facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1970
年号 昭和四五年(一九七〇)庚戌
政治・経済・社会 1.31 小田原市精神薄弱者育成会が結成される,4月21日第1回総会を開会[285] 1.━ 酒匂川左岸土地改良区,日本電気(株)大井工場排水対策に関し,県・市・町に陳情運動を開始[60] 3.6 小田原市水田総合利用対策推進協議会,小田原市米生産調整推進協議会を市農政課に設置,第1次減反政策を推進(~1975年)[60] 3.7 市議会,小田原駅東口地下街審議会条例を可決,同審議会を設置[60] 3.9 開発公社設立準備事務局,財団法人小田原市開発公社と改称[311] 3.10 西湘地区化製工業組合,臭気公害対策として設立される[60] 3.19 小田原青果商業協同組合,青果市場建設に関し要望・条件を市に提示,4月卸売人は少数複数制,運営は中央卸売市場形式をとることで合意[60] 3.31 橘町,小田原市との合併に関する住民投票を実施(賛成2244票,反対918票)[354] 3.━ 橘町下中老人憩の家・町立前羽地域総合福祉会館が新築落成[354] 4.1 社団法人小田原法人会が発足[327] 〃 市,精神薄弱者家庭奉仕員制度を導入[311] 〃 小田原市心身障害者福祉団体協議会が関連7団体により設立される[67] 4.4 小田原駅前整備問題小委員会,小田原地下街建設事業にともなう特許会社の出資比率が合意に達す[344] 4.30 橘町,市に合併を申し入れ,5月23日受け入れ回答,6月25日小田原市及び橘町合併協議会を設置[285] 4.━ じん芥焼却場内に不燃焼物圧縮式破砕プレスを設置[317] 5.2 小田原地下街(株)(仮称)第1回設立発起人会を開催[60] 5.13 足柄農業改良協議会が設立される[60] 5.19 小田原駅,貨物取扱業務を廃止[304] 5.20 西湘貨物駅が開業[285] 5.━ 神奈川県総合無線橘町無線局が設置される[354] 6.10 市,都市計画区域を変更し,橘町行政区を含めた市街化区域及び市街化調整区域を決定,12月,都市計画用途地域を変更[85] 6.22 市議会,小田原少年院・横浜拘置所小田原支所の移転要望書を採択,首相・法務大臣へ意見書を提出[60] 7.15 小田原卸商業団地協同組合,市内卸業者29社が設立[60] 7.20 漁業者・遊魚業者・遊魚者・自治体40団体,相模湾西部地域遊魚協議会を設立[285] 7.━ 心身障害者扶養共済制度を実施[285] 9.6 市役所市民課,「日曜市役所」(毎日曜日午前中)を開設(~1976年3月31日)[285] 10.1 国勢調査,小田原市世帯数4万169,人口15万6654人[現-付] 10.26 市議会ならびに橘町議会,合併協議書を作成,建設計画を決定[354] 10.━ 小田原市心身障害者福祉団体連絡協議会,身障者に映画の割引きを実施[285] 11.18 小田原建設協議会が発足[58] 11.27 小田原電報電話局,公衆電話の市内通話3分打ち切りを実施[219] 11.━ 市,日本電気(株)大井工場の公害防止について,要望書を県に提出[60] 〃 通産省,カドミウム流出で湯浅蓄電池製造(株)に改善命令[285] 12.1 県,身障児相談員7人を委嘱[285] 12.━ 今井・網一色・北ノ窪でカドミウム汚染が発生[311] 〃 飯田岡駐在所,富水派出所から分離独立[54] この年 年間輸送人員100万人以上のバス路線は,箱根登山箱根線・湖尻線・熱海線・国府津線・鴨宮線・栢山線・板橋市内線・平塚線・関本線,伊豆箱根鉄道小田原―久野線,神奈川中央交通平塚―小田原線の11線[69] 〃 小田原漁港右岸防波堤に灯台が完成[219] 〃 国鉄新幹線小田原駅,ホームを延伸し上屋を増築[219] 〃 魚肉ハム・ソーセージの生産がピークとなる(~1975年) 〃 栽果園(田島)・鬼柳梨研究会が設立される[60] 〃 