facebook twitter instagram Line

小田原歴史年表

時代やキーワード、50音検索で歴史年表の検索ができます
941
1ページの表示件数
時代 年号 内容
古代・中世 文永8年 (1271)辛未 2.10 幕府,大友頼泰と詫磨時秀・一万田時景らの,大友庄内屋敷・名田をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-109] 7.23 成田庄等を延暦寺講堂造営料所とする[Ⅰ-45]もっと見る
古代・中世 文永7年 (1270)庚午閏⑨ 6.13 幕府,藤原氏(亀鶴)に早川庄一得名内の屋敷・名田等を安堵する[Ⅰ-108] 12.━ 飛鳥井雅有,鎌倉へ下る途中,酒匂に逗留する[Ⅰ-257]もっと見る
古代・中世 文永6年 (1269)己巳 4.2 仙覚,万葉集注釈を著すもっと見る
古代・中世 文永5年 (1268)戊辰閏① 3.━ 尼めうかい,山内首藤時通の子のうち僧となる子に,早川庄内一得名内の地を譲与する[Ⅰ-107] 11.11 箱根山東福寺の湯釜が鋳造される[神-569]もっと見る
古代・中世 文永4年 (1267)丁卯 10.27 幕府,山内首藤俊家と弟時通らの,早川庄多古一得名内屋敷・田畠等をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-106]もっと見る
古代・中世 文永3年 (1266)丙寅 4.9 幕府,小早川竹王丸(定平)と同茂平の,成田庄内北成田郷鶴丸名等をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-103] 6.10 二階堂行久,娘向女房に大井庄内吉田島(開成町)等を譲与する(翌年4月24日,幕府こ...もっと見る
古代・中世 文永2年 (1265)乙丑閏④ 9.9 大友能直の後家尼深妙(風早禅尼)没する[系図綜覧]もっと見る
古代・中世 文永元年 (1264)甲子 8.11 北条時宗,連署に就任するもっと見る
古代・中世 弘長3年 (1263)癸亥 5.1 将軍宗尊親王,二所参詣の帰途,浜部に逗留する[Ⅰ-256]もっと見る
古代・中世 弘長2年 (1262)壬戌閏⑦ 2.26 叡尊,鎌倉へ下る途中,酒匂宿で休息し国府津に逗留する[Ⅰ-255]≪国府津の初見≫ ⑦.25 幕府,詫磨能秀に,二所御奉灯御戸帳等の内上白布2反を8月15日以前に沙汰し進じさせる[鎌-884...もっと見る
古代・中世 弘長元年 (1261)辛酉 5.13 幕府,日蓮を伊豆伊東に配流するもっと見る
古代・中世 文応元年 (1260)庚申 9.19 幕府,飯泉景光後家に成田庄飯泉郷内の田地等を安堵する[Ⅰ-99] 10.8 小早川又三郎,小侍番帳に加えられる[吾] 12.1 将軍宗尊親王,二所参詣の帰途,大雨により土肥郷に逗留し,翌日酒...もっと見る
古代・中世 正元元年 (1259)己未閏⑩ この年 諸国で飢饉・疫病流行(正嘉の飢饉)もっと見る
古代・中世 正嘉2年 (1258)戊午 12.23 将軍宗尊親王,山内首藤時業に早川庄内の名田・在家等を安堵する[Ⅰ-98] この年 小早川経平,成田庄内北成田郷鶴丸名の所当米を奪う[Ⅰ-103]もっと見る
古代・中世 正嘉元年 (1257)丁巳閏③ 8.23 戌刻鎌倉大地震,神社仏閣等被害甚大,所々に地割れがおこる[吾]≪正嘉の大地震≫もっと見る
