facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1994
年号 平成六年(一九九四)甲戌
政治・経済・社会 1.23 手話サークル,「城」20周年記念講演会開催 1.25 旭丘高校,小田原城跡整備計画の見直しを求め,6万人署名陳情,1995年2月市議会に請願 2.9 小田原市,財政緊急対策本部,事業見直し・財源確保等の対策案を発表 3.26 いなりもりパーク,鴨宮に完成 3.30 県西初の知的障害者更生施設「竹の子学園」が府川にオープン 3.━ 市,おだわら高齢者保健福祉計画を策定 〃 小田原市漁業協同組合事務所海業センターが完成 4.1 小田原医師会,久野に高等看護専門学校を開校 〃 小田原ケーブルテレビ開局 〃 市役所機構改革,5係新設 4.~5.━ 小田原地域に紳士服の量販店相次ぎ進出 4.14 久野の産業廃棄物焼却施設建設,市・業者・住民との3者協議が決裂し,反対派住民を強制排除,この後住民が県庁で座り込み 〃 市議会,「(株)ダックによる産業廃棄物焼却施設に関する意見書」を採択 4.25 市道小田原扇町荻窪線874m全面開通 5.2 小田原駅東口の8商店街,「遊々遊ないとODAWARA」を開催,2回目を7月29日に開催 5.11 小田原城の幸田門跡,市が整備し遺構散策路へ活用 6.15 市,市役所・新玉小学校・鴨宮富士見公園に耐震性100t貯水槽設置 6.26 肢体不自由児者父母の会30周年・ありんこホーム10周年記念式典開催 7.29 県道怒田開成―小田原線の小田原大橋が開通 8.1 市消防本部・消防署が本町から前川に移転 8.4 市・商工会議所・警察署,小田原市来日外国人対策連絡会設置 8.28~30 市,児童の洋上生活体験事業「少年少女オーシャンクルーズ」を開始 9.15 県,羽根尾地区の道路整備と工業団地造成で公聴会開催 9.20 市,小田原美しく住み良い環境づくり基本条例・小田原みどりと生き物を守り育てる条例・小田原市まちをきれいにする条例・小田原市豊かな地下水を守る条例を制定 9.30 市,シルバーバス「ほほえみ号」が運行を開始し,福祉施設などへ5コースを巡回 10.4 市,防災活動緊急情報システムを導入,稼動 10.16 400年前の小田原攻めをしのぶ「一夜城まつり」に5000人参加 11.19 小田原城址公園,復元中の銅門の石垣崩れる 11.28 小田原港を跨ぐ橋の名称「小田原ブルーウェイブリッジ」に決定 11.29 平成記念子供の森公園事業認可(5.1ha) 12.19 小田原市土砂等による土地の埋め立て等に関する条例・小田原市廃棄処理施設の設置等に関する条例を制定 12.21 市,小田原城跡の銅門石垣崩落の原因究明を民間に調査依頼
文化・教育 1.15 小田原城三の丸藩校集成館跡で,江戸時代の高級磁器「鍋島焼」が県内初出土 1.21 播磨晃一,『おだわらカランドリエ』を出版 2.6 小田原市公民館連絡協議会,『公民館市公連40年のあゆみ』を発行 2.15 生命の星・地球博物館の「中津層群神沢層産出の脊椎動物化石7点」が県指定重要文化財天然記念物に指定される 3.1 小田原の魅力をPRする「小田原城下町大使」を,阿藤海・小宮孝泰・島田祐子・今宮純・久野靖・細見卓・中村あづさに委嘱 〃 市,『小田原の仏像銘文集―信仰と造形の歴史』を刊行 〃 市立大窪小学校新校舎完成 5.10 小田原文芸愛好会,『明治から現代まで小田原文芸案内』を出版 5.16 城山の高長寺で北村透谷の没後100年祭開催 5.24 おだわらシルバー大学(一般教養科・学芸指導科・歴史観光科)開校 5.25 大雨,崖崩れ1か所 5.28 市教委,三の丸小学校内の発掘場所から平安時代~江戸時代末期の遺跡を発掘 6.1 林和代,『斜陽の家 雄山荘物語』を出版 7.1 小田原女性史研究会,『明日を拓く』を発行 7.22 松浦正郎,『小田原が生んだ辻村伊助と辻村農園』を出版 7.