facebook X instagram Line

えぐりいりちゅうじょうかたばせきふ
抉入柱状片刃石斧

解説

 これは中里遺跡から出土した弥生時代中期中葉の片刃の石斧です。凹みをもつ棒状のその形態から、抉入柱状片刃石斧と呼ばれています。抉入柱状片刃石斧は、伐採した木を木材へと加工するために用いられた斧で、木の皮を剥ぎ、ささくれをとり、木材の形を整えるための斧です。片刃であるため、平らな面をもつ木材を作ることもできます。抉入柱状片刃石斧は縄文時代にはなく、水稲稲作と共に中国大陸に起源をもちます。
 この石斧の石材は東海地方の美濃帯の石に近似する粗粒玄武岩(そりゅうげんぶがん)であり、弥生時代の水稲農耕文化の一つとして、東海地方の人々から中里遺跡の人々へと伝えられたのでしょう。
 ※使用している画像は、デジタルミュージアム制作にあたって新たに高精細で撮影した画像ではございません。
収蔵先/所蔵者
小田原市教育委員会
指定区分
県指定
種別
考古
所在地/展示場所
小田原市教育委員会
指定年月日
令和元年9月17日

その他の厳選コンテンツ

TOP