される[銘文]もっと見る
古代・中世
内容
2.24 小早川景宗,孫重景を嫡子となし成田庄内藤太作の屋敷・田地等を譲与する[Ⅰ-134] 3.2...もっと見る
古代・中世
内容
1.18 沙弥某,岡本重親に,池上泰光の申す池上内荻窪等の当知行等の事実を注進させる[Ⅰ-132] ...もっと見る
古代・中世
内容
3.2 筑前多々良浜(福岡市)合戦,曽我師助,足利氏に従い奮戦する[梅松論] 6.30 池上泰光,足...もっと見る
古代・中世
内容
7.━ 細川頼貞,川村山で自害する[梅松論] 8.17 足利尊氏,鎌倉へ進軍中,北条時行軍と箱根で合...もっと見る
古代・中世
内容
4.18 後醍醐天皇,詫磨宗直に大友郷内の田地・屋敷等を安堵する[Ⅰ-128~130] 7.8 城山...もっと見る
古代・中世
内容
3.13 大友貞宗,子千代松丸(氏泰)を家嫡となし大友庄等を譲与する[Ⅰ-126] 5.15 土肥・...もっと見る
古代・中世
内容
5.5 興福院宝篋印塔が造立される(大工兵衛尉安行)[銘文] 5.22 平成輔(42),早川尻で斬首...もっと見る
古代・中世
内容
5.5 幕府,日野俊基・文観らを捕える(元弘の乱はじまる)もっと見る
古代・中世
内容
3.18 山内首藤通資,嫡子通時に早川庄一得名内田子の田畠・在家・屋敷等を譲与する[Ⅰ-124] 6...もっと見る
古代・中世
内容
3.10 清拙正澄,二所・富士山を望み,徧界一覧亭記を作成する[同書] 6.━ 金沢貞顕,湯本宿で加...もっと見る
古代・中世
内容
7.17 冷泉為相(66)没するもっと見る
古代・中世
内容
1.頃 清拙正澄,鎌倉へ向かう途中,箱根山を越える[禅居集] 3.5 北条高時,二所・三島神社へ参詣...もっと見る
古代・中世
内容
3.29 幕府,工藤祐貞を蝦夷追討のため派遣するもっと見る
古代・中世
内容
1.━ 呑海,清浄光寺(遊行寺)を開くもっと見る
古代・中世
内容
3.29 いくわん,養子熊鶴丸(山内首藤時通)に早川庄内及び同一得名内の田地・屋敷等を譲与する[Ⅰ-...もっと見る
古代・中世
内容
5.3 鎌倉大地震もっと見る
古代・中世
内容
11.27 詫磨親政と同一房丸,大友郷内の田地・屋敷等の相論につき和与する[Ⅰ-122] 12.14...もっと見る
98 人名:あ
1ページの表示件数
0
1ページの表示件数
検索結果はありません
TOP