項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1995 |
年号 | 平成七年(一九九五)乙亥 |
政治・経済・社会 | 1.7 さがみ信用金庫・小田原第一信用組合,懸賞金付き定期預金発売 1.31 県,(株)ダックに産業廃棄物処理業の許可,同社操業開始 2.14 旭丘高校の建て替え,6万人の署名添えて市議会に請願 3.15 久野地区産業廃棄物問題で,住民が県に対して処理業者許可取消しの行政訴訟を横浜地方裁判所に提訴 3.20 県温泉地学研究所,県立生命の星・地球博物館の隣に移転し,4月1日業務開始 3.21 県立生命の星・地球博物館が入生田にオープン 〃 小田原市障害者福祉団体協議会,「ともしびショップあーす」を生命の星・地球博物館に開店 3.22 西湘バイパス延伸改築工事完成し石橋まで開通,通行料金も改定 4.1 市,都市農地小規模区画整理事業開始 〃 城址公園内に二の丸お休み処がオープン 〃 市,小田原の農業経営基盤の強化に関する基本構想を策定 〃 市,グリーンツーリズムモデル整備事業開始 〃 市役所機構改革,国民体育大会事務局・3係新設,女性消防士を初採用 4.9 県議会議員選挙,小田原市,磯貝捷彦(自民),山田文雄(自民),秋山政勝(自民)当選 4.15 小田原市視覚障害者福祉会,40周年記念式典開催 4.23 小田原市議会議員選挙32人当選,立候補者34人 4.28 小田原市行政改革推進委員・行政改革市民会議設置 4.29 小田原フラワーガーデン,久野にオープン 5.19 雇用促進事業団・労働福祉事業団「勤労者リフレッシュセンター」起工式 5.20 小田原競輪選手宿舎「サンサンヒルズ」が完成 5.22 肢体不自由児者地域作業所「アークスかじか」が開所 5.━ きらめく城下町・環境シンポジウム開催 〃 下曽我地区にケアハウス「ルビーホーム」・特別養護老人ホームと併設し事業開始 6.21 小田原市の人口20万人に達する 7.1 酒匂川成田の工業団地テクノランド小田原協同組合8社が操業開始 7.23 参議院議員選挙,神奈川地方区で松あきら(新進),石渡清元(自民),斎藤勁(社会)当選 8.1 市の鳥をコアジサシと定める 8.13 久野住民,(株)ダックの産業廃棄物垂れ流しに抗議し集会とデモ行進をする 8.21 かながわ・ゆめ国体小田原市実行委員会設立総会開催 9.1 市水道局,水の缶詰「小田原の源水・水のきらめき」販売開始 9.6 小田原市行政改革推進委員会,第1次答申を市長に提出(1996年1月12日第2次答申) 10.1 国勢調査,小田原市世帯数6万7916,人口20万0103人 〃 市,小児医療費助成制度スタート 11.1 インターネット上に小田原市ホームページを開設 〃 市,小田原駅周辺等を環境美化重点地区に指定 11.5 市,ポイ捨て禁止サミット開催 11.24 市,井細田大橋を総工費12億円でかけ替え 12.9 小田原沖のナガスミヤキ漁,10数年ぶりに復活 12.27 市,幸田・三の丸(お堀端)地区を景観形成地区に指定 |
文化・教育 | 1.1 地震,震度4 1.15 根府川で「福踊り」が40年ぶりに復活する 3.15 『小田原市史』史料編「原始古代中世Ⅰ」発刊 〃 市,塔ノ峰青少年の家(1964年8月開所)の一般利用開始 4.1 関東学院大学大学院,社会人入学を開始 4.10 ラジオウエスト(ラジオ日本)放送再開 4.19 地震,震度4,新幹線が一時ストップ 4.24 市,生涯学習きらめき出前講座開始 4.26 小田原ケーブルテレビ,富士通が株式引き継ぎ新体制で営業 5.16 北村透谷没後100年祭実行委員会,『北村透谷と小田原事情』を出版 6.19 「諸戸邸」「静山荘」「岩瀬邸」小田原ゆかりの優れた建造物に指定 6.━ 10年ぶりに酒匂川で絶滅危惧種アユカケ発見 7.4 大雨,梅雨前線の影響で77mmの降水量 7.8 鍛冶曲輪北堀で障子堀を発掘 7.26 4保育園で小田原の幼年消防クラブ結成 8.9 報徳小学校,交通安全子ども自転車全国大会で2位入賞 8.15 戦時下の小田原地方を記録する会,『撃ちぬかれた本』を出版 8.