古代・中世 康元元年 (1256)丙辰 12.10 藤原家信・武蔵法橋康信,正眼寺(箱根町)の伝曽我五郎木造地蔵菩薩立像の胎内に,地蔵・阿弥陀・観音の混合印仏を納入する[神-458・459] 建長年間頃 成田庄内北成田郷鶴丸名百姓平氏,地頭...もっと見る
古代・中世 建長7年 (1255)乙卯 もっと見る
古代・中世 建長6年 (1254)甲寅閏⑤ 6.16 池上藤左衛門尉,鎌倉中物騒により御所に参上し,着到に付けられる[Ⅰ-97] 10.17 幕府,相模の炭・薪・萱・藁・糠の価法を定める[吾] この年 蓮上院が創建されるという(開山実証)[風土...もっと見る
古代・中世 建長5年 (1253)癸丑 7.30 幕府,詫磨能秀・一万田時景と大友頼泰の,大友庄内名田・在家をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-96] この年 藤原為家,足柄山を越え東国へ下る[夫木和歌抄]もっと見る
古代・中世 建長4年 (1252)壬子 3.29 新将軍宗尊親王,鎌倉へ下る途中,関本宿に逗留する[吾] 4.3 宗尊親王の格子番を定め,大友頼泰6番に結番される[吾] 4.14 幕府評定始,箱根権現等に御幣・神馬を奉ることが定められる[吾...もっと見る
古代・中世 建長3年 (1251)辛亥閏⑨ 11.━ 仙覚,駿河へ赴く途中,関本宿の古老宿主に,万葉集のアシカリノワヲカケヤマの場所を尋ねる[仙覚抄]もっと見る
古代・中世 建長2年 (1250)庚戌 3.1 幕府,大友能直跡・池上左衛門尉・曽我祐信跡・栢山家信跡・小早川茂平らに,閑院内裏造営を分担させる[Ⅰ-94,吾] 5.11 笠間時朝,木造奪衣婆坐像を極楽寺に施入するという[銘-21] 13世...もっと見る
古代・中世 建長元年 (1249)己酉 6.3 幕府,鶴岡八幡宮領西桑原郷の役夫工米を,政所の沙汰として弁じさせる[Ⅰ-44] 8.21 山内首藤宗俊,子時俊(時通)に早川庄田子郷一得名内の田地・屋敷・在家を譲与する[Ⅰ-93]もっと見る
古代・中世 宝治2年 (1248)戊申閏⑫ 10.24 大友親秀(54)没する[吾]もっと見る
古代・中世 宝治元年 (1247)丁未 12.29 幕府,京都大番役の巡番を定める,大友能直跡18番に結番される[吾] この年〜正嘉元年頃 小早川茂平,在京人として活動する[葉黄記,経俊卿記]もっと見る
古代・中世 寛元4年 (1246)丙午閏④ 7.11 前将軍藤原頼経,京都へ送還される途中,酒匂駅に逗留する[Ⅰ-253] 11.3 将軍藤原頼嗣,小早川季氏(国平)に成田庄内北成田郷等の地頭職を,同季保に成田庄北成田郷内の地を安堵する[Ⅰ-9...もっと見る
古代・中世 寛元3年 (1245)乙巳 1.17 小早川季平,子季保に北成田郷内藤太作の屋敷田1町を譲与する[Ⅰ-89]もっと見る
古代・中世 寛元2年 (1244)甲辰 1.25 将軍藤原頼経,二所参詣の帰途,浜部宿に逗留する[Ⅰ-252] 3.30 隆弁,頼経子頼嗣の息災御祈のため,箱根権現への参籠を命じられる[吾] 5.29 幕府,将軍頼嗣の病気平癒のため,箱根権...もっと見る
古代・中世 寛元元年 (1243)癸卯閏⑦ 2.23 三浦資村,将軍藤原頼経使者として,桑糸呉綿等を箱根権現に奉納する[吾]もっと見る
