項目 | 内容 |
---|---|
時代区分 | 近現代(1871-2000) |
西暦 | 1982 |
年号 | 昭和五七年(一九八二)壬戌 |
政治・経済・社会 | 1.9 小田原木工団地(桑原),市内木工業者12社が参加,完成式[285] 2.27 小田原駅西側線が完成,供用開始[331] 3.12 片浦小学校校舎改築第1期工事に関する調査特別委員会(百条委員会)を市議会に設置[285] 3.━ 小田原工業団地設立準備委員会(14社,理事長西山安治)が設立される[通] 〃 「小田原市議会だより」を創刊[311] 〃 緑公益質屋を廃止し,簡易小口生活資金貸付制度の枠を広げる[219] 4.1 市役所機構改革,総務部税制課を収納課と改称[285] 〃 市内238自治会のうち225(95%)が自主防災組織を結成[311] 〃 片浦・早川・大窪の3農協,小田原市野猿対策協議会を結成[331] 〃 小田原医師会・足柄上郡医師会,2市8町の広域救急医療体制を広域二次病院群輪番制で実施[285] 4.14 真鶴道路第3期工事,真鶴バイパス開通式[221] 4.19 家庭ゴミの週3回収集地域を全世帯の47%に拡大[219] 4.30 西湘地区地域県民懇話会,「県西地域の将来を考える県民のつどい」を開催[331] 4.━ 小田原市梅香園,浜町から蓮正寺へ移転[285] 〃 ラジオ日本,ラジオ広報「声のたより」を毎週金曜日に放送[285] 〃 西海子通り車道改修工事(カラー舗装)が終了[219] 〃 二宮町,町長・町議選挙のため,奥ヶ入産業廃棄物処分地問題進展せず[60] 6.11 小田原商工会議所,「西湘地域商業ルネッサンスシンポジウム」を開催[90] 6.25 小田原駅西口新幹線高架下に市営自転車駐輪場を設置[60] 7.1 太陽自動車(株),「みどりのタクシー」を運行[285] 7.23 小田原銀座通り商店会,新アーケード完成式[331] 8.24 小田原青年会議所,「小田原を考えるパネルディスカッション」を開催[219] 8.━ 市役所,職員による業務改善提案推進員制度を設立,1課1改善を開始[219] 〃 小田原市老人クラブ連合会,機関紙「老連だより」を創刊[219] 9.7 県小田原消費生活センター,「暮らしの大学」(全12回)を開講[219] 9.10 中里周辺住民3団体,大型店舗出店促進を市長・市議会に要望[219] 9.20 小田原駅東口に自動券売機が導入され,新出札口を開設[219] 9.━ 小田原市心身障害者相談員協議会,障害者のための結婚相談コーナーを開設[219] 10.1 小田原地区(小田原市,足柄上郡・下郡)に小型タクシーの運行を開始[219] 10.20 県西湘地区行政センター,新神奈川計画改定基本計画素案についての地域県民懇話会を開催,22日県西地域首長懇談会を開催[331] 10.22 藤棚駐車場に市内初の車イス用公衆電話ボックスを設置[219] 10.━ 老人福祉の市単独事業として,痴呆老人一時保護事業を開始[311] 11.3 コトブキホームセンター(寿町)が開店[60] 11.24 小田原市地場産業連絡協議会が設立される[90] 11.━ 小田原・南足柄地区林業振興協議会が設立される[60] 〃 市消防本部に林野火災工作部隊が設置される[219] 12.1 酒匂川流域下水道酒匂管理センター,処理を開始[219,343] 12.5 小田原市久野特定土地区画整理組合,設立総会[285] 12.━ 小田原市女性問題懇話会(会長佐藤茂子),婦人意識調査結果を公表,「家事や育児を夫も少し手伝うべき」と75%が回答[219] この年 ミカン転作作物のシキミ(香の花)の生産者は30戸(5ha),県内の主産地となる[219] 〃 朝鮮民主主義人民共和国向ミカン輸出量は316tとなり,全国枠の60%を占める[219] 〃 酒匂川河川漁業協同組合,アユの人工ふ化に成功[219] 〃 小田原公共職業安定所の有効求人倍率がマイナスに転じる[219] 〃 市,障害者の療育推進事業を実施[285] |
