facebook X instagram Line

項目 内容
時代区分 近現代(1871-2000)
西暦 1957
年号 昭和三二年(一九五七)丁酉
政治・経済・社会 1.16 小田原薬仁会,小田原薬業協同組合と改称[60] 1.━ 橘町下中農業協同組合,農事有線放送を開始[355] 2.17 市長選挙,鈴木十郎当選(3期目)[88] 3.1 宏和ビル(志澤,栄町2丁目)が開業[60] 3.15 市議会,クリスマス島水爆実験禁止要望を決議[179] 3.━ ヤギシタ電気(株)(町田,抵抗器製作)が設立される[121] 〃 日向林道が完成[88] 〃 橘町立国保直営診療所,新築落成(1966年3月廃止)[355] 4.20 上府中農業協同組合,有線放送を開始[219] 5.7 米神漁港完成式,施設は市に寄付される[219] 5.8 小田原市戦没者慰霊塔建設委員会を設置[60] 5.15 箱根物産連合会,第1回惟喬祭を早川紀伊神社で開催[103] 5.21 小田原市商店街連盟と箱根登山鉄道(株)間で地下街建設に関する覚書が調印され,建設委員会を設置[60] 5.25 市営酒匂浜住宅が竣工[60] 5.━ 中谷産業(株)(中島,レンズ成型加工)が設立される[121] 〃 曽我地区広報委員会,砂じん被害防止のため県道国府津―松田線の舗装工事を陳情[60] 6.22 小田急,新型特急ロマンスカーを新宿―小田原駅間ノンストップで運行[39] 6.━ 足柄下・小田原地区病害虫防除協会が設立される[通] 6.~7.━ 原水爆禁止小田原市協議会,市内16か所で「幻灯と講演の夕」を開催[196] 7.━ 極東精機労働組合,賃上げ・首切り反対闘争(~1958年2月27日)[105] 9.15 小田原地方労働組合協議会,小田原地区労働組合協議会(地区労)と改称[105] 9.16 土木建築総合連合会小田原連合が発足[58] 9.28 新農村建設小田原中部地域農山漁村振興協議会(旧小田原・足柄・桜井地区)が設立される[88] 9.~10.━ 市役所,9月1日現在で満60歳の職員に退職を勧告(定年制導入まで続く)[219] 10.1 国鉄,準急「東海」を運行[304] 10.3 小田原梅研究同志会(下曽我地区,会長穂坂国松)が設立される[88] 10.24 新農村建設小田原西部地域農山漁村振興協議会(大窪・早川・片浦地区)が設立される(1958年5月基本計画を樹立)[88] 10.29 戦没者慰霊塔竣工式,合同慰霊祭を執行[88] 10.━ 橘町前川地区に県営水道の通水を開始[354] 〃 婦人相談員を設置し,売春防止法施行準備を開始[66] 11.14 富士写真フイルム労働組合足柄・小田原支部,年末一時金闘争で結成以来初の24時間ストライキに突入[105] 12.1 箱根登山(株),市内バス板橋循環線の営業を開始[384] 12.11 小田原小釣漁業研究会,キンメダイの生態調査を開始[219] この年 市税収納率が98.2%となり,昨年に続き人口5万人以上の全国都市中第1位を記録,財政赤字解消に貢献[88] 〃 相模自動車交通・太陽自動車,小田原報徳自動車と合併[219] 〃 曽我別所みかん省力化組合が設立される[60] 〃 県,二宮町沖合瀬之海に人工魚礁漁場を造成[355] 〃 ブリ豊漁,水揚量2994t,金額4億3790万円[313]