古代・中世 仁治3年 (1242)壬寅 8.24 東関紀行の作者,鎌倉へ下る途中,湯本(箱根町)に逗留する[東関紀行]もっと見る
古代・中世 仁治2年 (1241)辛丑 1.17 将軍藤原頼経御願として,箱根権現等で神楽を行う[吾] 7.3 隆弁,頼経使者として箱根山般若峯に参籠し,十六会を転読する[吾] 7.15 退耕行勇(79)鎌倉寿福寺で没する[Ⅰ-220]もっと見る
古代・中世 仁治元年 (1240)庚子閏⑩ 8.6 将軍藤原頼経,二所参詣の帰途,酒匂宿に逗留する[Ⅰ-251]もっと見る
古代・中世 延応元年 (1239)己亥 2.14 箱根権現別当興実と同職衆との喧嘩により,箱根山二月経会を中止する[吾] 3.29 興実と法橋良実,先月の喧嘩につき幕府評定所で対決する[吾] 4.6 尼深妙,嫡男大友親秀に大友郷地頭郷司職を...もっと見る
古代・中世 暦仁元年 (1238)戊戌閏② 1.28 将軍藤原頼経,上洛の途中,酒匂駅に逗留する[Ⅰ-250] 2.17 頼経入京する,池上康光・大友親秀ら供奉する[Ⅰ-86] 2.28 池上康親,頼経の中納言拝賀に供奉する[Ⅰ-87] 10....もっと見る
古代・中世 嘉禎3年 (1237)丁酉 9.5 小早川遠平没する[沼田小早川家系図]もっと見る
古代・中世 嘉禎2年 (1236)丙申 8.4 藤原頼経,若宮大路の新造幕府に移るもっと見る
古代・中世 嘉禎元年 (1235)乙未閏⑥ 3.5 聖覚(69)没するもっと見る
古代・中世 文暦元年 (1234)甲午 もっと見る
古代・中世 天福元年 (1233)癸巳 もっと見る
古代・中世 貞永元年 (1232)壬辰閏⑨ 8.9 酒匂川等の丸石を使用し,鎌倉の海岸に人工の港和賀江島が築かれる[通p211] この年頃 真楽寺に7年間居住した親鸞,上洛するという[Ⅰ-219]もっと見る
古代・中世 寛喜3年 (1231)辛卯 この年 諸国大飢饉(寛喜の飢饉)もっと見る
古代・中世 寛喜2年 (1230)庚寅閏① ①.14 山内首藤重俊,嫡男宗俊に早川庄内一得名の田地・屋敷・在家を譲与する[Ⅰ-85] ①.22 酉刻鎌倉大地震,大慈寺の後山が崩れる[吾]もっと見る
古代・中世 寛喜元年 (1229)己丑 8.17 暴風甚雨,稲花全滅するもっと見る
古代・中世 安貞2年 (1228)戊子 8.━ 大友氏,豊後守護として初見[鎌補-946] 10.17 箱根権現焼亡する[吾] 11.9 執権北条泰時,箱根権現焼亡により願書を奉る[吾] 11.28 箱根権現上棟,12月28日,同遷宮[吾]もっと見る
古代・中世 安貞元年 (1227)丁亥閏③ 2.12 将軍藤原頼経,覚意に柳下・千葉郷等を安堵する[Ⅰ-43] 11.24 幕府,頼経の病気平癒祈願のため,箱根権現等に奉幣する[吾] この年頃 藤原孝道,鎌倉から足柄山を越えて京都に帰る[文机談...もっと見る
古代・中世 嘉禄2年 (1226)丙戌 この年〜嘉禎元年頃 大友親秀,在京人として活動する[明月記,民経記]もっと見る
古代・中世 嘉禄元年 (1225)乙酉 6.21 山内首藤経俊(89)没する[山内首藤系図]もっと見る
古代・中世 元仁元年 (1224)甲申閏⑦ 4.24 幕府,大友能直後家尼深妙に,大友郷司地頭職等を安堵する[Ⅰ-84]もっと見る
