へんぺいかたばせきふ
扁平片刃石斧
解説
これは中里遺跡から出土した弥生時代中期中葉の片刃の石斧です。手のひらに乗るほどのサイズの薄い斧で、扁平片刃石斧と呼ばれています。この斧の石材は東海地方静岡県を流れる富士川流域の粘板岩(ねんばんがん)です。
弥生時代の人々はこの斧を使って、木材を加工し、道具を仕上げていました。扁平片刃石斧には様々な形や大きさがあります。大きなものはおおざっぱに形を作るための粗加工用の斧、小さなものは細やかな加工ができる仕上げ用の斧です。扁平片刃石斧は柱状片刃石斧と共に中国大陸に起源をもち、水稲農耕を支える木製の道具を作るための重要な道具でした。
※使用している画像は、デジタルミュージアム制作にあたって新たに高精細で撮影した画像ではございません。
弥生時代の人々はこの斧を使って、木材を加工し、道具を仕上げていました。扁平片刃石斧には様々な形や大きさがあります。大きなものはおおざっぱに形を作るための粗加工用の斧、小さなものは細やかな加工ができる仕上げ用の斧です。扁平片刃石斧は柱状片刃石斧と共に中国大陸に起源をもち、水稲農耕を支える木製の道具を作るための重要な道具でした。
※使用している画像は、デジタルミュージアム制作にあたって新たに高精細で撮影した画像ではございません。
- 収蔵先/所蔵者
- 小田原市教育委員会
- 指定区分
- 県指定
- 種別
- 考古
- 所在地/展示場所
- 小田原市教育委員会
- 指定年月日
- 令和元年9月17日