明治製菓(株)足柄工場,冷却用水を利用してウナギの養殖を開始[219] 〃 小田原蒲鉾水産加工業協同組合,小田原蒲鉾会館を建設し業界の活性化をはかる,水質汚濁防止法公布にともない,この頃から蒲鉾工場の移転がはじまる[通] 〃 日本電気(株)大井工場の排水をめぐり,水利関係者との調停がはじまる(~1975年)[60] 〃 県,小田原に,大気汚染常時監視測定器を設置[285] 〃 国鉄新幹線の電波障害に対して,テレビ共同受信施設組合の設置がすすめられる[60] 〃 1965年から70年の市の人口増加率は9.3%,本庁管内は減少したが,桜井・豊川・上府中支所管内の社会増による増加が目立ち,人口のドーナツ現象があきらかになる[311] 〃 小田原名店会(加盟23店,会長古川静雄),小田原城址公園ではじめて「名店会夏祭り」を開催[219] 〃 1966年を初年度とする国の公営住宅建設第1期5か年計画が1970年末で完了,市営住宅321戸が完成[311] この頃 箱根物産挽物部によるサラダボール・チーズボードをはじめとする食卓台所用品は,6割が北米・ヨーロッパへの輸出用,玩具は7割,小箱は5割が輸出用となる[385]
文化・教育 1.19 城山中学校火災で校舎焼失[285] 1.━ 尾崎一雄,「あの日この日」を『群像』に発表 1.~2.━ 国府津地区で連続10件の放火事件が発生[219] 3.30 市長,文化庁と市庁舎建設地の史跡保護を協議[60] 3.━ 小田原東宝劇場・銀映座,ビル建設にともない一時閉鎖[219] 〃 酒匂川市民運動広場が開場(左岸の現在サイクリング場)[311] 4.1 社会福祉法人下府中保育国・春光保育園が設置される[398] 〃 知的障害児通園施設富士学園が開設される[360] 〃 山根公園(早川)と山王原公園(東町)が開園[285] 4.6 市立東富水小学校が開校,東富水幼稚園が開園[285] 4.━ 母子家庭等児童手当の支給を開始[285] 7.1 市立図書館,佐々木金治の寄付による点字文庫を開設(1974年6月社会福祉センターへ移管)[114] 7.5 市営御幸の浜プール,西湘バイパス工事により移転,開場式[285] 7.21 文部省,市を特殊教育推進地区に指定,小田原市特殊教育推進協議会が設置される[285] 8.4 大同毛織(株),万国博覧会に出品したヒツジを城址公園動物園に寄贈[285] 8.20 日本水難救済会神奈川県支部,水難救助船「あさひ」を小田原漁港に配置[219] 8.━ 山王川山王橋でBOD(生物化学的酸素要求量)80ppm(基準値は10ppm以下)を記録[219] 10.27 新玉小学校,全国学校保健大会で文部大臣表彰[285] 11.━ 橘町文化協会(会長飯田嘉幸)が発足[354] 12.12 西湘の緑を守る会が発足,史跡・自然保護運動を開始[285] 12.15 「絹本着色安叟禅師像」(総世寺)「絹本着色菅原道真像」(南町天神社)「木造阿弥陀如来像」(本誓寺)「木造釈迦如来像」(東学寺)「木造十一面観音立像」(泉蔵院)「紀伊神社の木地椀」「小嶋家の宝篋印塔」が市の重要文化財に,「光照寺の柊」が市の天然記念物に指定される[124] 12.20 鈴木十郎に名誉市民の称号が贈られる(1971年10月23日胸像除幕式)[285] 〃 市制施行30周年記念式典,梅の苗木を全世帯に配布[285] この年 小学校通学区域を一部変更(町田小と足柄小,酒匂小と下府中小,酒匂小と国府津小,山王小と町田小の間)[311] 〃 社会教育委員会議に,総合社会教育・成人教育・文化教育の3部会を設置[60] 〃 欠の上・浜町・曽我大沢・東栢山・松原・穴部新田・諏訪ノ原・下大井の各地区公民館が設置される[82] 〃 テレビの普及が1世帯1台,自動車の普及は4.5世帯に1台となる[312] 〃 下府中剣友会(青少年スポーツクラブ)が結成される[285]
