| 神奈川新聞 | 昭和58.4.4 | 故尾崎一雄さんの告別式(3日) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.4.3 | 故尾崎一雄さんの通夜(2日) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.4.2 | 〈照明灯〉-尾崎一雄さんの死- | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.31 | 〈西さがみハイク〉-沼代の桜並木- | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.31 | 造林の「小田原市外3カ町組合」が解散する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.19 | 小田原の明徳学園・相洋中・高校で研究誌『相洋学窓』を創刊する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.18 | "小田原桜まつり"のPRポスターが完成する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.16 | 神奈川県高校交通安全運動推進会議が事故撲滅のためのシンボルマークを決める | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.16 | 小田原市の2小学校(本町・新玉)の屋内運動場が完成する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.11 | 小田原市久野地区で、小動物保護のため林道のコンクリート側溝を改善する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.9 | 小田原に「報徳博物館」が間もなく完成する(10月1日一般公開) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.9 | 小田原市立芦子小学校が児童の家庭生活調査を実施する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.9 | 小田原市民会館で小田原高校OBのアマチュア・オーケストラが第2回定期演奏会を開く | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.4 | 小田原市民会館で元SKDの下津圭子さんが慈善演奏会を開く | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.3 | 西湘地方の歴史を再現する『小田原の原風景・1交通編』が出版される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.3.3 | 小田原市が小田急足柄駅前の休耕田を借りて駐輪場に転用する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.27 | 相模湾の鰤漁に明るい兆し | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.24 | 南足柄市が市制10周年を記念して『南足柄市議会報』の集約版を発刊する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.22 | 小田原米神地区自治会と公民館が4年がかりで冊子『地震と戦争の記録』をまとめ、出版する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.17 | 小田原に日本自転車史研究会が発足する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.15 | 小田原市板橋地区で『板橋周辺の史跡と自然』が刊行される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.10 | 小田原で足柄地区生活改善研究発表会が開かれる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.2.6 | 小田原市が行なった防災意識調査がまとまる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.1.23 | 小田原市消防本部が昭和57年度の火災統計をまとめる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.1.11 | 小田原市ほう賞基金条例に基づく今年度受賞者5名と2団体を発表 | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.1.8 | 小田原市小舟の白髪神社で奉射祭が行われる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.1.1 | 小田原市土地区画整理組合が発足する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和58.1.1 | 〈職人さん〉-小田原堤灯-(飯沼恒雄さん) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.25 | 〈かながわ広場〉-地域-(県西地区の農家) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.21 | 小田原市の女性問題懇話会が婦人の意識調査をまとめる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.16 | 小田原市内4農業協同組合で朝鮮民主主義人民共和国向けミカンの検査が行われる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.9 | 小田原城址の城米曲輪跡地から米蔵基礎と思われる石列や先土器時代の石核が発掘される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.8 | 小田原市立酒匂中学校の校舎が完成する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.12.1 | 〈俳壇時評〉-「尊徳忌」と県下の忌俳句- | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.11.25 | 小田原市大学誘致研究調査会の第1回会合が開かれる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.11.24 | 建設進む屋内運動場(小田原市立本町小学校・同市立新玉小学校) | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.11.21 | 小田原市が主婦を対象に"貯蓄について"のアンケート調査を実施する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.11.11 | 小田原・南足柄地区林業振興協議会が発足する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.11.3 | 小田原商工会議所会頭に今井徳左衛門氏が再選される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.31 | 酒匂川流域下水道左岸処理場の一部が完成する | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.29 | 小田原市消防本部が林野火災工作部隊を発足させる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.28 | 小田原市の松永記念館で「風外道人遺墨展」が催される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.23 | 小田原市内に車椅子用公衆電話ボックスがお目見えする | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.16 | 相模湾シンポジウムが小田原市役所で開かれる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.8 | 小田原市広域商業診断報告書がまとまる | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.7 | 小田原公共職業安定所の求人数が前年を大幅に下回る | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.10.1 | 小田原・平塚・茅ヶ崎の交通利便度調査による『都心アクセス交通を考える』が刊行される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.9.27 | 『鈴木英雄伝記資料』が刊行される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.9.22 | 小田原市立曽我小学校に図書購入費として50万円が寄付される | 
					
					
						| 神奈川新聞 | 昭和57.9.21 | 〈かながわ広場〉-福祉-(小田原) |