━ 「城下町大使」を柳沢慎吾・田中昭二・石井歓に委嘱 8.1 小田原市立かもめ図書館,南鴨宮にオープン 8.3 交通安全子ども自転車全国大会で市立桜井小学校3位入賞 9.18 大雨,崖崩れ1か所 10.20 西湘地区教職員組合,『語りつぐ言の葉平和教育資料集』を発行 11.3~13 北村透谷没後100年記念事業(展示会・講演会・文学散歩)開催 11.11~20 第1回市史史料展「小田原ゆかりの人々」を小田原駅前ふらっとスポット生涯学習コーナーで開催 11.23 小田原文学館,南町に開館 11.━ 小田原駅前ふらっとスポット生涯学習コーナー開設
国内・国際 4.10~11 NATO軍,ボスニア紛争でセルビア人勢力を空爆 4.28 羽田孜内閣成立 5.22 子どもの権利条約発効 5.31 神奈川友愛会議解散,政治活動は「友愛会」が継承 5.━ 県湘南国際村開村 6.21 ニューヨーク外国為替市場で円相場戦後初の1ドル99円となる 6.28 松本サリン事件 6.29 自民党,社会党の共同政権構想を受け入れる 6.30 村山富一内閣成立 7.16 青森市の三内丸山遺跡で大量の土器や木柱発見 8.1 横浜で国際エイズ会議開幕 9.4 関西国際空港開港 10.4 南足柄市女性センターオープン 〃 北海道東方沖地震(M7.9) 10.13 大江健三郎,ノーベル文学賞受賞 11.1 湘南ナンバー,登録初日2500台 11.6 県西地域2市8町の図書館資料広域利用開始 11.25 震度4の地震,箱根ロープウェイ500人宙吊りとなる 12.8 新進党結成 12.15 国連総会,日本提出の核軍縮決議案採択 12.20 地震防災対策強化地域判定会,神奈川以南で群発地震を注意深く見守る この年 光化学スモッグ注意報は過去10年で最悪を記録し,削減対策続行
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1994
年号
平成六年(一九九四)甲戌
政治・経済・社会
1.23 手話サークル,「城」20周年記念講演会開催 1.25 旭丘高校,小田原城跡整備計画の見直しを求め,6万人署名陳情,1995年2月市議会に請願 2.9 小田原市,財政緊急対策本部,事業見直し・財源確保等の対策案を発表 3.26 いなりもりパーク,鴨宮に完成 3.30 県西初の知的障害者更生施設「竹の子学園」が府川にオープン 3.━ 市,おだわら高齢者保健福祉計画を策定 〃 小田原市漁業協同組合事務所海業センターが完成 4.1 小田原医師会,久野に高等看護専門学校を開校 〃 小田原ケーブルテレビ開局 〃 市役所機構改革,5係新設 4.~5.━ 小田原地域に紳士服の量販店相次ぎ進出 4.14 久野の産業廃棄物焼却施設建設,市・業者・住民との3者協議が決裂し,反対派住民を強制排除,この後住民が県庁で座り込み 〃 市議会,「(株)ダックによる産業廃棄物焼却施設に関する意見書」を採択 4.25 市道小田原扇町荻窪線874m全面開通 5.2 小田原駅東口の8商店街,「遊々遊ないとODAWARA」を開催,2回目を7月29日に開催 5.11 小田原城の幸田門跡,市が整備し遺構散策路へ活用 6.15 市,市役所・新玉小学校・鴨宮富士見公園に耐震性100t貯水槽設置 6.26 肢体不自由児者父母の会30周年・ありんこホーム10周年記念式典開催 7.29 県道怒田開成―小田原線の小田原大橋が開通 8.1 市消防本部・消防署が本町から前川に移転 8.4 市・商工会議所・警察署,小田原市来日外国人対策連絡会設置 8.28~30 市,児童の洋上生活体験事業「少年少女オーシャンクルーズ」を開始 9.15 県,羽根尾地区の道路整備と工業団地造成で公聴会開催 9.20 