国内・国際 1.14 第3次佐藤栄作内閣成立 2.3 政府,核兵器の不拡散条約に調印 2.11 東大宇宙航空研究所,国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功 2.━ 第1回県米生産調整推進協議会,生産調整目標3000t,907haとする 3.14 日本万国博覧会EXPO'70開会(~9月13日) 3.18 カンボジアでクーデター(シアヌーク元首解任) 3.20 厚生省,スモンの実態調査結果を発表,9月7日キノホルムの販売・使用中止を通達 〃 国鉄,生産性向上運動(マル生運動)を開始 3.31 日航機よど号,赤軍派が乗っ取る 〃 政府,沖縄復帰対策基本方針を決定 4.19 日中覚書貿易の会談コミュニケ・貿易協定に調印 4.━ 県農業指導連絡協議会発足 5.11 日本山岳会,エベレスト登頂に成功 5.21 心身障害者対策基本法を公布 5.━ 県茶業振興協議会設立 6.10 県,新都市計画に基づく市街化区域・市街化調整区域を告示 6.23 日米安保条約,自動延長 〃 反安保統一行動,社共・総評,集会・デモ,77万人参加 6.━ 種痘ワクチン禍続発 7.14 県,公害対策推進本部を設置 7.17 東京地裁,教科書検定に違憲判決 7.18 東京杉並区に光化学スモッグ発生 8.2 東京都内に歩行者天国誕生 8.20 東海大学相模高,第52回全国高等学校野球選手権大会で初優勝 8.━ 県農協合併推進要綱決定 9.1 第3次資本自由化実施 9.18 県,特別風致地区を指定 10.1 国勢調査,本土人口1億372万60人,沖縄94万5111人 10.20 防衛庁,初の防衛白書を発表 10.21 防衛庁,第4次防衛力整備計画を発表(1972年決定) 〃 女性解放集会・デモ(ウーマンリブ) 10.28 日銀,公定歩合引下げ(いざなぎ景気終わる) 11.1 中央公害審査委員会発足 11.25 三島由紀夫,自衛隊市ヶ谷総監部で割腹自殺 12.9 日中国交回復促進議員連盟発足 12.25 公害関係14法を公布 この年 マイカー普及,4世帯に1台 〃 1966年以来連続した経済成長率実質2桁成長,この年で中断
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1970
年号
昭和四五年(一九七〇)庚戌
政治・経済・社会
1.31 小田原市精神薄弱者育成会が結成される,4月21日第1回総会を開会[285] 1.━ 酒匂川左岸土地改良区,日本電気(株)大井工場排水対策に関し,県・市・町に陳情運動を開始[60] 3.6 小田原市水田総合利用対策推進協議会,小田原市米生産調整推進協議会を市農政課に設置,第1次減反政策を推進(~1975年)[60] 3.7 市議会,小田原駅東口地下街審議会条例を可決,同審議会を設置[60] 3.9 開発公社設立準備事務局,財団法人小田原市開発公社と改称[311] 3.10 西湘地区化製工業組合,臭気公害対策として設立される[60] 3.19 小田原青果商業協同組合,青果市場建設に関し要望・条件を市に提示,4月卸売人は少数複数制,運営は中央卸売市場形式をとることで合意[60] 3.31 橘町,小田原市との合併に関する住民投票を実施(賛成2244票,反対918票)[354] 3.━ 橘町下中老人憩の家・町立前羽地域総合福祉会館が新築落成[354] 4.1 社団法人小田原法人会が発足[327] 〃 市,精神薄弱者家庭奉仕員制度を導入[311] 〃 小田原市心身障害者福祉団体協議会が関連7団体により設立される[67] 4.4 小田原駅前整備問題小委員会,小田原地下街建設事業にともなう特許会社の出資比率が合意に達す[344] 4.30 橘町,市に合併を申し入れ,5月23日受け入れ回答,6月25日小田原市及び橘町合併協議会を設置[285] 4.━ じん芥焼却場内に不燃焼物圧縮式破砕プレスを設置[317] 5.2 小田原地下街(株)(仮称)第1回設立発起人会を開催[60] 5.13 足柄農業改良協議会が設立される[60] 5.19 小田原駅,貨物取扱業務を廃止[304] 5.20 西湘貨物駅が開業[285] 5.