文化・教育 | 1.15 岩本政治・小沢正雄・河野利光・難波博夫・湯川治郎・渡辺旭・小田原市心身障害者福祉団体連絡協議会・小田原市体育指導員協議会・国際ソロプチミスト小田原,市ほう賞を受賞[285] 1.17 「小田原漁港に潤を」の会(1981年9月結成),鈴木貫介歌碑を建立[219] 1.22 全国一斉カレー給食に市内15校が参加[219] 2.20 『尾崎一雄全集』刊行開始(全15巻) 4.1 早川の水を導水してお堀の浄化を開始[285] 4.24 トンガ王国国王タウファハウ・ツボウ4世夫妻,県立工芸指導所を見学[331] 〃 オーストラリアのベルモント市・オレンジ市代表,市を表敬訪問[219] 4.29 小田原市体育協会設立総会[285] 4.━ 市,「史跡小田原城跡整備の理念と方針」を策定[60] 〃 市内21小学校で週2回の米飯給食を開始,9月から小学校24校・中学校12校で実施[219] 5.8 県立西湘地区体育センターが完成,開所式[285] 5.24 「いこいの森」開園式(第2次林業構造改善事業で実施)[285] 〃 「西さがみ庶民史録」創刊 5.30 母親クラブ連絡会が設立される[219] 5.━ 小田原ハリストス正教会,旧聖堂をとりこわす,11月14日栄町4丁目に信徒会館竣工[127,219] 6.2 小田原・チュラビスタ市民交流会が発足(1983年5月30日小田原海外市民交流会と改称)[285] 6.11 ライオン(株)小田原工場,第1回工場緑化全国大会で(財)日本緑化センター会長表彰をうける[285] 6.24 片浦小学校校舎完成[285] 6.30 城北中学校プール完成[285] 7.2 本町小学校講堂お別れ式,5日とりこわしを開始[219] 7.31 城内野球場閉場,30日小田原早朝野球連盟によるお別れ会[219] 〃 小田原市体育館閉館,9月から撤去作業開始[219] 7.━ 郷土文化研究会(主宰立木望隆),「芦間の道」を創刊[219] 8.1~2 台風10号,酒匂川増水のため酒匂川スポーツ広場が冠水し使用不能,西湘バイパスで道路陥没・亀裂のため片側通行(~10月),相模湾各漁場大被害[219,285,343] 8.12 午後1時33分,伊豆大島近海地震(M5.8)[432] 8.18~25 小田原・チュラビスタ市民交流会15人,姉妹都市チュラビスタ市を親善訪問[285] 8.~12.━ 市,旧城内野球場・旧市役所本庁舎跡地の発掘調査を実施[219] 9.7 史跡小田原城跡調査整備委員会が設置される[60] 9.━ 小田原地方青色申告会,第1回小学生税の書道展を開催[219] 10.1 日本画家佐藤大寛の遺作100点が市に寄贈される[219] 10.━ 県立小田原城内高校,体育施設を一般に開放[219] 11.3 磯崎公美,神奈川スポーツ賞を受賞[60] 12.10 神奈川教育県民会議・西湘地区教職員組合主催,神奈川の教育を推進する県民会議を市民会館で開催[331] この年 井上康文の遺品が市立図書館に寄贈される[331] 〃 福田正夫全詩集刊行会(代表永田東一郎)が発足[219] 〃 扇町第3公園,府川・曽比・久野星山にみどりの広場が完成[285] 〃 明沢・府川・小竹下の地区公民館が設立される[82] 〃 市下水道部,板橋第1用水路にホタル保護用護岸工事を実施[1] 〃 市内各地でスズメバチが異常発生[219] 〃 第1回ミス小田原コンテストを実施(旧来はミスお城まつり)[285] |
