項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1986 |
年号 | 昭和六一年(一九八六)丙寅 |
政治・経済・社会 | 1.21 市,「21世紀へのまちづくり市民の集い」で,将来都市像「歴史と文化の香る都市」と小田原市総合計画の名称「おだわら21世紀プラン」を発表,基本構想の目標年次を2000年と定める[285] 1.27 防災行政用無線,全市域への放送を開始[285] 〃 小田原市森林組合研修宿泊施設が「いこいの森」に完成,落成式[331] 1.━ 小田原駅構内雨水流入防止用西口排水溝工事が完成[331] 2.16 大雄山線,新型ステンレスカーの運転を開始[1] 3.8 西さがみ地震を考える住民の会,西さがみ地震を知る講演会を開催[331] 3.27 市議会,西湘バイパス改築事業の早期着工に関する決議を可決[331] 3.━ 市,小田原駅周辺地区整備基本計画を策定,8月7日報告書を発表[60] 〃 小田原市同和教育集会所が完成[60] 4.1 市役所機構改革,建設部に開発指導課を設置[285] 〃 小田原駅一浜町線が開通[285] 〃 西湘地域福祉行政連絡協議会が設立される(1988年10月西湘地域保健福祉推進協議会と改称)[60] 4.12~13 小田急電鉄,狩川橋橋梁架替工事[331] 4.13~14 国鉄,東海道本線早川鉄橋架替工事[331] 4.17 NTT神奈川支社,小田原城テレホンカードを発売[1] 〃 堀ヶ窪埋立処分場(府川)竣工式[285] 4.━ 小田原市東富水特定土地区画整理組合が設立される[60] 〃 「広報おだわら」月2回配布(1日・15日)を開始[285] 〃 小田原市肢体不自由児者父母の会,在宅障害者家庭内作業指導事業「ふれんど」を開始[64] 6.2 国府津酒匂漁業協同組合員,小八幡漁場経営組合を設立し定置網漁を再開[219] 6.5 小田原駅前に電光ニュース板を設置,「神奈川新聞ニュース」を流す[219] 6.13 小田原競輪場,車券の発売を全面機械化[331] 6.25 NTT小田原電報電話局,キャプテンシステムサービスを開始[331] 7.1 市役所機構改革,2部3課11係を減らし17部62課153係とする[285] 7.6 第38回総選挙,神奈川5区かめい善之(自民),河野洋平(新自ク),河村勝(民社)が当選 〃 参議院議員選挙,神奈川地方区さいとう文夫(自民),ちば景子(社会)が当選 7.━ 市,失業対策事業を廃止(1949年7月から実施)[364] 〃 小田原市園芸センター,緑化センターと改称[311] 8.1 片浦・国府津・小田原大窪・小田原市の4農業協同組合,合併登記完了[311] 8.━ 小田原松風ライオンズクラブが設立される[219] 10.1 小田原市開発行為等指導要綱を設置[311] 〃 小田原市政懇話会が発足[311] 〃 小田原・平塚の両競輪場に共同自衛警備隊を配置[221] 〃 県立小田原高等職業技術校,「OA事務」「福祉ヘルパー」「給食サービス」の3コースを新設[219] 10.6 ラジオ日本小田原放送局,「ラジオウエスト」放送開始[432] 10.23 NTT小田原電報電話局,聴覚言語障害者にファックスによるサービスを開始[331] 11.1 市,ハガキによる「わたしの提案」制度を開始(~1988年3月)[331] 〃 国鉄,東海道本線小田原―東京駅間に「湘南ライナー」の運行を開始[60] 12.10 小田原駅東口に有料自転車駐輪場を開設(~2001年3月)[311] この年 新しい総合計画「おだわら21世紀プラン」がスタート,1986~1992年の7か年を前期とした基本計画の最重点事業として「6大プロジェクト」(レクリエーションゾーンの形成・小田原城跡の整備・南北道路と環状道路の整備・工業団地の整備・小田原駅周辺の再開発・市民施設の配置),「3基金」(ふるさとみどり基金・ふるさと文化基金・社会福祉基金),「4大イベント」(尊徳生誕200年祭・市制施行50周年記念・小田原合戦400年・国際交流フェア)を設定[311] 〃 市,円高対策特別融資利子補給金制度を実施[219] 〃 米神漁場のブリ網が撤去され,大磯から真鶴沖にかけてのブリ網がなくなる[219] 〃 大磯から米神にかけてマアジが豊漁(~1987年)[331] 〃 小田原市森林組合,スギ・ヒノキの間伐材の商品化への取り組みを開始[1] 〃 泉地区(60区画)・小八幡地区(40区画)に市民農園を開園[331] |