━ 県立城北高校生,伝統工芸の「小田原風鈴」を40個試作 9.~10.━ 伊豆半島東方沖群発地震 9.━ 小田原市女性登用推進へ指針策定 10.1 小田原少年院生,外壁にペイント画を作成 10.15 『小田原市史』別編「城郭」発刊 10.21~27 西湘平和映画祭,オリオン座で名作6本上映 10.~11.━ 北条早雲入城500年関連記念展・講演会開催 11.25 「城下町大使」を朝乃翔・高瀬礼文に委嘱 11.━ 曽我保夫,『足柄平野の思い出・年中行事と消え行く言葉』を発行 12.5 市,北条早雲入城500年・戦後50年を特集し機関誌『小田原一歴史と文化-』9号を発行 12.20 『小田原市史』史料編「近世Ⅰ藩政」発刊 12.28 三の丸小学校,校舎・室内運動場・プールが完成(1996年2月6日新校舎落成式) |
国内・国際 | 1.17 神戸を中心に阪神・淡路大震災6308人死亡 1.31 県,都市型地震災害連絡会議発足 3.20 東京で地下鉄サリン事件,死者12人,重軽症者5500人超 3.22 東京都・山梨県等のオウム真理教施設を強制捜査 3.28 県西部地震を想定し31機関参加して図上訓練 3.31 生命の星・地球博物館,『神奈川県レッドデーター生物調査報告書』を発行 4.9 県知事選挙,岡崎洋当選 5.16 オウム真理教代表麻原彰晃(本名松本智津夫)を殺人罪容疑等で逮捕 5.19 地方分権推進法公布 5.22 小田原と相模大野保健所で骨髄移殖のドナー登録開始 5.30 県西部初の道の駅「箱根峠」開設 6.20 経済企画庁,1994年度のGDP実質成長率を0.6%と発表 7.3 地方分権推進法施行 8.15 村山首相,戦後50年の首相談話,「侵略と植民地支配」でアジアの人々にお詫びを表明 10.11 ボスニア紛争の停戦発効 11.2~24 地球にやさしいまち・くらし世界会議(世界環境会議)開催 12.4 箱根新道須雲川ICが完成 12.11 国連総会,「国連憲章」から「旧敵国条項」を削除 12.19 オウム真理教の解散命令が確定 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1995
年号
平成七年(一九九五)乙亥
政治・経済・社会
1.7 さがみ信用金庫・小田原第一信用組合,懸賞金付き定期預金発売
1.31 県,(株)ダックに産業廃棄物処理業の許可,同社操業開始
2.14 旭丘高校の建て替え,6万人の署名添えて市議会に請願
3.15 久野地区産業廃棄物問題で,住民が県に対して処理業者許可取消しの行政訴訟を横浜地方裁判所に提訴
3.20 県温泉地学研究所,県立生命の星・地球博物館の隣に移転し,4月1日業務開始
3.21 県立生命の星・地球博物館が入生田にオープン
〃 小田原市障害者福祉団体協議会,「ともしびショップあーす」を生命の星・地球博物館に開店
3.22 西湘バイパス延伸改築工事完成し石橋まで開通,通行料金も改定
4.1 市,都市農地小規模区画整理事業開始
〃 城址公園内に二の丸お休み処がオープン
〃 市,小田原の農業経営基盤の強化に関する基本構想を策定
〃 市,グリーンツーリズムモデル整備事業開始
〃 市役所機構改革,国民体育大会事務局・3係新設,女性消防士を初採用
4.9 県議会議員選挙,小田原市,磯貝捷彦(自民),山田文雄(自民),秋山政勝(自民)当選
4.15 小田原市視覚障害者福祉会,40周年記念式典開催
4.23 小田原市議会議員選挙32人当選,立候補者34人
4.28 小田原市行政改革推進委員・行政改革市民会議設置
4.29 小田原フラワーガーデン,久野にオープン
5.19 雇用促進事業団・労働福祉事業団「勤労者リフレッシュセンター」起工式
5.20 小田原競輪選手宿舎「サンサンヒルズ」が完成
5.22 肢体不自由児者地域作業所「アークスかじか」が開所
5.━ きらめく城下町・環境シンポジウム開催
〃 下曽我地区にケアハウス「ルビーホーム」・特別養護老人ホームと併設し事業開始
6.21 小田原市の人口20万人に達する
7.1 酒匂川成田の工業団地テクノランド小田原協同組合8社が操業開始