国内・国際 | 1.26 東京地裁,ロッキード事件全日空ルート判決公判(若狭会長ら6被告に有罪判決) 2.1 県,窒素酸化物の総量規制導入を決定 2.8 ホテルニュージャパン火災 2.9 日航機,羽田空港前の海面に墜落 2.28 総評・同盟・中立労連・新産別共催,1兆円減税メーデー 2.━ 通産省,大型店出店抑制の行政指導を開始 3.18 川崎市内の公害患者と遺族,川崎公害訴訟を開始 3.31 地域改善対策特別措置法を公布 4.1 500円硬貨発行 〃 15歳未満の人口,総人口の23.2%に減少(1980年33.4%) 4.22 運輸省,国鉄改革案をまとめる 5.28 経済対策閣僚会議,市場開放対策を決定 6.8 東京地裁,ロッキード事件で政治家被告に初の判決公判 6.23 東北新幹線(大宮―盛岡間)開業 7.9 閣議,来年度予算概算要求枠の今年度額の5%削減を決定(マイナス・シーリング) 7.23 行政事務簡素合理化法を公布 〃 国際捕鯨委員会,商業捕鯨の3年後全面禁止を可決 7.26 中国,歴史教科書問題で日本政府に抗議 7.30 臨調,行政改革に関する基本答申を提出(国鉄・電電・専売3公社の分割・民営化,増税なき財政再建を建議) 8.1 中国,教科書問題で日本側回答に反発,3日韓国も姿勢を硬化し,正式抗議 8.5 原水爆禁止世界大会本大会,広島市で開催,最多の3万人参加 8.17 老人保健法を公布(医療無料制廃止) 8.24 公職選挙法改正公布 9.4 社会科教科書執筆者懇談会発足 9.24 閣議,臨調基本答申を受け,行革大綱を決定 10.7 全国農協大会,農産物輸入の自由化・枠拡大阻止特別決議を採択 10.7 県会,公文書公開条例を可決(都道府県では全国初) 11.15 上越新幹線(大宮一新潟間)開業 11.24 文部省,教科書検定基準を改正 11.27 第1次中曽根康弘内閣成立 12.23 金大中保釈,米国へ出国 |
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1982
年号
昭和五七年(一九八二)壬戌
政治・経済・社会
1.9 小田原木工団地(桑原),市内木工業者12社が参加,完成式[285]
2.27 小田原駅西側線が完成,供用開始[331]
3.12 片浦小学校校舎改築第1期工事に関する調査特別委員会(百条委員会)を市議会に設置[285]
3.━ 小田原工業団地設立準備委員会(14社,理事長西山安治)が設立される[通]
〃 「小田原市議会だより」を創刊[311]
〃 緑公益質屋を廃止し,簡易小口生活資金貸付制度の枠を広げる[219]
4.1 市役所機構改革,総務部税制課を収納課と改称[285]
〃 市内238自治会のうち225(95%)が自主防災組織を結成[311]
〃 片浦・早川・大窪の3農協,小田原市野猿対策協議会を結成[331]
〃 小田原医師会・足柄上郡医師会,2市8町の広域救急医療体制を広域二次病院群輪番制で実施[285]
4.14 真鶴道路第3期工事,真鶴バイパス開通式[221]
4.19 家庭ゴミの週3回収集地域を全世帯の47%に拡大[219]
4.30 西湘地区地域県民懇話会,「県西地域の将来を考える県民のつどい」を開催[331]
4.━ 小田原市梅香園,浜町から蓮正寺へ移転[285]
〃 ラジオ日本,ラジオ広報「声のたより」を毎週金曜日に放送[285]
〃 西海子通り車道改修工事(カラー舗装)が終了[219]
〃 二宮町,町長・町議選挙のため,奥ヶ入産業廃棄物処分地問題進展せず[60]
6.11 小田原商工会議所,「西湘地域商業ルネッサンスシンポジウム」を開催[90]
6.25 小田原駅西口新幹線高架下に市営自転車駐輪場を設置[60]
7.1 太陽自動車(株),「みどりのタクシー」を運行[285]