市,小田原美しく住み良い環境づくり基本条例・小田原みどりと生き物を守り育てる条例・小田原市まちをきれいにする条例・小田原市豊かな地下水を守る条例を制定 9.30 市,シルバーバス「ほほえみ号」が運行を開始し,福祉施設などへ5コースを巡回 10.4 市,防災活動緊急情報システムを導入,稼動 10.16 400年前の小田原攻めをしのぶ「一夜城まつり」に5000人参加 11.19 小田原城址公園,復元中の銅門の石垣崩れる 11.28 小田原港を跨ぐ橋の名称「小田原ブルーウェイブリッジ」に決定 11.29 平成記念子供の森公園事業認可(5.1ha) 12.19 小田原市土砂等による土地の埋め立て等に関する条例・小田原市廃棄処理施設の設置等に関する条例を制定 12.21 市,小田原城跡の銅門石垣崩落の原因究明を民間に調査依頼
文化・教育
1.15 小田原城三の丸藩校集成館跡で,江戸時代の高級磁器「鍋島焼」が県内初出土 1.21 播磨晃一,『おだわらカランドリエ』を出版 2.6 小田原市公民館連絡協議会,『公民館市公連40年のあゆみ』を発行 2.15 生命の星・地球博物館の「中津層群神沢層産出の脊椎動物化石7点」が県指定重要文化財天然記念物に指定される 3.1 小田原の魅力をPRする「小田原城下町大使」を,阿藤海・小宮孝泰・島田祐子・今宮純・久野靖・細見卓・中村あづさに委嘱 〃 市,『小田原の仏像銘文集―信仰と造形の歴史』を刊行 〃 市立大窪小学校新校舎完成 5.10 小田原文芸愛好会,『明治から現代まで小田原文芸案内』を出版 5.16 城山の高長寺で北村透谷の没後100年祭開催 5.24 おだわらシルバー大学(一般教養科・学芸指導科・歴史観光科)開校 5.25 大雨,崖崩れ1か所 5.28 市教委,三の丸小学校内の発掘場所から平安時代~江戸時代末期の遺跡を発掘 6.1 林和代,『斜陽の家 雄山荘物語』を出版 7.1 小田原女性史研究会,『明日を拓く』を発行 7.22 松浦正郎,『小田原が生んだ辻村伊助と辻村農園』を出版 7.━ 「城下町大使」を柳沢慎吾・田中昭二・石井歓に委嘱 8.1 小田原市立かもめ図書館,南鴨宮にオープン 8.3 交通安全子ども自転車全国大会で市立桜井小学校3位入賞 9.18 大雨,崖崩れ1か所 10.20 西湘地区教職員組合,『語りつぐ言の葉平和教育資料集』を発行 11.3~13 北村透谷没後100年記念事業(展示会・講演会・文学散歩)開催 11.11~20 第1回市史史料展「小田原ゆかりの人々」を小田原駅前ふらっとスポット生涯学習コーナーで開催 11.23 小田原文学館,南町に開館 11.━ 小田原駅前ふらっとスポット生涯学習コーナー開設
国内・国際
4.10~11 NATO軍,ボスニア紛争でセルビア人勢力を空爆 4.28 羽田孜内閣成立 5.22 子どもの権利条約発効 5.31 神奈川友愛会議解散,政治活動は「友愛会」が継承 5.━ 県湘南国際村開村 6.21 ニューヨーク外国為替市場で円相場戦後初の1ドル99円となる 6.28 松本サリン事件 6.29 自民党,社会党の共同政権構想を受け入れる 6.30 村山富一内閣成立 7.16 青森市の三内丸山遺跡で大量の土器や木柱発見 8.1 横浜で国際エイズ会議開幕 9.4 関西国際空港開港 10.4 南足柄市女性センターオープン 〃 北海道東方沖地震(M7.9) 10.13 大江健三郎,ノーベル文学賞受賞 11.1 湘南ナンバー,登録初日2500台 11.6 県西地域2市8町の図書館資料広域利用開始 11.25 震度4の地震,箱根ロープウェイ500人宙吊りとなる 12.8 新進党結成 12.15 国連総会,日本提出の核軍縮決議案採択 12.20 地震防災対策強化地域判定会,神奈川以南で群発地震を注意深く見守る この年 光化学スモッグ注意報は過去10年で最悪を記録し,削減対策続行
TOP