文化・教育 | 1.15 田中誠一・本場房江・門松茂夫・海藤正樹・小田原寿司商組合・小田原菓子商工業組合,小田原市ほう賞を受賞[285] 1.21 矢作小学校,交通安全優良校として全日本交通安全協会長より表彰される[331] 2.16 中井一郎胸像・顕彰碑が根府川駅前に建立される[331] 2.18~19 大雪,小田原の積雪14.5cm[自然] 3.9 小田原市体育協会,第1回つなひき大会を開催[285] 3.18 芙蓉グループ4社,小学校新1年生用黄色の交通ワッペンを寄贈[219] 3.19 みどりのまち・かながわ運動西湘地区推進協議会,「みどりのまち西湘アーパーディ」(植樹祭)を実施[331] 3.22 県立小田原高校と県立小田原城内高校の音楽クラブが合同で,西湘地区高校オーケストラ演奏会を開催[432] 3.28~5.5 神奈川近代文学館,「尾崎一雄展」を開催[331] 3.━ 「ふるさとみどり基金」「ふるさと文化基金」条例を設置[285] 〃 県立小田原養護学校に肢体不自由児棟が完成[64] 4.1 白山・白鷗・酒匂中学校間で通学区域を一部変更[285] 4.13 葉雨庵(野崎幻庵の茶室)を松永記念館に移築完成[285] 5.1 多古運動広場(酒匂川右岸下水処理場内)を一般開放[311] 5.━ 鬼柳排水路と小八幡川に親水護岸が完成[285] 〃 二宮尊徳翁の生家とその環境を守る会,市長・市議会に尊徳記念館改築反対を陳情,6月には全国の報徳5団体も改築反対陳情を実施[331] 6.24 午前11時53分地震,横浜・網代で震度4,震源地は房総半島南東沖でM6.5[222] 7.9 午前11時48分地震,震度4[331] 7.10 小八幡川親水護岸,「手づくり郷土賞」で建設省から表彰される[285] 8.5 台風10号,市内総雨量155mm[81] 8.17 小田原市インディアカ協会が発足[331] 8.24 「VOICE'86アマチュア音楽祭」を天守閣前広場で開催 8.28 高田運動広場開場式,9月1日から一般開放[311,331] 9.3 台風15号,市内総雨量156.5mm[81] 10.━ 伊豆半島東方沖群発地震[204] 11.3 中野敬次郎,文化財保護と郷土史研究への貢献から神奈川文化賞を受賞[60] 11.25 名誉市民中井一郎の胸像除幕式,市役所ロビーに設置[219] この年 富士見小学校にプールが完成[285] 〃 市内小・中学校屋内運動場の全校設置が完了[311] 〃 川端・酒匂8区・羽根尾・大道に地区公民館が設立される[82] 〃 酒匂川右岸副堤防に網一色・今井霞散策路が完成[285] |
国内・国際 | 1.22 社会党,西欧型社会民主主義路線に転換する新宣言を採択 1.28 米国,スペースシャトル・チャレンジャー事故 1.31 円相場急騰,1ドル191円台,3月17日174円80銭 2.13 東京地検,撚糸工連幹部を詐欺容疑で逮捕(撚糸工連事件) 3.19 第1次教科書訴訟で原告家永三郎全面敗訴 3.28 通産省,円高・原油安により,電気・ガス差益還元を決定(6月1日実施) 4.8 経済対策閣僚会議,急速な円高にともなう総合経済対策を決定 4.13 日米首脳会議,中曽根首相,日本の経済構造を輸入指向型に転換する決意を表明 4.26 ソ連チェルノブイリ原子力発電所で原発事故 4.30 中高年齢者等雇用促進特別措置法を公布 5.4 第12回主要先進国首脳会議開催(東京) 5.30 民間業者の能力の活用による特定施設の整備促進臨時措置法(民活法)を公布 6.10 臨時行政改革推進審議会,最終答申(増税なき財政再建など) 7.22 第3次中曽根康弘内閣成立 8.1 日本テレコム(株)開業(東京通信ネットワーク・第二電電・日本高速通信も続いて開業) 8.12 新自由クラブ解党 9.9 閣議,米国の戦略防衛構想(SDI)研究に日本の参加方針を決定 9.30 労働省「婦人労働白書」,働く女性が専業主婦を上回ると発表 10.14 神奈川総合情報センター開所 10.28 衆議院,国鉄分割,民営化関連8法案を可決 11.21 三原山大噴火 この年 年初より地価急騰,業者の投機的底地買いで更に狂乱地価 〃 急速な円高で景気後退,輸出産地中小企業に深刻な打撃 〃 テレホンカードの年間発行1億枚突破 〃 ハレー彗星地球に接近 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1986