7.23 小田原銀座通り商店会,新アーケード完成式[331]
8.24 小田原青年会議所,「小田原を考えるパネルディスカッション」を開催[219]
8.━ 市役所,職員による業務改善提案推進員制度を設立,1課1改善を開始[219]
〃 小田原市老人クラブ連合会,機関紙「老連だより」を創刊[219]
9.7 県小田原消費生活センター,「暮らしの大学」(全12回)を開講[219]
9.10 中里周辺住民3団体,大型店舗出店促進を市長・市議会に要望[219]
9.20 小田原駅東口に自動券売機が導入され,新出札口を開設[219]
9.━ 小田原市心身障害者相談員協議会,障害者のための結婚相談コーナーを開設[219]
10.1 小田原地区(小田原市,足柄上郡・下郡)に小型タクシーの運行を開始[219]
10.20 県西湘地区行政センター,新神奈川計画改定基本計画素案についての地域県民懇話会を開催,22日県西地域首長懇談会を開催[331]
10.22 藤棚駐車場に市内初の車イス用公衆電話ボックスを設置[219]
10.━ 老人福祉の市単独事業として,痴呆老人一時保護事業を開始[311]
11.3 コトブキホームセンター(寿町)が開店[60]
11.24 小田原市地場産業連絡協議会が設立される[90]
11.━ 小田原・南足柄地区林業振興協議会が設立される[60]
〃 市消防本部に林野火災工作部隊が設置される[219]
12.1 酒匂川流域下水道酒匂管理センター,処理を開始[219,343]
12.5 小田原市久野特定土地区画整理組合,設立総会[285]
12.━ 小田原市女性問題懇話会(会長佐藤茂子),婦人意識調査結果を公表,「家事や育児を夫も少し手伝うべき」と75%が回答[219]
この年 ミカン転作作物のシキミ(香の花)の生産者は30戸(5ha),県内の主産地となる[219]
〃 朝鮮民主主義人民共和国向ミカン輸出量は316tとなり,全国枠の60%を占める[219]
〃 酒匂川河川漁業協同組合,アユの人工ふ化に成功[219]
〃 小田原公共職業安定所の有効求人倍率がマイナスに転じる[219]
〃 市,障害者の療育推進事業を実施[285]
文化・教育
1.15 岩本政治・小沢正雄・河野利光・難波博夫・湯川治郎・渡辺旭・小田原市心身障害者福祉団体連絡協議会・小田原市体育指導員協議会・国際ソロプチミスト小田原,市ほう賞を受賞[285]
1.17 「小田原漁港に潤を」の会(1981年9月結成),鈴木貫介歌碑を建立[219]
1.22 全国一斉カレー給食に市内15校が参加[219]
2.20 『尾崎一雄全集』刊行開始(全15巻)
4.1 早川の水を導水してお堀の浄化を開始[285]
4.24 トンガ王国国王タウファハウ・ツボウ4世夫妻,県立工芸指導所を見学[331]
〃 オーストラリアのベルモント市・オレンジ市代表,市を表敬訪問[219]
4.29 小田原市体育協会設立総会[285]
4.━ 市,「史跡小田原城跡整備の理念と方針」を策定[60]
〃 市内21小学校で週2回の米飯給食を開始,9月から小学校24校・中学校12校で実施[219]
5.8 県立西湘地区体育センターが完成,開所式[285]
5.24 「いこいの森」開園式(第2次林業構造改善事業で実施)[285]
〃 「西さがみ庶民史録」創刊
5.30 母親クラブ連絡会が設立される[219]
5.━ 小田原ハリストス正教会,旧聖堂をとりこわす,11月14日栄町4丁目に信徒会館竣工[127,219]
6.2 小田原・チュラビスタ市民交流会が発足(1983年5月30日小田原海外市民交流会と改称)[285]
6.11 ライオン(株)小田原工場,第1回工場緑化全国大会で(財)日本緑化センター会長表彰をうける[285]
6.24 片浦小学校校舎完成[285]
