facebook twitter instagram Line

項目 内容
時代区分 近世(1590-1870)
西暦 1788
年号 天明8年(1788)戊申
君主 大久保忠顕
政治・経済 3.━ 幕府巡見使通行を前に矢倉沢村(南足柄市)が矢倉沢往還の修復を願い出る[南2-289] 4.28 幕府巡見使朝比奈良直ら一行90名と小田原藩の役人たちが関本村(南足柄市)で昼休みの休憩をとり,御殿場村に宿泊する[南2-204,御叢2-3-71] 5.6 小田原藩,伏見騒動が原因で改易となった元伏見奉行小堀政方を召し預けられる[Ⅰ-2] 6.━ 小田原藩,百姓身分の者と御番帳外との間の養子縁組を制限する 8.━ 小田原藩,領内の酒造株・酒造米高を調査する[県5-205] 9.13 小田原藩,御厨領村に400両の借用金(先納金)を命じる[御叢2-3-79] 11.26 小田原藩役人が箱根権現領の炭焼き山を見分する[関上-9] 12.━ 村方困窮につき鍛冶屋村(湯河原町)が根府川村名主より米100俵を15年賦で借りる[Ⅱ-66]
社会・文化 2.━ 金子村(大井町)利七兄佐四郎が悪事を働いたため,五人組が藩の取り調べを受ける[Ⅲ-64] 〃 怒田村(南足柄市)で若者組について取り締まり規定を定める[南3-39] 8.11 堀之内村の放牛亭で俳句の月並会を開く[開2-84] 10.11 堀之内村の放牛亭で芭蕉忌の月並俳句会を開く[開2-85] 10.━ 高梨町仏師宮田新八が谷津村養託寺の阿弥陀如来立像を修復する[銘-74] 天明年間 藩儒松隈甚七(振之)が家塾を開く
国内・国際 1.30 京都大火,二条城本丸御殿・御所等が焼失する 3.4 松平定信が将軍補佐役となる 4.29 幕府,南鐐二朱銀の発行を停止する 8.23 幕府,関東の菜種買い問屋の仲買を廃止する 10.2 先手弓頭長谷川平蔵が火付盗賊改に就任する 12.━ 幕府,東北・北関東からの江戸出稼ぎを制限し,奉公人の帰村促進をはかる この年 京都大火の影響で西陣の織師らが桐生などに技術を移入する
時代区分
近世(1590-1870)
西暦
1788
年号
天明8年(1788)戊申
君主
大久保忠顕
政治・経済
3.━ 幕府巡見使通行を前に矢倉沢村(南足柄市)が矢倉沢往還の修復を願い出る[南2-289] 4.28 幕府巡見使朝比奈良直ら一行90名と小田原藩の役人たちが関本村(南足柄市)で昼休みの休憩をとり,御殿場村に宿泊する[南2-204,御叢2-3-71] 5.6 小田原藩,伏見騒動が原因で改易となった元伏見奉行小堀政方を召し預けられる[Ⅰ-2] 6.━ 小田原藩,百姓身分の者と御番帳外との間の養子縁組を制限する 8.━ 小田原藩,領内の酒造株・酒造米高を調査する[県5-205] 9.13 小田原藩,御厨領村に400両の借用金(先納金)を命じる[御叢2-3-79] 11.26 小田原藩役人が箱根権現領の炭焼き山を見分する[関上-9] 12.━ 村方困窮につき鍛冶屋村(湯河原町)が根府川村名主より米100俵を15年賦で借りる[Ⅱ-66]
社会・文化
2.━ 金子村(大井町)利七兄佐四郎が悪事を働いたため,五人組が藩の取り調べを受ける[Ⅲ-64] 〃 怒田村(南足柄市)で若者組について取り締まり規定を定める[南3-39] 8.11 堀之内村の放牛亭で俳句の月並会を開く[開2-84] 10.11 堀之内村の放牛亭で芭蕉忌の月並俳句会を開く[開2-85] 10.━ 高梨町仏師宮田新八が谷津村養託寺の阿弥陀如来立像を修復する[銘-74] 天明年間 藩儒松隈甚七(振之)が家塾を開く
国内・国際
1.30 京都大火,二条城本丸御殿・御所等が焼失する 3.4 松平定信が将軍補佐役となる 4.29 幕府,南鐐二朱銀の発行を停止する 8.23 幕府,関東の菜種買い問屋の仲買を廃止する 10.2 先手弓頭長谷川平蔵が火付盗賊改に就任する 12.━ 幕府,東北・北関東からの江戸出稼ぎを制限し,奉公人の帰村促進をはかる この年 京都大火の影響で西陣の織師らが桐生などに技術を移入する
TOP