年号
昭和六一年(一九八六)丙寅
政治・経済・社会
1.21 市,「21世紀へのまちづくり市民の集い」で,将来都市像「歴史と文化の香る都市」と小田原市総合計画の名称「おだわら21世紀プラン」を発表,基本構想の目標年次を2000年と定める[285]
1.27 防災行政用無線,全市域への放送を開始[285]
〃 小田原市森林組合研修宿泊施設が「いこいの森」に完成,落成式[331]
1.━ 小田原駅構内雨水流入防止用西口排水溝工事が完成[331]
2.16 大雄山線,新型ステンレスカーの運転を開始[1]
3.8 西さがみ地震を考える住民の会,西さがみ地震を知る講演会を開催[331]
3.27 市議会,西湘バイパス改築事業の早期着工に関する決議を可決[331]
3.━ 市,小田原駅周辺地区整備基本計画を策定,8月7日報告書を発表[60]
〃 小田原市同和教育集会所が完成[60]
4.1 市役所機構改革,建設部に開発指導課を設置[285]
〃 小田原駅一浜町線が開通[285]
〃 西湘地域福祉行政連絡協議会が設立される(1988年10月西湘地域保健福祉推進協議会と改称)[60]
4.12~13 小田急電鉄,狩川橋橋梁架替工事[331]
4.13~14 国鉄,東海道本線早川鉄橋架替工事[331]
4.17 NTT神奈川支社,小田原城テレホンカードを発売[1]
〃 堀ヶ窪埋立処分場(府川)竣工式[285]
4.━ 小田原市東富水特定土地区画整理組合が設立される[60]
〃 「広報おだわら」月2回配布(1日・15日)を開始[285]
〃 小田原市肢体不自由児者父母の会,在宅障害者家庭内作業指導事業「ふれんど」を開始[64]
6.2 国府津酒匂漁業協同組合員,小八幡漁場経営組合を設立し定置網漁を再開[219]
6.5 小田原駅前に電光ニュース板を設置,「神奈川新聞ニュース」を流す[219]
6.13 小田原競輪場,車券の発売を全面機械化[331]
6.25 NTT小田原電報電話局,キャプテンシステムサービスを開始[331]
7.1 市役所機構改革,2部3課11係を減らし17部62課153係とする[285]
7.6 第38回総選挙,神奈川5区かめい善之(自民),河野洋平(新自ク),河村勝(民社)が当選
〃 参議院議員選挙,神奈川地方区さいとう文夫(自民),ちば景子(社会)が当選
7.━ 市,失業対策事業を廃止(1949年7月から実施)[364]
〃 小田原市園芸センター,緑化センターと改称[311]
8.1 片浦・国府津・小田原大窪・小田原市の4農業協同組合,合併登記完了[311]
8.━ 小田原松風ライオンズクラブが設立される[219]
10.1 小田原市開発行為等指導要綱を設置[311]
〃 小田原市政懇話会が発足[311]
〃 小田原・平塚の両競輪場に共同自衛警備隊を配置[221]
〃 県立小田原高等職業技術校,「OA事務」「福祉ヘルパー」「給食サービス」の3コースを新設[219]
10.6 ラジオ日本小田原放送局,「ラジオウエスト」放送開始[432]
10.23 NTT小田原電報電話局,聴覚言語障害者にファックスによるサービスを開始[331]
11.1 市,ハガキによる「わたしの提案」制度を開始(~1988年3月)[331]
〃 国鉄,東海道本線小田原―東京駅間に「湘南ライナー」の運行を開始[60]
12.10 小田原駅東口に有料自転車駐輪場を開設(~2001年3月)[311]
この年 新しい総合計画「おだわら21世紀プラン」がスタート,1986~1992年の7か年を前期とした基本計画の最重点事業として「6大プロジェクト」(レクリエーションゾーンの形成・小田原城跡の整備・南北道路と環状道路の整備・工業団地の整備・小田原駅周辺の再開発・市民施設の配置),「3基金」(ふるさとみどり基金・ふるさと文化基金・社会福祉基金),「4大イベント」(尊徳生誕200年祭・市制施行50周年記念・小田原合戦400年・国際交流フェア)を設定[311]
〃 市,円高対策特別融資利子補給金制度を実施[219]
〃 米神漁場のブリ網が撤去され,大磯から真鶴沖にかけてのブリ網がなくなる[219]
〃 大磯から米神にかけてマアジが豊漁(~1987年)[331]
〃 小田原市森林組合,スギ・ヒノキの間伐材の商品化への取り組みを開始[1]