━ 神奈川県総合無線橘町無線局が設置される[354] 6.10 市,都市計画区域を変更し,橘町行政区を含めた市街化区域及び市街化調整区域を決定,12月,都市計画用途地域を変更[85] 6.22 市議会,小田原少年院・横浜拘置所小田原支所の移転要望書を採択,首相・法務大臣へ意見書を提出[60] 7.15 小田原卸商業団地協同組合,市内卸業者29社が設立[60] 7.20 漁業者・遊魚業者・遊魚者・自治体40団体,相模湾西部地域遊魚協議会を設立[285] 7.━ 心身障害者扶養共済制度を実施[285] 9.6 市役所市民課,「日曜市役所」(毎日曜日午前中)を開設(~1976年3月31日)[285] 10.1 国勢調査,小田原市世帯数4万169,人口15万6654人[現-付] 10.26 市議会ならびに橘町議会,合併協議書を作成,建設計画を決定[354] 10.━ 小田原市心身障害者福祉団体連絡協議会,身障者に映画の割引きを実施[285] 11.18 小田原建設協議会が発足[58] 11.27 小田原電報電話局,公衆電話の市内通話3分打ち切りを実施[219] 11.━ 市,日本電気(株)大井工場の公害防止について,要望書を県に提出[60] 〃 通産省,カドミウム流出で湯浅蓄電池製造(株)に改善命令[285] 12.1 県,身障児相談員7人を委嘱[285] 12.━ 今井・網一色・北ノ窪でカドミウム汚染が発生[311] 〃 飯田岡駐在所,富水派出所から分離独立[54] この年 年間輸送人員100万人以上のバス路線は,箱根登山箱根線・湖尻線・熱海線・国府津線・鴨宮線・栢山線・板橋市内線・平塚線・関本線,伊豆箱根鉄道小田原―久野線,神奈川中央交通平塚―小田原線の11線[69] 〃 小田原漁港右岸防波堤に灯台が完成[219] 〃 国鉄新幹線小田原駅,ホームを延伸し上屋を増築[219] 〃 魚肉ハム・ソーセージの生産がピークとなる(~1975年) 〃 栽果園(田島)・鬼柳梨研究会が設立される[60] 〃 明治製菓(株)足柄工場,冷却用水を利用してウナギの養殖を開始[219] 〃 小田原蒲鉾水産加工業協同組合,小田原蒲鉾会館を建設し業界の活性化をはかる,水質汚濁防止法公布にともない,この頃から蒲鉾工場の移転がはじまる[通] 〃 日本電気(株)大井工場の排水をめぐり,水利関係者との調停がはじまる(~1975年)[60] 〃 県,小田原に,大気汚染常時監視測定器を設置[285] 〃 国鉄新幹線の電波障害に対して,テレビ共同受信施設組合の設置がすすめられる[60] 〃 1965年から70年の市の人口増加率は9.3%,本庁管内は減少したが,桜井・豊川・上府中支所管内の社会増による増加が目立ち,人口のドーナツ現象があきらかになる[311] 〃 小田原名店会(加盟23店,会長古川静雄),小田原城址公園ではじめて「名店会夏祭り」を開催[219] 〃 1966年を初年度とする国の公営住宅建設第1期5か年計画が1970年末で完了,市営住宅321戸が完成[311] この頃 箱根物産挽物部によるサラダボール・チーズボードをはじめとする食卓台所用品は,6割が北米・ヨーロッパへの輸出用,玩具は7割,小箱は5割が輸出用となる[385]
文化・教育
1.19 城山中学校火災で校舎焼失[285] 1.━ 尾崎一雄,「あの日この日」を『群像』に発表 1.~2.━ 国府津地区で連続10件の放火事件が発生[219] 3.30 市長,文化庁と市庁舎建設地の史跡保護を協議[60] 3.━ 小田原東宝劇場・銀映座,ビル建設にともない一時閉鎖[219] 〃 酒匂川市民運動広場が開場(左岸の現在サイクリング場)[311] 4.1 社会福祉法人下府中保育国・春光保育園が設置される[398] 〃 知的障害児通園施設富士学園が開設される[360] 〃 山根公園(早川)と山王原公園(東町)が開園[285] 4.6 市立東富水小学校が開校,東富水幼稚園が開園[285] 4.