facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近世(1590-1870)
西暦 1748
年号 寛延元年(1748)戊辰閏⑩
君主 大久保忠興
政治・経済 1.━ 高梨町利兵衛ら9名が井細田村入り作地の村役増加撤回を藩に願い出る[Ⅱ-372] 春~ 久留米藩が酒匂川・川音川の御手伝い普請をつとめる[大井2-186]≪久留米藩の御手伝い普請≫ 4.━ 仙石原・矢倉沢関所掛り御厨領村が朝鮮通信使通行の際の三島宿人馬役免除を願い出る[御2-5-5] 8.18 谷ケ村(山北町)が渡世難儀につき7年間の炭焼き・通関税免除を願い出る[県9-産121] 12.━ 鍛冶屋村(湯河原町)名主友左衛門所持の廻船・押送船に舟役金が課される[湯1-34] この年 小田原藩,藩領に復帰した村に反取り(請け免検見併用)の年貢徴収を実施する
社会・文化 6.21 岡野村(開成町)八右衛門が最乗寺の鶏を盗み取り小田原宿で朝鮮人通行御用に売り渡したため訴えられ,杉苗1000本を境内に植えることで示談する[開1-76] 11.━ 村役割・勘定・名主料について村方騒動となった弘西寺村(南足柄市)の名主勘右衛門が返答書を差し出す[南2-250]
国内・国際 8.14 竹田出雲ら作の人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」が大坂竹本座で初演する 10.22 出羽国村山郡幕府領39か村の惣代が年貢減免・夫食拝借を求めて幕府評定所へ越訴する
時代区分
近世(1590-1870)
西暦
1748
年号
寛延元年(1748)戊辰閏⑩
君主
大久保忠興
政治・経済
1.━ 高梨町利兵衛ら9名が井細田村入り作地の村役増加撤回を藩に願い出る[Ⅱ-372] 春~ 久留米藩が酒匂川・川音川の御手伝い普請をつとめる[大井2-186]≪久留米藩の御手伝い普請≫ 4.━ 仙石原・矢倉沢関所掛り御厨領村が朝鮮通信使通行の際の三島宿人馬役免除を願い出る[御2-5-5] 8.18 谷ケ村(山北町)が渡世難儀につき7年間の炭焼き・通関税免除を願い出る[県9-産121] 12.━ 鍛冶屋村(湯河原町)名主友左衛門所持の廻船・押送船に舟役金が課される[湯1-34] この年 小田原藩,藩領に復帰した村に反取り(請け免検見併用)の年貢徴収を実施する
社会・文化
6.21 岡野村(開成町)八右衛門が最乗寺の鶏を盗み取り小田原宿で朝鮮人通行御用に売り渡したため訴えられ,杉苗1000本を境内に植えることで示談する[開1-76] 11.━ 村役割・勘定・名主料について村方騒動となった弘西寺村(南足柄市)の名主勘右衛門が返答書を差し出す[南2-250]
国内・国際
8.14 竹田出雲ら作の人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」が大坂竹本座で初演する 10.22 出羽国村山郡幕府領39か村の惣代が年貢減免・夫食拝借を求めて幕府評定所へ越訴する
TOP