6.30 城北中学校プール完成[285]
7.2 本町小学校講堂お別れ式,5日とりこわしを開始[219]
7.31 城内野球場閉場,30日小田原早朝野球連盟によるお別れ会[219]
〃 小田原市体育館閉館,9月から撤去作業開始[219]
7.━ 郷土文化研究会(主宰立木望隆),「芦間の道」を創刊[219]
8.1~2 台風10号,酒匂川増水のため酒匂川スポーツ広場が冠水し使用不能,西湘バイパスで道路陥没・亀裂のため片側通行(~10月),相模湾各漁場大被害[219,285,343]
8.12 午後1時33分,伊豆大島近海地震(M5.8)[432]
8.18~25 小田原・チュラビスタ市民交流会15人,姉妹都市チュラビスタ市を親善訪問[285]
8.~12.━ 市,旧城内野球場・旧市役所本庁舎跡地の発掘調査を実施[219]
9.7 史跡小田原城跡調査整備委員会が設置される[60]
9.━ 小田原地方青色申告会,第1回小学生税の書道展を開催[219]
10.1 日本画家佐藤大寛の遺作100点が市に寄贈される[219]
10.━ 県立小田原城内高校,体育施設を一般に開放[219]
11.3 磯崎公美,神奈川スポーツ賞を受賞[60]
12.10 神奈川教育県民会議・西湘地区教職員組合主催,神奈川の教育を推進する県民会議を市民会館で開催[331]
この年 井上康文の遺品が市立図書館に寄贈される[331]
〃 福田正夫全詩集刊行会(代表永田東一郎)が発足[219]
〃 扇町第3公園,府川・曽比・久野星山にみどりの広場が完成[285]
〃 明沢・府川・小竹下の地区公民館が設立される[82]
〃 市下水道部,板橋第1用水路にホタル保護用護岸工事を実施[1]
〃 市内各地でスズメバチが異常発生[219]
〃 第1回ミス小田原コンテストを実施(旧来はミスお城まつり)[285]
国内・国際
1.26 東京地裁,ロッキード事件全日空ルート判決公判(若狭会長ら6被告に有罪判決)
2.1 県,窒素酸化物の総量規制導入を決定
2.8 ホテルニュージャパン火災
2.9 日航機,羽田空港前の海面に墜落
2.28 総評・同盟・中立労連・新産別共催,1兆円減税メーデー
2.━ 通産省,大型店出店抑制の行政指導を開始
3.18 川崎市内の公害患者と遺族,川崎公害訴訟を開始
3.31 地域改善対策特別措置法を公布
4.1 500円硬貨発行
〃 15歳未満の人口,総人口の23.2%に減少(1980年33.4%)
4.22 運輸省,国鉄改革案をまとめる
5.28 経済対策閣僚会議,市場開放対策を決定
6.8 東京地裁,ロッキード事件で政治家被告に初の判決公判
6.23 東北新幹線(大宮―盛岡間)開業
7.9 閣議,来年度予算概算要求枠の今年度額の5%削減を決定(マイナス・シーリング)
7.23 行政事務簡素合理化法を公布
〃 国際捕鯨委員会,商業捕鯨の3年後全面禁止を可決
7.26 中国,歴史教科書問題で日本政府に抗議
7.30 臨調,行政改革に関する基本答申を提出(国鉄・電電・専売3公社の分割・民営化,増税なき財政再建を建議)
8.1 中国,教科書問題で日本側回答に反発,3日韓国も姿勢を硬化し,正式抗議
8.5 原水爆禁止世界大会本大会,広島市で開催,最多の3万人参加
8.17 老人保健法を公布(医療無料制廃止)
8.24 公職選挙法改正公布
9.4 社会科教科書執筆者懇談会発足
9.24 閣議,臨調基本答申を受け,行革大綱を決定
10.7 全国農協大会,農産物輸入の自由化・枠拡大阻止特別決議を採択
10.7 県会,公文書公開条例を可決(都道府県では全国初)
11.15 上越新幹線(大宮一新潟間)開業
11.24 文部省,教科書検定基準を改正
11.27 第1次中曽根康弘内閣成立
12.23 金大中保釈,米国へ出国