文化・教育 1.28 小田原市新生活運動研究大会を尊徳記念館で開催[60] 2.17 「海の会」(童謡をつくって歌う会,代表志沢正躬)が結成される[219] 2.19 「勝福寺本堂」「勝福寺木造十一面観音立像」(飯泉)が県の重要文化財に,「勝福寺の大イチョウ」が県の天然記念物に指定される[124] 2.23 小田原生物同好会,故牧野富太郎博士追悼展示会を開催[219] 2.26 和留沢地区に電気が点灯,祝賀式[88] 3.30 「総世寺羽柴秀次寄進の撞鐘」「居神神社境内の古碑群」が市の重要文化財に,「明治天皇宮ノ前行在所址」「同本町行在所址」「平成輔の墓所」「北条氏政・氏照の墓所」「敷石住居址並びに伏甕式墳墓」「久野諏訪ノ原4号古墳」「御感の藤」「長興山の枝垂桜」が市の史跡・天然記念物に指定される[124] 3.31 大井町小田原市中学校教育組合が解散し,4月1日湘光中学校は大井町立湘光中学校と改称[33] 4.1 県立西湘高校が開校[285] 〃 県立小田原城東高校特別定時制商業科を定時制機械科に切替え,生徒募集を開始,普通科は生徒募集を停止[93] 4.15 小田原女子学院短期大学(現小田原女子短期大学)が開校[114] 4.━ 市図書館,上府中・片浦両支所内に分館を設置[114] 5.19 日本体操祭小田原祭が城山陸上競技場で開催される[88] 5.26 北原白秋の「赤い鳥小鳥」の童謡碑(伝肇寺境内)除幕式,郷土文化館内に白秋記念室を設置,落成式[115] 5.31 県立婦人公共職業補導所に皇后の歌碑を建立,除幕式[219] 5.━ 市立早川・豊川・上府中の各保育園を開設[425] 6.1~2 第5回全日本実業団対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[60] 6.26~28 低気圧による大雨,小田原の雨量は137.5mm,農作物に被害[自然] 7.10 市営国府津海水プールが竣工,国府津水泳同好会が結成され運営管理にあたる[60,88] 9.23 全日本軟式庭球選手権大会一般男子の部で,小田原の日本スポーツマンクラブ太田・橘川組が優勝[219] 10.1 上曽我公民館が開館[227] 10.5 来日中のインドのネルー首相,県工芸指導所を視察[219] 〃 鈴木十郎市長,米国務省の招待で訪米(~12月29日)[66] 10.9 一般学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[88] 10.15 川口広蔵碑を市方神社(荻窪)に建立,除幕式[219] 10.━ 譲原嘉市,教育長に就任[116] 11.20 白山中学校プールが完成(市内中学校初のプール)[219] 12.12~13 低気圧の通過による風害,ミカン作に被害[177] この年 小田原市図書館を拠点に,「新しい童謡運動」を展開[375] 〃 松原神社の御輿,担ぎ手不足から牛車で町内をまわる(~1978年)[219,405]
国内・国際 1.1 横浜興信銀行,(株)横浜銀行と改称 1.9 自衛隊機,空中衝突で初事故 1.16 労農党,社会党との統一を決定 1.29 南極観測隊,オングル島に昭和基地設置・設営 2.25 第1次岸信介内閣成立 3.15 参議院本会議,原水爆禁止案を可決 3.25 欧州共同市場(EEC)条約調印 3.31 原爆被爆者の医療法を公布 4.25 高速自動車国道法を公布 5.15 英国,クリスマス島で第1回水爆実験 5.20 岸首相,東南アジア6か国訪問 6.15 水道法を公布 6.21 岸首相,米アイゼンハワー大統領と共同声明,岸首相,「日米新時代」を強調 6.━ 駿豆鉄道(株),伊豆箱根鉄道(株)と改称 7.━ 県農協合併審議会発足 8.1 米国国防省,在日米軍地上軍の撤退を発表 8.6 日米安全保障委員会発足 8.27 東海村原子力研究所原子炉,点火 9.20 国産ロケット1号機(カッパーC型)発射に成功 10.1 日本,国連安保理事会の非常任理事国に当選 10.4 ソ連,人工衛星スプートニク1号打上げ成功 〃 インド首相ネルー来日 11.16 箱根駒ヶ岳ケーブルカー開通式 11.28 県警,売春防止対策本部を設置 12.6 日ソ通商条約調印 12.11 100円硬貨発行 12.22 日教組,勤務評定反対闘争を強化 12.26 アジア・アフリカ人民連帯会議(45か国参加) この年 下期から「なべ底不況」
