なかざとしきどきつぼ
中里式土器壺
解説
この壺は弥生時代中期中葉の中里式土器の長頸壺(ちょうけいつぼ)です。壺は弥生時代の土器では主要な器種であり、水や穀物等を入れる容器として、貯蔵という機能を担っていました。
長頸壺は中里式土器を構成する主要な器種ですが、この長頸壺は、典型的な長頸壺とは異なり、見る方向によって形や装飾といった意匠が異なって見えます。その理由は、人の顔や頭を表現する部分が口の部分に作られていた顔面付土器であるためだと指摘されています。顔面付土器は愛知や静岡でも出土していますが、この長頸壺の文様等の装飾は中里式土器独特のものであるため、中里遺跡で作られた土器であると考えられています。
※使用している画像は、デジタルミュージアム制作にあたって新たに高精細で撮影した画像ではございません。
長頸壺は中里式土器を構成する主要な器種ですが、この長頸壺は、典型的な長頸壺とは異なり、見る方向によって形や装飾といった意匠が異なって見えます。その理由は、人の顔や頭を表現する部分が口の部分に作られていた顔面付土器であるためだと指摘されています。顔面付土器は愛知や静岡でも出土していますが、この長頸壺の文様等の装飾は中里式土器独特のものであるため、中里遺跡で作られた土器であると考えられています。
※使用している画像は、デジタルミュージアム制作にあたって新たに高精細で撮影した画像ではございません。
- 収蔵先/所蔵者
- 小田原市教育委員会
- 指定区分
- 県指定
- 種別
- 考古
- 所在地/展示場所
- 小田原市教育委員会
- 指定年月日
- 令和元年9月17日