facebook twitter instagram Line

項目 内容
時代区分 近世(1590-1870)
西暦 1775
年号 安永4年(1775)乙未閏⑫
君主 大久保忠顕
政治・経済 7.━ 矢倉沢村(南足柄市)が抜け道の駄賃取りについて関本村から訴えられる[Ⅲ-31] 9.10 代官森田才右衛門・小島郡左衛門が御厨領増田村(御殿場市)を訪れ,御厨領村よりの10か年借用金(先納金)につき60か年継続へ変更を要請する[御叢2-1-59] 9.━ 御厨領川島田村(御殿場市)馬喰平内らが東田中村入会草苅場での馬市年2回開催を願い出る[御2-9-20] ⑫.━ 来年の日光社参につき領内に人馬徴発の触が廻る[湯1-41] 〃 豆州松原村と新井村(伊東市)との間のメバル釣漁争論につき宮前町熊沢六郎兵衛・千度小路名主佐次右衛門が調停して内済する[伊資-新井4]
社会・文化 8.25 御厨領山之尻村(御殿場市)忠右衛門分原あら草野で勧進相撲を興行する[御叢2-1-57] 10.━ 江戸青山の医者平井良安の弟大内良周(季庵)が竹松村(南足柄市)に移り住む[南2-74] 11.━ 御厨領神山村(御殿場市)土橋の板橋化につき掛り61か村が延期等を願い出る[小山2-70] 12.━ 御厨領古沢村(御殿場市)が寛永15年の越訴で処刑された百姓らを「六祖大権現」として祀る[御3-1-11]
国内・国際 1.━ 恋川春町が最初の黄表紙「金々先生栄花夢」を刊行する 5.24 幕府,宿駅困窮につき東海道・中山道・美濃路・佐屋路の人馬駄賃を7年間割り増しとする(東海道は4割増し) 6.8 幕府,綿実仲買問屋を江戸10名,諸国40名に制限する
時代区分
近世(1590-1870)
西暦
1775
年号
安永4年(1775)乙未閏⑫
君主
大久保忠顕
政治・経済
7.━ 矢倉沢村(南足柄市)が抜け道の駄賃取りについて関本村から訴えられる[Ⅲ-31] 9.10 代官森田才右衛門・小島郡左衛門が御厨領増田村(御殿場市)を訪れ,御厨領村よりの10か年借用金(先納金)につき60か年継続へ変更を要請する[御叢2-1-59] 9.━ 御厨領川島田村(御殿場市)馬喰平内らが東田中村入会草苅場での馬市年2回開催を願い出る[御2-9-20] ⑫.━ 来年の日光社参につき領内に人馬徴発の触が廻る[湯1-41] 〃 豆州松原村と新井村(伊東市)との間のメバル釣漁争論につき宮前町熊沢六郎兵衛・千度小路名主佐次右衛門が調停して内済する[伊資-新井4]
社会・文化
8.25 御厨領山之尻村(御殿場市)忠右衛門分原あら草野で勧進相撲を興行する[御叢2-1-57] 10.━ 江戸青山の医者平井良安の弟大内良周(季庵)が竹松村(南足柄市)に移り住む[南2-74] 11.━ 御厨領神山村(御殿場市)土橋の板橋化につき掛り61か村が延期等を願い出る[小山2-70] 12.━ 御厨領古沢村(御殿場市)が寛永15年の越訴で処刑された百姓らを「六祖大権現」として祀る[御3-1-11]
国内・国際
1.━ 恋川春町が最初の黄表紙「金々先生栄花夢」を刊行する 5.24 幕府,宿駅困窮につき東海道・中山道・美濃路・佐屋路の人馬駄賃を7年間割り増しとする(東海道は4割増し) 6.8 幕府,綿実仲買問屋を江戸10名,諸国40名に制限する
TOP