時代区分
近現代(1871-2000)
西暦
1957
年号
昭和三二年(一九五七)丁酉
政治・経済・社会
1.16 小田原薬仁会,小田原薬業協同組合と改称[60] 1.━ 橘町下中農業協同組合,農事有線放送を開始[355] 2.17 市長選挙,鈴木十郎当選(3期目)[88] 3.1 宏和ビル(志澤,栄町2丁目)が開業[60] 3.15 市議会,クリスマス島水爆実験禁止要望を決議[179] 3.━ ヤギシタ電気(株)(町田,抵抗器製作)が設立される[121] 〃 日向林道が完成[88] 〃 橘町立国保直営診療所,新築落成(1966年3月廃止)[355] 4.20 上府中農業協同組合,有線放送を開始[219] 5.7 米神漁港完成式,施設は市に寄付される[219] 5.8 小田原市戦没者慰霊塔建設委員会を設置[60] 5.15 箱根物産連合会,第1回惟喬祭を早川紀伊神社で開催[103] 5.21 小田原市商店街連盟と箱根登山鉄道(株)間で地下街建設に関する覚書が調印され,建設委員会を設置[60] 5.25 市営酒匂浜住宅が竣工[60] 5.━ 中谷産業(株)(中島,レンズ成型加工)が設立される[121] 〃 曽我地区広報委員会,砂じん被害防止のため県道国府津―松田線の舗装工事を陳情[60] 6.22 小田急,新型特急ロマンスカーを新宿―小田原駅間ノンストップで運行[39] 6.━ 足柄下・小田原地区病害虫防除協会が設立される[通] 6.~7.━ 原水爆禁止小田原市協議会,市内16か所で「幻灯と講演の夕」を開催[196] 7.━ 極東精機労働組合,賃上げ・首切り反対闘争(~1958年2月27日)[105] 9.15 小田原地方労働組合協議会,小田原地区労働組合協議会(地区労)と改称[105] 9.16 土木建築総合連合会小田原連合が発足[58] 9.28 新農村建設小田原中部地域農山漁村振興協議会(旧小田原・足柄・桜井地区)が設立される[88] 9.~10.━ 市役所,9月1日現在で満60歳の職員に退職を勧告(定年制導入まで続く)[219] 10.1 国鉄,準急「東海」を運行[304] 10.3 小田原梅研究同志会(下曽我地区,会長穂坂国松)が設立される[88] 10.24 新農村建設小田原西部地域農山漁村振興協議会(大窪・早川・片浦地区)が設立される(1958年5月基本計画を樹立)[88] 10.29 戦没者慰霊塔竣工式,合同慰霊祭を執行[88] 10.━ 橘町前川地区に県営水道の通水を開始[354] 〃 婦人相談員を設置し,売春防止法施行準備を開始[66] 11.14 富士写真フイルム労働組合足柄・小田原支部,年末一時金闘争で結成以来初の24時間ストライキに突入[105] 12.1 箱根登山(株),市内バス板橋循環線の営業を開始[384] 12.11 小田原小釣漁業研究会,キンメダイの生態調査を開始[219] この年 市税収納率が98.2%となり,昨年に続き人口5万人以上の全国都市中第1位を記録,財政赤字解消に貢献[88] 〃 相模自動車交通・太陽自動車,小田原報徳自動車と合併[219] 〃 曽我別所みかん省力化組合が設立される[60] 〃 県,二宮町沖合瀬之海に人工魚礁漁場を造成[355] 〃 ブリ豊漁,水揚量2994t,金額4億3790万円[313]
文化・教育