古代・中世 貞応2年 (1223)癸未 3.23 曽我祐綱,承久の乱の勲功賞として,土佐介良庄を与えられる[田中教忠氏所蔵文書] 4.16 海道記の作者,鎌倉へ下る途中,酒匂に逗留する[Ⅰ-249] 11.2 大友能直,妻尼深妙に,大友郷地...もっと見る
古代・中世 貞応元年 (1222)壬午 もっと見る
古代・中世
内容
2.10 幕府,大友頼泰と詫磨時秀・一万田時景らの,大友庄内屋敷・名田をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-1...もっと見る
古代・中世
内容
6.13 幕府,藤原氏(亀鶴)に早川庄一得名内の屋敷・名田等を安堵する[Ⅰ-108] 12.━ 飛鳥...もっと見る
古代・中世
内容
4.2 仙覚,万葉集注釈を著すもっと見る
古代・中世
内容
3.━ 尼めうかい,山内首藤時通の子のうち僧となる子に,早川庄内一得名内の地を譲与する[Ⅰ-107]...もっと見る
古代・中世
内容
10.27 幕府,山内首藤俊家と弟時通らの,早川庄多古一得名内屋敷・田畠等をめぐる相論を裁許する[Ⅰ...もっと見る
古代・中世
内容
4.9 幕府,小早川竹王丸(定平)と同茂平の,成田庄内北成田郷鶴丸名等をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-1...もっと見る
古代・中世
内容
9.9 大友能直の後家尼深妙(風早禅尼)没する[系図綜覧]もっと見る
古代・中世
内容
8.11 北条時宗,連署に就任するもっと見る
古代・中世
内容
5.1 将軍宗尊親王,二所参詣の帰途,浜部に逗留する[Ⅰ-256]もっと見る
古代・中世
内容
2.26 叡尊,鎌倉へ下る途中,酒匂宿で休息し国府津に逗留する[Ⅰ-255]≪国府津の初見≫ ⑦.2...もっと見る
古代・中世
内容
5.13 幕府,日蓮を伊豆伊東に配流するもっと見る
古代・中世
内容
9.19 幕府,飯泉景光後家に成田庄飯泉郷内の田地等を安堵する[Ⅰ-99] 10.8 小早川又三郎,...もっと見る
古代・中世
内容
この年 諸国で飢饉・疫病流行(正嘉の飢饉)もっと見る
古代・中世
内容
12.23 将軍宗尊親王,山内首藤時業に早川庄内の名田・在家等を安堵する[Ⅰ-98] この年 小早川...もっと見る
古代・中世
内容
8.23 戌刻鎌倉大地震,神社仏閣等被害甚大,所々に地割れがおこる[吾]≪正嘉の大地震≫もっと見る
古代・中世
内容
12.10 藤原家信・武蔵法橋康信,正眼寺(箱根町)の伝曽我五郎木造地蔵菩薩立像の胎内に,地蔵・阿弥...もっと見る
古代・中世
古代・中世
内容
6.16 池上藤左衛門尉,鎌倉中物騒により御所に参上し,着到に付けられる[Ⅰ-97] 10.17 幕...もっと見る
古代・中世
内容
7.30 幕府,詫磨能秀・一万田時景と大友頼泰の,大友庄内名田・在家をめぐる相論を裁許する[Ⅰ-96...もっと見る
古代・中世
内容
3.29 新将軍宗尊親王,鎌倉へ下る途中,関本宿に逗留する[吾] 4.3 宗尊親王の格子番を定め,大...もっと見る
古代・中世
内容
11.━ 仙覚,駿河へ赴く途中,関本宿の古老宿主に,万葉集のアシカリノワヲカケヤマの場所を尋ねる[仙...もっと見る
古代・中世
内容
3.1 幕府,大友能直跡・池上左衛門尉・曽我祐信跡・栢山家信跡・小早川茂平らに,閑院内裏造営を分担さ...もっと見る