━ 母子家庭等児童手当の支給を開始[285] 7.1 市立図書館,佐々木金治の寄付による点字文庫を開設(1974年6月社会福祉センターへ移管)[114] 7.5 市営御幸の浜プール,西湘バイパス工事により移転,開場式[285] 7.21 文部省,市を特殊教育推進地区に指定,小田原市特殊教育推進協議会が設置される[285] 8.4 大同毛織(株),万国博覧会に出品したヒツジを城址公園動物園に寄贈[285] 8.20 日本水難救済会神奈川県支部,水難救助船「あさひ」を小田原漁港に配置[219] 8.━ 山王川山王橋でBOD(生物化学的酸素要求量)80ppm(基準値は10ppm以下)を記録[219] 10.27 新玉小学校,全国学校保健大会で文部大臣表彰[285] 11.━ 橘町文化協会(会長飯田嘉幸)が発足[354] 12.12 西湘の緑を守る会が発足,史跡・自然保護運動を開始[285] 12.15 「絹本着色安叟禅師像」(総世寺)「絹本着色菅原道真像」(南町天神社)「木造阿弥陀如来像」(本誓寺)「木造釈迦如来像」(東学寺)「木造十一面観音立像」(泉蔵院)「紀伊神社の木地椀」「小嶋家の宝篋印塔」が市の重要文化財に,「光照寺の柊」が市の天然記念物に指定される[124] 12.20 鈴木十郎に名誉市民の称号が贈られる(1971年10月23日胸像除幕式)[285] 〃 市制施行30周年記念式典,梅の苗木を全世帯に配布[285] この年 小学校通学区域を一部変更(町田小と足柄小,酒匂小と下府中小,酒匂小と国府津小,山王小と町田小の間)[311] 〃 社会教育委員会議に,総合社会教育・成人教育・文化教育の3部会を設置[60] 〃 欠の上・浜町・曽我大沢・東栢山・松原・穴部新田・諏訪ノ原・下大井の各地区公民館が設置される[82] 〃 テレビの普及が1世帯1台,自動車の普及は4.5世帯に1台となる[312] 〃 下府中剣友会(青少年スポーツクラブ)が結成される[285]
国内・国際
1.14 第3次佐藤栄作内閣成立 2.3 政府,核兵器の不拡散条約に調印 2.11 東大宇宙航空研究所,国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功 2.━ 第1回県米生産調整推進協議会,生産調整目標3000t,907haとする 3.14 日本万国博覧会EXPO'70開会(~9月13日) 3.18 カンボジアでクーデター(シアヌーク元首解任) 3.20 厚生省,スモンの実態調査結果を発表,9月7日キノホルムの販売・使用中止を通達 〃 国鉄,生産性向上運動(マル生運動)を開始 3.31 日航機よど号,赤軍派が乗っ取る 〃 政府,沖縄復帰対策基本方針を決定 4.19 日中覚書貿易の会談コミュニケ・貿易協定に調印 4.━ 県農業指導連絡協議会発足 5.11 日本山岳会,エベレスト登頂に成功 5.21 心身障害者対策基本法を公布 5.━ 県茶業振興協議会設立 6.10 県,新都市計画に基づく市街化区域・市街化調整区域を告示 6.23 日米安保条約,自動延長 〃 反安保統一行動,社共・総評,集会・デモ,77万人参加 6.━ 種痘ワクチン禍続発 7.14 県,公害対策推進本部を設置 7.17 東京地裁,教科書検定に違憲判決 7.18 東京杉並区に光化学スモッグ発生 8.2 東京都内に歩行者天国誕生 8.20 東海大学相模高,第52回全国高等学校野球選手権大会で初優勝 8.━ 県農協合併推進要綱決定 9.1 第3次資本自由化実施 9.18 県,特別風致地区を指定 10.1 国勢調査,本土人口1億372万60人,沖縄94万5111人 10.20 防衛庁,初の防衛白書を発表 10.21 防衛庁,第4次防衛力整備計画を発表(1972年決定) 〃 女性解放集会・デモ(ウーマンリブ) 10.28 日銀,公定歩合引下げ(いざなぎ景気終わる) 11.1 中央公害審査委員会発足 11.25 三島由紀夫,自衛隊市ヶ谷総監部で割腹自殺 12.9 日中国交回復促進議員連盟発足 12.25 公害関係14法を公布 この年 マイカー普及,4世帯に1台 〃 1966年以来連続した経済成長率実質2桁成長,この年で中断
TOP