1.28 小田原市新生活運動研究大会を尊徳記念館で開催[60] 2.17 「海の会」(童謡をつくって歌う会,代表志沢正躬)が結成される[219] 2.19 「勝福寺本堂」「勝福寺木造十一面観音立像」(飯泉)が県の重要文化財に,「勝福寺の大イチョウ」が県の天然記念物に指定される[124] 2.23 小田原生物同好会,故牧野富太郎博士追悼展示会を開催[219] 2.26 和留沢地区に電気が点灯,祝賀式[88] 3.30 「総世寺羽柴秀次寄進の撞鐘」「居神神社境内の古碑群」が市の重要文化財に,「明治天皇宮ノ前行在所址」「同本町行在所址」「平成輔の墓所」「北条氏政・氏照の墓所」「敷石住居址並びに伏甕式墳墓」「久野諏訪ノ原4号古墳」「御感の藤」「長興山の枝垂桜」が市の史跡・天然記念物に指定される[124] 3.31 大井町小田原市中学校教育組合が解散し,4月1日湘光中学校は大井町立湘光中学校と改称[33] 4.1 県立西湘高校が開校[285] 〃 県立小田原城東高校特別定時制商業科を定時制機械科に切替え,生徒募集を開始,普通科は生徒募集を停止[93] 4.15 小田原女子学院短期大学(現小田原女子短期大学)が開校[114] 4.━ 市図書館,上府中・片浦両支所内に分館を設置[114] 5.19 日本体操祭小田原祭が城山陸上競技場で開催される[88] 5.26 北原白秋の「赤い鳥小鳥」の童謡碑(伝肇寺境内)除幕式,郷土文化館内に白秋記念室を設置,落成式[115] 5.31 県立婦人公共職業補導所に皇后の歌碑を建立,除幕式[219] 5.━ 市立早川・豊川・上府中の各保育園を開設[425] 6.1~2 第5回全日本実業団対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[60] 6.26~28 低気圧による大雨,小田原の雨量は137.5mm,農作物に被害[自然] 7.10 市営国府津海水プールが竣工,国府津水泳同好会が結成され運営管理にあたる[60,88] 9.23 全日本軟式庭球選手権大会一般男子の部で,小田原の日本スポーツマンクラブ太田・橘川組が優勝[219] 10.1 上曽我公民館が開館[227] 10.5 来日中のインドのネルー首相,県工芸指導所を視察[219] 〃 鈴木十郎市長,米国務省の招待で訪米(~12月29日)[66] 10.9 一般学生対抗陸上競技大会,城山陸上競技場で開催される[88] 10.15 川口広蔵碑を市方神社(荻窪)に建立,除幕式[219] 10.━ 譲原嘉市,教育長に就任[116] 11.20 白山中学校プールが完成(市内中学校初のプール)[219] 12.12~13 低気圧の通過による風害,ミカン作に被害[177] この年 小田原市図書館を拠点に,「新しい童謡運動」を展開[375] 〃 松原神社の御輿,担ぎ手不足から牛車で町内をまわる(~1978年)[219,405]
国内・国際
1.1 横浜興信銀行,(株)横浜銀行と改称 1.9 自衛隊機,空中衝突で初事故 1.16 労農党,社会党との統一を決定 1.29 南極観測隊,オングル島に昭和基地設置・設営 2.25 第1次岸信介内閣成立 3.15 参議院本会議,原水爆禁止案を可決 3.25 欧州共同市場(EEC)条約調印 3.31 原爆被爆者の医療法を公布 4.25 高速自動車国道法を公布 5.15 英国,クリスマス島で第1回水爆実験 5.20 岸首相,東南アジア6か国訪問 6.15 水道法を公布 6.21 岸首相,米アイゼンハワー大統領と共同声明,岸首相,「日米新時代」を強調 6.━ 駿豆鉄道(株),伊豆箱根鉄道(株)と改称 7.━ 県農協合併審議会発足 8.1 米国国防省,在日米軍地上軍の撤退を発表 8.6 日米安全保障委員会発足 8.27 東海村原子力研究所原子炉,点火 9.20 国産ロケット1号機(カッパーC型)発射に成功 10.1 日本,国連安保理事会の非常任理事国に当選 10.4 ソ連,人工衛星スプートニク1号打上げ成功 〃 インド首相ネルー来日 11.16 箱根駒ヶ岳ケーブルカー開通式 11.28 県警,売春防止対策本部を設置 12.6 日ソ通商条約調印 12.11 100円硬貨発行 12.22 日教組,勤務評定反対闘争を強化 12.26 アジア・アフリカ人民連帯会議(45か国参加) この年 下期から「なべ底不況」
TOP