〃 泉地区(60区画)・小八幡地区(40区画)に市民農園を開園[331]
文化・教育
1.15 田中誠一・本場房江・門松茂夫・海藤正樹・小田原寿司商組合・小田原菓子商工業組合,小田原市ほう賞を受賞[285]
1.21 矢作小学校,交通安全優良校として全日本交通安全協会長より表彰される[331]
2.16 中井一郎胸像・顕彰碑が根府川駅前に建立される[331]
2.18~19 大雪,小田原の積雪14.5cm[自然]
3.9 小田原市体育協会,第1回つなひき大会を開催[285]
3.18 芙蓉グループ4社,小学校新1年生用黄色の交通ワッペンを寄贈[219]
3.19 みどりのまち・かながわ運動西湘地区推進協議会,「みどりのまち西湘アーパーディ」(植樹祭)を実施[331]
3.22 県立小田原高校と県立小田原城内高校の音楽クラブが合同で,西湘地区高校オーケストラ演奏会を開催[432]
3.28~5.5 神奈川近代文学館,「尾崎一雄展」を開催[331]
3.━ 「ふるさとみどり基金」「ふるさと文化基金」条例を設置[285]
〃 県立小田原養護学校に肢体不自由児棟が完成[64]
4.1 白山・白鷗・酒匂中学校間で通学区域を一部変更[285]
4.13 葉雨庵(野崎幻庵の茶室)を松永記念館に移築完成[285]
5.1 多古運動広場(酒匂川右岸下水処理場内)を一般開放[311]
5.━ 鬼柳排水路と小八幡川に親水護岸が完成[285]
〃 二宮尊徳翁の生家とその環境を守る会,市長・市議会に尊徳記念館改築反対を陳情,6月には全国の報徳5団体も改築反対陳情を実施[331]
6.24 午前11時53分地震,横浜・網代で震度4,震源地は房総半島南東沖でM6.5[222]
7.9 午前11時48分地震,震度4[331]
7.10 小八幡川親水護岸,「手づくり郷土賞」で建設省から表彰される[285]
8.5 台風10号,市内総雨量155mm[81]
8.17 小田原市インディアカ協会が発足[331]
8.24 「VOICE'86アマチュア音楽祭」を天守閣前広場で開催
8.28 高田運動広場開場式,9月1日から一般開放[311,331]
9.3 台風15号,市内総雨量156.5mm[81]
10.━ 伊豆半島東方沖群発地震[204]
11.3 中野敬次郎,文化財保護と郷土史研究への貢献から神奈川文化賞を受賞[60]
11.25 名誉市民中井一郎の胸像除幕式,市役所ロビーに設置[219]
この年 富士見小学校にプールが完成[285]
〃 市内小・中学校屋内運動場の全校設置が完了[311]
〃 川端・酒匂8区・羽根尾・大道に地区公民館が設立される[82]
〃 酒匂川右岸副堤防に網一色・今井霞散策路が完成[285]
国内・国際
1.22 社会党,西欧型社会民主主義路線に転換する新宣言を採択
1.28 米国,スペースシャトル・チャレンジャー事故
1.31 円相場急騰,1ドル191円台,3月17日174円80銭
2.13 東京地検,撚糸工連幹部を詐欺容疑で逮捕(撚糸工連事件)
3.19 第1次教科書訴訟で原告家永三郎全面敗訴
3.28 通産省,円高・原油安により,電気・ガス差益還元を決定(6月1日実施)
4.8 経済対策閣僚会議,急速な円高にともなう総合経済対策を決定
4.13 日米首脳会議,中曽根首相,日本の経済構造を輸入指向型に転換する決意を表明
4.26 ソ連チェルノブイリ原子力発電所で原発事故
4.30 中高年齢者等雇用促進特別措置法を公布
5.4 第12回主要先進国首脳会議開催(東京)
5.30 民間業者の能力の活用による特定施設の整備促進臨時措置法(民活法)を公布
6.10 臨時行政改革推進審議会,最終答申(増税なき財政再建など)
7.22 第3次中曽根康弘内閣成立
8.1 日本テレコム(株)開業(東京通信ネットワーク・第二電電・日本高速通信も続いて開業)
8.12 新自由クラブ解党
9.9 閣議,米国の戦略防衛構想(SDI)研究に日本の参加方針を決定
9.30 労働省「婦人労働白書」,働く女性が専業主婦を上回ると発表
10.14 神奈川総合情報センター開所
10.28 衆議院,国鉄分割,民営化関連8法案を可決
11.21 三原山大噴火
この年 年初より地価急騰,業者の投機的底地買いで更に狂乱地価
〃 急速な円高で景気後退,輸出産地中小企業に深刻な打撃
〃 テレホンカードの年間発行1億枚突破
〃 ハレー彗星地球に接近