facebook twitter instagram Line

かいしゅんそう・きゅうやまがたありともべってい
皆春荘・旧山縣有朋別邸

解説

 皆春荘は、第23代内閣総理大臣の清浦奎吾(肥後出身)によって明治40年(1907)に土地が購入され、清浦の別邸として建てられたものです。その後、大正3年(1914)に南に隣接する古稀庵と総称される山縣有朋の別邸の別庵として編入されました。山縣の小田原別邸は、古稀庵のほか、皆春荘、暁亭により構成されていましたが、当時の場所に残る建物は皆春荘が唯一となっており、板橋地区の歴史的風致を構成する優れた意匠の数寄屋建築とされることから、平成28年(2016)3月に本市の歴史的風致形成建造物に指定されました。なお、ほかの別邸は解体、市外へ移築されています。
 主屋は、座敷棟、玄関、台所棟、離れ棟、納戸棟から成り、面皮付部材、絞り丸太、曲線を用いた垂壁等の数寄屋風建築の特徴を随所に見ることができます。
 また、庭園はほかの邸宅と同様に山縣が自ら作庭を指揮したと伝えられる自然を重視したものとなっています。かつては、各部屋から相模湾や箱根山を借景とした眺望を楽しめました。さらに、庭園内に流水を設けるために水源として山縣水道を開き、庭園の北東より南西にかけてせせらぎを造っており、現在も形を残しています。
収蔵先/所蔵者
皆春荘
種別
建造物
所在地/展示場所
〒250-0034 神奈川県小田原市板橋852番地
関連リンク
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/event/p25874.html

その他の厳選コンテンツ

TOP