古代・中世
内容
6.3 幕府,鶴岡八幡宮領西桑原郷の役夫工米を,政所の沙汰として弁じさせる[Ⅰ-44] 8.21 山...もっと見る
古代・中世
内容
10.24 大友親秀(54)没する[吾]もっと見る
古代・中世
内容
12.29 幕府,京都大番役の巡番を定める,大友能直跡18番に結番される[吾] この年〜正嘉元年頃 ...もっと見る
古代・中世
内容
7.11 前将軍藤原頼経,京都へ送還される途中,酒匂駅に逗留する[Ⅰ-253] 11.3 将軍藤原頼...もっと見る
古代・中世
内容
1.17 小早川季平,子季保に北成田郷内藤太作の屋敷田1町を譲与する[Ⅰ-89]もっと見る
古代・中世
内容
1.25 将軍藤原頼経,二所参詣の帰途,浜部宿に逗留する[Ⅰ-252] 3.30 隆弁,頼経子頼嗣の...もっと見る
古代・中世
内容
2.23 三浦資村,将軍藤原頼経使者として,桑糸呉綿等を箱根権現に奉納する[吾]もっと見る
古代・中世
内容
8.24 東関紀行の作者,鎌倉へ下る途中,湯本(箱根町)に逗留する[東関紀行]もっと見る
古代・中世
内容
1.17 将軍藤原頼経御願として,箱根権現等で神楽を行う[吾] 7.3 隆弁,頼経使者として箱根山般...もっと見る
古代・中世
内容
8.6 将軍藤原頼経,二所参詣の帰途,酒匂宿に逗留する[Ⅰ-251]もっと見る
古代・中世
内容
2.14 箱根権現別当興実と同職衆との喧嘩により,箱根山二月経会を中止する[吾] 3.29 興実と法...もっと見る
古代・中世
内容
1.28 将軍藤原頼経,上洛の途中,酒匂駅に逗留する[Ⅰ-250] 2.17 頼経入京する,池上康光...もっと見る
古代・中世
内容
9.5 小早川遠平没する[沼田小早川家系図]もっと見る
古代・中世
内容
8.4 藤原頼経,若宮大路の新造幕府に移るもっと見る
古代・中世
内容
3.5 聖覚(69)没するもっと見る
古代・中世
古代・中世
古代・中世
内容
8.9 酒匂川等の丸石を使用し,鎌倉の海岸に人工の港和賀江島が築かれる[通p211] この年頃 真楽...もっと見る
古代・中世
内容
この年 諸国大飢饉(寛喜の飢饉)もっと見る
古代・中世
内容
①.14 山内首藤重俊,嫡男宗俊に早川庄内一得名の田地・屋敷・在家を譲与する[Ⅰ-85] ①.22 ...もっと見る
古代・中世
内容
8.17 暴風甚雨,稲花全滅するもっと見る
古代・中世
内容
8.━ 大友氏,豊後守護として初見[鎌補-946] 10.17 箱根権現焼亡する[吾] 11.9 執...もっと見る
古代・中世
内容
2.12 将軍藤原頼経,覚意に柳下・千葉郷等を安堵する[Ⅰ-43] 11.24 幕府,頼経の病気平癒...もっと見る
古代・中世
内容
この年〜嘉禎元年頃 大友親秀,在京人として活動する[明月記,民経記]もっと見る
古代・中世
内容
6.21 山内首藤経俊(89)没する[山内首藤系図]もっと見る
古代・中世
内容
4.24 幕府,大友能直後家尼深妙に,大友郷司地頭職等を安堵する[Ⅰ-84]もっと見る
古代・中世
内容
3.23 曽我祐綱,承久の乱の勲功賞として,土佐介良庄を与えられる[田中教忠氏所蔵文書] 4.16 ...もっと見る
古代・中世
98 人名:あ
1ページの表示件数
0
1ページの表示件数
検索結果はありません
TOP