7.23 参議院議員選挙,神奈川地方区で松あきら(新進),石渡清元(自民),斎藤勁(社会)当選
8.1 市の鳥をコアジサシと定める
8.13 久野住民,(株)ダックの産業廃棄物垂れ流しに抗議し集会とデモ行進をする
8.21 かながわ・ゆめ国体小田原市実行委員会設立総会開催
9.1 市水道局,水の缶詰「小田原の源水・水のきらめき」販売開始
9.6 小田原市行政改革推進委員会,第1次答申を市長に提出(1996年1月12日第2次答申)
10.1 国勢調査,小田原市世帯数6万7916,人口20万0103人
〃 市,小児医療費助成制度スタート
11.1 インターネット上に小田原市ホームページを開設
〃 市,小田原駅周辺等を環境美化重点地区に指定
11.5 市,ポイ捨て禁止サミット開催
11.24 市,井細田大橋を総工費12億円でかけ替え
12.9 小田原沖のナガスミヤキ漁,10数年ぶりに復活
12.27 市,幸田・三の丸(お堀端)地区を景観形成地区に指定
文化・教育
1.1 地震,震度4
1.15 根府川で「福踊り」が40年ぶりに復活する
3.15 『小田原市史』史料編「原始古代中世Ⅰ」発刊
〃 市,塔ノ峰青少年の家(1964年8月開所)の一般利用開始
4.1 関東学院大学大学院,社会人入学を開始
4.10 ラジオウエスト(ラジオ日本)放送再開
4.19 地震,震度4,新幹線が一時ストップ
4.24 市,生涯学習きらめき出前講座開始
4.26 小田原ケーブルテレビ,富士通が株式引き継ぎ新体制で営業
5.16 北村透谷没後100年祭実行委員会,『北村透谷と小田原事情』を出版
6.19 「諸戸邸」「静山荘」「岩瀬邸」小田原ゆかりの優れた建造物に指定
6.━ 10年ぶりに酒匂川で絶滅危惧種アユカケ発見
7.4 大雨,梅雨前線の影響で77mmの降水量
7.8 鍛冶曲輪北堀で障子堀を発掘
7.26 4保育園で小田原の幼年消防クラブ結成
8.9 報徳小学校,交通安全子ども自転車全国大会で2位入賞
8.15 戦時下の小田原地方を記録する会,『撃ちぬかれた本』を出版
8.━ 県立城北高校生,伝統工芸の「小田原風鈴」を40個試作
9.~10.━ 伊豆半島東方沖群発地震
9.━ 小田原市女性登用推進へ指針策定
10.1 小田原少年院生,外壁にペイント画を作成
10.15 『小田原市史』別編「城郭」発刊
10.21~27 西湘平和映画祭,オリオン座で名作6本上映
10.~11.━ 北条早雲入城500年関連記念展・講演会開催
11.25 「城下町大使」を朝乃翔・高瀬礼文に委嘱
11.━ 曽我保夫,『足柄平野の思い出・年中行事と消え行く言葉』を発行
12.5 市,北条早雲入城500年・戦後50年を特集し機関誌『小田原一歴史と文化-』9号を発行
12.20 『小田原市史』史料編「近世Ⅰ藩政」発刊
12.28 三の丸小学校,校舎・室内運動場・プールが完成(1996年2月6日新校舎落成式)
国内・国際
1.17 神戸を中心に阪神・淡路大震災6308人死亡
1.31 県,都市型地震災害連絡会議発足
3.20 東京で地下鉄サリン事件,死者12人,重軽症者5500人超
3.22 東京都・山梨県等のオウム真理教施設を強制捜査
3.28 県西部地震を想定し31機関参加して図上訓練
3.31 生命の星・地球博物館,『神奈川県レッドデーター生物調査報告書』を発行
4.9 県知事選挙,岡崎洋当選
5.16 オウム真理教代表麻原彰晃(本名松本智津夫)を殺人罪容疑等で逮捕
5.19 地方分権推進法公布
5.22 小田原と相模大野保健所で骨髄移殖のドナー登録開始
5.30 県西部初の道の駅「箱根峠」開設
6.20 経済企画庁,1994年度のGDP実質成長率を0.6%と発表
7.3 地方分権推進法施行
8.15 村山首相,戦後50年の首相談話,「侵略と植民地支配」でアジアの人々にお詫びを表明
10.11 ボスニア紛争の停戦発効
11.2~24 地球にやさしいまち・くらし世界会議(世界環境会議)開催
12.4 箱根新道須雲川ICが完成
12.11 国連総会,「国連憲章」から「旧敵国条項」を削除
12.19 オウム真理教の解散命令が確定